ラグビー部リレー日記

<<前へ

能登訪問記

 written by 野村 晃一朗 投稿日時:2025/04/18(金) 13:12

最近、私生活の調子もラグビーの調子も上がってきている古瀨さんからバトンを受け取りました新2年生の野村です。古瀨さんに撮ってもらったあの写真はさすがに採用することはできませんでしたがおかげでオリ旅行で浮かずに済みました。

さて、今回はオフ期間の3/20~3/22にラグビー部の約20人で行った能登支援の模様を記そうと思います。

この企画は東大ラグビー部OBで現石川県副知事の浅野さんが主導され、首脳陣と浅野さんが協議を重ねながら行程が決定しました。


1日目
金沢駅に集合した部員はレンタカーを借り、5台に分乗して能登に出発。能登に近づくにつれ地震と豪雨の影響でヒビの入った道路や片側交互通行の道が増え、1月に免許を取ったばかりの自分はひやひやしながらハンドルを握っていました。

最初に向かったのは能登町のプレイパーク、元気に走り回る子どもたちに普段体を動かしている部員達もヘトヘト、宮田さんはお馬さんをやるのに疲れて子供から逃げ回っていました。

珠洲市にある小学校を改修した宿舎についたあとは食事の時間、子供から逃げ回っていた宮田さん、ラグビー部の料理長である細谷さん、インスタに料理アカウントを持つ鵜木先輩らが中心となり料理完成。コントラバスくらい大きくないと不似合いな体重約115kg三上の至高のヴァイオリン演奏、鷲頭先輩のとっても面白いお話から始まった食事会では現地の住民の方から震災の時の話や復興の話など生の声を聞かせて頂きました。


2日目
午前中は被害の大きかった大谷地区での泥かきでした。地震から一年以上経った今でもかなりの建物がまだ倒壊したままで解体も進んでいないことには驚きでした。防じんマスクに軍手に長靴を身に着けた部員たちはあるお宅の車庫兼納屋に高く積み上がった泥をかき出す作業を行いました。水を含んだ泥は重たくスコップで掘るのもリアカーで運ぶのも一苦労、気温は低かったですが皆汗をかきながらの作業になりました。泥にはまっていた軽トラックを押し出して救出し1日目の作業は終了です。


午後からは珠洲市の飯田高校で高校生との進路相談会、運動部とのトレーニングセッションを開催しました。時に真面目に時に楽しく勉強の仕方や東京のことなどを話しましたが男子校出身者はほとんど話したことがない女子高生との会話にタジタジです(私ももちろんその一人です)。トレーニングセッションではウエイトトレーニングと瞬発系のトレーニングに分かれて東大ラグビー部で普段行っているトレーニングや意識していることを高校生に伝えました。高校生の質問は鋭くこちらもとても勉強になりました。和田さんはブルーロックの話題で高校生と話そうとしたのですが残念ながら失敗に終わったようでした。

高校でのセッション後は能登町に向かい、まちなか鳳雛塾という町営塾で高校生と進路について話したり、職員さんから能登の学校の現状や農業の話を伺ったりしました。まちなか鳳雛塾は将来能登町に関わり活躍する「人財」を能登高校や地域が協働して育むために設置された塾で、大学受験対策もしてくれますが、大手予備校のように塾で受験勉強一本という形ではなく、体験型のイベントを開催したり、学校と宿題のあり方について協議したりする地域密着型の包括的な塾で他の市町村のモデルケースともなるような場所でした。


3日目
3日目の午前も泥かき作業の続きです。泥にまみれたタンスを取り出しているとなんとそこに現れたのは二匹のネズミ、糞や腐食で臭いなか作業を続け、家主さんが探し求めていた娘さんの結婚式のアルバムを発見すると家主さんが「よかったー」と感慨深そうに一言、その一言で部員たちの苦労が報われました。浅野副知事も作業に参加し、最後にはエンジンがつかない乗用車を部員みんなで持ち上げて救出、普段のトレーニングの成果が出たのではないでしょうか。

お昼に東京と珠州の二重居住者で経営者をされている岩城さんから都市と地方のあり方について伺ったあとはそれぞれの車で自由に金沢に向かいました。温泉で作業の疲れを癒した部員、能登の朝市の火災現場を見に行った部員など様々でした。車の中では三日間の疲れが出て同乗者の湊、こじろー、原田もぐっすり、昼に弁当二つとラーメンを食べた自分も眠たくないわけがありません。湊は時々起きましたが無口なため寝ているのと変わらず自分は話し相手もいません、将来有望な東大生を自分の運転でなくしてしまうわけにはいかないとメガシャキを飲み、一人で歌を歌いながらなんとか乗り切りました。

