ブログ 塩谷 航平さんが書いた記事

次へ>>

桜咲く[ラグビー部リレー日記]

 written by 塩谷 航平投稿日時:2024/12/18(水) 12:46

清和からバトンを受け取りました4年の塩谷航平です。彼は本当にふざけたやつで、確かに深い話をした記憶が全くありません。くだらない話でいつも笑っている清和を見ていると自然と笑顔になってしまう、不思議な力を持っています。そんな彼ですが、本気になると非常に頼りになる男です。試合中のキャリーで会場を沸かし、誰よりも体を張る清和のタックルに何度も救われてきました。狙った獲物は絶対に逃さないその姿勢は漢そのものです。そんな漢・清和の人生観を、ぜひ今度聞かせてください。
 

清和からの紹介文に、怒ったら怖いと書かれていましたが、滅多に怒らないので安心してください。むしろ笑っている方が圧倒的に多いです。ただ、心の奥底から込み上げてくる熱いものに突き動かされやすいという点では、あながち間違ってはいないかもしれません。
 

野球しかやったことのなかった私が、ましてや高校時代は文化部でスポーツから離れていた私がラグビーを始めたきっかけは、昴に誘われて行った新歓の時に聞いた現主将・吉村のある言葉にあります。それは「経験者を超えてグラウンドに立ちたい」というもので、この時、私の心の中に燻っていた何かが弾けました。もう一度、スポーツに打ち込んで夢を本気で追いかけてみたい。そして、それをこの熱い同期がいて、先輩達も上を目指して本気で挑んでいるこのラグビー部の一員としてやりたい。そう思えたのが入部のきっかけでした。 
 

しかし、その道は決して甘いものではありませんでした。当時の4年生に片手で持ち上げられ、タックルをすればたちまちバーナーで手が痺れ、肩も外れかけていて、この先やっていけるのかという不安が積もっていきました。そんな不安の中、2年生の春にBBCが始まったのです。とにかく頑張るしかないと思い、必死にダミーを押し、ウォークADという名の肉弾戦ではがむしゃらに分厚い壁の中に飛び込んできました。この時はきつすぎて、毎晩必ず夜中の2時ごろに眼が覚める不思議な経験をするほどでした。それでも必死に喰らい付いていた矢先に、一年生のロックですごいやつが来るらしいという噂を聞いて、なんとか遠ざけていた不安が一気に押し寄せてきました。今となってはそんなもん努力してそいつを超えれば良いだけと思えますが、不安の中にいた当時の自分は休部という選択をとりました。そのため、綺麗な駒場の桜を私はあの時見ることができませんでした。休部の理由は皆には野球部と迷ったからと伝えていて、勿論それもありましたが、この不安が一番の理由でした。このまま試合に出られずに終わるくらいなら、まだまだ衰えていなかった肩を使って野球をやった方がいいのではないかと思っていました。そんな自分の考えを変えてくれたのは仲間達で、いろんな仲間から声をかけてもらいました。中でも、昴と大西さん、國枝さんと話した時、私は思わず涙を流してしまいました。これだけ想ってくれている仲間がいる。そのことに心が動かされ、この仲間と最後までやり遂げたい、この仲間のためにできることをしたいと心の底から思うようになりました。結局噂のロックはラグビー部に入らず心配は杞憂に終わったのですが、この休部していた期間はとても貴重な時間でした。
 

そこからは「経験者を超えてグラウンドに立つ」という夢に立ち返り、これまでの分を取り返そうと必死になりました。そして、ついにA戦デビューを果たすことができました。初めてのA戦が帝京で、しかも105分出場とかなりハードでしたが、まだラグビーを始めて一年の自分がテレビで見る選手達と試合をしているということが嬉しくてたまりませんでした。そしてその後も明治にボコボコにされ、早稲田に負け、とタフな試合が続きましたが、当時の先輩達とするラグビーが、特に毎週必ず100回組んできたスクラムで相手を圧倒する瞬間が幸せでした。フォワード8人全員の気持ちが一つになって相手を崩し切るスクラムが、私はロックながら一番好きです。この年は怪我を繰り返して対抗戦に出ることができなかったのですが、最後の名古屋・京大戦で復帰しました。特にエコパスタジアムで行われた京大戦は、先輩達とできる最後の試合ということもあり過去最高に気持ちが入っていましたが、負けてしまいました。試合終了後のグラウンドで、ずっとスクラムで前後を組んでいた笹俣さんと涙の抱擁を交わし、次は必ず勝つと約束をしたことを今でも覚えています。
 

