- トップ
- 全体トップ
- 東京大学ラグビー部リレー日記
- 勝ちと価値
ラグビー部リレー日記
勝ちと価値
投稿日時:2023/12/18(月) 12:03
フィールド上では異次元のアジリティで、フィールド外ではSEとしてチームを支えてくれた橋野からバトンを受け取りました、主務の池田です。僕の中で橋野といえば、いつかの対抗戦セブンズで自陣ゴール前から独走トライを取り切ったシーンが印象的です。何を考えているのかわからないとかサイコパスとか言われたりもする彼ですが、僕の中では多分ただのかまちょなんだろうという結論になりました。
東大ラグビー部で過ごすのも残り1週間というところでなんとも言えない感慨深い気持ちでいます。長かったようで短かったのか、短かったようで長かったのか、どちらも当てはまるような感覚でした。ただ歴代の先輩が言うように、4年の対抗戦が始まってからはあっという間にここまで来たという感覚です。
自分のラグビー人生は振り返られるほどのものではなく、そろそろ皆さんも飽きてきた頃だと思うので、特に主務として過ごした今年を経て、僕が考えたことを書き連ねることにします。
春シーズンは本当に苦しかった。怪我人も多くなかなか戦力が揃わず、東北との定期戦以外は勝てなかった。負け癖がついているようで雰囲気も重苦しくて、プレイヤーはもちろんスタッフもフラストレーションが溜まって辛い時期になったと思う。そんな中、このチームに規律を見直すために、東大ラグビー部としての価値観は何かを考える機会があった。
東大ラグビー部の価値観は何か。この問いに対して、東大ラグビー部にしか出来ないことは何か、東大ラグビー部だからこそ出来ることは何か、自分が東大でラグビーをする意味は何か、というような形で落とし込んで答えを考えていたように思える。
このような価値観はこれはこれで確かに大事であるが、一つ注意しなければならないのは、フィールドに「東大」を持ち込んでいる限り勝てないということである。フィールドに「東大」を持ち込めるほど、今の東大ラグビー部は強い組織ではない。東大プライドという言葉を時々耳にするが、僕はあまり好きではない。フィールド内に持ち込むべきはラガーマンとしての矜持それのみである。そしてフィールドでの勝利がなければ、上記のような価値観はほとんど注目もされないだろう。僕らの代は3勝4敗の代であり、仮にどれだけ僕らが上記のような価値観を尊重していたとしても、これ以上で語られることはないだろう。
何が言いたかったかというと、勝ちよりも価値があるかもしれないことも、勝ちなくしては価値がないということです。つまり勝たないと始まらないこともあるということです。そして何より勝たないと面白くないです。これを読んでいる後輩たちには、(言われなくてもやると思いますが、)やっぱり全力で勝ちを目指してほしいです。東大ラグビー部の価値観は何かという問いに対しては、まずは自分たちが目指すラグビーを固めて、勝ちを重ねた後に見えてくるものもあるのではないかと思います。
いよいよ残すところあと一戦。最終戦である京都大学戦もチーム全員で勝って終わりましょう。
最後になりますが、いつも僕を気にかけてくれた両親には感謝しきれません。おかげさまで何不自由なく楽しい4年間を過ごすことができました。心配と迷惑ばかりかけてすみません。今後はもっと帰省の回数も増やします。また、これを読んでくださっているかわかりませんが、大西コーチへの感謝も記したいです。下手くそな僕を気にかけてご指導くださったり、また僕が辞めようとした時に引き止めてくださったりと非常にお世話になりました。大西コーチなくして僕の4年間はありませんでした。
お一人お一人に書いているとキリがありませんが、その他も本当に多くの方にお世話になりました。僕の東大ラグビー部での4年間を支えてくれた皆様、本当にありがとうございました。
次は安富に回します。3年生からは隣人として一緒に過ごす時間も長かった彼ですが、フィールドでは副将としてほとんどフル出場をはたし、時には厳しい言葉を使いながら仲間を鼓舞してくれました。功労者の彼には、引退後ぜひ良いパートナー(広義)を見つけてほしいものです。西久保とともにこのチームを勝たせるために苦悩した彼が最後にどんなことを記すのか必見です。
東大ラグビー部で過ごすのも残り1週間というところでなんとも言えない感慨深い気持ちでいます。長かったようで短かったのか、短かったようで長かったのか、どちらも当てはまるような感覚でした。ただ歴代の先輩が言うように、4年の対抗戦が始まってからはあっという間にここまで来たという感覚です。
自分のラグビー人生は振り返られるほどのものではなく、そろそろ皆さんも飽きてきた頃だと思うので、特に主務として過ごした今年を経て、僕が考えたことを書き連ねることにします。
