ブログ 2011/2
秩父宮ラグビー場わず[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2011/02/27(日) 17:40
今回リレー日記を担当させていただく事になりました、田中幸次郎です。
今回は、本日行われた第48回日本ラグビーフットボール選手権大会決勝を部員で観戦したこともあり、そのことについて書かせていただこうと思います。
決勝は三洋電機vsサントリーでした。結果予想と違い、37-20で、サントリーの勝利。三洋電機に要のトニーブラウンが欠けていたこともあり(?)、全体として三洋電機のDFが、甘かった様に思いました。(すいません、調子に乗りました。)
いや、そうではなくサントリーのATが良かったのでしょう。外展開ではなく、少し近場で何度も縦を突く攻撃は観ていて興奮しました。
そう言えば、この試合でグレーガン氏が引退なさるそうです。ワラビーズのハーフとして長年闘い続けた鉄人もついに引退。その事を考えると少し涙腺が緩みました。
更に来季からはスプリングボクスのハーフであるデュプレア氏が来日し、サントリーでプレーするそうです。皆さん、期待しましょう!
最後に、今回は久し振りにラグビーの試合観戦をした訳ですが、やはり生で観るのは面白いと感じました。
次回のリレー日記は、海上貴彦君が更新します。
リレー日記[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2011/02/24(木) 20:37
こんばんは。今回リレー日記を担当する松永です。
先週から新チームの練習が始まりました。私のポジションは主にバックローですが、冬オフの間に体重が微増し90kg近くになってしまったので、不本意ながらフロントローの練習に参加することになりました。
フロントローの練習をして思いました。フロントローはやっぱりきついです。フロント練習はつらいです。
しかし、逆に一緒に練習することで、フロントローは毎回大変な思いをしてスクラムからマイボールを出しているのだと感じ、フロントローに対し尊敬の念を抱きました。ナンバーエイトがエイタンできるのも、バックスがパスを回せるのも、フロントが死ぬ気でスクラムからボールを出してくれているおかげだと再認識しました。
昔誰かがおっしゃっていました。「フロントはチームの宝だ。」皆さんチームの宝を大切にしましょう。
次回は田中幸次郎君が更新してくれます。
東京大学ラグビー部2年 松永知之
先週から新チームの練習が始まりました。私のポジションは主にバックローですが、冬オフの間に体重が微増し90kg近くになってしまったので、不本意ながらフロントローの練習に参加することになりました。
フロントローの練習をして思いました。フロントローはやっぱりきついです。フロント練習はつらいです。
しかし、逆に一緒に練習することで、フロントローは毎回大変な思いをしてスクラムからマイボールを出しているのだと感じ、フロントローに対し尊敬の念を抱きました。ナンバーエイトがエイタンできるのも、バックスがパスを回せるのも、フロントが死ぬ気でスクラムからボールを出してくれているおかげだと再認識しました。
昔誰かがおっしゃっていました。「フロントはチームの宝だ。」皆さんチームの宝を大切にしましょう。
次回は田中幸次郎君が更新してくれます。
東京大学ラグビー部2年 松永知之
リレー日記 [ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2011/02/22(火) 21:57
こんばんは。今回リレー日記を担当する安井智哉です。
何を書くか非常に困ったのですが、今回はラグビー部の生活の拠点である駒場グラウンドの魅力について書かせていただきます。
人工芝のグラウンドでで毎日練習ができる、これだけでも十分ではありますが周辺の環境が駒場グラウンドをさらに魅力的なものにしていると私は感じています。グラウンドを囲む桜並木や雑木林に種々の鳥たちが潜んでいるのです。初めて練習に参加したとき駒場グラウンドでワカケホンセイインコを見つけたことで「ここでラグビーをしたい」という思いが強まりました。また日々の練習に疲れたときもグラウンドからみる小鳥たちの姿に癒されました。素晴らしいグラウンドです。たまには駒場グラウンドで野鳥をさがしてみるのもいいと思います。ちなみに今の季節はジョウビタキがおすすめです。
個人的な趣向に偏ってしまい申し訳ありませんでした。
次回のリレー日記は松永さんが更新します。
東京大学ラグビー部2年 安井智哉
何を書くか非常に困ったのですが、今回はラグビー部の生活の拠点である駒場グラウンドの魅力について書かせていただきます。
人工芝のグラウンドでで毎日練習ができる、これだけでも十分ではありますが周辺の環境が駒場グラウンドをさらに魅力的なものにしていると私は感じています。グラウンドを囲む桜並木や雑木林に種々の鳥たちが潜んでいるのです。初めて練習に参加したとき駒場グラウンドでワカケホンセイインコを見つけたことで「ここでラグビーをしたい」という思いが強まりました。また日々の練習に疲れたときもグラウンドからみる小鳥たちの姿に癒されました。素晴らしいグラウンドです。たまには駒場グラウンドで野鳥をさがしてみるのもいいと思います。ちなみに今の季節はジョウビタキがおすすめです。