なんとか金沢駅に辿り着き、夜は馳浩石川県知事とお会いし、今回の活動について話をさせて頂きました。夕食後金沢駅でお土産を買い、それぞれ帰途につきました。


かなり文が長くなりましたがこれだけ中身の詰まった体験を3日間でさせて頂きました。頭だけで考えるばかりではなく現地に赴き自分の肌で実感することの大切さを学びましたし、ラグビーから離れて部員だけで遠出することは新鮮で部員どうしの絆も深まったと思います。楽しい思い出にもなり、いい運転の練習にもなりました。今年中に同級生が数人免許を取ると思うので運転手は交代でぜひ毎年開催されるといいなと思います。


次は東大ラグビー部のIT部門を司る伊藤さんにバトンを渡したいと思います。少し気になっているのですが二年生のいとしんと三年の伊藤さんどちらが伊藤として格上だと認識しているのでしょうか。ぜひ考えを聞かせてください。










 

面倒くさがり屋の異世界転生 ~趣味できたら人生無双できた件~

 written by 古瀨 拓真 投稿日時:2025/04/17(木) 17:13

2年の湊からバトンを受け取りました、3年の古瀨です。正確無比なスキルを誇るSOの湊から強めのパスが放られてきて困っています。湊にはテント係を引き継いでもらっているので、今度テント係飯に行ったときにでも話しましょう。

 

最近趣味がほしいなと思っています。急になんの話だという感じですが、元々僕は無趣味で、自己紹介などで趣味・特技欄があると結構困るタイプです。たまに嘘ついてカフェ巡りとかオシャレな趣味を書いている人がいるのを見て、結局趣味は他人にどう思われたいかというファッションなのだと思うきらいもありました。

 

しかし、僕の認識は間違っていたようです。先日同期に趣味の必要性を説かれました。趣味があると生きがいが増えてQOLが上がるようです。そのとき僕はイマイチピンと来ませんでしたが、実際に趣味を持つことは心身に良い影響をもたらすらしく、特に老後は趣味が大事なようです。無趣味で職場と自宅の往復に終始する社会人になった姿を想像すると、確かに趣味の重要性が感じられます。

 

こんな経緯で趣味を作りたくなったわけですが、1つ問題点があるのです。僕は面倒くさがりなので、新しい趣味にチャレンジしても中々続かないのです。前に美術館巡りにチャレンジしようと思って、一度美術館に行きましたが、疲れたので面倒くさくなってそれ以降行っていません。アウトドアな趣味はハードルが高そうです。ならばインドアの趣味ならどうかというと、暇つぶしで終わってしまう気がします。僕は趣味欄によく漫画と書きますが、自由時間に惰性的に読んでいる感じで、生きがいレベルの趣味に昇華させるのは難しそうです。趣味というからには、自由時間に自発的に取り組めるものがいいというこだわりだけは一丁前に持っています。

 

結局今のところ趣味づくりの努力はあまりできていません。元々「やりたいこと→趣味」という順番なのに、「趣味→やりたいこと」という順番で趣味づくりをしていること自体ナンセンスなのかもしれません。着地点のない話になってしまいましたが、趣味ができてQOLが上がればいいな、という話でした。

 

次は、タックルが光る2年の野村にバトンを渡します。野村は真面目な性格で、先日は自己紹介スライドで同級生がみんなボケを入れているということで、自分もいい塩梅でボケの入ったプロフィール写真を撮ろうと試行錯誤していました。個人的には野村が両手に顎を乗せてカメラ目線になっている写真がお気に入りなのですが、どの写真を採用したのか気になります。

音楽系男子にも憧れる

 written by 湊 大樹 投稿日時:2025/04/13(日) 21:30

東大ラグビー部のスピードスター、温人さんからバトンを受け取りました、2年の湊です。
僕はなぜ見ず知らずのカップルがいちゃついているのを見なければいけないのだろうと思ってしまうたちなので、俗に言うカップルYoutuberはほとんど未視聴でしたが、温人さんのおかげで、この度初めてちゃんとカップルYoutuberを見ることとなりました。ねむねむぼーいの感想ですが、なぜ見ず知らずのカップルがいちゃついているのを見なければいけないのだろうという気持ちになりました。
ただ、いつもクールな宮田さんも彼女の前ではこんな感じなのかと思うと大変興味深かったです。
僕が見守っていくことはないかもしれませんが、カップルYoutuberたちの末永い幸せを願っておきます。

ちなみに僕のおすすめのカップルYoutuberはピカソの日記です。


このまま僕のカップルYoutuber論を披露しても良いのですが、二人連続で同じ話をするのもあれなので、僕が大学生っぽさを感じるために取り組んでいることについて書くことにします。


