- トップ
- 全体トップ
- 東京大学ラグビー部リレー日記
- ラグビーをする理由
ラグビー部リレー日記
ラグビーをする理由
投稿日時:2016/03/07(月) 22:25
俊足で鳴らせる同期の荒木からバトンを受け取りました、新二年の太田です。
自分は昨年3ヶ月程休部し、今年1月のシーズン始めに復帰した。休部している間、いろいろなことを考えた。ラグビーに対する姿勢について話すことなど滅多にないので、今回は、自分が休部中に考えたことを、リレー日記の場を借りて少し書きたいと思う。
自分はなぜラグビーをするのか。休部中、毎日考えた。というより、考えずにはいられなかった。考えまいとしても、勝手に思考が始まってしまう。体を鍛えるため、仲間を得るため、アイデンティティを得るため。もちろんそれらは理由のひとつではあるだろうが、自分が求めているのはそんな表向きの、響きの良い答えではなかったように思う。自分はなぜラグビーをするのか。長い時間考えても明確な答えは出なかった。しかしある時ふと、それが答えなんじゃないか、という風に思った。つまり、何か具体的な目的があってそのためにラグビーをするのではなく、必死にラグビーをするなかで、若しくはした後で、その意義が見つかるのではないか、と考えた。とにかく今、目の前にあるラグビーに懸命に取り組むことが、自分にとって大事なのだと思う。
現在のところ、自分の中でちゃんと整理できていることはこのくらいしかない。ひどく短く、しかもとりとめの無い読みにくい文章になってしまったこと、ご容赦いただきたい。ラグビーに対する自分の向き合い方に変化が生じたり、ラグビーをする理由について新しく整理がついたことがあれば、またここに記したいと思う。
次は、DT(Development Team)の一員として増量に取り組む、見るからに優しいオーラを放つ、新3年の平田さんにバトンを回そうと思います。
自分は昨年3ヶ月程休部し、今年1月のシーズン始めに復帰した。休部している間、いろいろなことを考えた。ラグビーに対する姿勢について話すことなど滅多にないので、今回は、自分が休部中に考えたことを、リレー日記の場を借りて少し書きたいと思う。
自分はなぜラグビーをするのか。休部中、毎日考えた。というより、考えずにはいられなかった。考えまいとしても、勝手に思考が始まってしまう。体を鍛えるため、仲間を得るため、アイデンティティを得るため。もちろんそれらは理由のひとつではあるだろうが、自分が求めているのはそんな表向きの、響きの良い答えではなかったように思う。自分はなぜラグビーをするのか。長い時間考えても明確な答えは出なかった。しかしある時ふと、それが答えなんじゃないか、という風に思った。つまり、何か具体的な目的があってそのためにラグビーをするのではなく、必死にラグビーをするなかで、若しくはした後で、その意義が見つかるのではないか、と考えた。とにかく今、目の前にあるラグビーに懸命に取り組むことが、自分にとって大事なのだと思う。
現在のところ、自分の中でちゃんと整理できていることはこのくらいしかない。ひどく短く、しかもとりとめの無い読みにくい文章になってしまったこと、ご容赦いただきたい。ラグビーに対する自分の向き合い方に変化が生じたり、ラグビーをする理由について新しく整理がついたことがあれば、またここに記したいと思う。
次は、DT(Development Team)の一員として増量に取り組む、見るからに優しいオーラを放つ、新3年の平田さんにバトンを回そうと思います。
アーカイブ
- 2023年12月(1)
- 2023年11月(12)
- 2023年10月(11)
- 2023年9月(12)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(11)
- 2023年6月(8)
- 2023年5月(7)
- 2023年4月(8)
- 2023年3月(7)
- 2023年2月(9)
- 2023年1月(3)
- 2022年12月(23)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(13)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(14)
- 2022年7月(16)
- 2022年6月(10)
- 2022年5月(11)
- 2022年4月(12)
- 2022年3月(10)
- 2022年2月(9)
- 2021年12月(12)
- 2021年11月(12)
- 2021年10月(14)
- 2021年9月(12)
- 2021年8月(12)
- 2021年7月(12)
- 2021年6月(11)
- 2021年5月(12)
- 2021年4月(11)
- 2021年3月(13)
- 2021年2月(4)
- 2021年1月(14)
