- トップ
- 全体トップ
- 東京大学ラグビー部リレー日記
- マスターマインド
ラグビー部リレー日記
マスターマインド
投稿日時:2017/10/16(月) 23:01
いつも笑顔が素敵なすずねちゃんからバトンを受け取りました、2年濃野です。
前回はチーム全体のことについて書いたので、今回は自分自身のことについて書きたいと思います。
自分の特徴を挙げろと言われたら、1番最初に思い付くのが自己主張の強いところです。常に自分なりの意見を持っているし、周りに流されることは少ないです。逆に、全体の方針に不満を持つことも少なくなくありません。一長一短のあるこの性格ですが、自分では気に入っています。やはり性格はプレーにも影響するようで、練習中や試合中も自分にボールが回ってこないと、つまらないと感じてしまうことが多いし、また、ボールが回ってくると自分がゲインを切ってやると意気込んで、思い切りの良いプレーをたくさんすることが自分の持ち味です。
思い返せば、小さい頃からずっとこの性格でした。小学校では、目立ちたくて1年中半袖短パンでしたし、中学では、周りと自分との間で差を付けたくて、学年で圧倒的な学力を手にすべく努力しました。高校では、出しゃばって、1学年9クラスをまとめる役職に就きました。自己主張が強いことに加えて、新しいもの好きだったので、クラス長などのまとめる役職に就くたびに、それまでの伝統や習慣をどんどん変えていくことに楽しさを覚えていました。実際、ぼくが古い無意味なしきたりを変えたことで良くなったと周りから言われたことがたくさんありました。でも逆に、周りからするとぼくのアイデアが奇策過ぎてついていけないと言われたこともたくさんありました。やはり、何事にもバランスというものが大事だということを、今までの人生を通して感じています。
今、ぼくは東大ラグビー部にいるわけですが、この組織でぼくは良い役目を果たしていると自分では思っています。ラグビー部はみんな優しくて、友達想いで、良い人ばかりです。伝統を大事にするし、しっかり堅実な思考回路で動いています。ただ、ぼくからすると、なにか物足りなくて、もっとガッツが欲しくて、組織全体としてもっと柔軟だったらいいなと思うことがよくあります。もっともっと、変化に対応できて、勢いのあるチームだったら今よりもっと毎日ワクワクするだろうなとぼくは思っています。ぼくみたいな自己主張の強い人間がひとりいることで、チームに少なからず勢いを加えていると思っています。でも、みんながみんなぼくみたいな思考回路だとまとめるのが大変で、確実にチームは回らなくなってしまいます。やはりチームにもバランスは大事です。
よく、どんなチームを強いチームというんだろう、とか、理想のチームってどういうことができるチームのことをいうんだろう、といったことを考えています。暇さえあればいつも考えています。自分でも深く考えていますし、他のメンバーにもたまに聞きます。1年生の時からずっと、もっと言えば、高校の時からずっと考えていますが、未だに答えが出ていません。一生懸命自分で考えて、これだと確信した理想像にたどり着いても、他の人の理想のチーム像を聞くと、なるほどなと納得してしまいます。
今の段階での、ぼくが考える理想のチーム像とは、各個人が考える様々な理想のチーム像を統合、平均して、バランスをとった地点に存在するチーム像がそれです。イメージとしては、各個人の脳をつなぎ合わせて、大きな思考システムを構築し、様々な方向性をもった入力値をその思考システムを通して一つの意思決定に反映する、というような感じです。そこにヒエラルキー構造はありません。年齢差による思考の階級差もありません。つまり各個人が持ち込んだ理想像を等しいウエイトで混ぜ合わせて、バランスの終着点をみんなで一緒探って時間をかけて作り上げたものが、そのメンバーからなるそのチームの、オリジナルの、最もそのチームに適した、理想のチーム像だと思います。
ぼくが4年になるときには東大ラグビー部がそういうチームになったらいいなと思っています。というよりも、そういうチームを目指しています。あとぼくに残された時間は2年もありません。最高学年になってから、理想のチーム像がどうだ、こうだ、なんて言ってられません。4年になった瞬間にチームコンディションが最高に近い状態で、始動しなければいけません。となると、もう、あと1年ちょっとしかありません。1年なんてあっという間です。
これからも限られた少ない時間を大事に、チームのために使いたいと思います。
自分のことを書くつもりでしたが、今回も結局チームのこと書いてしまいました。
次は、黒髪ロングが最高に似合う壇辻さんにバトンを回したいと思います。
前回はチーム全体のことについて書いたので、今回は自分自身のことについて書きたいと思います。
自分の特徴を挙げろと言われたら、1番最初に思い付くのが自己主張の強いところです。常に自分なりの意見を持っているし、周りに流されることは少ないです。逆に、全体の方針に不満を持つことも少なくなくありません。一長一短のあるこの性格ですが、自分では気に入っています。やはり性格はプレーにも影響するようで、練習中や試合中も自分にボールが回ってこないと、つまらないと感じてしまうことが多いし、また、ボールが回ってくると自分がゲインを切ってやると意気込んで、思い切りの良いプレーをたくさんすることが自分の持ち味です。
