ラグビー部リレー日記

<<前へ次へ>>

最近の生活

 written by 小野 光毅 投稿日時:2024/02/28(水) 09:40

げんとからバトンを受けました四年の小野です。げんとは下級生ながら昨年LOとして大暴れしてくれたので、今年の活躍も楽しみです。法学部に進学したことを2Aの試験前に後悔するのは法学部生あるあるです。去年の試験前1日15時間勉強生活を思い出すと吐きそうになります。げんと君も僕と一緒に卒業できるように頑張ってください。


僕が下級生の時に先輩方が「リレー日記書くことねー!」と嘆いているのを見て、一体何をして生活してるのだろうと思っていた僕も、遂に部活関連以外でリレー日記のネタがないという生活に陥ってしまいました。部活と筋トレとバイトしかしてないので、その中から最近楽しくなってきた筋トレについて書きます。つまらない文章になると思いますがよろしくお願いします。

僕がウエイトトレーニングに真剣に向き合うようになったのは去年の夏からだ。それまでは、身体中の関節を痛めているということもあって、追い込んでトレーニングをすることを避けていた。いつも同じような重量で、目的も考えずトレーニングをこなして、ラグビーのスキルさえあればそれでいいと思っていた。

しかし去年夏のイベントで、リーグ戦二部の選抜チームと対戦する機会があったのだが、たまたま相手チームにスクール時代に何度か対戦したことのある選手がいた。彼とマッチアップしてみて、自分と彼のスピード、フィジカル、フィットネスに如実に差がついていることを思い知らされた。昔は難なく捕まえられたスワーブも追いつけないし、相手は走れているのに自分はヘロヘロで話にならなかった。

それ以降、強く速くなるために、ウエイトや栄養などなんとなくでやってきた部分をできるだけ考えてやるようにした。ウエイトの種目の目的や、重量設定、栄養面ではpfcの配分や食事の質、サプリメントなどいろいろ調べて実践した。特にシーズンオフの期間は練習や試合がない分、自分の好きなように筋トレしたり走ったりでき、いろいろ試行錯誤しながら自分にあったやり方を掴めたような気がする。手首の怪我でクリーンができなくても他のクイックリフト系をやったり、今まで怪我を恐れてやってこなかった股関節の強化種目を始めたりした。

去年の今と比べて体重は変わっていないが、体のキレや強さは格段に上がったと思う。筋トレや体組成は数値で成長度合いがわかるので、単純に楽しく、飽き性の自分がこんなに継続してできていることに驚いている。これからも頑張りたい。

次は同期のハイパー有能スタッフ凛ちゃんです。凛ちゃんとは同じ法学部で、試験前にはたびたびお世話になっています。頭も良くて料理もできて、レフェリーもできてしまうのにその上ラグビー部の弟くんのために家事までこなしていて本当にすごいです。

愉快な1ヶ月

 written by 領木 彦人 投稿日時:2024/02/25(日) 15:02

スーパー主務よーこさんからバントを受け取りました、3年の領木です。スモブラの班を決める際に争奪戦が起こるほど人気者であるよーこさんとスモブラが一緒になれたのは非常に嬉しく思っております。今年はよーこさんをはじめとする首脳陣が主体性をテーマに掲げ、日々僕たちの見えないところで努力をしてくださっているお陰で練習ができています。その最大の恩返しとして思う存分試合で暴れて結果を出せればなと思っております。

 

さて、正直言って僕は昨日の夜よーこさんからLINEがくるまでリレー日記のことを完全に忘れていました。僕は入部当初から割とリレー日記が好きで、欠かさず全員のを読んできました。また自分の前の前の人まで把握しておいて、きちんと書くことなどを前々から決めてました。そのため、今回完全に把握していなかったことがショックでした。

 

なぜ忘れていたかと言うと、1月と2月が信じられないほど忙しかったからであった。忙しかった理由は主に2つあり、今回はその2つの理由について書いていこうと思う。

 

