- トップ
- 全体トップ
- 東京大学ラグビー部リレー日記
- 僕はSanta Tell Meが一番好きです
ラグビー部リレー日記
僕はSanta Tell Meが一番好きです
投稿日時:2020/12/23(水) 17:41
ツイッターなどのS N Sが苦手な僕とは違ってS N Sの達人という噂のある手島からバトンを受け取りました2年の佐藤です。彼は一年生ながら積極的にリレー日記を書いてくれています。僕なんかは順番が回ってきそうになると何日も書く内容を悩んでしまうのでどうやったらそんなに文章を書けるのか教えてほしいです。
うんうん唸って何を書こうか考えていましたが、クリスマスが近いのでそれを利用させていただきたいと思います。多くの人にとってクリスマスは数ある行事の中でも群を抜いて、一大イベントなのではないでしょうか。一ヶ月前くらいからなんとなくある高揚感、街を飾るイルミネーション、youtubeのおすすめに増えだす定番曲、大小様々なツリー、買い物に行くともらえるケーキのチラシ(以前「このチラシお入れしますか」と店員さんがマニュアル通りの接客をした後、僕の顔をチラッと見て「あ、いらないですね~」とそっとチラシを元の場所に戻しました。誰も悪くないですが気まずい時間でした。)布団から出られずに思わず寝坊してしまいそうな寒さ、テレビの深夜枠の特番。これら全てがクリスマスの雰囲気を作っているような気がします。クリスマスに楽しい思い出がある人は多いはずです。ただ、僕は特定の宗教を持たず、素敵なプレゼントを交換しあう恋人もいないので、クリスマスで盛り上がる人に向かってうらやみと憎しみを送るだけなのが現状なのですが、もう少し幼い頃は一年で一番大切な日でした。サンタクロースの存在を本気で信じていたからです。
突然ですが、ここで我が家独特のサンタとの交流の文化と歴史を振り返ってみましょう。多くの家庭では、いい子にしてたらサンタが家に来るという条件でイベントが発生、子供は手紙などの前時代的なコミュニケーションツールによってサンタにプレゼントの内容を要求し、その様子を微笑ましく眺めていた親が身分を詐称しサンタクロースとしてプレゼントを送るということを行っていると認識しています。毎年枕元にプレゼントにプレゼントを置くのが自分の親であると知った時、子供はサンタクロースの存在を否定するのです。ひとつ大人の階段を上る瞬間ですね。一方我が家の場合、手紙のやり取りもなく、サンタに扮して親がプレゼントを置くこともありませんでした。サンタが来るかどうかはクリスマス当日のお楽しみ。わからないから、私たちがプレゼントを買ってあげるよというのがうちのスタイルです。今考えるとこの開き直りはすごい。僕はクリスマスプレゼントを貰い始めた当初からプレゼントを渡してくれるのは両親だということを知っていました。知っていながらクリスマスの朝には本物のサンタさんからのプレゼントがないか探していたのです。幼稚園のころや小学校低学年の時は友人たちのサンタから何をもらったかという会話に馴染めませんでした。僕は割りといい子にしてるのになんであいつがもらえて僕がもらえてないんだよと思うこともありましたが、子供に嘘をつかず、サンタも否定しないこのやり方は結構気に入っています。
そんなルールなので僕は今までの19回のチャンスのうち一度もサンタさんから実体を伴うプレゼントをもらったことがありません。明後日が20回目のチャレンジです。結果が悪くても住民票を移してないから現住所がわかってないのかもしれないってことにしましょう。
サンタさんからの実体以外のプレゼントなのか、ただ単純な事実としてか僕はクリスマスにひとつ年齢が増えます。祝ってほしいのでちらっと書いておきます。なんだかんだ20歳なんて他人事だと3日前までは思っていましたが、どうやら避けられないようです。自分の中に大人になったなと感じられる部分がなくて実感がわかないです。10年前の2分の1成人式の時よりは成長できていたらいいなと思います。僕が大学に入学したとき大人だなと思った当時の3年生、今の4年生に追いついてしまいました。4年生ってすごいなという気持ちを恥ずかしがらずに書けるほどには成長していないので、その気持ちもちらっと書いておきます。
残り少ない10代の時間を授業と課題とゲームに費やしながら、駅前の恋人たちにうらやみと憎しみの視線を送りながら、来る25日を待ちたいと思います。
次はルーシーさんこと斎藤さんにバトンを渡します。僕は入部した当初、海杜と書いてルーシーと読むものだと思っていました。漢字をもっと勉強すればよかったなと思いました。
