ラグビー部リレー日記

ラグビーを楽しむこと

投稿日時:2019/05/21(火) 22:19

2個上の先輩である下條相手にも盛大なマウントをとる2年の齋藤からバトンを受け取りました、4年の野村です。
 
東大ラグビー部の現在のチーム状況は決して明るくない。怪我人が増え続ける状況、東北大戦、早稲田戦の大敗。僕はリーダーとしてこの状況を変えなければならない。悩み続ける毎日である。練習の運営方法や内容の工夫、戦術の議論や落とし込み、チームとしてのメンタリティや規律の部分など、試行錯誤に終わりや正解はない。その中で最も難しく感じるのはチームメンバー一人一人の意識の部分である。人の考え方や意識を変えることは非常に困難なことである。同じ地域や環境で生まれ育った地元の友達ならともかく、全く違う地域や環境で生まれ育った多様なメンバーの大人数集まる東大ラグビー部では考え方も価値観も多様になるのは当然なことである。そのような多様性を否定するつもりも、価値観を変えようというつもりも全くないし出来ようもない。ただ、部員全員が今だからこそもう一度意識してほしいのは、ラグビーを楽しむということである。
誤解のないように先に言っておくと、ここでの“楽しむ”は、決して遊びの楽しむとは違うということだ。東大ラグビー部で対抗戦を戦うということは、強豪相手に真剣勝負を挑むということである。楽をして勝てるチームは一つもない。楽(らく)とここでの”楽しむ”は全く異なる。楽しむべきなのは、強い相手との真剣勝負、目標に向き合い努力すること、自分自身を厳しく見つめ強く成長すること、であると思う。
大学の部活は必須でもないし、誰かにやらされるものでもない。好きでやるものだから、楽しむことが前提だ。ラグビーはタフなスポーツであるから、もちろん楽しいことばかりではないし体力的にも精神的にもしんどい場面はたくさんある。むしろしんどいことの方が多いだろう。だからこそ、それもすべて含めてトータルで自分が成長して行くことが楽しめれば、それぞれがもっと成長できるし、高め合えるより良いチームになれると思う。まずは自分自身と、同じポジションのチームメイトと、プライドを持って真剣勝負を楽しむこと。その積み重ねが、強い相手に立ち向かうためにできることだろう。
大学ラグビーでの真剣勝負ができる時間もそう長くはない。残された時間、一つ一つの勝負を楽しんで強くなっていきたい。
 
次は、横顔がダミアンマッケンジーに似てると個人的に話題の2年の石田にバトンを渡します。誰も共感してくれないので共感してくれる人募集中です。
 
 
 

コメント

名前:
Eメールアドレス:
コメント:
ファイル
パスワード:

この記事を書いたメンバー

2022年11月

<<前月翌月>>
2022/11/30(水) 18:51
18年の財産
2022/11/29(火) 13:40
手をつなぎながら/私は私
2022/11/26(土) 23:42
進学選択のすすめ
2022/11/25(金) 12:29
粋な店 粋
2022/11/22(火) 21:00
可愛い方言ランキング1位
2022/11/20(日) 23:50
言葉の悪戯
2022/11/18(金) 18:26
素敵な予感
2022/11/16(水) 15:39
運動会のなかまたち
2022/11/14(月) 15:43
専用
2022/11/13(日) 10:41
囲碁で何学んでん
2022/11/09(水) 15:42
ラグビーは闘球じゃない!
2022/11/07(月) 15:55
最近のこと
2022/11/05(土) 22:20
「もちろん好きさ」「今やろうと思ってたところ!」
2022/11/02(水) 19:36
リレー日記です!

アーカイブ

ブログ最新記事