最初の理由は期末試験である。法学部の期末試験は他の学部と比べて始まるのが遅く、みんなが試験を終える頃に始まるため、本番を迎えようとする時の周りとの温度差は耐えきれなかった。それだけではなく、雪竹くんもリレー日記で書いていたが、法学部の試験は信じられないほど難しいものであった。そもそも帰国子女で漢字の読み書きが苦手なのに、日本語ネイティブの人にとっても難しい単語を頻繁に使う法学部の教授たちの講義の書き起こしを読むのはただただ苦痛であった。そのため、12月にシーズンが終わってから2月の期末まで、毎日6時間以上は勉強していた。大晦日も勉強しており、気づいたら年越ししていた時には心の底から法学部に進学したのを後悔した。それでも撤退しなければいけなかった授業やあまり単位が取れたか自信のない授業もありました。2年生は来年僕のようにならないでください。

 

そして2つ目の理由は引越しである。本郷に通いやすいようにするためと環境を変えるために引っ越すことにした。めんどくさがり屋の僕は基本的に親の力を借り、全部手伝ってもらうと思っていた。だが流石に21歳になり、自分の力で引越しすらできないのはまずいと思い、自分でやることにしたが、予想以上に大変であった。引越し希望日の5日前から業者を探し始めたので予算内で引き受けてくれるところを探すのに一苦労した。そして、ガス・水道・電気・wifiの手続きなどにも時間が掛かってしまった。基本的に午前は練習中で電話に出ることができず何度も折り返しの電話をしていた。無事に引っ越すことはできたが、いまだに前の家から持ってこなければいけない家具や段ボールの整理などをする必要があり、忙しい日々を過ごしている。

 

このように気づいていたらリレー日記の番が回ってきた。忙しい2月も終わったので、3月はラグビーに集中し全力で楽しんでいくつもりである。

 

次は東大ラグビー部の秘密兵器、4年の小野さんにバントンを回します。去年と一昨年は怪我が重なり、悔しかったと思いますが、最終学年で思いっきり暴れてくれることを信じている。また、小野さんは僕が撤退しなければいけなかった授業を全て取っているので本当に天才です。

神様仏様、文才が欲しい

 written by 美浦 瑶子 投稿日時:2024/02/23(金) 19:00

同期の一木からバトンをもらいました、4年スタッフの美浦です。
彼は人懐っこい笑顔と、柔らかい関西弁から出る鋭いトークが持ち味です。ふとした時に、ひょこひょこと近づいてきて、他愛もない話をする時間が私はとても好きです。

皮肉たっぷりのありがたい紹介をいただいたものの、締め切り目前まで話題探しに悩みました。今回を含めて残すところ3回となったリレー日記ですが、1年生の1回目の頃から、何を書こうかと悩みまくってきた私にとって、そろそろ本当にネタが尽きてきています。

バスケットボールBリーグのチーム名をご存知でしょうか。

滋賀レイクス、バンビシャス奈良、京都ハンナリーズ…
地元の名物をもじったおしゃれなな名前が並んでいることに気がつきました。
サッカーではレバンガ北海道、ザスパクサツ群馬、とこれまたユニークです。リーグワンのチームも、地名を名前に入れるようになり、ガラリと印象が変わりました。クボタが「東京ベイ」と呼ばれ、ホンダが「三重」と略され、最初の頃は、パッと聞くと頭の中での変換に苦労しました。

自分の苗字は何番目に多い、だとか、最近はこんなキラキラネームもある、だとか、名前の漢字をどう説明する、だとか、かっこいい苗字ランキング、だとか、ネーミングは興味深い分野です。