うんうん唸って何を書こうか考えていましたが、クリスマスが近いのでそれを利用させていただきたいと思います。多くの人にとってクリスマスは数ある行事の中でも群を抜いて、一大イベントなのではないでしょうか。一ヶ月前くらいからなんとなくある高揚感、街を飾るイルミネーション、youtubeのおすすめに増えだす定番曲、大小様々なツリー、買い物に行くともらえるケーキのチラシ(以前「このチラシお入れしますか」と店員さんがマニュアル通りの接客をした後、僕の顔をチラッと見て「あ、いらないですね~」とそっとチラシを元の場所に戻しました。誰も悪くないですが気まずい時間でした。)布団から出られずに思わず寝坊してしまいそうな寒さ、テレビの深夜枠の特番。これら全てがクリスマスの雰囲気を作っているような気がします。クリスマスに楽しい思い出がある人は多いはずです。ただ、僕は特定の宗教を持たず、素敵なプレゼントを交換しあう恋人もいないので、クリスマスで盛り上がる人に向かってうらやみと憎しみを送るだけなのが現状なのですが、もう少し幼い頃は一年で一番大切な日でした。サンタクロースの存在を本気で信じていたからです。
突然ですが、ここで我が家独特のサンタとの交流の文化と歴史を振り返ってみましょう。多くの家庭では、いい子にしてたらサンタが家に来るという条件でイベントが発生、子供は手紙などの前時代的なコミュニケーションツールによってサンタにプレゼントの内容を要求し、その様子を微笑ましく眺めていた親が身分を詐称しサンタクロースとしてプレゼントを送るということを行っていると認識しています。毎年枕元にプレゼントにプレゼントを置くのが自分の親であると知った時、子供はサンタクロースの存在を否定するのです。ひとつ大人の階段を上る瞬間ですね。一方我が家の場合、手紙のやり取りもなく、サンタに扮して親がプレゼントを置くこともありませんでした。サンタが来るかどうかはクリスマス当日のお楽しみ。わからないから、私たちがプレゼントを買ってあげるよというのがうちのスタイルです。今考えるとこの開き直りはすごい。僕はクリスマスプレゼントを貰い始めた当初からプレゼントを渡してくれるのは両親だということを知っていました。知っていながらクリスマスの朝には本物のサンタさんからのプレゼントがないか探していたのです。幼稚園のころや小学校低学年の時は友人たちのサンタから何をもらったかという会話に馴染めませんでした。僕は割りといい子にしてるのになんであいつがもらえて僕がもらえてないんだよと思うこともありましたが、子供に嘘をつかず、サンタも否定しないこのやり方は結構気に入っています。
そんなルールなので僕は今までの19回のチャンスのうち一度もサンタさんから実体を伴うプレゼントをもらったことがありません。明後日が20回目のチャレンジです。結果が悪くても住民票を移してないから現住所がわかってないのかもしれないってことにしましょう。
サンタさんからの実体以外のプレゼントなのか、ただ単純な事実としてか僕はクリスマスにひとつ年齢が増えます。祝ってほしいのでちらっと書いておきます。なんだかんだ20歳なんて他人事だと3日前までは思っていましたが、どうやら避けられないようです。自分の中に大人になったなと感じられる部分がなくて実感がわかないです。10年前の2分の1成人式の時よりは成長できていたらいいなと思います。僕が大学に入学したとき大人だなと思った当時の3年生、今の4年生に追いついてしまいました。4年生ってすごいなという気持ちを恥ずかしがらずに書けるほどには成長していないので、その気持ちもちらっと書いておきます。
残り少ない10代の時間を授業と課題とゲームに費やしながら、駅前の恋人たちにうらやみと憎しみの視線を送りながら、来る25日を待ちたいと思います。
次はルーシーさんこと斎藤さんにバトンを渡します。僕は入部した当初、海杜と書いてルーシーと読むものだと思っていました。漢字をもっと勉強すればよかったなと思いました。
2025年4月
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
アーカイブ
- 2025年4月(8)
- 2025年3月(9)
- 2025年2月(7)
- 2024年12月(18)
- 2024年11月(12)
- 2024年10月(13)
- 2024年9月(13)
- 2024年8月(11)
- 2024年7月(12)
- 2024年6月(8)
- 2024年5月(9)
- 2024年4月(8)
- 2024年3月(8)
- 2024年2月(11)
- 2024年1月(5)
- 2023年12月(9)
- 2023年11月(12)
- 2023年10月(11)
- 2023年9月(12)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(11)
- 2023年6月(8)
- 2023年5月(7)
- 2023年4月(8)
- 2023年3月(7)
- 2023年2月(9)
- 2023年1月(3)
- 2022年12月(23)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(13)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(14)
- 2022年7月(16)
- 2022年6月(10)
- 2022年5月(11)
- 2022年4月(12)
- 2022年3月(10)
- 2022年2月(9)
- 2021年12月(12)
- 2021年11月(12)
- 2021年10月(14)
- 2021年9月(12)
- 2021年8月(12)
