ラグビー部リレー日記

<<前へ次へ>>

神様仏様、文才が欲しい

 written by 美浦 瑶子 投稿日時:2024/02/23(金) 19:00

同期の一木からバトンをもらいました、4年スタッフの美浦です。
彼は人懐っこい笑顔と、柔らかい関西弁から出る鋭いトークが持ち味です。ふとした時に、ひょこひょこと近づいてきて、他愛もない話をする時間が私はとても好きです。

皮肉たっぷりのありがたい紹介をいただいたものの、締め切り目前まで話題探しに悩みました。今回を含めて残すところ3回となったリレー日記ですが、1年生の1回目の頃から、何を書こうかと悩みまくってきた私にとって、そろそろ本当にネタが尽きてきています。

バスケットボールBリーグのチーム名をご存知でしょうか。

滋賀レイクス、バンビシャス奈良、京都ハンナリーズ…
地元の名物をもじったおしゃれなな名前が並んでいることに気がつきました。
サッカーではレバンガ北海道、ザスパクサツ群馬、とこれまたユニークです。リーグワンのチームも、地名を名前に入れるようになり、ガラリと印象が変わりました。クボタが「東京ベイ」と呼ばれ、ホンダが「三重」と略され、最初の頃は、パッと聞くと頭の中での変換に苦労しました。

自分の苗字は何番目に多い、だとか、最近はこんなキラキラネームもある、だとか、名前の漢字をどう説明する、だとか、かっこいい苗字ランキング、だとか、ネーミングは興味深い分野です。

私は、名前負けならぬ苗字負けしてしまう「美浦」に、シワシワネームの「瑶子」です。

キラキラネームが最近ホットですが、逆に昭和時代を想起するような名前をとシワシワネームと呼ぶそうです。「~男」や「~子」はそのひとつと言われます。
少し悲しい気もしますが、私はこの名前を気に入っていています。「よーこ」が呼びやすいお陰で、みんな気軽に呼びかけてくれ、もはや苗字で呼ばれることがほとんどありません。私自身は「みうらようこ」を何があっても噛まない名前だと自負しています。
余談ですが、中学時代に三浦半島に地層見学に行った際、ガイドさんが「ようこそ みうらへ」と平仮名で書かれた旗を持っていて、「みうらようこじゃん!」と盛り上がったのはいい思い出です。

美浦という苗字は、読み方は「みうら」ですが、競馬好きの人には馴染み深い名前かもしれません。
全国に300人とかなり珍しい苗字ですが、元々は、福岡県の峯浦さんという名前が徐々に変化したそうです。自己紹介で一つのトークテーマになるので、この苗字には感謝しています。
苗字も名前も間違えられることには慣れっこで、むしろその珍しさに、自分自身無意識のうちにプライドが芽生えているようです。
先日、名前入りコアラのマーチの発売が話題になっていました。商品化にあたり500種類の名前が選ばれたそうで、一覧表を見ると、「みうら」も「ようこ」も含まれていました。読みでは「みうら」も「ようこ」もある程度メジャーということです。それを見た時に、珍しい苗字プライドゆえに、少し悔しさを覚えました。

名前順の絶対的1番は誰だろう、青山さんはかなり強いな、いや、阿井さんという苗字がいるらしい、と昔から考えたものです。
保育園生の頃は、何かと並びが誕生日順だったため、4月前半生まれの私は基本的に1番目でした。名前順では叶わない、前半への憧れもここで体験できたのは面白いです。出席番号の決め方には、苗字順、名前順、男女別の名前順、アルファベット順に加えて、住んでいる場所順という方法もあるそうです。

日本大学のラグビー部はハリケーンズ、東海大学のシーゲイルズ、東大アメフト部のウォーリアーズなど、周りにも愛称を持つチームがたくさんあります。かつてあった東大のラグビーサークルは、東大の学校カラーである水色(ライトブルー)から、「LB」というチーム名だったそうです。

東大ラグビー部に愛称をつけるならどうなるでしょうか。スイカーズ、ウォーターメロンズとでもなるのでしょうか。

先日、「寿太郎みかん」の差し入れが届きました。寿太郎率いる吉村組に掛けた、おしゃれな差し入れでした。ひとしきり部室で盛り上がり、すぐに完食されました。差し入れありがとうございました。