3年生となり、試合に出続けていることに驕りが出てきて、次第に自分としてもプレーがうまくいかず、悩むようになってしまいました。今振り返ってみると、自分にとって最悪の時間で、今からでも戻ってやり直したいくらいです。しかし、これは慶應戦後の青貫監督の言葉で変わることができました。それは「どうせ感情は忘れる。それが人間というもの。悔しければ今すぐ行動を変えろ。」というものです。その時から、今できることをとにかく思い立ったらすぐ行動する自分に変わることができました。この青貫監督の言葉は、是非とも後輩達に伝えていきたい言葉です。特に怪我をしている時期はもどかしさを感じることも多いと思いますが、とにかく行動することが大事です。きつくてもまずやってみる。そのうち、きつさが復帰後の希望に変わり、仲間への想いへと変わります。それを信じてきついトレーニングを頑張って欲しいです。そして、この年の終盤になると学年でチームの方針について揉めることが多くありました。この時自分が立ち返ったのは、「この仲間と最後までやり遂げたい、この仲間のためにできることをしたい」という気持ちでした。それまであまりラグビー部のミーティングで発言することはありませんでしたが、学年ミーティングの方向性がずれそうな時はこの気持ちに突き動かされてわずかながら意見を投げてきました。結果的にチームは同じ方向を向いて走り出し、より一層団結が強まった気がしました。
 

3年の末から、4年の今にかけて怪我を繰り返して満足にラグビーができない時間が続きました。その時に自分の支えになったのは「仲間の存在」と「とにかく行動する」ということでした。長く暗いDL生活は苦しかったですが、仲間と入替戦出場の夢を叶えるその日を夢見て重い体に鞭を打ってとにかくトレーニングを続けてきました。そして、念願の復帰は夏合宿のタイミングでした。この時は他のすべてを忘れ去り、一ヶ月間ラグビーに没頭しました。同じ夢を持つ仲間と24時間共に過ごし、ラグビーをする日々はとても幸せでした。この合宿の最終戦、山梨学院戦では勝利を収め、ノーサイドの笛が鳴ると自然と涙が零れてきました。みんながラグビーをしているところをずっと横目にみていた苦しい期間を乗り越え、仲間とラグビーができていることに感情を抑えることができず、皆に見えないようにするのが精一杯でした。そんな折、またしても怪我をして対抗戦に満足に出場することができませんでした。ドクターから「今シーズンは無理かな」と言われた時は絶望しかけましたが、ここでも立ち返ったのは「この仲間と最後までやり遂げたい、この仲間のためにできることをしたい」という気持ちでした。本当に小さなことしかできていませんが、それでも自分なりに仲間のためにできることをしてきました。自己満足に過ぎないかもしれませんが、それがチームに貢献できる唯一の方法でした。そして何よりも、皆が対抗戦で勝ってくれることがとても嬉しかったです。皆が躍動する姿は私の力になっていました。本当にありがとう。
 

成蹊戦・明学戦・武蔵戦では入替戦出場という夢を果たすことができず、そう簡単に立ち直れるものではありません。しかし、幸い私たちにはまだ名古屋戦と京大戦が残っています。夢破れた悔しさ、そしてこの一年間プレーでチームに貢献できなかった悔しさをこの2戦に全てぶつけたいと思います。2年前に笹俣さんと交わした約束を絶対に果たして、東大ラグビー部の一員としての意地を見せます。
 

この4年間で人間として成長させてくれたラグビー部とそのご支援をしてくださっている方々、そしてラグビーに挑戦することを後押ししてくれた両親には感謝してもしきれません。これから少しずつ恩返しをしていきたいと思います。
 

次は辻にバトンを渡します。彼もまたふざけたやつですが、なぜか憎めない存在です。なんだかんだで部内随一の愛されキャラだと思っています。そんな彼は、一年生の頃にトレーナーさんにいじめ倒され、最近もまた別のトレーナーさんにいじめ倒されています。でも、ぶつぶつ文句を言いながらも真面目にトレーニングをして成長した彼のそういうところだけは尊敬しています。

読書のすゝめ[ラグビー部リレー日記]

 written by 塩谷 航平投稿日時:2024/09/14(土) 23:48

こじろうからバトンを受け取りました4年の塩谷です。こじろうのイメージは生物部兼ラグビー部です。彼は高校時代に生物部にも入っていたようなので、高校時代に文化部だったもの同士仲良くしましょう。そんな彼のラグビーセンスは一級品なので、彼の復帰が待ち遠しいです。