私は、名前負けならぬ苗字負けしてしまう「美浦」に、シワシワネームの「瑶子」です。

キラキラネームが最近ホットですが、逆に昭和時代を想起するような名前をとシワシワネームと呼ぶそうです。「~男」や「~子」はそのひとつと言われます。
少し悲しい気もしますが、私はこの名前を気に入っていています。「よーこ」が呼びやすいお陰で、みんな気軽に呼びかけてくれ、もはや苗字で呼ばれることがほとんどありません。私自身は「みうらようこ」を何があっても噛まない名前だと自負しています。
余談ですが、中学時代に三浦半島に地層見学に行った際、ガイドさんが「ようこそ みうらへ」と平仮名で書かれた旗を持っていて、「みうらようこじゃん!」と盛り上がったのはいい思い出です。

美浦という苗字は、読み方は「みうら」ですが、競馬好きの人には馴染み深い名前かもしれません。
全国に300人とかなり珍しい苗字ですが、元々は、福岡県の峯浦さんという名前が徐々に変化したそうです。自己紹介で一つのトークテーマになるので、この苗字には感謝しています。
苗字も名前も間違えられることには慣れっこで、むしろその珍しさに、自分自身無意識のうちにプライドが芽生えているようです。
先日、名前入りコアラのマーチの発売が話題になっていました。商品化にあたり500種類の名前が選ばれたそうで、一覧表を見ると、「みうら」も「ようこ」も含まれていました。読みでは「みうら」も「ようこ」もある程度メジャーということです。それを見た時に、珍しい苗字プライドゆえに、少し悔しさを覚えました。

名前順の絶対的1番は誰だろう、青山さんはかなり強いな、いや、阿井さんという苗字がいるらしい、と昔から考えたものです。
保育園生の頃は、何かと並びが誕生日順だったため、4月前半生まれの私は基本的に1番目でした。名前順では叶わない、前半への憧れもここで体験できたのは面白いです。出席番号の決め方には、苗字順、名前順、男女別の名前順、アルファベット順に加えて、住んでいる場所順という方法もあるそうです。

日本大学のラグビー部はハリケーンズ、東海大学のシーゲイルズ、東大アメフト部のウォーリアーズなど、周りにも愛称を持つチームがたくさんあります。かつてあった東大のラグビーサークルは、東大の学校カラーである水色(ライトブルー)から、「LB」というチーム名だったそうです。

東大ラグビー部に愛称をつけるならどうなるでしょうか。スイカーズ、ウォーターメロンズとでもなるのでしょうか。

先日、「寿太郎みかん」の差し入れが届きました。寿太郎率いる吉村組に掛けた、おしゃれな差し入れでした。ひとしきり部室で盛り上がり、すぐに完食されました。差し入れありがとうございました。

吉村組はキックオフから2週間半が経ちました。ついに最終学年です。

今はフィジカル強化期間ということで、見ているだけでもきつそうなBBCが行われています。戦い続ける選手を横に、自分は何もできていないんじゃないかという感情になります。1年に1回訪れる感情です。
この2週間半は、新体制の中でもがきつつ過ごしました。私自身は必死で周りの人にしがみついていった印象です。個人的には、ノーミスで、かつ新しいことにチャレンジする、という目標を立てたので、役割を全うしつつ、選手ファーストの環境づくりに尽力したいです。

次は、頼れる後輩、げんとにバトンを渡します。力強いラグビーのプレーに加えて、日頃から話しやすさにも定評があり、男女に好かれる人気者です。考えが大人で、部活では後輩ですが、人生の先輩かのようで、毎日学ばせてもらっています。悩んでいる仲間と熱く話す姿はとても頼りになります。去年に引き続き、新歓でも存分にその人間力を発揮して、たくさんの仲間を呼び込んでほしいです。

今年はスモブラが一緒になり、とても楽しみです。まずは第1回のボウリング、行きましょう!