春シーズンは本当に苦しかった。怪我人も多くなかなか戦力が揃わず、東北との定期戦以外は勝てなかった。負け癖がついているようで雰囲気も重苦しくて、プレイヤーはもちろんスタッフもフラストレーションが溜まって辛い時期になったと思う。そんな中、このチームに規律を見直すために、東大ラグビー部としての価値観は何かを考える機会があった。
東大ラグビー部の価値観は何か。この問いに対して、東大ラグビー部にしか出来ないことは何か、東大ラグビー部だからこそ出来ることは何か、自分が東大でラグビーをする意味は何か、というような形で落とし込んで答えを考えていたように思える。
このような価値観はこれはこれで確かに大事であるが、一つ注意しなければならないのは、フィールドに「東大」を持ち込んでいる限り勝てないということである。フィールドに「東大」を持ち込めるほど、今の東大ラグビー部は強い組織ではない。東大プライドという言葉を時々耳にするが、僕はあまり好きではない。フィールド内に持ち込むべきはラガーマンとしての矜持それのみである。そしてフィールドでの勝利がなければ、上記のような価値観はほとんど注目もされないだろう。僕らの代は3勝4敗の代であり、仮にどれだけ僕らが上記のような価値観を尊重していたとしても、これ以上で語られることはないだろう。
何が言いたかったかというと、勝ちよりも価値があるかもしれないことも、勝ちなくしては価値がないということです。つまり勝たないと始まらないこともあるということです。そして何より勝たないと面白くないです。これを読んでいる後輩たちには、(言われなくてもやると思いますが、)やっぱり全力で勝ちを目指してほしいです。東大ラグビー部の価値観は何かという問いに対しては、まずは自分たちが目指すラグビーを固めて、勝ちを重ねた後に見えてくるものもあるのではないかと思います。
いよいよ残すところあと一戦。最終戦である京都大学戦もチーム全員で勝って終わりましょう。
最後になりますが、いつも僕を気にかけてくれた両親には感謝しきれません。おかげさまで何不自由なく楽しい4年間を過ごすことができました。心配と迷惑ばかりかけてすみません。今後はもっと帰省の回数も増やします。また、これを読んでくださっているかわかりませんが、大西コーチへの感謝も記したいです。下手くそな僕を気にかけてご指導くださったり、また僕が辞めようとした時に引き止めてくださったりと非常にお世話になりました。大西コーチなくして僕の4年間はありませんでした。
お一人お一人に書いているとキリがありませんが、その他も本当に多くの方にお世話になりました。僕の東大ラグビー部での4年間を支えてくれた皆様、本当にありがとうございました。
次は安富に回します。3年生からは隣人として一緒に過ごす時間も長かった彼ですが、フィールドでは副将としてほとんどフル出場をはたし、時には厳しい言葉を使いながら仲間を鼓舞してくれました。功労者の彼には、引退後ぜひ良いパートナー(広義)を見つけてほしいものです。西久保とともにこのチームを勝たせるために苦悩した彼が最後にどんなことを記すのか必見です。
この記事を書いたメンバー
2025年4月
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
アーカイブ
- 2025年4月(8)
- 2025年3月(9)
- 2025年2月(7)
- 2024年12月(18)
- 2024年11月(12)
- 2024年10月(13)
- 2024年9月(13)
- 2024年8月(11)
- 2024年7月(12)
- 2024年6月(8)
- 2024年5月(9)
- 2024年4月(8)
- 2024年3月(8)
- 2024年2月(11)
- 2024年1月(5)
- 2023年12月(9)
- 2023年11月(12)
- 2023年10月(11)
- 2023年9月(12)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(11)
- 2023年6月(8)
- 2023年5月(7)
- 2023年4月(8)
- 2023年3月(7)
- 2023年2月(9)
- 2023年1月(3)
- 2022年12月(23)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(13)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(14)
- 2022年7月(16)
- 2022年6月(10)
- 2022年5月(11)
- 2022年4月(12)
- 2022年3月(10)
- 2022年2月(9)
- 2021年12月(12)
- 2021年11月(12)
- 2021年10月(14)
- 2021年9月(12)
- 2021年8月(12)
- 2021年7月(12)
- 2021年6月(11)
- 2021年5月(12)
- 2021年4月(11)
- 2021年3月(13)
- 2021年2月(4)
- 2021年1月(14)