さて、 突然ですが”読書"は怪我の多い私にとってモチベーションの源泉です。

いわゆる”経営者”たちが読むと言われている本には、先人たちがどのような価値観を持って激動の時代を生き抜いてきたのかが書かれています。一見スポーツとは関係ないように見えるこれらの本に私は支えられて怪我を乗り越えてきました。

怪我をすると、当然のことながらラグビーを自由にできなくなります。しかも概して怪我はラグビーのモチベーションが特に上がってきている時に訪れます。それは、挫折という言葉が正しいかわかりませんが、かなり心に来るものです。周りにどう思われているかはさておき、特にDLとしてサブグラウンドでみんなの練習を横目にトレーニングをしていると、ふとどうしようもない虚無感に襲われるものです。今自分はチームの役に立てていないと思うのです。

しかし、そんなある日、私は渋沢栄一の『論語と算盤』という本に出会いました。そこには日本実業界の父と呼ばれる渋沢栄一の人生のエッセンスが詰まっていました。詳しくは実際に本を読んでみて欲しいのですが、「まず誠実に努力することだ」という一節を読んで、その時自分がすべきことが明確になりました。そして、自分のためを超えて世の中のために何ができるのかを考えよという一節から、自分がプレーをするということ以外にもチームのためにできることがあるのではないかと気が付きました。これは人によってアプローチの仕方は違うと思いますが、確実にやれることはあります。それがグラウンドに落ちているゴミを一つ拾うことでもいいかもしれません。

これらはほんの一例ですが、”読書”を通じて私は自分の理想と向き合う時間を大切にするようになりました。これがラグビーにどう活かされるかは未だ不明ですが、少なくとも怪我という辛い期間の心の支えになると確信しています。

実際私は4年生の今になってもチームに迷惑をかけることも多く、こんなことを偉そうに言える立場ではありませんが、もし今この私の拙い文章を読んでいる人の中で怪我やラグビーでうまくいかないことがあって悩んでいる人がいれば、是非何かしらの ”本”を手に取って読んでみて欲しいと思います。例えそれが啓蒙書であれ、小説であれ、今の自分にできることは何か、目指したい理想の姿はどういうものかのヒントを教えてくれるでしょう。小説に至っては主人公の人生という全く自分とは違う人生をその世界に入り込んで体感することができる分、より分かりやすいかもしれません。

次は同期スタッフの佐々木凛に回します。彼女の部への献身性やラグビー愛は部随一と言えるでしょう。彼女とは一年生の時に同じクラスだったのですが、いろんな意味で当時は全く知らなかった面が4年間を共にして見えてきました。その4年間もあと四ヶ月しかないと思うと寂しいですが、最後まで一緒に頑張りましょう。

不自然体[ラグビー部リレー日記]

 written by 塩谷 航平投稿日時:2024/01/30(火) 20:29

同期の二宮からバトンを受けました新四年の塩谷です。彼には頑張って延長戦を戦い抜いてもらいたいです。

さて、私は今、後半残り20分まで来た、そんな感覚です。ついにラストシーズンが始まり、ここで踏ん張らないと負ける、でも、ここで踏ん張れば勝てる、そんな気持ちです。京大戦で2度も味わった悔しさ、数々の試合で直面してきた現実。これらを乗り越えるのに自分に足りていないものはなんだろうか、と考えることが多くありました。

秩父宮の京大戦で憧れた、あの先輩達のように一年後なれるのだろうか。高校時代に花園で見た、あの大きな背中になれるだろうか。

このような問いかけもよく自分自身にします。もちろん今足りないことなど山ほどありますが、その中でも一番大切なことを忘れていました。それは、「楽しむ」ということです。今まで楽しくなかったのかと言われると、そうではなく、楽しい場面も多くありました。しかし、どうしても何が良くなかったのか、何故できないのかのようなことを考えてしまいがちでした。これは当然大切な視点でこれからも持ち続ける必要がありますが、これだけでは自然体で楽しんでいる人に敵わないと感じました。大谷翔平は本気で野球を楽しんでいますし、大学選手権で上手いプレーヤー達は楽しそうにラグビーをしています。見ている人を熱くさせるのはそういうプレーで、結局自然に楽しんでいるプレーヤーが一番強いということに気付かされました。人の心を動かす、そんなラグビーをと言う前に、まずは自分が楽しんで成長する、この当たり前なことをはじめの一歩として大切に取り組んでいこうと思います。

あと一年、そう多くはない練習や試合を全力で楽しんで、もっとラグビーを好きになって、同期と、後輩と一緒になって強くていいチームを創り上げていきたい。その想いを胸に、一年後に最初の問いかけに胸を張って答えられるようなラストシーズンにしていきます。