個人的な趣向に偏ってしまい申し訳ありませんでした。
次回のリレー日記は松永さんが更新します。
東京大学ラグビー部2年 安井智哉
リレー日記再開のご挨拶[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2011/02/18(金) 13:32
ホームページをご覧の皆様、こんにちは。4年生の佐藤達郎と申します。
今回わたしからは、リレー日記再開のご挨拶と新チーム始動のご案内をさせていただきます。
部員、マネージャーによるリレー日記は2006年度まで当ホームページで実施していました。しかしその後諸般の事情によりしばらく更新が途絶えておりましたところ、部員の感じていることやラグビー部での生活をより皆様に知っていただき、東京大学ラグビー部をさらに身近なものに感じられるよう、今年度から再開の運びとなりました。是非こまめにチェックして、わたしたちのことをよりよく知っていただければ幸いです。
さて、去年の12/23に京都・黄檗にて4年生が現役生活を終えたのち約1カ月半のオフを経て、さる2/15に今年度のチームが始動しました。体制としましては、内田恒次監督をトップに落合俊紀が主将、灘広至郎・わたし佐藤達郎が副将としてそれぞれFW・BKリーダーを務めます。よろしくお願いいたします。
本年度のチームのプレイスタイルやチーム方針を決定するに当たり、監督コーチ陣とミーティングを重ね、また学生首脳陣でも多くの議論を交しました。学生首脳陣の間では時にはこぶしで語り合うほど議論が白熱したこともありましたが、今年度のチーム方針には自信を持っています。チーム一丸となってこれから1年間、目標を果たすべく努力していきますので、ご声援よろしくお願いします。
今回は初回ということもありご案内となりましたが、次回からは部員のラグビー部での生活を中心にお伝えしていきたいと思います。ご期待ください。では次回は2年生の安井が更新いたします。最後までお読みいただきありがとうございました。
東京大学ラグビー部4年 佐藤達郎
今回わたしからは、リレー日記再開のご挨拶と新チーム始動のご案内をさせていただきます。
部員、マネージャーによるリレー日記は2006年度まで当ホームページで実施していました。しかしその後諸般の事情によりしばらく更新が途絶えておりましたところ、部員の感じていることやラグビー部での生活をより皆様に知っていただき、東京大学ラグビー部をさらに身近なものに感じられるよう、今年度から再開の運びとなりました。是非こまめにチェックして、わたしたちのことをよりよく知っていただければ幸いです。
さて、去年の12/23に京都・黄檗にて4年生が現役生活を終えたのち約1カ月半のオフを経て、さる2/15に今年度のチームが始動しました。体制としましては、内田恒次監督をトップに落合俊紀が主将、灘広至郎・わたし佐藤達郎が副将としてそれぞれFW・BKリーダーを務めます。よろしくお願いいたします。
本年度のチームのプレイスタイルやチーム方針を決定するに当たり、監督コーチ陣とミーティングを重ね、また学生首脳陣でも多くの議論を交しました。学生首脳陣の間では時にはこぶしで語り合うほど議論が白熱したこともありましたが、今年度のチーム方針には自信を持っています。チーム一丸となってこれから1年間、目標を果たすべく努力していきますので、ご声援よろしくお願いします。
今回は初回ということもありご案内となりましたが、次回からは部員のラグビー部での生活を中心にお伝えしていきたいと思います。ご期待ください。では次回は2年生の安井が更新いたします。最後までお読みいただきありがとうございました。
東京大学ラグビー部4年 佐藤達郎
2011年2月
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
|
アーカイブ
- 2023年12月(1)
- 2023年11月(12)
- 2023年10月(11)
- 2023年9月(12)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(11)
- 2023年6月(8)
- 2023年5月(7)
- 2023年4月(8)
- 2023年3月(7)
- 2023年2月(15)
- 2023年1月(7)
- 2022年12月(23)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(13)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(14)
- 2022年7月(16)
- 2022年6月(10)
- 2022年5月(11)
- 2022年4月(12)
- 2022年3月(10)
- 2022年2月(15)
- 2022年1月(4)
- 2021年12月(12)
- 2021年11月(12)
- 2021年10月(14)
- 2021年9月(12)
- 2021年8月(12)
- 2021年7月(12)