1年生の時は、自分の時間の使い方の下手さとスマートフォンという悪魔のような発明品の魅力に時間が吸い取られ、ラグビーと勉強ばかりの生活になっていました。こんな大学生活を思い描いてはいなかったと思い、なんとか大学生活を謳歌しようと試みています。今回はその試みについて紹介します。

一つ目は、音楽ライブに行くことです。これはかなり大学生感が出ます。初めてライブに行くのはなかなか不安で同期をしつこく誘っていましたが断られ続け、思い切って一人でライブに行ったのが始まりです。案外一人でも浮くことなく、逆に一人の世界に入って楽しめます。ぼっちライブ参戦、おすすめです。ただ僕は基本的に寂しがり屋なので一緒に行く人は常に募集しています。今後の展望として、下北沢のライブハウスに行くという、さらにおしゃれな響きがすることをしたいので、誰か一緒に行きましょう。

二つ目は、古本屋に行くことです。古本屋のメリットは、本屋や図書館と違い、その日、その場所にどんな本があるのか、行ってみないとわからないところにあります。棚に並べられた本を見て、なんとなく面白そうだと手に取った本との出会いには、何か運命的なものを感じます。また、文学系男子に憧れる僕としては、古本屋で本を買うこと自体にテンションが上がります。古本屋に通うコツとしては、誰かがいらないと思った本しか売られていないということに気づかないでおくことです。授業が始まり本を読む時間が確保するのが難しくなりましたが、意味もなくスマホを触る時間を読書に置き換えて、満足度の高い時間を過ごしていきたいです。


次は、3年の古瀬さんにバトンを渡します。この前のオフロードタッチでは鋭くギャップを突くランを何度もみせていましたが、人の心のギャップを突くのも上手いのでしょうか。よくわからないことを書いてしまいましたがこういうところが文学男子になれない理由なのでしょう。絶好調らしい私生活について今度聞かせてください。
 

【婚約】大好きな彼女にプロポーズしました。

 written by 渡辺 温人 投稿日時:2025/04/11(金) 13:06

3年の広常からバトンを受け取りました、4年の渡辺です。旅行に行ったとき、お揃いにしましょうと言われて買った蕪島トートバックは今も愛用しています。広常の新歓力はものすごく、多分部に来た全新入生と話してます。ラグビー部入部を迷っている1年生はとりあえず彼に部の魅力を聞いてみてください。


 

 


 

 


 

 


 

 


 

春休み中、暇な時間が増えて、Youtuberの動画を見る事が増えました。最近よく見るYoutuberを紹介します。


 

 


 

 


 

①なこなこチャンネル


 

知ってる人も多いと思います、カップルチャンネルの代表格です。こーくんとなごみによって開設されたチャンネルで、登録者数はなんと159万人もいます。先日、結婚を機に引退が発表された際は、このチャンネルの存在を教えてくれた鷲頭くんと二人への愛を語り合いました。結婚後も幸せに生きて欲しいです。


 

 


 

 


 

②しゅんまりちゃんねる


 

今年の3月に開設されたばかりのチャンネルです。二人ともが現役音大生で、ディズニーやミュージカルソングを息ぴったりに歌い上げる姿に心をつかまれます。歌っているときの表情が素敵なので、ぜひ声のみでなく動画で見てほしいです。これも鷲頭くんに教えてもらいました。


 

 


 

 


 

③ねむねむぼーい


 

このチャンネルは、年上彼女ひなりと年下彼氏たくみによるリアルなカップルの日常を描くチャンネルです。等身大の恋愛模様や、素直な気持ちを言葉にするトークが、まるで友達の恋を見守るような親近感を与えてくれます。これは宮田くんに教えてもらいました。犬系彼氏たくみくんの甘え方がとても参考になるようです。(宮田は特にこの動画が好きだと言っていましたhttps://youtu.be/WUuIVlfaLOA?si=NmkgRvEnAVVqgj1-)


 

 


 

 


 

 


 

気づいたらカップルチャンネルばかりになってしまいました。これからもみんなの幸せを見守っていけたらと思います。


 

 


 

 


 

 


 

 


 

次は2年の湊にバトンを渡します。普段は寡黙ですが、新歓イベントのバスケやタッチフットのときにはしゃいでいてかわいいです。湊は普段どんなカップルYoutuberを見るのでしょうか。もし見ないならねむねむぼーいを見て感想を教えてください。