次は新2年の和田にバトンを渡します。彼とは昨年練習前のスモールトークでよく話していましたが、いまだに生態をよく掴めていません。ただ、彼のまとった独特な雰囲気は何故か惹かれます。いわゆる浪人の「深み」なのでしょうか。これからもっとお話ししていきましょう。
 

人間味風[ラグビー部リレー日記]

 written by 塩谷 航平投稿日時:2023/11/17(金) 12:42

同期の倉橋からバトンを受け取った三年の塩谷です。彼の言語能力の高さは、留学生やPEAK生がラグビー部に増えた今改めて実感しています。ぜひ私の英会話の先生になってほしいです。

日常には様々な面白いことが紛れています。それに気づかせてくれるのはコント師の東京03です。以前書いている人もいましたが、彼らは人間の機微を表現するのがとても上手です。ちなみにこれを以前書いていた彼はYoutubeに公開されているネタの出だし音楽のみで題名まで言い当てる「東京03イントロクイズ」が得意です。話はそれましたが、東京03は「あ~こういう人いる~」や「この気持ちめっちゃわかる~」などの日常を描いています。人のちょっと照れくさい、面と向かって言い難いような部分にフォーカスしてそこを面白くするコントです。今時のスピード漫才や爆笑を起こすようなコントではありませんが、気づくと見入っている凄さがあります。私は東京03をきっかけに日常に目を向けるようになりました。すると、様々な面白いことが世界には広がっていました。東京03の描くように人間関係もそうですが、最近は『街』を見ることにはまっています。ここのこの景色がいいなどを紹介しだすと長くなってしまうので今回は割愛しますが、ぜひみなさんにも街を歩いてみてほしいです。高校時代に地域活性化を少し齧っていたので興味はあったのですが、それを歩いて実感し始めたのは最近のことです。例えば都心のビル街・オフィス街は無機質であまり面白くないところだと思っていました。しかし、実際に歩いてみるとそこには人の存在があり、人間味のある風景が広がっています。美味しいお店があり、緑のある公園があり、人々で賑わう広場がある。冷たいコンクリートの建物がただ並んでいるのではなく、細部にこだわっていることに気が付きます。そこにも、これを創っている人の存在を感じることができます。日々忙しい現代人は、大自然を求めて地方の山奥に行くのもありですが、街歩きをして人間味を感じることでも心はあらわれるのではないでしょうか。ぜひ試してみてください。

次は一年生スタッフの伊藤くんにバトンを渡します。彼は博識で、意外な切り口で話をしてくれます。これからもっといろんなことを聞いてみたいです。
 

共鳴[ラグビー部リレー日記]

 written by 塩谷 航平投稿日時:2023/06/30(金) 23:20

金髪の辻金太からバトンを受け取りました、3年の塩谷です。彼は真面目な金髪です。まだまだ彼の人生について知らないことも多いので、その中の面白い話をいくつかスモブラで聞きたいと思います。



 



最近横浜スタジアムでひとつのショーを見てきました。DeNAベイスターズが魅せる試合をしていたのです。もちろん試合の内容は良かったですし、選手のプレーも凄かったですが、毎イニングの合間や、試合前後に行われた観客を沸かす演出に魅せられました。これもあり、ベイスターズファンの一体感は横浜に熱狂の渦を巻いているようでした。熱狂といえば、今年の始めに行われたWBCも記憶に新しいものです。「憧れるのをやめましょう」という言葉は池田さんのリレー日記を読んだ人は覚えていることでしょう。あの試合・あの日々を思い出すと今でも興奮が冷めやらないものです。スポーツというものは見る人々に熱い気持ちと感動を与えてくれるものなのだと改めて思います。



 



ここで僕はラグビーをはじめた原点に戻りました。前のリレー日記でも書きましたが、自分の高校が花園に出た時のことです。最後に見た彼らの大きな背中がまだ脳裏に焼き付いてること。これはとても凄いことで、当時ラグビーのラの字も知らない僕にそんな彼らのことが忘れられない感動として刻み込まれているのです。



ラグビーをやっていれば、当然のようにきついことが訪れます。しかし、スポーツの美しさと熱さは、自分だけのものじゃない。誰かの心を動かしているかもしれないと思うことでここ最近は自分を奮い立たせています。



 



ひとりよがりの考えかもしれませんが、このスポーツの共鳴を忘れずにこれからもプレーしていきたいと思います。



 



次は4年の橋野さんです。橋野さんは一つ一つの言葉に深みがあるようでないのか、ないようであるのか、わかるようで分からない唯一無二の存在です。そんな橋野さんはラグビーに何を感じているのか今度聞いてみたいと思います。

次へ>>

アーカイブ