- 2021年6月(11)
- 2021年5月(12)
- 2021年4月(11)
- 2021年3月(13)
- 2021年2月(10)
- 2021年1月(21)
- 2020年12月(11)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(13)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(14)
- 2020年7月(12)
- 2020年6月(12)
- 2020年5月(13)
- 2020年4月(12)
- 2020年3月(13)
- 2020年2月(12)
- 2020年1月(4)
- 2019年12月(10)
- 2019年11月(15)
- 2019年10月(11)
- 2019年9月(13)
- 2019年8月(13)
- 2019年7月(10)
- 2019年6月(8)
- 2019年5月(13)
- 2019年4月(7)
- 2019年3月(7)
- 2019年2月(5)
- 2019年1月(7)
- 2018年12月(15)
- 2018年11月(12)
- 2018年10月(15)
- 2018年9月(10)
- 2018年8月(7)
- 2018年7月(6)
- 2018年6月(10)
- 2018年5月(12)
- 2018年4月(11)
- 2018年3月(5)
- 2017年12月(11)
- 2017年11月(13)
- 2017年10月(12)
- 2017年9月(11)
- 2017年8月(12)
- 2017年7月(10)
- 2017年6月(10)
- 2017年5月(17)
- 2017年4月(10)
- 2017年3月(13)
- 2017年2月(4)
- 2016年12月(15)
- 2016年11月(12)
- 2016年10月(14)
- 2016年9月(12)
- 2016年8月(12)
- 2016年7月(15)
- 2016年6月(9)
- 2016年5月(9)
- 2016年4月(11)
- 2016年3月(10)
- 2016年2月(7)
- 2015年12月(8)
- 2015年11月(11)
- 2015年10月(10)
- 2015年9月(10)
- 2015年8月(5)
- 2015年7月(7)
- 2015年6月(11)
- 2015年5月(13)
- 2015年4月(8)
- 2015年3月(9)
- 2015年2月(12)
- 2015年1月(11)
- 2014年12月(12)
- 2014年11月(10)
- 2014年10月(12)
- 2014年9月(12)
- 2014年8月(12)
- 2014年7月(6)
- 2014年6月(5)
- 2014年5月(13)
- 2014年4月(11)
- 2014年3月(14)
- 2014年2月(7)
- 2013年12月(23)
- 2013年11月(29)
- 2013年10月(32)
- 2013年9月(30)
- 2013年8月(14)
- 2013年7月(15)
- 2013年6月(23)
- 2013年5月(33)
- 2013年4月(27)
- 2013年3月(20)
- 2013年2月(10)
- 2013年1月(1)
- 2012年12月(13)
- 2012年11月(11)
- 2012年10月(24)
- 2012年9月(13)
- 2012年8月(9)
- 2012年7月(5)
- 2012年6月(8)
- 2012年5月(11)
- 2012年4月(9)
- 2012年3月(10)
- 2012年2月(8)
- 2011年12月(6)
- 2011年11月(6)
- 2011年10月(7)
- 2011年9月(9)
- 2011年8月(10)
- 2011年7月(5)
- 2011年6月(5)
- 2011年5月(9)
- 2011年4月(7)
- 2011年3月(8)
- 2011年2月(4)
ブログ最新記事
- 弥生人生活 (12/03 20:20)
- Myers-Briggs Type Indicator (11/29 11:01)
- パソコンよりiPad (11/27 21:30)
- 大人の階段昇る(膝は30°固定) (11/22 01:12)
- ルール (11/18 19:00)
- 人間味風 (11/17 12:42)
- ポルトガル (11/14 17:47)
- 人との繋がり (11/12 20:06)
- さる・らさる (11/09 16:37)
- 8020 (11/07 16:56)
- 愉快な交通手段 (11/05 19:18)
- ジョジョ語一列 (11/03 23:18)
- 黒船襲来 (11/01 15:19)
- 傘買って雨上がる (10/28 00:42)
- ドラマが好き (10/26 23:00)
- 超高齢化社会の今を読む (10/24 14:03)
- ゲラン (10/24 09:00)
- ゴジラ (10/21 14:03)
- quaero (10/14 19:25)
- New Stage (10/12 18:14)