オヌヌメ。

 written by 一木 空也 投稿日時:2024/02/19(月) 11:18

友志からバトンを受けました4年の一木です。友志は僕とは違ってバックスのセンスがいいのでFWには来ないと思いますが、試合では持ち前のランニングスキルで僕たちFWを引っ張っていってほしいです。



2月の練習も残り1週間をきり、束の間のオフが見えてきました。毎年この時期の練習は体力的にかなりハードなものになることは分かりきった事なのですがそれでも今年23の歳を迎えようとしている僕にとってはなかなかの所業になっています。溜まった疲労を抜くのも一苦労なのですが、最近ハマっているのが銭湯通いです。熱めの露天風呂と水風呂を交互に入る単純な交代浴ですが短時間での疲労回復にかなり効果を感じます。家のお風呂でも簡易的に交代浴できるのでぜひやってみて下さい。



話は変わりますがキタニタツヤという歌手の方を知っていますか?アニメ呪術廻戦のOP曲「青のすみか」でも有名ですが、最近その方が東京大学出身でしかも美学芸術出身という僕の先輩であることが判明しました。それからずっとキタニタツヤさんのプレイリストをリピートして聞いています。顔もかなりイケメンなので完全にファンになってしまいました。イケメン好きな人とチルい曲聴きたい人はぜひ聞いてみてください。



次は我らが吉村組の主務、ようこにバトンを渡します。東大ラグビー部史上初の女性での主務ということで本当に誇らしく思います。ということで、僕みたいなのとは一味も二味も違う素晴らしいリレー日記を期待しております。

体重増えた?

 written by 木村デイビス 友志 投稿日時:2024/02/18(日) 17:00

いつも笑顔の結衣さんからバトンを受け取りました、新2年生の木村デイビス友志です。結衣さんはいつもハッピーなスタッフでテーピングもとても上手いです、助かりましたありがとうございます。最近バレンタインにみんなのためにとても美味しいブラウニーとパウンドケーキを作ってとても感謝しています。 
期待の新生と言うてくれる結衣さんにはまだ応えられていませんが、この春休みはその期待に応えられる絶好の機会です。僕の計画はこれだ! 
 
1. 体重を増やす 
部活に入ってから一番よく聞かれるのは「体重は増えているか」。でも今まではあんまり増えていない、理由は超大型ご飯の量を食べるより彼女とかわいいカフェに行く方が好きです。だが!最近彼女は韓国に帰ってもう僕には練習筋トレと食事しかないからこの寂しさでやっと体重が増えると思う。 
 
2. ラグビースキルマスターになる 
マレーシアでやっていたラグビーは15人じゃなくって10人のラグビーでした。10人ラグビーではキックは少なかったので僕のキックは下手くそです。東大ラグビー部に入ってからこのことに気づいたからこの春休みにはキックを上手くなるために集中します。WingとFullbackになる可能性もあるからステップとスピードトレーニングして頑張ります。 
 
3. 日本語! 
僕マレーシアに住んでいたウエールズと日本のハーフなので日本語はやばい。日常会話は大丈夫けど練習の説明とかミーティングでは全部理解できてないのでちょっと大変です。周りのチームメイトにフィードバックとか応援をしたい時もちゃんと英語見たいにできないので日本語をペラペラしゃべられるために頑張ります。 
 
ラグビー以外で日本でやりたいことがもちろんある。一番は日本の中で色んな所に行きたい、今は東京、大阪と僕の地元三重県しかに行ってないのでまだまだいけるとこがあります。例えば北海道でスキーをしたり沖縄のビーチで遊んだり。 
 
 
次は新4年生の一木さんにバトンを渡します。一木さんは強いプロップですが前は色んなバックスのポジションをやっていました。元バックスがこんな強いフォワードになれるのはとてもすごいと思います。今年一木さんのプレーを見るのが楽しみです。
«前へ次へ»

2025年9月

<<前月翌月>>
2025/09/12(金) 23:38
好きなバンドの話
2025/09/07(日) 08:00
メリーアン
2025/09/06(土) 07:30
合宿

アーカイブ

ブログ最新記事