ラグビー部リレー日記 2018/5

<<前へ

緑色→青色

 written by 濃野 歩 投稿日時:2018/05/29(火) 13:53

ひとをいじることに関して右に出るものはいない前原からバトンを受け取りました、前原と誕生日が同じ3年濃野です。最近の悩みは自分のAT能力とDF能力に差がありすぎることと、4年の最後のリレー日記まであと3,4本しか記事を書けないことです。本当はもっとたくさん書きたいです。

振り返ってみると今まで自分は3本リレー日記を書いてきました。(http://www.turfc.com/blog_top/member_id=301)
1本目は1年生の秋のころ。2016.10.15「バスケ→ラグビー」
2本目は2年生の春のころ。2017.5.7「トップダウン→ボトムアップ」
3本目は2年生の秋のころ。2017.10.16「マスターマインド」

1本目の「バスケ→ラグビー」は自分がラグビー部に所属する意味、部活をする意義について書きました。ぜひとも、もう一度同期に読んでもらいたいです。 今でも毎朝グラウンドに来る理由はあの頃と変わっていません。

2本目の「トップダウン→ボトムアップ」はぜひ新入生に読んでもらいたいです。主体性の重要性について書きました。新入生も主体的にチームにコミットして、誰一人として欠けることなく今シーズンを共に走り切りましょう。

3本目の「マスターマインド」は“マスターマインド”というネットワーク志向のチームマネジメントについて書きました(名前がダサいのは自分がネーミングしたからです)。これは、同期とともにいつか実現できるといいなぁと思っています。

周りの人たちからは「長い」「読みづらい」「何言ってるか分からん」と酷評されがちな自分のリレー日記ですが、これでも一生懸命自分の頭の中にある抽象概念を文字面に落とし込もうと努力してます。温かい目で見守ってやってください。



前回は理想のチームについて書いたので、それに関連して、今回は理想のリーダーについて書きたいと思います。

リーダーといっても世の中様々なタイプのリーダーが存在し、ひとくくりに「理想のリーダーはこれだ!」と決めることはできないので、ここでは「濃野が独自視点に基づいて東大ラグビー部に必要なリーダーを提案する」という形にしたいと思います。注意してほしい点は濃野が個人的に東大ラグビー部を分析し、勝手に提案している点です。この記事は個人の見解であり、ましてや他人を啓蒙するつもりもありませんし、反対意見も歓迎しています。むしろ、この記事を読んで「それは違う」と思った人と議論を交わして、自分の考えをさらに高次元に昇華させたいと思っています。そういうスタンスで書きます。

まず、リーダー像を大雑把に4種類に分けてみます。それぞれのリーダー像の名前をまだ考えていないのでイメージ色で呼び分けることにします。
1つ目は赤色
2つ目はオレンジ色
3つ目は緑色
4つ目は青色

1つ目の赤色のリーダー像は、強大な力をもったリーダーです。オオカミの群れの長や、ドナルド・トランプなどが例に挙げられます。彼らは強いリーダーシップで周りを引っ張り、どんどん前へ進んでいきます。このようなリーダーは厳しい環境での生存や組織分裂後など、強い統率系統が要求されるカオスな状況の時に必要となってきます。このようなリーダーを持った組織は短期間で一定の結果を残してくれます。

2つ目のオレンジ色のリーダー像は、ヒエラルキー組織のトップに立つリーダーです。軍隊の司令官や大企業のCEOなどです。赤色と比較して、中長期的スパンで物事をとらえ、大きな組織を系統的に動かします。ヒエラルキーの各層の小リーダーから情報を集め、その情報を元に各層のリーダーへ指示を出します。このリーダーシップの取り方は単純明快な目標と単一的な価値観をもつ組織を動かすときに最も効力を発揮します。

3つ目の緑色のリーダー像は、組織構成員の個性をより重要視するリーダーです。家族における親がそれにあたります。リーダーは組織を引っ張るとともに、構成員の特性を把握し、彼らが100%の力を出せるようにフォローをします。組織内に若干のヒエラルキー構造を残すものの、オレンジ色と比較して、個々の価値観に均一性が保証されない組織で必要なリーダーシップです。


