- トップ
- 全体トップ
- 東京大学ラグビー部リレー日記
- 読書のすゝめ
ラグビー部リレー日記
読書のすゝめ
投稿日時:2024/09/14(土) 23:48
こじろうからバトンを受け取りました4年の塩谷です。こじろうのイメージは生物部兼ラグビー部です。彼は高校時代に生物部にも入っていたようなので、高校時代に文化部だったもの同士仲良くしましょう。そんな彼のラグビーセンスは一級品なので、彼の復帰が待ち遠しいです。
さて、 突然ですが”読書"は怪我の多い私にとってモチベーションの源泉です。
いわゆる”経営者”たちが読むと言われている本には、先人たちがどのような価値観を持って激動の時代を生き抜いてきたのかが書かれています。一見スポーツとは関係ないように見えるこれらの本に私は支えられて怪我を乗り越えてきました。
怪我をすると、当然のことながらラグビーを自由にできなくなります。しかも概して怪我はラグビーのモチベーションが特に上がってきている時に訪れます。それは、挫折という言葉が正しいかわかりませんが、かなり心に来るものです。周りにどう思われているかはさておき、特にDLとしてサブグラウンドでみんなの練習を横目にトレーニングをしていると、ふとどうしようもない虚無感に襲われるものです。今自分はチームの役に立てていないと思うのです。
しかし、そんなある日、私は渋沢栄一の『論語と算盤』という本に出会いました。そこには日本実業界の父と呼ばれる渋沢栄一の人生のエッセンスが詰まっていました。詳しくは実際に本を読んでみて欲しいのですが、「まず誠実に努力することだ」という一節を読んで、その時自分がすべきことが明確になりました。そして、自分のためを超えて世の中のために何ができるのかを考えよという一節から、自分がプレーをするということ以外にもチームのためにできることがあるのではないかと気が付きました。これは人によってアプローチの仕方は違うと思いますが、確実にやれることはあります。それがグラウンドに落ちているゴミを一つ拾うことでもいいかもしれません。
これらはほんの一例ですが、”読書”を通じて私は自分の理想と向き合う時間を大切にするようになりました。これがラグビーにどう活かされるかは未だ不明ですが、少なくとも怪我という辛い期間の心の支えになると確信しています。
実際私は4年生の今になってもチームに迷惑をかけることも多く、こんなことを偉そうに言える立場ではありませんが、もし今この私の拙い文章を読んでいる人の中で怪我やラグビーでうまくいかないことがあって悩んでいる人がいれば、是非何かしらの ”本”を手に取って読んでみて欲しいと思います。例えそれが啓蒙書であれ、小説であれ、今の自分にできることは何か、目指したい理想の姿はどういうものかのヒントを教えてくれるでしょう。小説に至っては主人公の人生という全く自分とは違う人生をその世界に入り込んで体感することができる分、より分かりやすいかもしれません。
次は同期スタッフの佐々木凛に回します。彼女の部への献身性やラグビー愛は部随一と言えるでしょう。彼女とは一年生の時に同じクラスだったのですが、いろんな意味で当時は全く知らなかった面が4年間を共にして見えてきました。その4年間もあと四ヶ月しかないと思うと寂しいですが、最後まで一緒に頑張りましょう。
さて、 突然ですが”読書"は怪我の多い私にとってモチベーションの源泉です。
いわゆる”経営者”たちが読むと言われている本には、先人たちがどのような価値観を持って激動の時代を生き抜いてきたのかが書かれています。一見スポーツとは関係ないように見えるこれらの本に私は支えられて怪我を乗り越えてきました。
怪我をすると、当然のことながらラグビーを自由にできなくなります。しかも概して怪我はラグビーのモチベーションが特に上がってきている時に訪れます。それは、挫折という言葉が正しいかわかりませんが、かなり心に来るものです。周りにどう思われているかはさておき、特にDLとしてサブグラウンドでみんなの練習を横目にトレーニングをしていると、ふとどうしようもない虚無感に襲われるものです。今自分はチームの役に立てていないと思うのです。
しかし、そんなある日、私は渋沢栄一の『論語と算盤』という本に出会いました。そこには日本実業界の父と呼ばれる渋沢栄一の人生のエッセンスが詰まっていました。詳しくは実際に本を読んでみて欲しいのですが、「まず誠実に努力することだ」という一節を読んで、その時自分がすべきことが明確になりました。そして、自分のためを超えて世の中のために何ができるのかを考えよという一節から、自分がプレーをするということ以外にもチームのためにできることがあるのではないかと気が付きました。これは人によってアプローチの仕方は違うと思いますが、確実にやれることはあります。それがグラウンドに落ちているゴミを一つ拾うことでもいいかもしれません。
これらはほんの一例ですが、”読書”を通じて私は自分の理想と向き合う時間を大切にするようになりました。これがラグビーにどう活かされるかは未だ不明ですが、少なくとも怪我という辛い期間の心の支えになると確信しています。
実際私は4年生の今になってもチームに迷惑をかけることも多く、こんなことを偉そうに言える立場ではありませんが、もし今この私の拙い文章を読んでいる人の中で怪我やラグビーでうまくいかないことがあって悩んでいる人がいれば、是非何かしらの ”本”を手に取って読んでみて欲しいと思います。例えそれが啓蒙書であれ、小説であれ、今の自分にできることは何か、目指したい理想の姿はどういうものかのヒントを教えてくれるでしょう。小説に至っては主人公の人生という全く自分とは違う人生をその世界に入り込んで体感することができる分、より分かりやすいかもしれません。
次は同期スタッフの佐々木凛に回します。彼女の部への献身性やラグビー愛は部随一と言えるでしょう。彼女とは一年生の時に同じクラスだったのですが、いろんな意味で当時は全く知らなかった面が4年間を共にして見えてきました。その4年間もあと四ヶ月しかないと思うと寂しいですが、最後まで一緒に頑張りましょう。
この記事を書いたメンバー
アーカイブ
- 2025年3月(5)
- 2025年2月(7)
- 2024年12月(18)
- 2024年11月(12)
- 2024年10月(13)
- 2024年9月(13)
- 2024年8月(11)
- 2024年7月(12)
