- トップ
- 全体トップ
- 東京大学ラグビー部リレー日記
- シュミのハバ
ラグビー部リレー日記
シュミのハバ
投稿日時:2021/06/12(土) 19:44
仙台が生んだ天才こと関戸からバトンを受け取りました、3年の三方です。関戸から何とも嬉しい紹介を受け、滅多にそんな事を言われない僕はニヤニヤしております。今後は二年生の中で関戸だけ贔屓させていただきます。とりあえず時勢が収まったら飯にでも連れていきたいと思います。
大学生活も折り返しを迎えもう二ヶ月が過ぎた。僕は当初の希望通り経済学部に進学したため、講義も経済学に関するものがほとんどを占める。自分が元々興味のある分野について学ぶのは非常に面白く、日々新しい知識を吸収している気がして忙しいながらもとても充実した日々を送っている。一方経済学部では卒業に必要な単位数のうち、一定の割合は他学部の科目で取得できるため、自分は現在他学部の講義を受講している。今回はその講義について紹介したいと思う。
自分が受講している講義は「表象システム論」という授業で、1960年代終わりから約半世紀にわたって活躍した世界的ミュージシャン、デヴィッド・ボウイについての授業である。以前のリレー日記でも触れたが、僕は音楽を聴くことが一番の趣味であるため、当然有名なデヴィッド・ボウイについても多くの曲を聴き、その音楽性に関する知識はそれなりに持っていた。しかしながら、その「知識」というのは、曲のサウンドや歌詞、そして音楽雑誌やネット記事から手に入れたものが大半を占め、曲に対する分析がある一つの方向に偏っているように感じていた。特に僕はギターが好きなこともあり、音楽をサウンドの面に注目して聴いてしまうことも多く、歌詞やファッション性、歌い方やコンセプトに注目して音楽を聴くことが少なかった。そのため、「英語ないし日本語で歌われるポピュラー・ミュージック作品のrepresentation(上演=表象)を表象文化論的に考察」し、「楽曲それ自体の構造分析よりもむしろ、特定のパフォーマンスにおける歌詞と声の関係性に着目し、その歌声の聴取経験をひとつの出来事としてどのように論述するかを検討」する(表象システム論、シラバス授業詳細情報から引用)この講義は、自分にとっては音楽の聴き方の幅を広げられる非常にいい経験になっている。自分の考えもしなかった角度から、好きな音楽に関して知識を得られ、その音楽に対する解釈をアップデートできるからだ。この講義を受けてから、音楽に対する捉え方がまた一つ変わり、今まで興味を持てなかった音楽にも興味を持てるようになった。結果として、今までよりも趣味の幅を広げることが出来た。
別にこの講義を受けたからといって、自分の将来のキャリアに直接繋がるわけではない。しかしながら、趣味を持つこと、大きく言えば様々なことに興味を持つことは、自分の人生を確実に豊かにしてくれるし、考え方の柔軟性や引き出しを広げてくれる。特に大学生という期間は、様々なことに興味を持つには最適であると思う。様々な選択肢があり、その選択を実現できる時間も多くあるからだ。幸い僕にはあと2年の時間が残されている。この貴重な時間を無駄にせず、部活はもちろんのこと、その他のことにも積極的に取り組んでいきたいと思う。
次は最近フロントに転向した同期の後藤達哉にバトンを回したいと思います。同期のフロントローが今まで少なかったので、ゴタツや岩下が来てくれて最近とても楽しいです。
大学生活も折り返しを迎えもう二ヶ月が過ぎた。僕は当初の希望通り経済学部に進学したため、講義も経済学に関するものがほとんどを占める。自分が元々興味のある分野について学ぶのは非常に面白く、日々新しい知識を吸収している気がして忙しいながらもとても充実した日々を送っている。一方経済学部では卒業に必要な単位数のうち、一定の割合は他学部の科目で取得できるため、自分は現在他学部の講義を受講している。今回はその講義について紹介したいと思う。
