ラグビー部リレー日記
初心
投稿日時:2023/08/17(木) 14:00
あきおからバトンを受け取りました3年の奥山です。
あきおは、人の気持ちがあるのか疑ってしまう程のデリカシーのない発言が目立つこともありますが、後輩の面倒見もよく、練習で使う部の荷物の準備や片付けも率先して行う、意外と繊細な面もある素晴らしい選手です。また、紹介にもあったように感動ものの映画を見に行ったり、渋谷のタピオカ屋さんに2人で行ったり、土曜CC前に下北に飯を食べに行ったりと、一人でいがちな自分の割にはよく一緒にいる気がします。
なぜかと考えたところ、やっぱりあきおの話が面白いからだと思いました。
いつの日かの一発芸もまた見せてくれると嬉しいです。楽しみにしています。
今回の日記では先々週、東大見学会に来ていた母校の後輩たちと話す機会があり、その中で話した自分がラグビーを始めたきっかけについて書いてみたいと思う。
ラ・サールには中学と高校どちらにもラグビー部があったが、入学時にはまるで興味がなく、小学生のころ少しやっていたという理由で全く別の運動部に入部した。
契機になったのは、台風が近づきどしゃ降りの雨のなかで行われた中2の時の体育祭だった。プログラムが淡々と進行されていく中で、今でも鮮明に覚えているシーンがある。競技に参加していないほぼ全ての生徒が校舎やテントの中で雨宿りをしていたなか、ラグビー部の部員全員が、チームのジャージを身に纏って、グラウンドに出きた無数の水溜まりを掃こうと雑巾に水を吸わせていたり、ほぼほぼ消えかかっている白線をなんとか元に戻そうと、石灰を撒いたりしていた。
そのシーンに出会った瞬間、この組織に入ってみたい、ラグビーはどんなスポーツか知らないけどやってみたいなと思った。この組織に入ることが、自分の学園生活をもっとも豊かにする選択なのではないかなと。
折しも、もともと所属していた部で努力していくことに限界を感じていたこと、仲の良かった友達がラグビー部に所属していて熱心に勧誘してくれたことも後押しし、体育祭後に親を説得して、ラグビーを始めることになりました。
あの時感じ取ったラ・サールラグビー部の価値観は、これから先も忘れずに大切にしていきたいと思います。
以上で今回の文章を終わります。
お読み頂きありがとうございました。
次の更新者は同期のスタッフ、ようこちゃんです。
3年生ながら今年からスタッフ長という立場でチームのマネジメントの統括を担っているため、ストレスを抱える時もあるかと思いますが、もともとの人当たりの良さは健在で、部員に接するときはいつも笑顔でいる本当に人間性の高い、素晴らしい人です。
釜石に行っているバス内でも、自分がぼーっと車窓からの景色を眺めている時も、ずっとパソコンで作業をしていて頭が上がりません。
自分を含め選手がプレーに集中できてる今の環境を作ってくださり本当にありがとうございます。
あきおは、人の気持ちがあるのか疑ってしまう程のデリカシーのない発言が目立つこともありますが、後輩の面倒見もよく、練習で使う部の荷物の準備や片付けも率先して行う、意外と繊細な面もある素晴らしい選手です。また、紹介にもあったように感動ものの映画を見に行ったり、渋谷のタピオカ屋さんに2人で行ったり、土曜CC前に下北に飯を食べに行ったりと、一人でいがちな自分の割にはよく一緒にいる気がします。
なぜかと考えたところ、やっぱりあきおの話が面白いからだと思いました。
いつの日かの一発芸もまた見せてくれると嬉しいです。楽しみにしています。
今回の日記では先々週、東大見学会に来ていた母校の後輩たちと話す機会があり、その中で話した自分がラグビーを始めたきっかけについて書いてみたいと思う。
ラ・サールには中学と高校どちらにもラグビー部があったが、入学時にはまるで興味がなく、小学生のころ少しやっていたという理由で全く別の運動部に入部した。
契機になったのは、台風が近づきどしゃ降りの雨のなかで行われた中2の時の体育祭だった。プログラムが淡々と進行されていく中で、今でも鮮明に覚えているシーンがある。競技に参加していないほぼ全ての生徒が校舎やテントの中で雨宿りをしていたなか、ラグビー部の部員全員が、チームのジャージを身に纏って、グラウンドに出きた無数の水溜まりを掃こうと雑巾に水を吸わせていたり、ほぼほぼ消えかかっている白線をなんとか元に戻そうと、石灰を撒いたりしていた。
そのシーンに出会った瞬間、この組織に入ってみたい、ラグビーはどんなスポーツか知らないけどやってみたいなと思った。この組織に入ることが、自分の学園生活をもっとも豊かにする選択なのではないかなと。
折しも、もともと所属していた部で努力していくことに限界を感じていたこと、仲の良かった友達がラグビー部に所属していて熱心に勧誘してくれたことも後押しし、体育祭後に親を説得して、ラグビーを始めることになりました。
あの時感じ取ったラ・サールラグビー部の価値観は、これから先も忘れずに大切にしていきたいと思います。
以上で今回の文章を終わります。
お読み頂きありがとうございました。
次の更新者は同期のスタッフ、ようこちゃんです。
3年生ながら今年からスタッフ長という立場でチームのマネジメントの統括を担っているため、ストレスを抱える時もあるかと思いますが、もともとの人当たりの良さは健在で、部員に接するときはいつも笑顔でいる本当に人間性の高い、素晴らしい人です。
釜石に行っているバス内でも、自分がぼーっと車窓からの景色を眺めている時も、ずっとパソコンで作業をしていて頭が上がりません。
自分を含め選手がプレーに集中できてる今の環境を作ってくださり本当にありがとうございます。
この記事を書いたメンバー
アーカイブ
- 2023年12月(4)
- 2023年11月(12)
- 2023年10月(11)
- 2023年9月(12)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(11)
- 2023年6月(8)
