ラグビー部リレー日記

大学ラグビー

投稿日時:2018/10/11(木) 16:38

分析スタッフとしてチームを支えている大石さんからバトンを受け取りました1年の垣内です。

初めてのリレー日記ということで自己紹介も少し混ぜながら書いていきたいと思います。

自分は小さい頃にラグビーを始めました。そして小学生の時に(当時の年齢は覚えていませんが)初めて大学ラグビーを見ました。それは11月23日、当時正確なキックと体の強さで有名であった五郎丸選手擁する早稲田大学と異次元のスピードとトリッキーなプレーで有名であった山田選手擁する慶應大学の試合でした。伝統ある二校の激しいぶつかり合いは今でも頭に焼き付いています。
それ以降今に至るまで大学ラグビーだけでなく様々な試合を見てきました。しかしその中でも大学ラグビーに特有の心に響くものがあります。それを一番表しているのが選手入場のシーンです。今では緊張などの問題から余り見られなくなりましたが、少し前までは両校の選手が試合前にも関わらず、涙を流していました。今でもその理由が完全にわかったわけではありませんが、10年以上ラグビーを続けている中で気づいたことがあります。

その試合が自分のためだけのものならば涙は出ないということです。

試合では大学を背負い、自分はその伝統の中にいます。多くのOBが築き上げてきた伝統を自分もまた築こうとしているのです。特に対抗戦は長い歴史を持ちます。選手のプライド、意地がぶつかり合います。
さらに仲間の存在があります。試合にともに出でいる仲間もそうですが、試合に出でいない仲間がいます。4年間で一度も試合に出ていない仲間もいます。
明治大学の名監督北島監督の言った言葉に
「1番偉いのは4年間、公式戦に出られなくても、ひたすらラグビーボールを追いかけた人」
というものがあります。試合に出られなくても頑張ってきた仲間がいるからこそ試合に出る選手は涙を流すのではないでしょうか。

自分も1年生にして対抗戦に出させてもらっています。試合でミスをして悔しい思いをするのは勝手ですが、自分以上に悔しい思いをする仲間がいることを常に考えながら頑張っていきたいと思います。そして東京大学という伝統ある大学として出場できることに感謝し、小さい頃見たあの対抗戦という舞台に立てていることに喜びを感じ、これからも努力していきたいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございます。次は後輩にいじられて喜んでいる藤平さんにバトンを渡したいと思います。
 

コメント

名前:
Eメールアドレス:
コメント:
ファイル
パスワード:

この記事を書いたメンバー

2025年3月

<<前月翌月>>
2025/03/31(月) 23:27
サイコロジー
2025/03/29(土) 23:02
挑戦への覚悟
2025/03/26(水) 07:51
快適な入院生活
2025/03/19(水) 12:52
理想と現実
2025/03/14(金) 19:02
チョコレートトーク
2025/03/14(金) 12:00
本三グルメ旅
2025/03/08(土) 21:49
2025/03/04(火) 20:02
人と色と数字
2025/03/01(土) 19:41
現実部分

アーカイブ