ラグビー部リレー日記

令和のファーブル

投稿日時:2022/10/23(日) 22:25

4年スタッフのゆきさんからバトンを受け取りました、2年の礒崎です。ゆきさんは法学部の先輩で成績優秀なので、卒業するまでに法学部のテストを乗り切るコツを教えてもらいたいと思います。

今回は、僕が最近ちょっとした隙間時間に見ている動画を紹介したいと思います。それはいわゆる「生物観察系ユーチューバー」の「おーちゃんねる」による動画です。このチャンネルを見始めたきっかけは、スーパーで買った瀕死のエビを水槽に入れて生き返らせる動画です。この人はすごく生物を愛しているんだなと感じたとともに、奇跡的に生き返ったエビを見て喜びながらも、「ちゃんと世話をして死んだら食います。もったいないので。」という言葉を発するサイコパス感が絶妙でハマってしまいました。どの動画も10分程度で終わるので忙しくても気軽に見られます。

おーちゃんねるの魅力を少し語らせてください。まずはその規模の大きさです。彼は自宅でカマキリやスズメバチ、アリの巣などから、エビやカニなどの魚介類、そしてヘビやカエル、カナヘビなどの爬虫類を買っています。中には最近新たな採集が禁止されたようなレアなものもいるそうです。

さらに、彼はこれらの餌になるようなコオロギやゴキブリなどを飼育しています。そして食物連鎖の底辺にあるその餌たちは生き物の死骸を餌とします。カマキリやハチが死んだり、街でセミが死んでいたりするのを見つけ、その死骸を餌たちが蠢く容器に投入する様子は鳥肌ものですが、なぜか見入ってしまいます。虫が虫を食う映像に惹きつけられる感覚はなかなか言葉にしづらいのでぜひ「大量のスズメバチの中にカマキリを放り込んだらすごいことになった」という動画を見てみてください。増量メンツはこれをみて食欲がなくなったら大変なので昆虫が苦手な人は気をつけてください。

そして、一番の魅力は彼の生き物愛です。彼は生物採集のために山を買ってしまうほど生き物好きで知識もとても豊富です。上でサイコパスと言ってしまいましたが、実験的にショッキングなことをしていてもテーマになっている生き物に関する説明はとても詳細にしてくれます。特にカマキリから寄生虫のハリガネムシを色々な方法で取り出す動画はなかなか刺激的ですが、解説から彼の昆虫愛がよく伝わってきます。ハリガネムシに寄生されたカマキリは弱って地面や水場の近くに降りてくるそうです。今日ラグビー場の人工芝で這っていたカマキリもハリガネムシに寄生されているのかな、と思って見ていました。

生き物が好きな人には一度見てほしいです。おーちゃんの喋りも上手いので見ていて飽きないと思います。ラグビー部には虫を見たら無差別に殺してしまう輩がいるので一度おーちゃんねるを見て虫の面白さを知ってほしいと思います。

次は4年の財木さんにバトンを渡します。以前駅で財木さんが前を歩いている人の落とし物に気づいて急いで渡しに行っている所をみて、かっこいいなと思いました。國枝さん以外からモテる秘訣教えてください。

 

コメント

名前:
Eメールアドレス:
コメント:
ファイル
パスワード:

この記事を書いたメンバー

2023年9月

<<前月翌月>>
2023/09/30(土) 22:21
鍋のすすめ
2023/09/28(木) 22:36
療養生活
2023/09/26(火) 18:52
好きな季節は秋よりも冬。
2023/09/25(月) 21:49
移動時間の過ごし方
2023/09/25(月) 15:07
私がラグビー部に入るまで
2023/09/16(土) 18:45
もふもふうさぎ、ときめきを添えて
2023/09/14(木) 09:42
Motivation
2023/09/11(月) 15:49
夕日
2023/09/07(木) 13:50
I want to ride my bicycle
2023/09/05(火) 09:42
指針
2023/09/04(月) 17:00
決意
2023/09/02(土) 23:59
ストライキとクロワッサン

アーカイブ