吉村組はキックオフから2週間半が経ちました。ついに最終学年です。

今はフィジカル強化期間ということで、見ているだけでもきつそうなBBCが行われています。戦い続ける選手を横に、自分は何もできていないんじゃないかという感情になります。1年に1回訪れる感情です。
この2週間半は、新体制の中でもがきつつ過ごしました。私自身は必死で周りの人にしがみついていった印象です。個人的には、ノーミスで、かつ新しいことにチャレンジする、という目標を立てたので、役割を全うしつつ、選手ファーストの環境づくりに尽力したいです。

次は、頼れる後輩、げんとにバトンを渡します。力強いラグビーのプレーに加えて、日頃から話しやすさにも定評があり、男女に好かれる人気者です。考えが大人で、部活では後輩ですが、人生の先輩かのようで、毎日学ばせてもらっています。悩んでいる仲間と熱く話す姿はとても頼りになります。去年に引き続き、新歓でも存分にその人間力を発揮して、たくさんの仲間を呼び込んでほしいです。

今年はスモブラが一緒になり、とても楽しみです。まずは第1回のボウリング、行きましょう!

オヌヌメ。

 written by 一木 空也 投稿日時:2024/02/19(月) 11:18

友志からバトンを受けました4年の一木です。友志は僕とは違ってバックスのセンスがいいのでFWには来ないと思いますが、試合では持ち前のランニングスキルで僕たちFWを引っ張っていってほしいです。



2月の練習も残り1週間をきり、束の間のオフが見えてきました。毎年この時期の練習は体力的にかなりハードなものになることは分かりきった事なのですがそれでも今年23の歳を迎えようとしている僕にとってはなかなかの所業になっています。溜まった疲労を抜くのも一苦労なのですが、最近ハマっているのが銭湯通いです。熱めの露天風呂と水風呂を交互に入る単純な交代浴ですが短時間での疲労回復にかなり効果を感じます。家のお風呂でも簡易的に交代浴できるのでぜひやってみて下さい。



話は変わりますがキタニタツヤという歌手の方を知っていますか?アニメ呪術廻戦のOP曲「青のすみか」でも有名ですが、最近その方が東京大学出身でしかも美学芸術出身という僕の先輩であることが判明しました。それからずっとキタニタツヤさんのプレイリストをリピートして聞いています。顔もかなりイケメンなので完全にファンになってしまいました。イケメン好きな人とチルい曲聴きたい人はぜひ聞いてみてください。



次は我らが吉村組の主務、ようこにバトンを渡します。東大ラグビー部史上初の女性での主務ということで本当に誇らしく思います。ということで、僕みたいなのとは一味も二味も違う素晴らしいリレー日記を期待しております。

体重増えた?

 written by 木村デイビス 友志 投稿日時:2024/02/18(日) 17:00

いつも笑顔の結衣さんからバトンを受け取りました、新2年生の木村デイビス友志です。結衣さんはいつもハッピーなスタッフでテーピングもとても上手いです、助かりましたありがとうございます。最近バレンタインにみんなのためにとても美味しいブラウニーとパウンドケーキを作ってとても感謝しています。 
期待の新生と言うてくれる結衣さんにはまだ応えられていませんが、この春休みはその期待に応えられる絶好の機会です。僕の計画はこれだ! 
 
1. 体重を増やす 
部活に入ってから一番よく聞かれるのは「体重は増えているか」。でも今まではあんまり増えていない、理由は超大型ご飯の量を食べるより彼女とかわいいカフェに行く方が好きです。だが!最近彼女は韓国に帰ってもう僕には練習筋トレと食事しかないからこの寂しさでやっと体重が増えると思う。 
 
2. ラグビースキルマスターになる 
マレーシアでやっていたラグビーは15人じゃなくって10人のラグビーでした。10人ラグビーではキックは少なかったので僕のキックは下手くそです。東大ラグビー部に入ってからこのことに気づいたからこの春休みにはキックを上手くなるために集中します。WingとFullbackになる可能性もあるからステップとスピードトレーニングして頑張ります。 
 