- 2023年5月(7)
- 2023年4月(8)
- 2023年3月(7)
- 2023年2月(9)
- 2023年1月(3)
- 2022年12月(23)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(13)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(14)
- 2022年7月(16)
- 2022年6月(10)
- 2022年5月(11)
- 2022年4月(12)
- 2022年3月(10)
- 2022年2月(9)
- 2021年12月(12)
- 2021年11月(12)
- 2021年10月(14)
- 2021年9月(12)
- 2021年8月(12)
- 2021年7月(12)
- 2021年6月(11)
- 2021年5月(12)
- 2021年4月(11)
- 2021年3月(13)
- 2021年2月(4)
- 2021年1月(14)
- 2020年12月(11)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(13)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(14)
- 2020年7月(12)
- 2020年6月(12)
- 2020年5月(13)
- 2020年4月(12)
- 2020年3月(13)
- 2020年2月(5)
- 2019年12月(10)
- 2019年11月(15)
- 2019年10月(11)
- 2019年9月(13)
- 2019年8月(13)
- 2019年7月(10)
- 2019年6月(8)
- 2019年5月(13)
- 2019年4月(7)
- 2019年3月(7)
- 2019年2月(5)
- 2019年1月(7)
- 2018年12月(15)
- 2018年11月(12)
- 2018年10月(15)
- 2018年9月(10)
- 2018年8月(7)
- 2018年7月(6)
- 2018年6月(10)
- 2018年5月(12)
- 2018年4月(11)
- 2018年3月(5)
- 2017年12月(11)
- 2017年11月(13)
- 2017年10月(12)
- 2017年9月(11)
- 2017年8月(12)
- 2017年7月(10)
- 2017年6月(10)
- 2017年5月(17)
- 2017年4月(10)
- 2017年3月(13)
- 2017年2月(4)
- 2016年12月(15)
- 2016年11月(12)
- 2016年10月(14)
- 2016年9月(12)
- 2016年8月(12)
- 2016年7月(15)
- 2016年6月(9)
- 2016年5月(9)
- 2016年4月(11)
- 2016年3月(10)
- 2016年2月(7)
- 2015年12月(5)
- 2015年11月(6)
- 2015年10月(4)
- 2015年9月(6)
- 2015年8月(2)
- 2015年7月(5)
- 2015年6月(6)
- 2015年5月(7)
- 2015年4月(4)
- 2015年3月(4)
- 2015年2月(10)
- 2015年1月(11)
- 2014年12月(10)
- 2014年11月(6)
- 2014年10月(9)
- 2014年9月(9)
- 2014年8月(5)
- 2014年7月(3)
- 2014年6月(3)
- 2014年5月(5)
- 2014年4月(6)
- 2014年3月(9)
- 2014年2月(5)
- 2013年12月(13)
- 2013年11月(14)
- 2013年10月(16)
- 2013年9月(15)
- 2013年8月(8)
- 2013年7月(9)
- 2013年6月(9)
- 2013年5月(9)
- 2013年4月(10)
- 2013年3月(9)
- 2013年2月(3)
- 2012年12月(7)
- 2012年11月(3)
- 2012年10月(10)
- 2012年9月(7)
- 2012年8月(9)
- 2012年7月(5)
- 2012年6月(8)
- 2012年5月(8)
- 2012年4月(8)
- 2012年3月(10)
- 2012年2月(8)
- 2011年12月(6)
- 2011年11月(6)
- 2011年10月(7)
- 2011年9月(9)
- 2011年8月(10)
- 2011年7月(5)
- 2011年6月(5)
- 2011年5月(9)
- 2011年4月(7)
- 2011年3月(8)
- 2011年2月(4)
ブログ最新記事
- 一つかみの砂金 (12/11 12:37)
- 乳幼児VS高校球児VSキュアブラック (12/07 17:00)
- 感情の記憶 (12/05 16:30)
- 弥生人生活 (12/03 20:20)
- Myers-Briggs Type Indicator (11/29 11:01)
- パソコンよりiPad (11/27 21:30)
- 大人の階段昇る(膝は30°固定) (11/22 01:12)
- ルール (11/18 19:00)
- 人間味風 (11/17 12:42)
- ポルトガル (11/14 17:47)
- 人との繋がり (11/12 20:06)
- さる・らさる (11/09 16:37)
- 8020 (11/07 16:56)
- 愉快な交通手段 (11/05 19:18)
- ジョジョ語一列 (11/03 23:18)
- 黒船襲来 (11/01 15:19)
- 傘買って雨上がる (10/28 00:42)
- ドラマが好き (10/26 23:00)
- 超高齢化社会の今を読む (10/24 14:03)
- ゲラン (10/24 09:00)
コメント