新入生の皆さん、3分だけ時間をください。

 written by 広常 航平 投稿日時:2025/04/07(月) 08:05

東大ラグビー部が誇る次世代のスター、坂田からバトンを受け取りました3年の広常です。
県千葉で磨いたスキルと強靭なフィジカルを併せ持つ彼は、ルーキーながら昨秋の対抗戦に7試合中6試合でメンバー入りし、バイウィークに組まれたB戦でも多くの試合でスタメンを張る大車輪の活躍を見せた鉄人です。練習前後には僕の同期の定浪と不敵な笑みを浮かべているのをよく目にしますが、残念ながら今の所その笑みが定浪以外との円滑なコミュニケーションに寄与したことは多くないようです。


 

新入生の皆さん、入学おめでとうございます!皆さんは努力に努力を重ねて東大に合格したと思います。期待に胸を躍らせているでしょう。是非大学生活を謳歌して欲しいと思います。とはいえ、新生活が始まるのに伴って色々な不安が付き纏っているのではないでしょうか。履修決めないと、授業についていけるかな、クラスに友達できるかな、バイトは何しようetc…。そこで今回は少しでも後悔しないような大学生活を送っていただけるよう、僭越ながらリレー日記の場を借りて少しアドバイスをさせていただきます。時間は取らせません。僕も超大作を書いている余裕はないので。3分で読めます。

 

僕からのアドバイスとはただ一つ、「新歓に行きまくれ」です。


例年、食わず嫌いをする新入生が非常に多いように思います。
新歓を断られる時、このサークルに興味があって、あなたの部活(サークル)には興味がないから新歓にはいかないよ、みたいなことを言われることがあります。これは非常に勿体無い。
 

東大教養学部のHPには、「リベラルアーツ教育は、大学入学時点の限られた知識・経験・思考の限界から、学生を文字通り解放(liberate)して、ありきたりの固定観念や先入観から自由で、本当の意味で独立した思考の持ち主とするために行われる。」とあります。
 

進学振り分けの制度など、自由な学びに惹かれて東大を志望した人も多いと思います。少なくとも東大に入学した以上、誰もがこの教育方針を是認しているはずです。この方針のもと、学問では面白そうな授業を様々な分野から探して履修しているのに、サークル・部活選びになると途端に固定観念に縛られ、先入観に囚われまくりのナンセンスな選択をしてしまう人が残念ながら多いです。ちなみにラグビー部だと本来1番新歓に来て雰囲気や面白さを体験すべきラグビー未経験者や女子に限って新歓に来てくれないことが非常に多いです。
 

例えば先日行われたサーオリ。銀杏並木のビラ配りを冷たくいなす新入生。ビラをもらわないことをカッコいいと思っていそうな新入生さえ散見されます。配っている側としても断られるとじわじわと精神的なダメージを受けてしまうのですが、我々サイドの心の傷は今回書きたいことの本質ではありません。
 

新歓を断ったその瞬間に皆さんは機会損失をしているのです。
 

元々目星をつけていたサークル・部活に行ったらなんか雰囲気が違った、ということは往々にしてあります。逆も然りで、全然興味ないけどとりあえず新歓に来てみたら居心地がめちゃくちゃ良かった、ということもあるでしょう。また「機会」というのは自分にあったサークル・部活に出会うという抽象的なものに留まりません。新しい友人、奢り飯、逆評定に載ってない楽単の情報などなど、得られるものはたくさんあります。そもそも新歓イベントとは、「新」入生を「歓」迎するイベントのことです。行けば行くほどチヤホヤされるし、得でしかないんです。

 

というわけで4月、皆さんには是非色々な新歓に足を運んで欲しいのですが、どれに行けばいいか分からない方も多いと思います。そんな皆さんに数ある東大の新歓の中からオススメのイベントを独断と偏見で選んだので、紹介させていただきます。

 

生協コンパ
ラグビー部が主催するイベントです。生協食堂の2階を貸し切ってゲームやビンゴ大会を行います!4/7(今日!)の17:00~開催です。もちろん飛び入り参加大歓迎です!
 

新歓セブンズ
ラグビー部が主催するイベントです。ラグビーの最大の特徴であるコンタクトプレーが体験できます!もちろん安全には配慮しているので安心して足を運んでください!4/12(土)午前開催です!
 

新歓試合
ラグビー部が主催する試合の観戦会です。ガチの試合なので上記2つとはまた違った雰囲気を体感できると思います。ラグビーのルールが分からない人もわかりやすく解説するので安心して足を運んでください!4/13(日)10:30K.O.です!

 

 

次は東大の韋駄天、温人さんにバトンを渡します。温人さんとは一昨年の夏、三陸鉄道で八戸に向かう弾丸旅をしたことがあります。今思うと謎すぎるメンツによる奇妙な旅でしたが、結構楽しかったのを覚えています。僕は温人さんみたいにフットワークが軽くないのでまた誘ってください。どこまでもお供します。

«前へ

アーカイブ