3. 日本語! 
僕マレーシアに住んでいたウエールズと日本のハーフなので日本語はやばい。日常会話は大丈夫けど練習の説明とかミーティングでは全部理解できてないのでちょっと大変です。周りのチームメイトにフィードバックとか応援をしたい時もちゃんと英語見たいにできないので日本語をペラペラしゃべられるために頑張ります。 
 
ラグビー以外で日本でやりたいことがもちろんある。一番は日本の中で色んな所に行きたい、今は東京、大阪と僕の地元三重県しかに行ってないのでまだまだいけるとこがあります。例えば北海道でスキーをしたり沖縄のビーチで遊んだり。 
 
 
次は新4年生の一木さんにバトンを渡します。一木さんは強いプロップですが前は色んなバックスのポジションをやっていました。元バックスがこんな強いフォワードになれるのはとてもすごいと思います。今年一木さんのプレーを見るのが楽しみです。

はなとわたあめ

投稿日時:2024/02/14(水) 19:29

最近イケメンパーマをかけてイケメン度がましましになった雪竹さんからバトンをいただきました、新3年スタッフの礒﨑結衣です。雪竹さんはいつもニコニコされていてとても話しやすいのですが、プレーになると力強くかっこいいのでギャップがすごいなぁと思っています。また、高校時代からファンがつくほどの美脚だったとうかがったのですが、筋トレをしてそれからさらに筋肉がついてもなお脚の形がとても綺麗で尊敬しています。今度ぜひ美脚の秘訣を教えてください。


2024年になり、もう1ヶ月半がすぎてしまいました。
毎年西暦がどんどん近未来的な数字になっていくので、慣れるのに時間がかかり、やっと慣れてきたと思ったらもう次の年、ということを繰り返しています。昨年も例に漏れず、年の瀬になって2023という数字をようやく受け入れられてきたと思っていたら、あっという間に2024年になってしまいました。

試験勉強やレポートに追われていた1月に比べ、2月前半はオフがあったこともありゆったり過ごすことの出来る時間がありました。そんな中、先日母と都民コンサートなるものに行く機会がありました。第2部は東京フィルハーモニー交響楽団のアンサンブルの演奏がメインだったのですが、第1部ではその演奏に合わせてストレッチをしたり、短歌が披露されたりといった異色のコラボレーション企画が用意されていました。

恥ずかしながら私は幼少期にピアノを少し習っていた程度で、高校生までは芸術はからっきし、屋台のわたあめのために毎年近所の梅まつりに行くような花より団子の人間でした。しかし大学生になり、以前よりも音楽を聴く機会が増え音楽に興味を抱くようになってきたので良い機会だと思い、初めてしっかりとしたコンサートに行ってみることにしました。結局、どの演奏者の方の演奏が素晴らしいだとか他の交響楽団と比較してどうだとかいったことは分からなかったのですが、かなり有名な曲ばかりを演奏してくださったので、綺麗だなぁ素敵だなぁと心を癒されることが出来ました。

前述の通り、第1部では生演奏とストレッチと短歌のコラボレーション企画があったのですが、中でも1番面白かったのは短歌とのコラボレーションでした。木下龍也さんという現代短歌のスペシャリストの方がいらして、音楽に合わせて事前に観客から集められた悩みに寄り添う短歌を披露されていたのですが、その短歌がなんとも秀逸で感動しました。

例えば、
29歳の今、転職します。
常識に囚われず、ありのままの自分で生きる人の背中を押していただけませんか。

「向かい風 さえも配下に引き入れて あなたの王は いつもあなただ」

頑張りたいのに頑張れない。適当でも生きられる。けどそれは嫌。
そんな自分にエネルギーを貰える短歌を。

「線だけで じゅうぶん薔薇と わかるけど きみが見ていた 色も知りたい」
などといった短歌が披露されました。

中でも私が1番心に残った短歌は、
「枝分かれ するどちらにも 春が来て その先端に 花は目覚める」
という短歌でした。
この短歌は、このまま東京で生きるか田舎へ帰るか、夢半ばで揺れている人に、どちらを選ぶも正解と思えるような短歌を、というお題に対して詠まれたものでした。太い木の幹から枝分かれしたどの枝にも春は必ず平等にやってきて、美しい花を咲かせるように、どちらの選択をしたとしても大丈夫、春は来るからね、と優しく心に寄り添ってくれるような短歌で、きっとこのお題を出した観客の方の心にしっかりと届いたのではないかと思います。

