- トップ
- 全体トップ
- 東京大学ラグビー部リレー日記
- 偏差値
ラグビー部リレー日記
偏差値
投稿日時:2019/09/28(土) 23:58
1年生ながら頼れるフロントとして第一線で活躍する三方からバトンを受け取りました、2年の石田です。
遂にラグビーW杯日本大会が開幕しました。日本の各地で連日のように各国代表同士の熾烈な戦いが繰り広げられています。私が執筆している日には、日本代表が格上の超強豪国アイルランド代表に勝つというジャイアントキリングを演じてみせ、2015年のブライトンの奇跡に続いて再び日本ラグビー界を沸かせました。今回の試合も含めて、様々な媒体を通してラグビーが取り上げられており、競技に関わる者としては嬉しい限りです。
さて、W杯の影響もあって最近はラグビー観戦が忙しい日々が続いています。その中で、なんとなくではありますが私自身の観戦スタイルの変化を感じるようになりました。高校生の自分と大学生の自分では、試合を見る上での着眼点が少し変わったように思えるのです。高校時代は、秩父宮ラグビー場が学校に近かったのもあってトップリーグ観戦などで会場に足を運ぶことはありました。同世代が戦う花園もテレビで多少追いかけてはいました。しかし、今思い返せば試合の流れを追うので精一杯だったような印象があります。そうなると今の自分は試合の流れだけでなく更に深いものを感じられるようになった、という訳になるのですがこれがまた自分でもよくわかりません。このよくわからない部分を自分なりに考えて言語化してみます。
まず一つ挙げられることは、ビッグプレーが起きたときにその要因(元凶)を考えるようになったことです。例えば、BKプレーヤーが数的有利を取ってパスを回し、WTBが大外を走り抜けてトライを取ったシーンであれば、その数個まえのプレーまで遡って考えるようになりました。これは多くの場合FWプレーヤーのキャリーによって相手のディフェンスの人数を消費させていたことが要因になっている、といった感じです。ニュースのスポーツコーナーなどで紹介されるダイジェスト映像のように、以前ではトライを取った選手のスピードといった技術にしか注目できていませんでした。勿論それも要素の一つではあるのですが、そのトライが事前に打った布石によって成り立っていることを考えるのは興味深いですし、それまであまり注目できていなかったFWプレーヤーの苦労が報われるきっかけにもなり得ます。
もう一つ思い浮かんだのが、一つ一つのプレーの目的(意図)を考えるようになったことです。先程の例で言えば、FWプレーヤーをSHやSOから直接当てるプレーはそれ自体が直接トライになるわけではありませんが、次に外側で大きく展開する際に相手ディフェンスの人数を少なくすることには繋がります。つまり「相手ディフェンスの人数を減らして数的優位を作りやすくする」のが目的になるわけです。
いちいち取り上げていたらキリがなさそうですし私の語彙力が限界に近づいているのでここらで打ち止めとしますが、見方が変わったことでより深く試合を楽しめるようになった気がします。
ところで、「ラグビー偏差値」と言う言葉は度々耳にしますが、他のスポーツではあまり言わないような気がします。主にラグビーに対する理解度と解釈されることが多いですが、これがラグビーのみに於いて使われているのはラグビーがそれほど奥の深いスポーツだからではないか、と個人的には考えます。かつての私と今の私の理解度を比べるだけでもその深さにはある程度のギャップがあります。せっかくプレーするのだから偏差値は高い方が良いに決まっていますし、上で紹介したような考え方は偏差値を上げるのに寄与してくれそうな気がします。幸いなことに丁度今はハイレベルな試合を何本も観られる環境にありますので、暫く自分がプレーできない間は自分のラグビー偏差値を少しでも引き上げられるような日々を送りたいと思います。
全体的にふんわりとした文章になりましたがお読みいただきありがとうございました。次は、広島が産んだ天才少女こと1年の優希ちゃんにバトンを渡します。実は私も幼少期広島に住んでいたことをまだ彼女には話せていません。そのうち広島トークしてみたいです。
遂にラグビーW杯日本大会が開幕しました。日本の各地で連日のように各国代表同士の熾烈な戦いが繰り広げられています。私が執筆している日には、日本代表が格上の超強豪国アイルランド代表に勝つというジャイアントキリングを演じてみせ、2015年のブライトンの奇跡に続いて再び日本ラグビー界を沸かせました。今回の試合も含めて、様々な媒体を通してラグビーが取り上げられており、競技に関わる者としては嬉しい限りです。