思い返せば、小さい頃からずっとこの性格でした。小学校では、目立ちたくて1年中半袖短パンでしたし、中学では、周りと自分との間で差を付けたくて、学年で圧倒的な学力を手にすべく努力しました。高校では、出しゃばって、1学年9クラスをまとめる役職に就きました。自己主張が強いことに加えて、新しいもの好きだったので、クラス長などのまとめる役職に就くたびに、それまでの伝統や習慣をどんどん変えていくことに楽しさを覚えていました。実際、ぼくが古い無意味なしきたりを変えたことで良くなったと周りから言われたことがたくさんありました。でも逆に、周りからするとぼくのアイデアが奇策過ぎてついていけないと言われたこともたくさんありました。やはり、何事にもバランスというものが大事だということを、今までの人生を通して感じています。
今、ぼくは東大ラグビー部にいるわけですが、この組織でぼくは良い役目を果たしていると自分では思っています。ラグビー部はみんな優しくて、友達想いで、良い人ばかりです。伝統を大事にするし、しっかり堅実な思考回路で動いています。ただ、ぼくからすると、なにか物足りなくて、もっとガッツが欲しくて、組織全体としてもっと柔軟だったらいいなと思うことがよくあります。もっともっと、変化に対応できて、勢いのあるチームだったら今よりもっと毎日ワクワクするだろうなとぼくは思っています。ぼくみたいな自己主張の強い人間がひとりいることで、チームに少なからず勢いを加えていると思っています。でも、みんながみんなぼくみたいな思考回路だとまとめるのが大変で、確実にチームは回らなくなってしまいます。やはりチームにもバランスは大事です。
よく、どんなチームを強いチームというんだろう、とか、理想のチームってどういうことができるチームのことをいうんだろう、といったことを考えています。暇さえあればいつも考えています。自分でも深く考えていますし、他のメンバーにもたまに聞きます。1年生の時からずっと、もっと言えば、高校の時からずっと考えていますが、未だに答えが出ていません。一生懸命自分で考えて、これだと確信した理想像にたどり着いても、他の人の理想のチーム像を聞くと、なるほどなと納得してしまいます。
今の段階での、ぼくが考える理想のチーム像とは、各個人が考える様々な理想のチーム像を統合、平均して、バランスをとった地点に存在するチーム像がそれです。イメージとしては、各個人の脳をつなぎ合わせて、大きな思考システムを構築し、様々な方向性をもった入力値をその思考システムを通して一つの意思決定に反映する、というような感じです。そこにヒエラルキー構造はありません。年齢差による思考の階級差もありません。つまり各個人が持ち込んだ理想像を等しいウエイトで混ぜ合わせて、バランスの終着点をみんなで一緒探って時間をかけて作り上げたものが、そのメンバーからなるそのチームの、オリジナルの、最もそのチームに適した、理想のチーム像だと思います。
ぼくが4年になるときには東大ラグビー部がそういうチームになったらいいなと思っています。というよりも、そういうチームを目指しています。あとぼくに残された時間は2年もありません。最高学年になってから、理想のチーム像がどうだ、こうだ、なんて言ってられません。4年になった瞬間にチームコンディションが最高に近い状態で、始動しなければいけません。となると、もう、あと1年ちょっとしかありません。1年なんてあっという間です。
これからも限られた少ない時間を大事に、チームのために使いたいと思います。
自分のことを書くつもりでしたが、今回も結局チームのこと書いてしまいました。
次は、黒髪ロングが最高に似合う壇辻さんにバトンを回したいと思います。
この記事を書いたメンバー
アーカイブ
- 2025年4月(9)
- 2025年3月(9)
- 2025年2月(7)
- 2024年12月(18)
- 2024年11月(12)
- 2024年10月(13)
- 2024年9月(13)
- 2024年8月(11)
- 2024年7月(12)
- 2024年6月(8)
- 2024年5月(9)
- 2024年4月(8)
- 2024年3月(8)
- 2024年2月(11)
- 2024年1月(5)
- 2023年12月(9)
- 2023年11月(12)
- 2023年10月(11)
- 2023年9月(12)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(11)
- 2023年6月(8)
- 2023年5月(7)
- 2023年4月(8)
- 2023年3月(7)
- 2023年2月(9)
- 2023年1月(3)
- 2022年12月(23)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(13)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(14)
- 2022年7月(16)
- 2022年6月(10)
- 2022年5月(11)
- 2022年4月(12)
- 2022年3月(10)
- 2022年2月(9)
- 2021年12月(12)