私はこの短歌はこのように自身の選択という状況以外に、人と人の関係性において考えてみても心に染み入るように思いました。

和牛というお笑いコンビをご存知でしょうか。
M-1グランプリという漫才日本一を決める大会で3年連続準優勝という記録を達成した漫才師です。和牛は私の青春を彩ってくれたコンビでした。中学1年生の冬にたまたまテレビで見たM-1グランプリで和牛の漫才の面白さに魅了されて以来、ずっと応援していました。放課後にルミネtheよしもとに行ってグッズを買ったり、公演を観たり、和牛特集がされていると聞けば、普段は読まない雑誌まで買いました。さすがに結婚情報雑誌のゼクシィを買う時は和牛特集のリーフレットが入っているとはいえ抵抗がありましたが。
しかし先日、2人の間の価値観の相違から和牛は3月末で解散することが発表されました。
かつては本当に仲が良く、生涯漫才師を貫くというスタイルを2人で共有し、漫才において高みを目指していたコンビであったので、解散の速報を見た時は本当に驚きました。そしてちょうどそろそろ和牛の公演をまた観に行こうと思っていたタイミングであったこともありあまりにショックで、次の日が朝練だというのに中々寝付くことができませんでした。
ですが、2人は2人の意思で解散、つまり枝分かれすることを選んだわけです。たとえ枝分かれをしようとも、2人のどちらにも同じように春が来て、漫才であろうとテレビであろうと2人はそれぞれの道で各々らしい花を咲かせるのでしょう。そう思うと、私はそれは幸せなことだと思えるような気がしました。和牛を知るまでは特に興味を抱いていなかったお笑いに私を出会わせてくれた和牛の2人には感謝の気持ちでいっぱいですし、また2人に春が来たらそれぞれらしい花を咲かせて見せてもらえたら幸せに思います。

また、先日地区の成人式がありました。私は地区の中学校に進学しなかったため、小学校を卒業して以来8年振りに会う友人がほとんどで、旧友との再会に心が踊りました。久しぶりに会うと、あの頃は背の順で先頭にいた男子が見上げなければならないほど背が伸びていたり、びっくりするぐらい声が低くなっていたり、ピアスを開けていたり、女子はみんなスレンダーなお姉さんになっていたり、みんながそれぞれらしく成長し、立派な20歳、大人になっていることが感じられました。あの頃、違う道を選び枝分かれをした私たちですが、こうして久しぶりに顔を合わせてみると、枝分かれをしてからそれぞれらしく枝葉を自由にのばし、その枝の先端に花を咲かせていたということをしみじみと実感しました。

つまり、一度枝分かれをしようとも、またその枝どうしが交わる事ができるように、人と人がなにかの意味を持って別れたとして、花を咲かせてまた再会することもできるということです。なにかの意味を持って人と人が別れることを決断する、という枝分かれは悲観的に捉えるべきことでは無いと言えるのではないでしょうか。

ラグビー部にいると、出会いと別れを繰り返します。冬になると4年生が卒部し、春にはたくさんの新入生と出会い、また冬がやってくるというように。それだけでなく、春を過ぎてから入部してくれる人や部活から離れた道を行くと決断した人との出会いや別れもあります。

誰かが部活から離れることを決断したと聞くと、私は寂しく悲しい気持ちになります。それはその人が部活を離れることにより戦力ダウンするだとか人数がどうであるだとか仕事が回らないだとかそういった理由ではなく、一重に私がその人のことを好きだからだと思います。その人の性格や一緒にいる時の空気感、過ごす時間が好きで、これからも一緒に時を過ごしたい、一緒にラグビー部を盛り上げていきたいと思っていたからこそ、部活を離れると聞いたときとても悲しい気持ちになるのです。

しかし、先輩であろうと後輩であろうと、はたまた同期であろうと、好きな人の決断は心から応援したいとも同時に思うのです。なにかを決意し熱中する人の姿は美しく、それが私の好きな人であればなおのことかっこよく思えます。だからこそそのかっこいい背中を押し、純粋に応援したいとも心から思います。