自分が受講している講義は「表象システム論」という授業で、1960年代終わりから約半世紀にわたって活躍した世界的ミュージシャン、デヴィッド・ボウイについての授業である。以前のリレー日記でも触れたが、僕は音楽を聴くことが一番の趣味であるため、当然有名なデヴィッド・ボウイについても多くの曲を聴き、その音楽性に関する知識はそれなりに持っていた。しかしながら、その「知識」というのは、曲のサウンドや歌詞、そして音楽雑誌やネット記事から手に入れたものが大半を占め、曲に対する分析がある一つの方向に偏っているように感じていた。特に僕はギターが好きなこともあり、音楽をサウンドの面に注目して聴いてしまうことも多く、歌詞やファッション性、歌い方やコンセプトに注目して音楽を聴くことが少なかった。そのため、「英語ないし日本語で歌われるポピュラー・ミュージック作品のrepresentation(上演=表象)を表象文化論的に考察」し、「楽曲それ自体の構造分析よりもむしろ、特定のパフォーマンスにおける歌詞と声の関係性に着目し、その歌声の聴取経験をひとつの出来事としてどのように論述するかを検討」する(表象システム論、シラバス授業詳細情報から引用)この講義は、自分にとっては音楽の聴き方の幅を広げられる非常にいい経験になっている。自分の考えもしなかった角度から、好きな音楽に関して知識を得られ、その音楽に対する解釈をアップデートできるからだ。この講義を受けてから、音楽に対する捉え方がまた一つ変わり、今まで興味を持てなかった音楽にも興味を持てるようになった。結果として、今までよりも趣味の幅を広げることが出来た。
別にこの講義を受けたからといって、自分の将来のキャリアに直接繋がるわけではない。しかしながら、趣味を持つこと、大きく言えば様々なことに興味を持つことは、自分の人生を確実に豊かにしてくれるし、考え方の柔軟性や引き出しを広げてくれる。特に大学生という期間は、様々なことに興味を持つには最適であると思う。様々な選択肢があり、その選択を実現できる時間も多くあるからだ。幸い僕にはあと2年の時間が残されている。この貴重な時間を無駄にせず、部活はもちろんのこと、その他のことにも積極的に取り組んでいきたいと思う。
次は最近フロントに転向した同期の後藤達哉にバトンを回したいと思います。同期のフロントローが今まで少なかったので、ゴタツや岩下が来てくれて最近とても楽しいです。
2025年4月
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
アーカイブ
- 2025年4月(9)
- 2025年3月(9)
- 2025年2月(7)
- 2024年12月(18)
- 2024年11月(12)
- 2024年10月(13)
- 2024年9月(13)
- 2024年8月(11)
- 2024年7月(12)
- 2024年6月(8)
- 2024年5月(9)
- 2024年4月(8)
- 2024年3月(8)
- 2024年2月(11)
- 2024年1月(5)
- 2023年12月(9)
- 2023年11月(12)
- 2023年10月(11)
- 2023年9月(12)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(11)
- 2023年6月(8)
- 2023年5月(7)
- 2023年4月(8)
- 2023年3月(7)
- 2023年2月(9)
- 2023年1月(3)
- 2022年12月(23)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(13)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(14)
- 2022年7月(16)
- 2022年6月(10)
- 2022年5月(11)
- 2022年4月(12)
- 2022年3月(10)
- 2022年2月(9)
- 2021年12月(12)
- 2021年11月(12)
- 2021年10月(14)
- 2021年9月(12)
- 2021年8月(12)
- 2021年7月(12)
- 2021年6月(11)
- 2021年5月(12)
- 2021年4月(11)
- 2021年3月(13)
- 2021年2月(4)
- 2021年1月(14)
- 2020年12月(11)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(13)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(14)
- 2020年7月(12)
- 2020年6月(12)
- 2020年5月(13)
- 2020年4月(12)
- 2020年3月(13)
- 2020年2月(5)
- 2019年12月(10)