赤色のリーダーは、長期的に成長しなければならない東大ラグビー部には合わないことは明白です。
オレンジ色のリーダーは、様々な価値観やそれぞれの優先順位を基に行動するメンバーで構成されている東大ラグビー部に出現すると、徐々に不満を蓄積し最終的に組織崩壊を起こすでしょう。
緑色のリーダーは、東大ラグビー部に合っていそうですが、理想ではありません。理由は後述します。


最後の青色のリーダー像こそが、東大ラグビー部に提案する理想のリーダー像です。

このリーダーは組織の潤滑油的な存在です。実務は他のメンバーに任せ、自分はあくまで各分野のリーダーのジョイント役に徹するリーダーです。例えていうなら、身体細胞同士をつなぐ液や、都市部をつなぐ幹線道路的な役割をこなすリーダーです。緑色のリーダーから「指示を出す」という役割を切り取ったようなものです。このリーダーの真骨頂は、自然に構成員の主体性を促す点です。特には具体的な指示を出さないので、構成員は自分の頭で考えて、組織のためにできることを見つけなければなりません。

緑色のリーダーも一見適していそうですが、東大ラグビー部にとっては理想でないと自分は思います。確かに、価値観のバラエティを認め組織をトップで引っ張るリーダーは、構成員に安心と居場所を与えてくれます。しかし、逆説的に、その安心感と身元保証こそが構成員に甘えを生んでしまいます。ここが、東大ラグビー部に合ってないと考える理由です。「このまま彼らに任せればこのチームは上手くいく」と思ってしまっては、メンバーたちは、つい受け身になり、指示を待つだけの人間になってしまいます。一部の人間にチーム運営を任せてしまうのは甘えです。あくまでチームはメンバー全員のものです。リーダーがいるからチームが存在するのではなく、メンバーがいるからチームが存在します。各個人がチームの主人公です。主人公は常に自己の存在意義を高め、誰にも代わりが務まらないよう、チームのために自分にしかできないことを探し続ける必要があると思っています。

だからこそ青色の、主体性を促すリーダーが東大ラグビー部に必要だと思います。各個人が個々にできることを実行しつつ、リーダーがそのアウトプットを連結する、というイメージです。メンバーは主体性をフルに発揮してチームに貢献し、リーダーは役割を与えるのではなく、あくまでアウトプットをつなぐだけです。
東大ラグビー部のメンバーにはそれができると思っています。チームに属して3年目になるといろいろなものが見えてきます。自分に言わせれば、このチームはクールで引込み思案な人が多いですが、本当は胸に熱いものを持っていて、それをさらけ出すのが気恥ずかしかったり、周りの目が気になっているだけだったりします。つまり、このチームのメンバーは個性があって、固い芯を持ち、強い意志を持ってラグビーに取り組んでいます。そのようなメンバーたちがただ「後輩だから」「先輩だから」「そういうキャラじゃないから」と自分で自分にレッテルを貼って、周りから見た「あるべき姿」を演じているのならそれはとてももったいないことです。でもその殻を破って自己のすべてを発揮できた時、チーム全体は驚くほど変わると思います。与えられた役割をこなすのではなく、自分で自分の存在意義を高めていくことがメンバーのやるべきことです。そうして得られたアウトプットをリーダーがチーム運営として形にしていくことができれば、そのチームの将来は無限の可能性を含むようになると思います。
その、「無限の可能性」を得られる理由は単純です。役割を与えるということは減点方式で、役割を与えないということは加点方式で物事が進むからです。どういうことかというと、役割を与えられた時点で、やるべきこと、つまり100点満点のラインが設定されています。そのラインに届けば100点という風に上限が設けられてしまいます。一方で役割が与えられていないと上限がありません。常に自分ができることを考えて自己の存在意義を高めなければなりません。「ここまでやって欲しい」という妥協ラインを誰も与えてくれません。そうして妥協せずに全力投資で得られたアウトプットほど尊く価値のあるものはないと思います。それをチーム全員ができれば、チーム全体のアウトプットはそれまでとは全く異なる次元に到達すると思います。

もちろん明確な指示系統無しにチームをマネジメントすることはこの上なく無謀なことで難しいことだと理解しています。ですが、東大ラグビー部という、英知と熱意の共存する組織だからこそチャレンジする価値があるのではないかと思います。成功の先には、今までにないチームの成長と自分たちの成長があると思います。

