ラグビー部リレー日記

探しモノ

投稿日時:2015/08/07(金) 05:25

初心者トリオの最後の1人、清水からバトンを受け取りました、1年男子マネージャーの橋本です。更新が遅れて申し訳ありません。

ラグビーのことを僕はあまり知りませんでした。ただ、イメージとしてグラウンドを走り回り相手陣地にボールをねじ込む一競技だとしか…
ビックリするほど細身で体力、忍耐力に自信のない僕に向かないスポーツだと思われます。(笑)

部活自体に入る気持ちは入学前には全くなく「僕が運動部なんて」とのみ思っていました。では、どうして闘球部の門を叩くに至ったのか。
この部のために、選手のために何かをしたい、少しでも力になりたいと、心から思えたからです。僕には諸事情がありまして、からだ自体が現在、激しい運動を受け付けません。昔から、運動は割と得意な方だったのですが、こればかりはどうしようもないことで避けて通れないので、残念に思っています。そんなときに、この部に出会ったのです。団体競技に関しては経験が乏しい僕には、プレーヤーの姿はきらきらと輝いて見えました。これこそが「チームスポーツの魅力」なのでしょうか、何かに惹かれました。でも、はっきりとは分からないです。


ただ一つ言えること。
その何かによってこの部に今、僕は引き寄せられ結び付けられているということです。勿論、いい意味で。

4月上旬、今の先輩方や同期の仲間たちと出会いました。惹かれました。からだがプレーヤーとなることを拒みます。半ば諦めて、他のサークルや部活を見て回りました。しかし、どれも何か違うとしか思えません。そして、ある晩、自宅でラグビー部のパンフレットをふと開きました。その瞬間、僕の手に、ある選択肢が飛び込んで来たのでした。

思いがけない可能性との遭遇に、何度も何度もこれでいいのかと躊躇しました。少し特殊で微妙な立場です。自分に向いているかどうかも未知数でした。


そんな僕の背中を最後に押した「何か」があったのです。

彼らを支えたい、東京大学運動会ラグビー部を支えたい。
そう思えました。

運動が出来ないこの僕でも、このようなかたちで、男子マネージャーとして、チームの勝利に貢献できるかもしれない。
そう気がつけて、本当に嬉しかった。


仕事は思っていた以上に容易なものではなく、まだまだ慣れないことばかりです。僕の仕事に対して、感謝してもらえる機会も僅かながら増えてきましたが、そうたいしたことは出来ていません。いつか、部に貢献できたと自分でも思えるように、日々頑張っていきたいと思います。その時に、あの「何か」が分かるのかもしれません。


長文失礼いたしました。最後までお読み頂きありがとうございました。
次は、1年FWの要(になるかもしれない)、同期の吉村にバトンを回したいと思います。
 

コメント

名前:
Eメールアドレス:
コメント:
ファイル
パスワード:

2025年3月

<<前月翌月>>
2025/03/31(月) 23:27
サイコロジー
2025/03/29(土) 23:02
挑戦への覚悟
2025/03/26(水) 07:51
快適な入院生活
2025/03/19(水) 12:52
理想と現実
2025/03/14(金) 19:02
チョコレートトーク
2025/03/14(金) 12:00
本三グルメ旅
2025/03/08(土) 21:49
2025/03/04(火) 20:02
人と色と数字
2025/03/01(土) 19:41
現実部分

アーカイブ