- 2019年11月(15)
- 2019年10月(11)
- 2019年9月(13)
- 2019年8月(13)
- 2019年7月(10)
- 2019年6月(8)
- 2019年5月(13)
- 2019年4月(7)
- 2019年3月(7)
- 2019年2月(5)
- 2019年1月(7)
- 2018年12月(15)
- 2018年11月(12)
- 2018年10月(15)
- 2018年9月(10)
- 2018年8月(7)
- 2018年7月(6)
- 2018年6月(10)
- 2018年5月(12)
- 2018年4月(11)
- 2018年3月(5)
- 2017年12月(11)
- 2017年11月(13)
- 2017年10月(12)
- 2017年9月(11)
- 2017年8月(12)
- 2017年7月(10)
- 2017年6月(10)
- 2017年5月(17)
- 2017年4月(10)
- 2017年3月(13)
- 2017年2月(4)
- 2016年12月(15)
- 2016年11月(12)
- 2016年10月(14)
- 2016年9月(12)
- 2016年8月(12)
- 2016年7月(15)
- 2016年6月(9)
- 2016年5月(9)
- 2016年4月(11)
- 2016年3月(10)
- 2016年2月(7)
- 2015年12月(5)
- 2015年11月(6)
- 2015年10月(4)
- 2015年9月(6)
- 2015年8月(2)
- 2015年7月(5)
- 2015年6月(6)
- 2015年5月(7)
- 2015年4月(4)
- 2015年3月(4)
- 2015年2月(10)
- 2015年1月(11)
- 2014年12月(10)
- 2014年11月(6)
- 2014年10月(9)
- 2014年9月(9)
- 2014年8月(5)
- 2014年7月(3)
- 2014年6月(3)
- 2014年5月(5)
- 2014年4月(6)
- 2014年3月(9)
- 2014年2月(5)
- 2013年12月(13)
- 2013年11月(14)
- 2013年10月(16)
- 2013年9月(15)
- 2013年8月(8)
- 2013年7月(9)
- 2013年6月(9)
- 2013年5月(9)
- 2013年4月(10)
- 2013年3月(9)
- 2013年2月(3)
- 2012年12月(7)
- 2012年11月(3)
- 2012年10月(10)
- 2012年9月(7)
- 2012年8月(9)
- 2012年7月(5)
- 2012年6月(8)
- 2012年5月(8)
- 2012年4月(8)
- 2012年3月(10)
- 2012年2月(8)
- 2011年12月(6)
- 2011年11月(6)
- 2011年10月(7)
- 2011年9月(9)
- 2011年8月(10)
- 2011年7月(5)
- 2011年6月(5)
- 2011年5月(9)
- 2011年4月(7)
- 2011年3月(8)
- 2011年2月(4)
ブログ最新記事
- 自転車 (04/30 23:00)
- 愉快な節約生活 (04/28 22:04)
- 格子定数 (04/23 18:50)
- 能登訪問記 (04/18 13:12)
- 面倒くさがり屋の異世界転生 ~趣味できたら人生無双できた件~ (04/17 17:13)
- 音楽系男子にも憧れる (04/13 21:30)
- 【婚約】大好きな彼女にプロポーズしました。 (04/11 13:06)
- 新入生の皆さん、3分だけ時間をください。 (04/07 08:05)
- 2S (04/05 01:59)
- サイコロジー (03/31 23:27)
- 挑戦への覚悟 (03/29 23:02)
- 快適な入院生活 (03/26 07:51)
- 理想と現実 (03/19 12:52)
- チョコレートトーク (03/14 19:02)
- 本三グルメ旅 (03/14 12:00)
- 夢 (03/08 21:49)
- 人と色と数字 (03/04 20:02)
- 現実部分 (03/01 19:41)
- シャア・アズナブル (02/26 11:19)
- 真の受験生応援企画 (02/24 23:17)
コメント