初めに述べた通り、この記事は濃野個人の見解です。各リーダー型の色分けも自分のイメージですし、東大ラグビー部に合っているか否かも個人の見解です。この記事が正しいかどうか自信がないので、ぜひとも異なる意見を持っているひとと議論を交わしたいと思っています。お待ちしています。




次は、はじめは可愛かったのにだんだん暴れ出すようになった2年山口にバトンを渡したいと思います。とばっちりを喰らわない第3者としては見ていて楽しいです。ちなみに彼もまた、自分と誕生日が同じです。


 

2年生紹介

 written by 前原 一輝 投稿日時:2018/05/27(日) 20:17

鋭いパスとチャーミングなキック処理が特徴的な鎌田さんからバトンを受け取りました。2年の前原です。




 

 

 




 

 

最初に、手短に私の近況を報告したいと思います。




 

 

私は今肩の怪我で故障者リストに入っており一刻と早く復帰しようと努めていました。しかしながら、このままリハビリを続けていても復帰が望めない為、肩関節不安定症を治す手術を決断しました。復帰には4~6ヶ月かかり、2年生の内にAのスタメンを取るという個人的に掲げた目標は厳しいものとなりそうですが、前向きに出来ることをこなしていきたいと思っています。この状況をポジティブに捉えると、これまでになかなか経験出来なかった挫折体験を学生時代に経験できることは非常に有意義な事だと思います。






 

次は迫力のあるアタックセンスと目の覚めるようなハイタックルでフィールドを沸かす濃野さんに回します。




 

 

 

関係の質

 written by 鎌田 明宏 投稿日時:2018/05/25(金) 13:36

最近ベンチプレスの伸びが著しい清水からバトンを受け取りました、4年の鎌田です。
私はベンチプレスが苦手なので羨ましい限りです。


対抗戦の初戦まであと100日近くとなりました。また、この部で我々4年生がラグビーをするのもあと7ヶ月ほどとなりました。
少し考えすぎな部分もあるかと思いますが、部活においてどんなことを考えるにしても「あと何回」「あと何日」という言葉がまとわりついてきます。この「あと」という言葉が自分の前に現れるたびに焦燥感であったり、後悔であったり、寂しさといったマイナスな感情も付いて回るというのも事実です。

去年までのことを思うと、「ラグビーを始めて何ヶ月」「何回目の公式戦」といったように自分の過去の経験を数えては、それが自信に繋がることもあったので、残りの回数を数える最近は不安定な日も多くあります。
特に、怪我や練習、試合などでうまくいかないことがあるとその不安は大きくなり、時に押しつぶされそうな時もあります。

そんな中でも自分が立ち直り、努力し続けられるのは、今年のチームの一体感が故だと思います。
同期は、過去3年間で感じたことのないほどの頼もしさと成長を感じるし、後輩たちは、過去の自分らとは比べものにならないほどに主体性を持って部活動に取り組んでいます。
また、監督コーチ陣や、OBの方々からの応援のありがたさを常日頃から感じています。

今年のスローガンでもある「UNITE」のためには、自分が周りを信頼するだけではなく、それが双方向でなければ成り立ちません。
自分もこの組織に関わる一部員として、誰しもから信頼されるようなプレーヤーであるために体を張り続ける必要があります。そして、プレーヤーである前に一人の構成員として、誰しもから信頼されるような振る舞いをし続けなければなりません。

100日後、7ヶ月後、自分がチームを信頼し、信頼されるような状況になっているか。私はとても楽しみです。

 

 

次は練習中、プレーヤーに積極的にアドバイスをしてくれる前原に回したいと思います。

最後へ向かって

 written by 清水 快 投稿日時:2018/05/23(水) 23:53

最近私生活で良いことがあったようで、久々に心からの笑顔を見せている同期の江崎からバトンを受け取りました、4年の清水です。江崎からも檄を飛ばされてしまったため、今後はラガーマンとしてより積極的なプレーを心掛けようと思います。