- 2024年6月(8)
- 2024年5月(9)
- 2024年4月(8)
- 2024年3月(8)
- 2024年2月(11)
- 2024年1月(5)
- 2023年12月(9)
- 2023年11月(12)
- 2023年10月(11)
- 2023年9月(12)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(11)
- 2023年6月(8)
- 2023年5月(7)
- 2023年4月(8)
- 2023年3月(7)
- 2023年2月(9)
- 2023年1月(3)
- 2022年12月(23)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(13)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(14)
- 2022年7月(16)
- 2022年6月(10)
- 2022年5月(11)
- 2022年4月(12)
- 2022年3月(10)
- 2022年2月(9)
- 2021年12月(12)
- 2021年11月(12)
- 2021年10月(14)
- 2021年9月(12)
- 2021年8月(12)
- 2021年7月(12)
- 2021年6月(11)
- 2021年5月(12)
- 2021年4月(11)
- 2021年3月(13)
- 2021年2月(4)
- 2021年1月(14)
- 2020年12月(11)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(13)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(14)
- 2020年7月(12)
- 2020年6月(12)
- 2020年5月(13)
- 2020年4月(12)
- 2020年3月(13)
- 2020年2月(5)
- 2019年12月(10)
- 2019年11月(15)
- 2019年10月(11)
- 2019年9月(13)
- 2019年8月(13)
- 2019年7月(10)
- 2019年6月(8)
- 2019年5月(13)
- 2019年4月(7)
- 2019年3月(7)
- 2019年2月(5)
- 2019年1月(7)
- 2018年12月(15)
- 2018年11月(12)
- 2018年10月(15)
- 2018年9月(10)
- 2018年8月(7)
- 2018年7月(6)
- 2018年6月(10)
- 2018年5月(12)
- 2018年4月(11)
- 2018年3月(5)
- 2017年12月(11)
- 2017年11月(13)
- 2017年10月(12)
- 2017年9月(11)
- 2017年8月(12)
- 2017年7月(10)
- 2017年6月(10)
- 2017年5月(17)
- 2017年4月(10)
- 2017年3月(13)
- 2017年2月(4)
- 2016年12月(15)
- 2016年11月(12)
- 2016年10月(14)
- 2016年9月(12)
- 2016年8月(12)
- 2016年7月(15)
- 2016年6月(9)
- 2016年5月(9)
- 2016年4月(11)
- 2016年3月(10)
- 2016年2月(7)
- 2015年12月(5)
- 2015年11月(6)
- 2015年10月(4)
- 2015年9月(6)
- 2015年8月(2)
- 2015年7月(5)
- 2015年6月(6)
- 2015年5月(7)
- 2015年4月(4)
- 2015年3月(4)
- 2015年2月(10)
- 2015年1月(11)
- 2014年12月(10)
- 2014年11月(6)
- 2014年10月(9)
- 2014年9月(9)
- 2014年8月(5)
- 2014年7月(3)
- 2014年6月(3)
- 2014年5月(5)
- 2014年4月(6)
- 2014年3月(9)
- 2014年2月(5)
- 2013年12月(13)
- 2013年11月(14)
- 2013年10月(16)
- 2013年9月(15)
- 2013年8月(8)
- 2013年7月(9)
- 2013年6月(9)
- 2013年5月(9)
- 2013年4月(10)
- 2013年3月(9)
- 2013年2月(3)
- 2012年12月(7)
- 2012年11月(3)
- 2012年10月(10)
- 2012年9月(7)
- 2012年8月(9)
- 2012年7月(5)
- 2012年6月(8)
- 2012年5月(8)
- 2012年4月(8)
- 2012年3月(10)
- 2012年2月(8)
- 2011年12月(6)
- 2011年11月(6)
- 2011年10月(7)
- 2011年9月(9)
- 2011年8月(10)
- 2011年7月(5)
- 2011年6月(5)
- 2011年5月(9)
- 2011年4月(7)
- 2011年3月(8)
- 2011年2月(4)
ブログ最新記事
- チョコレートトーク (03/14 19:02)
- 本三グルメ旅 (03/14 12:00)
- 夢 (03/08 21:49)
- 人と色と数字 (03/04 20:02)
- 現実部分 (03/01 19:41)
- シャア・アズナブル (02/26 11:19)
- 真の受験生応援企画 (02/24 23:17)
- 世間体 (02/24 08:32)
- TAKE YOUR SHOT (02/20 23:30)
- ポケ問のすゝめ (02/16 22:32)
- パスタのすすめ (02/14 15:23)
- いんとろ (02/10 22:45)
- 大好きなゼロヒャク (12/28 20:30)
- 弱さと後悔に向き合って (12/27 22:30)
- 文才が欲しかった (12/26 20:00)
- 弱い虫 (12/24 20:56)
- いらすとや final (12/23 22:30)
- Bench Press (12/21 18:18)
- 容疑者Xの献身 (12/18 20:07)
- 桜咲く (12/18 12:46)
コメント