さて、W杯の影響もあって最近はラグビー観戦が忙しい日々が続いています。その中で、なんとなくではありますが私自身の観戦スタイルの変化を感じるようになりました。高校生の自分と大学生の自分では、試合を見る上での着眼点が少し変わったように思えるのです。高校時代は、秩父宮ラグビー場が学校に近かったのもあってトップリーグ観戦などで会場に足を運ぶことはありました。同世代が戦う花園もテレビで多少追いかけてはいました。しかし、今思い返せば試合の流れを追うので精一杯だったような印象があります。そうなると今の自分は試合の流れだけでなく更に深いものを感じられるようになった、という訳になるのですがこれがまた自分でもよくわかりません。このよくわからない部分を自分なりに考えて言語化してみます。
まず一つ挙げられることは、ビッグプレーが起きたときにその要因(元凶)を考えるようになったことです。例えば、BKプレーヤーが数的有利を取ってパスを回し、WTBが大外を走り抜けてトライを取ったシーンであれば、その数個まえのプレーまで遡って考えるようになりました。これは多くの場合FWプレーヤーのキャリーによって相手のディフェンスの人数を消費させていたことが要因になっている、といった感じです。ニュースのスポーツコーナーなどで紹介されるダイジェスト映像のように、以前ではトライを取った選手のスピードといった技術にしか注目できていませんでした。勿論それも要素の一つではあるのですが、そのトライが事前に打った布石によって成り立っていることを考えるのは興味深いですし、それまであまり注目できていなかったFWプレーヤーの苦労が報われるきっかけにもなり得ます。
もう一つ思い浮かんだのが、一つ一つのプレーの目的(意図)を考えるようになったことです。先程の例で言えば、FWプレーヤーをSHやSOから直接当てるプレーはそれ自体が直接トライになるわけではありませんが、次に外側で大きく展開する際に相手ディフェンスの人数を少なくすることには繋がります。つまり「相手ディフェンスの人数を減らして数的優位を作りやすくする」のが目的になるわけです。
いちいち取り上げていたらキリがなさそうですし私の語彙力が限界に近づいているのでここらで打ち止めとしますが、見方が変わったことでより深く試合を楽しめるようになった気がします。
ところで、「ラグビー偏差値」と言う言葉は度々耳にしますが、他のスポーツではあまり言わないような気がします。主にラグビーに対する理解度と解釈されることが多いですが、これがラグビーのみに於いて使われているのはラグビーがそれほど奥の深いスポーツだからではないか、と個人的には考えます。かつての私と今の私の理解度を比べるだけでもその深さにはある程度のギャップがあります。せっかくプレーするのだから偏差値は高い方が良いに決まっていますし、上で紹介したような考え方は偏差値を上げるのに寄与してくれそうな気がします。幸いなことに丁度今はハイレベルな試合を何本も観られる環境にありますので、暫く自分がプレーできない間は自分のラグビー偏差値を少しでも引き上げられるような日々を送りたいと思います。
全体的にふんわりとした文章になりましたがお読みいただきありがとうございました。次は、広島が産んだ天才少女こと1年の優希ちゃんにバトンを渡します。実は私も幼少期広島に住んでいたことをまだ彼女には話せていません。そのうち広島トークしてみたいです。
この記事を書いたメンバー
2025年4月
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
アーカイブ
- 2025年5月(5)
- 2025年4月(9)
- 2025年3月(9)
- 2025年2月(7)
- 2024年12月(18)
- 2024年11月(12)
- 2024年10月(13)
- 2024年9月(13)
- 2024年8月(11)
- 2024年7月(12)
- 2024年6月(8)
- 2024年5月(9)
- 2024年4月(8)
- 2024年3月(8)
- 2024年2月(11)
- 2024年1月(5)
- 2023年12月(9)
- 2023年11月(12)
- 2023年10月(11)
- 2023年9月(12)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(11)
- 2023年6月(8)
- 2023年5月(7)
- 2023年4月(8)
- 2023年3月(7)
- 2023年2月(9)
- 2023年1月(3)
- 2022年12月(23)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(13)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(14)
- 2022年7月(16)
- 2022年6月(10)
- 2022年5月(11)
- 2022年4月(12)
- 2022年3月(10)
- 2022年2月(9)
- 2021年12月(12)
- 2021年11月(12)
- 2021年10月(14)
- 2021年9月(12)
- 2021年8月(12)
- 2021年7月(12)
- 2021年6月(11)
- 2021年5月(12)
- 2021年4月(11)
- 2021年3月(13)