私は今年就活をしており「部内での役割は?」と聞かれる機会が割と頻繁に訪れる。これまで何人もの部員が日記に書いている通り、今年のチームは学生主体で進めていく方針だ。多くの同期が重要な役割につきチームを引っ張ってくれる中、私はしかし “平部員”という立場だ。プレーも下手で、ラグビー経験も短く、周囲への細やかな気配りも得意でない自分にとっては、当然の立場なのかもしれない。しかしそれでもチームの一員として、最上級生として何らかの存在価値を示さなければならない。それが何なのか、正直言うとまだはっきり理解できていないのだが、自分なりに模索しながら引退の時まで走り切りたいと思う。私にとって次のリレー日記が恐らく最後になるが、そこで読んでくださる方々に対して、自分なりの答えを堂々と示せるように。

お読み頂きありがとうございました。次は私が以前から実はひそかに目標としていた、同期の4年鎌田に回します。

自分の責任

 written by 江崎 敬 投稿日時:2018/05/18(金) 21:06

顔が大きいせいなのか、周りにあるものがすべて小さく見えてしまうと噂の虎からバトンを受けとりました。4年の江崎です。
最近は部室と農学部、そして御殿下のジムを行き来する多忙な日々を過ごしています。
 
 
私は現在、練習リーダーというポストについている。練習内容を考えて練習を仕切る役割だ。部の活動の中で練習が占める割合はとても大きい。その分、このポストは非常に重要なものであると感じる。もう一人の練習リーダー(副将でもある)宮原健と、試行錯誤の日々を送っている。
 
一口に練習を考え、仕切るといっても、様々なことを考えなければいけない。練習の内容はもちろん、強度は適切か、時間配分や練習中の時間管理、プレイとトークの割合、練習の意図の伝え方はどうか、練習の活気はあるか、試合につながる練習なのか、練習のレベルは現在のスキルの習熟度に見合っているか、その練習の答えを先に与えてしまうのがよいのか自分たちで考えさせるのがいいのか・・・。
考えれば考えるほど奥が深い。それだけやりがいがある。
 
一つ気を付けていることがある。
練習は自分一人でやることじゃない。だから決して独りよがりなものになってはいけない。そのために同期、後輩に聞く。今日の練習はどうだった?と。今日の練習はすごく身になったとか、今日はいい雰囲気の練習だったと言ってくれた時は、本当にうれしい。頑張ってよかったと感じる。また、何がしたい練習かわからなかったとか、少しグダグダした練習だったと聞くときもたくさんある(というかこちらのほうが多い)。そのたびに、その次の練習で少しやり方を変えてみる。そしてまた聞く。その繰り返し。
それをやり続けた先に東大ラグビー部にとってのいい練習が待っているはずだ。
 
今年、学生主体でやると決めてから様々な役職ができた。うちのラグビー部は、それぞれいろいろな面で「あいつにはかなわないなあ」と思わせるような強みを持っている人ばかり。そしてそれぞれのポストには、みんなが強みを生かせるようにそこに適した人が配置されている。結果、その分野に関して意見があれば言えばきちんと対応してくれる。安心して任せられる。
 
自分にまかされた役職は練習リーダー。きっとここが自分の強みを一番発揮できるのだろう。だから自分がやることはいたってシンプルだ。チームの誰よりも、練習のことを深く考えて実行に移すこと。それが責任というものなんだろう。各々が互いを信頼しあって、各自の責任を果たす。そういったことのできるこのチームが自分は好きだ。
 
このチームで、自分たちはこれからどれだけ成長できるのだろうか。この先のシーズンが楽しみで仕方ない。
 
 
お読みいただきありがとうございました。次は久しく荒ぶる姿を見せていない4年清水にバトンを回します。

 
«前へ

2018年5月

<<前月翌月>>
2018/05/29(火) 13:53
緑色→青色
2018/05/27(日) 20:17
2年生紹介
2018/05/25(金) 13:36
関係の質
2018/05/23(水) 23:53
最後へ向かって
2018/05/18(金) 21:06
自分の責任
2018/05/12(土) 23:08
2つの文章
2018/05/12(土) 22:59
2つの文章
2018/05/12(土) 21:26
高校時代
2018/05/07(月) 11:22
One year
2018/05/07(月) 08:16
CL
2018/05/06(日) 06:43
見て考え学ぶ
2018/05/02(水) 09:41
文章力

アーカイブ

ブログ最新記事