- 2021年11月(12)
- 2021年10月(14)
- 2021年9月(12)
- 2021年8月(12)
- 2021年7月(12)
- 2021年6月(11)
- 2021年5月(12)
- 2021年4月(11)
- 2021年3月(13)
- 2021年2月(4)
- 2021年1月(14)
- 2020年12月(11)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(13)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(14)
- 2020年7月(12)
- 2020年6月(12)
- 2020年5月(13)
- 2020年4月(12)
- 2020年3月(13)
- 2020年2月(5)
- 2019年12月(10)
- 2019年11月(15)
- 2019年10月(11)
- 2019年9月(13)
- 2019年8月(13)
- 2019年7月(10)
- 2019年6月(8)
- 2019年5月(13)
- 2019年4月(7)
- 2019年3月(7)
- 2019年2月(5)
- 2019年1月(7)
- 2018年12月(15)
- 2018年11月(12)
- 2018年10月(15)
- 2018年9月(10)
- 2018年8月(7)
- 2018年7月(6)
- 2018年6月(10)
- 2018年5月(12)
- 2018年4月(11)
- 2018年3月(5)
- 2017年12月(11)
- 2017年11月(13)
- 2017年10月(12)
- 2017年9月(11)
- 2017年8月(12)
- 2017年7月(10)
- 2017年6月(10)
- 2017年5月(17)
- 2017年4月(10)
- 2017年3月(13)
- 2017年2月(4)
- 2016年12月(15)
- 2016年11月(12)
- 2016年10月(14)
- 2016年9月(12)
- 2016年8月(12)
- 2016年7月(15)
- 2016年6月(9)
- 2016年5月(9)
- 2016年4月(11)
- 2016年3月(10)
- 2016年2月(7)
- 2015年12月(5)
- 2015年11月(6)
- 2015年10月(4)
- 2015年9月(6)
- 2015年8月(2)
- 2015年7月(5)
- 2015年6月(6)
- 2015年5月(7)
- 2015年4月(4)
- 2015年3月(4)
- 2015年2月(10)
- 2015年1月(11)
- 2014年12月(10)
- 2014年11月(6)
- 2014年10月(9)
- 2014年9月(9)
- 2014年8月(5)
- 2014年7月(3)
- 2014年6月(3)
- 2014年5月(5)
- 2014年4月(6)
- 2014年3月(9)
- 2014年2月(5)
- 2013年12月(13)
- 2013年11月(14)
- 2013年10月(16)
- 2013年9月(15)
- 2013年8月(8)
- 2013年7月(9)
- 2013年6月(9)
- 2013年5月(9)
- 2013年4月(10)
- 2013年3月(9)
- 2013年2月(3)
- 2012年12月(7)
- 2012年11月(3)
- 2012年10月(10)
- 2012年9月(7)
- 2012年8月(9)
- 2012年7月(5)
- 2012年6月(8)
- 2012年5月(8)
- 2012年4月(8)
- 2012年3月(10)
- 2012年2月(8)
- 2011年12月(6)
- 2011年11月(6)
- 2011年10月(7)
- 2011年9月(9)
- 2011年8月(10)
- 2011年7月(5)
- 2011年6月(5)
- 2011年5月(9)
- 2011年4月(7)
- 2011年3月(8)
- 2011年2月(4)
ブログ最新記事
- 自転車 (04/30 23:00)
- 愉快な節約生活 (04/28 22:04)
- 格子定数 (04/23 18:50)
- 能登訪問記 (04/18 13:12)
- 面倒くさがり屋の異世界転生 ~趣味できたら人生無双できた件~ (04/17 17:13)
- 音楽系男子にも憧れる (04/13 21:30)
- 【婚約】大好きな彼女にプロポーズしました。 (04/11 13:06)
- 新入生の皆さん、3分だけ時間をください。 (04/07 08:05)
- 2S (04/05 01:59)
- サイコロジー (03/31 23:27)
- 挑戦への覚悟 (03/29 23:02)
- 快適な入院生活 (03/26 07:51)
- 理想と現実 (03/19 12:52)
- チョコレートトーク (03/14 19:02)
- 本三グルメ旅 (03/14 12:00)
- 夢 (03/08 21:49)
- 人と色と数字 (03/04 20:02)
- 現実部分 (03/01 19:41)
- シャア・アズナブル (02/26 11:19)
- 真の受験生応援企画 (02/24 23:17)
コメント