- 2020年12月(11)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(13)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(14)
- 2020年7月(12)
- 2020年6月(12)
- 2020年5月(13)
- 2020年4月(12)
- 2020年3月(13)
- 2020年2月(5)
- 2019年12月(10)
- 2019年11月(15)
- 2019年10月(11)
- 2019年9月(13)
- 2019年8月(13)
- 2019年7月(10)
- 2019年6月(8)
- 2019年5月(13)
- 2019年4月(7)
- 2019年3月(7)
- 2019年2月(5)
- 2019年1月(7)
- 2018年12月(15)
- 2018年11月(12)
- 2018年10月(15)
- 2018年9月(10)
- 2018年8月(7)
- 2018年7月(6)
- 2018年6月(10)
- 2018年5月(12)
- 2018年4月(11)
- 2018年3月(5)
- 2017年12月(11)
- 2017年11月(13)
- 2017年10月(12)
- 2017年9月(11)
- 2017年8月(12)
- 2017年7月(10)
- 2017年6月(10)
- 2017年5月(17)
- 2017年4月(10)
- 2017年3月(13)
- 2017年2月(4)
- 2016年12月(15)
- 2016年11月(12)
- 2016年10月(14)
- 2016年9月(12)
- 2016年8月(12)
- 2016年7月(15)
- 2016年6月(9)
- 2016年5月(9)
- 2016年4月(11)
- 2016年3月(10)
- 2016年2月(7)
- 2015年12月(5)
- 2015年11月(6)
- 2015年10月(4)
- 2015年9月(6)
- 2015年8月(2)
- 2015年7月(5)
- 2015年6月(6)
- 2015年5月(7)
- 2015年4月(4)
- 2015年3月(4)
- 2015年2月(10)
- 2015年1月(11)
- 2014年12月(10)
- 2014年11月(6)
- 2014年10月(9)
- 2014年9月(9)
- 2014年8月(5)
- 2014年7月(3)
- 2014年6月(3)
- 2014年5月(5)
- 2014年4月(6)
- 2014年3月(9)
- 2014年2月(5)
- 2013年12月(13)
- 2013年11月(14)
- 2013年10月(16)
- 2013年9月(15)
- 2013年8月(8)
- 2013年7月(9)
- 2013年6月(9)
- 2013年5月(9)
- 2013年4月(10)
- 2013年3月(9)
- 2013年2月(3)
- 2012年12月(7)
- 2012年11月(3)
- 2012年10月(10)
- 2012年9月(7)
- 2012年8月(9)
- 2012年7月(5)
- 2012年6月(8)
- 2012年5月(8)
- 2012年4月(8)
- 2012年3月(10)
- 2012年2月(8)
- 2011年12月(6)
- 2011年11月(6)
- 2011年10月(7)
- 2011年9月(9)
- 2011年8月(10)
- 2011年7月(5)
- 2011年6月(5)
- 2011年5月(9)
- 2011年4月(7)
- 2011年3月(8)
- 2011年2月(4)
ブログ最新記事
- 弥生人生活 (12/03 20:20)
- Myers-Briggs Type Indicator (11/29 11:01)
- パソコンよりiPad (11/27 21:30)
- 大人の階段昇る(膝は30°固定) (11/22 01:12)
- ルール (11/18 19:00)
- 人間味風 (11/17 12:42)
- ポルトガル (11/14 17:47)
- 人との繋がり (11/12 20:06)
- さる・らさる (11/09 16:37)
- 8020 (11/07 16:56)
- 愉快な交通手段 (11/05 19:18)
- ジョジョ語一列 (11/03 23:18)
- 黒船襲来 (11/01 15:19)
- 傘買って雨上がる (10/28 00:42)
- ドラマが好き (10/26 23:00)
- 超高齢化社会の今を読む (10/24 14:03)
- ゲラン (10/24 09:00)
- ゴジラ (10/21 14:03)
- quaero (10/14 19:25)
- New Stage (10/12 18:14)
コメント