- 2020年12月(11)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(13)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(14)
- 2020年7月(12)
- 2020年6月(12)
- 2020年5月(13)
- 2020年4月(12)
- 2020年3月(13)
- 2020年2月(5)
- 2019年12月(10)
- 2019年11月(15)
- 2019年10月(11)
- 2019年9月(13)
- 2019年8月(13)
- 2019年7月(10)
- 2019年6月(8)
- 2019年5月(13)
- 2019年4月(7)
- 2019年3月(7)
- 2019年2月(5)
- 2019年1月(7)
- 2018年12月(15)
- 2018年11月(12)
- 2018年10月(15)
- 2018年9月(10)
- 2018年8月(7)
- 2018年7月(6)
- 2018年6月(10)
- 2018年5月(12)
- 2018年4月(11)
- 2018年3月(5)
- 2017年12月(11)
- 2017年11月(13)
- 2017年10月(12)
- 2017年9月(11)
- 2017年8月(12)
- 2017年7月(10)
- 2017年6月(10)
- 2017年5月(17)
- 2017年4月(10)
- 2017年3月(13)
- 2017年2月(4)
- 2016年12月(15)
- 2016年11月(12)
- 2016年10月(14)
- 2016年9月(12)
- 2016年8月(12)
- 2016年7月(15)
- 2016年6月(9)
- 2016年5月(9)
- 2016年4月(11)
- 2016年3月(10)
- 2016年2月(7)
- 2015年12月(5)
- 2015年11月(6)
- 2015年10月(4)
- 2015年9月(6)
- 2015年8月(2)
- 2015年7月(5)
- 2015年6月(6)
- 2015年5月(7)
- 2015年4月(4)
- 2015年3月(4)
- 2015年2月(10)
- 2015年1月(11)
- 2014年12月(10)
- 2014年11月(6)
- 2014年10月(9)
- 2014年9月(9)
- 2014年8月(5)
- 2014年7月(3)
- 2014年6月(3)
- 2014年5月(5)
- 2014年4月(6)
- 2014年3月(9)
- 2014年2月(5)
- 2013年12月(13)
- 2013年11月(14)
- 2013年10月(16)
- 2013年9月(15)
- 2013年8月(8)
- 2013年7月(9)
- 2013年6月(9)
- 2013年5月(9)
- 2013年4月(10)
- 2013年3月(9)
- 2013年2月(3)
- 2012年12月(7)
- 2012年11月(3)
- 2012年10月(10)
- 2012年9月(7)
- 2012年8月(9)
- 2012年7月(5)
- 2012年6月(8)
- 2012年5月(8)
- 2012年4月(8)
- 2012年3月(10)
- 2012年2月(8)
- 2011年12月(6)
- 2011年11月(6)
- 2011年10月(7)
- 2011年9月(9)
- 2011年8月(10)
- 2011年7月(5)
- 2011年6月(5)
- 2011年5月(9)
- 2011年4月(7)
- 2011年3月(8)
- 2011年2月(4)
ブログ最新記事
- 愉快な節約生活 (04/28 22:04)
- 格子定数 (04/23 18:50)
- 能登訪問記 (04/18 13:12)
- 面倒くさがり屋の異世界転生 ~趣味できたら人生無双できた件~ (04/17 17:13)
- 音楽系男子にも憧れる (04/13 21:30)
- 【婚約】大好きな彼女にプロポーズしました。 (04/11 13:06)
- 新入生の皆さん、3分だけ時間をください。 (04/07 08:05)
- 2S (04/05 01:59)
- サイコロジー (03/31 23:27)
- 挑戦への覚悟 (03/29 23:02)
- 快適な入院生活 (03/26 07:51)
- 理想と現実 (03/19 12:52)
- チョコレートトーク (03/14 19:02)
- 本三グルメ旅 (03/14 12:00)
- 夢 (03/08 21:49)
- 人と色と数字 (03/04 20:02)
- 現実部分 (03/01 19:41)
- シャア・アズナブル (02/26 11:19)
- 真の受験生応援企画 (02/24 23:17)
- 世間体 (02/24 08:32)
コメント