ラグビー部リレー日記

ラグビー部

投稿日時:2017/06/04(日) 12:12

「ラグビー部」

 

新歓代表として自分たち一年生を東大ラグビー部へと導いてくださった森下さんからバトンを受け取りました、新入生の倉上です。出身高校は國學院久我山高校です。この早いタイミングでいきなりリレー日記を書かせていただくということで、とても光栄である反面、学年のイメージがこれで決まってしまうかと思うと恐ろしくもあります。拙い文章ですがどうかお付き合いください。

 

入部してから1ヶ月半が経ち、東大でラグビーをするということにも段々と慣れてきた今日このごろですが、この新たな環境において、ここで一度自己紹介も兼ねまして、自分にとってのラグビー部というものが何であるかということを、見直してみたいと思います。

 

私は久我山中学に入学してから、友達の誘いと、親戚が久我山でラグビーをしていたということもあってラグビーを始めました。元々人とぶつかること、戦うことが苦手な少年でした。できることなら戦いたくない。できることなら一人でのんびり過ごしていたい。失敗したくない。傷つきたくない。そういう弱気な人間でした。今だってそう思います。久我山は中学では約70人、高校では約100人の、大所帯のラグビー部であり、試合に出ることそのものが難しいことでした。レギュラーになれない痛みを常に抱きながらのラグビー生活でした。そういった、勝たなければいけないチームならではの悩みや不安が沢山あったなと、今振り返ると思います。しかしそんな中でもラグビーを続けてこれたのは、ラグビー部の人々が大好きだからです。久我山でも東大でも、ラグビー部の人々は個性的で、熱くて、信念があって、共に一つのものを目指したいと思わせてくれます。ラグビーという競技の特性からでしょうか、体を張って笑いを取りにいく人が多いです。みんないかつく見た目は怖いですが、驚くほどとても優しいです。こうやって挙げていくと、ラグビー愛以上にラグビー部愛が強いことに気づきます。僕の好きなラグビー部の雰囲気が東大の先輩方から感じられたのが、ラグビーを大学でも続けることを決めた決め手でした。


要するに僕にとってのラグビー部とは、どんなに環境が変化したとしても帰るべき場所です。伝統ある東大ラグビー部をそのような場所にすることができてとても嬉しいですし、ラグビーをやりつつもちゃんと勉強をしてきて本当に良かったと思います。


また、入部間もないですが、同期もそういう雰囲気だなと早くも感じています。暑苦しくて臭くて、でもとても楽しく有意義なラグビー生活がこの先待っていると確信しています。先輩方、同期、OBの方々、そして東大ラグビー部を応援してくれるすべての方々、これからよろしくお願い致します。

 

まとまりのない文章失礼しました。次は、お笑いサークルにも所属している「面白い人」、3年の文さんにバトンを回したいと思います。

コメント

名前:
Eメールアドレス:
コメント:
ファイル
パスワード:

この記事を書いたメンバー

2023年11月

<<前月翌月>>
2023/11/29(水) 11:01
Myers-Briggs Type Indicator
2023/11/27(月) 21:30
パソコンよりiPad
2023/11/22(水) 01:12
大人の階段昇る(膝は30°固定)
2023/11/18(土) 19:00
ルール
2023/11/17(金) 12:42
人間味風
2023/11/14(火) 17:47
ポルトガル
2023/11/12(日) 20:06
人との繋がり
2023/11/09(木) 16:37
さる・らさる
2023/11/07(火) 16:56
8020
2023/11/05(日) 19:18
愉快な交通手段
2023/11/03(金) 23:18
ジョジョ語一列
2023/11/01(水) 15:19
黒船襲来

アーカイブ