この果てしない葛藤に対し、答えをくれるのがこの短歌のように思われました。枝分かれをしたところで、はじめは寂しかったとしても、永遠の別れでは無いのです。それぞれがそれぞれの道を尊重し進むことができれば、たとえ枝分かれをしたとしても、たとえ主戦場が異なっていたとしても、春はどちらにも平等に訪れるのです。ですから、時期が来た時にお互いがその道でそれぞれらしい花を咲かせることが出来ればそれはまた幸せなことでしょう。そしていつか会いたくなったらまたいつでも枝を交え、再会すれば良いのだと思います。

部活に限らずどのような状況においても、たとえ道を違えようとも、お互いが花を咲かせることの出来るよう願い続けること、そしてその力を糧に花を咲かせることが出来るのであれば、それはまた素敵なことなのだと思います。そう思わせてくれたこの美しい短歌を胸に、私なりに頑張っていこうと思います。また、わたあめを食べに梅まつりにでも行こうと思っているので、好きな人がいたらぜひ一緒に行きましょう。


次はハーフ団期待の新星、新2年の友志にバトンを回します。お兄さん同様、チャーミングな笑顔とタメ口関西弁が可愛らしい友志ですが、なにをしてもありがとう!と言ってくれる姿がとても印象的で、素直で素敵なジェントルマンだなぁといつも思っています。昨年の合宿では、人手が足りない中進んで配膳を手伝ってくれ、その優しさに癒されていました。
今年は友志が試合でも大活躍している姿をたくさん見られるのをとっても楽しみにしています!

ぜいたくは敵だ

 written by 雪竹 創太 投稿日時:2024/02/12(月) 12:22

貴族の鵜木くんからバトンを受け取りました、新4年の雪竹です。彼のとてつもない財力には膝を屈するしかありません。余りあるお金を僕に投資してみるのも1つオススメです。あと、褒めてる文章が探しても見つかりません。加筆修正しておいて下さい。



ちょうど先日法学部の試験が終わりました。死ぬかと思いましたがなんとか乗り越えることができて幸せな気持ちでいっぱいです。1年生の中には法学部に進もうかと考えている子も多いと思いますが、1~2ヶ月の間、受験生並に勉強する覚悟と余裕がない限りはすぐ留年するのでやめておいた方がいいです。農学部でほのぼのと虫でも探してましょう。

長い時間勉強するとなると、大変なのは食事量をいかにキープするか、ということです。僕は家で勉強できないタイプなので、図書館やカフェまで出かけて勉強するしかなく、加えて常に金欠なので外食で贅沢をする余裕なんてありません。そのため、ご飯の時間になったらわざわざ家に帰るしかなくなります。

かなりめんどくさいですが生活のためには仕方の無いことなので、試験期間中は料理時間を極限まで減らし、かつなるべく安く済ませられる料理を日々研究していました。今や写真フォルダは料理動画ばかりです。色々試行錯誤を繰り返しましたが、結論としてたどり着いたのは、料理をしないのが1番、ということです。いかにフライパンを使わないかが大切です。フライパンは料理に時間もかかる上、でかい洗い物が残るので狭い台所を圧迫します。

ここで活躍するのはレンジです。レンジはボタンを押すだけで、工夫すればなんでも作れるのでレンジを極めることが一人暮らしのファーストステップだと思います。

せっかくなので最近見つけたおすすめレシピを書こうと思います。ここ最近インスタで発見して作ってみたうどんレシピが簡単すぎる上にいくら食べても飽きないです。2ステップでできます。

①冷凍うどんに料理酒大さじ1と細かめのバラ豚肉をお好みの量加えて軽くラップをして500wで5:30チンします。

②そこに味の素3振り、塩コショウ3振り、ごま油小さじ1~2加えて完成です。

ぜひ作ってみてください。



次はどんな時でも素敵な笑顔を絶やさずプレイヤーを支えてくれている新3年スタッフのゆいちゃんバトンを渡したいと思います。ゆいちゃんが纏うほんわかした優しい雰囲気に癒されてる人も多いと思います。これからもサポートお願いします!

«前へ次へ»

2025年7月

<<前月翌月>>
2025/07/10(木) 16:01
天神ビックバン
2025/07/10(木) 10:00
夏だ 海だ
2025/07/05(土) 16:35
夏の味方

アーカイブ

ブログ最新記事