- 2021年2月(4)
- 2021年1月(14)
- 2020年12月(11)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(13)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(14)
- 2020年7月(12)
- 2020年6月(12)
- 2020年5月(13)
- 2020年4月(12)
- 2020年3月(13)
- 2020年2月(5)
- 2019年12月(10)
- 2019年11月(15)
- 2019年10月(11)
- 2019年9月(13)
- 2019年8月(13)
- 2019年7月(10)
- 2019年6月(8)
- 2019年5月(13)
- 2019年4月(7)
- 2019年3月(7)
- 2019年2月(5)
- 2019年1月(7)
- 2018年12月(15)
- 2018年11月(12)
- 2018年10月(15)
- 2018年9月(10)
- 2018年8月(7)
- 2018年7月(6)
- 2018年6月(10)
- 2018年5月(12)
- 2018年4月(11)
- 2018年3月(5)
- 2017年12月(11)
- 2017年11月(13)
- 2017年10月(12)
- 2017年9月(11)
- 2017年8月(12)
- 2017年7月(10)
- 2017年6月(10)
- 2017年5月(17)
- 2017年4月(10)
- 2017年3月(13)
- 2017年2月(4)
- 2016年12月(15)
- 2016年11月(12)
- 2016年10月(14)
- 2016年9月(12)
- 2016年8月(12)
- 2016年7月(15)
- 2016年6月(9)
- 2016年5月(9)
- 2016年4月(11)
- 2016年3月(10)
- 2016年2月(7)
- 2015年12月(5)
- 2015年11月(6)
- 2015年10月(4)
- 2015年9月(6)
- 2015年8月(2)
- 2015年7月(5)
- 2015年6月(6)
- 2015年5月(7)
- 2015年4月(4)
- 2015年3月(4)
- 2015年2月(10)
- 2015年1月(11)
- 2014年12月(10)
- 2014年11月(6)
- 2014年10月(9)
- 2014年9月(9)
- 2014年8月(5)
- 2014年7月(3)
- 2014年6月(3)
- 2014年5月(5)
- 2014年4月(6)
- 2014年3月(9)
- 2014年2月(5)
- 2013年12月(13)
- 2013年11月(14)
- 2013年10月(16)
- 2013年9月(15)
- 2013年8月(8)
- 2013年7月(9)
- 2013年6月(9)
- 2013年5月(9)
- 2013年4月(10)
- 2013年3月(9)
- 2013年2月(3)
- 2012年12月(7)
- 2012年11月(3)
- 2012年10月(10)
- 2012年9月(7)
- 2012年8月(9)
- 2012年7月(5)
- 2012年6月(8)
- 2012年5月(8)
- 2012年4月(8)
- 2012年3月(10)
- 2012年2月(8)
- 2011年12月(6)
- 2011年11月(6)
- 2011年10月(7)
- 2011年9月(9)
- 2011年8月(10)
- 2011年7月(5)
- 2011年6月(5)
- 2011年5月(9)
- 2011年4月(7)
- 2011年3月(8)
- 2011年2月(4)
ブログ最新記事
- 飽き性の勉強法 (05/14 20:25)
- 部員に似ている有名人 (05/12 11:44)
- 山中湖合宿 (05/08 15:00)
- ご飯のお供 (05/06 22:47)
- 起業一発8000オール (05/03 23:16)
- 自転車 (04/30 23:00)
- 愉快な節約生活 (04/28 22:04)
- 格子定数 (04/23 18:50)
- 能登訪問記 (04/18 13:12)
- 面倒くさがり屋の異世界転生 ~趣味できたら人生無双できた件~ (04/17 17:13)
- 音楽系男子にも憧れる (04/13 21:30)
- 【婚約】大好きな彼女にプロポーズしました。 (04/11 13:06)
- 新入生の皆さん、3分だけ時間をください。 (04/07 08:05)
- 2S (04/05 01:59)
- サイコロジー (03/31 23:27)
- 挑戦への覚悟 (03/29 23:02)
- 快適な入院生活 (03/26 07:51)
- 理想と現実 (03/19 12:52)
- チョコレートトーク (03/14 19:02)
- 本三グルメ旅 (03/14 12:00)
コメント