- 2021年7月(12)
- 2021年6月(11)
- 2021年5月(12)
- 2021年4月(11)
- 2021年3月(13)
- 2021年2月(4)
- 2021年1月(14)
- 2020年12月(11)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(13)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(14)
- 2020年7月(12)
- 2020年6月(12)
- 2020年5月(13)
- 2020年4月(12)
- 2020年3月(13)
- 2020年2月(5)
- 2019年12月(10)
- 2019年11月(15)
- 2019年10月(11)
- 2019年9月(13)
- 2019年8月(13)
- 2019年7月(10)
- 2019年6月(8)
- 2019年5月(13)
- 2019年4月(7)
- 2019年3月(7)
- 2019年2月(5)
- 2019年1月(7)
- 2018年12月(15)
- 2018年11月(12)
- 2018年10月(15)
- 2018年9月(10)
- 2018年8月(7)
- 2018年7月(6)
- 2018年6月(10)
- 2018年5月(12)
- 2018年4月(11)
- 2018年3月(5)
- 2017年12月(11)
- 2017年11月(13)
- 2017年10月(12)
- 2017年9月(11)
- 2017年8月(12)
- 2017年7月(10)
- 2017年6月(10)
- 2017年5月(17)
- 2017年4月(10)
- 2017年3月(13)
- 2017年2月(4)
- 2016年12月(15)
- 2016年11月(12)
- 2016年10月(14)
- 2016年9月(12)
- 2016年8月(12)
- 2016年7月(15)
- 2016年6月(9)
- 2016年5月(9)
- 2016年4月(11)
- 2016年3月(10)
- 2016年2月(7)
- 2015年12月(5)
- 2015年11月(6)
- 2015年10月(4)
- 2015年9月(6)
- 2015年8月(2)
- 2015年7月(5)
- 2015年6月(6)
- 2015年5月(7)
- 2015年4月(4)
- 2015年3月(4)
- 2015年2月(10)
- 2015年1月(11)
- 2014年12月(10)
- 2014年11月(6)
- 2014年10月(9)
- 2014年9月(9)
- 2014年8月(5)
- 2014年7月(3)
- 2014年6月(3)
- 2014年5月(5)
- 2014年4月(6)
- 2014年3月(9)
- 2014年2月(5)
- 2013年12月(13)
- 2013年11月(14)
- 2013年10月(16)
- 2013年9月(15)
- 2013年8月(8)
- 2013年7月(9)
- 2013年6月(9)
- 2013年5月(9)
- 2013年4月(10)
- 2013年3月(9)
- 2013年2月(3)
- 2012年12月(7)
- 2012年11月(3)
- 2012年10月(10)
- 2012年9月(7)
- 2012年8月(9)
- 2012年7月(5)
- 2012年6月(8)
- 2012年5月(8)
- 2012年4月(8)
- 2012年3月(10)
- 2012年2月(8)
- 2011年12月(6)
- 2011年11月(6)
- 2011年10月(7)
- 2011年9月(9)
- 2011年8月(10)
- 2011年7月(5)
- 2011年6月(5)
- 2011年5月(9)
- 2011年4月(7)
- 2011年3月(8)
- 2011年2月(4)
ブログ最新記事
- 愉快な節約生活 (04/28 22:04)
- 格子定数 (04/23 18:50)
- 能登訪問記 (04/18 13:12)
- 面倒くさがり屋の異世界転生 ~趣味できたら人生無双できた件~ (04/17 17:13)
- 音楽系男子にも憧れる (04/13 21:30)
- 【婚約】大好きな彼女にプロポーズしました。 (04/11 13:06)
- 新入生の皆さん、3分だけ時間をください。 (04/07 08:05)
- 2S (04/05 01:59)
- サイコロジー (03/31 23:27)
- 挑戦への覚悟 (03/29 23:02)
- 快適な入院生活 (03/26 07:51)
- 理想と現実 (03/19 12:52)
- チョコレートトーク (03/14 19:02)
- 本三グルメ旅 (03/14 12:00)
- 夢 (03/08 21:49)
- 人と色と数字 (03/04 20:02)
- 現実部分 (03/01 19:41)
- シャア・アズナブル (02/26 11:19)
- 真の受験生応援企画 (02/24 23:17)
- 世間体 (02/24 08:32)
コメント