- トップ
- 全体トップ
- 東京大学ラグビー部リレー日記
- ラグビー部リレー日記
ラグビー部リレー日記 2022/11
次へ>> |
ラグビーは闘球じゃない!
投稿日時:2022/11/09(水) 15:42
身長も体重も体格もほぼ同じの一木からバトンをもらいました、2年の田村です。一木と僕の一番の違いと言ったら朝8時の朝練の日に11時まで寝るか否かぐらいでしょうか。遅刻するとタックルダミーを押す暗黙の罰があるのですが、彼はどうやらそれが大好きなようです。
紹介にもあったように、来年1年間オーストラリアに留学することにしました。勝手な選択ではありますが、同期や國枝さんをはじめ、様々な先輩後輩に応援していただいて嬉しいです。ラグビーができる国を選んだので、成長して帰ってきます。
日本語とは実に便利なもので、当て字が様々な単語に使われる。スポーツも例外ではなく、(便宜的に)ベースボールは野球、バレーボールは排球、バスケットボールは籠球と、簡潔に書くには実に適している。では、ラグビーはどう表すのか。闘球である。しかし、僕はラグビーの和名を闘球とすることに異議を唱えたく、この文章を書くことにした。
闘球。なんかダサくないだろうか。野球、排球、籠球、庭球などがある中、「闘う球」。なんだか具体性を伴っていない気がしてモヤモヤする。確かに、ラグビーは闘うスポーツではあると思う。しかし、スポーツにおいてたたかわないことなど基本ないし、何より「闘う」という言葉のチョイスがラグビーを野蛮なスポーツとして捉えていることを前提にしている気がするのだ。決闘、乱闘、闘牛、死闘、格闘。闘という漢字から想起されるこれらの熟語はやはり(言葉を選ばなければ)暑苦しいように思える。ラグビーはもちろんアツいスポーツだし暑苦しいというのは一種の賞辞にも聞こえるかもしれないが、上流階級のスポーツだったラグビーをなんだかもう少し上品に表して欲しいところである。現代語で言えば、一種の「厨二病」を匂わせるネーミングに思えるのだ。このラグビーを闘球と呼ぶことへのモヤモヤは幼い頃からずっと持ってきたのだがいまだにうまく表現しにくい。これを読んでいるあなたも一度は感じたことがあるのではないだろうか。ラグビー部を「闘球部」と呼んだり、「闘球魂」と言ったフレーズを用いることに僕はずっと名状し難い違和感を覚えてきた。(最近でも1年生の温人が来ていたとある高校のウィンブレに「◯◯高校闘球部」と書いてあってびっくりした。)12年間のラグビー人生でラグビーのことを闘球と呼ぶ選手や関係者など会ったことがない。
ラグビーの和語の代替表記を考えるべく、僕はこのリレー日記を書く2ヶ月ほど前から適切な漢字を探していた。せっかくの機会なのでここで幾つか提案してみる。
例えば紳球とかはどうだろうか。1823年にイングランドのラグビー校で偶然始まったとされるラグビーは元々上流階級のスポーツであったこともあり、現在でもよく「紳士のスポーツ」と言われる。真偽の程は不明だが英語に“Football (soccer) is a gentleman's game played by hooligans, and rugby is a hooligan's game played by gentlemen.”という格言もある。紳球と言ったらなんだかかっこよくないだろうか。
と思ったが悲しいかな多分通じないしよく考えてみればダサい気もする。紳士すなわち上流階級のスポーツといえばやはり乗馬、ポロ、ゴルフ、テニスあたりが一般的には知られているだろう。ラグビーが元来上流階級により嗜まれたことはあまり知られていないことを考慮すると、紳球はポロに譲らないといけないだろう。(ポロにはポロで馬球っていう一目で納得できる和名がありました。)
中国語ではラグビーのことを「橄榄球(Gǎn lǎn qiú)」という。橄榄 とはオリーブのことで、ラグビーボールの形が似ていることから由来していると思われる。オリーブは日本語でも漢字で橄欖(かんらん)だから、和名を「欖球」としてみるのはどうだろうか。欖という漢字は橄欖以外では用いられないので、欖球だけで一意にオリーブボール=ラグビーであることが想起できるし、なかなかな妙案なのではと思う。橄球でも良いかもしれないが欖球の方がしっくり来る。似ている食べ物になぞらえたスポーツの和名はなかなかないだろうから独自性があってお洒落な気がする。
ただ、ここでも問題がある。橄も欖もともに非常用漢字なのだ。闘球よりもラグビーを的確にに表しており、多くの人に好んでもらえる漢字という点では、非常用漢字は幾分弱いかもしれない。小さな子に親しんでもらう和名にするなら、もっと読みやすく、書きやすくないといけないだろう。加えて、「らんきゅう」はバスケットボールのもう一つの和名「藍球」と被る。同じ読みは避けたいところだ。
ならば、蹴球はどうだろうか。蹴球というと一般的にはサッカーの和名として知られている。実は、ラグビーのことも蹴球と呼ぶ。E•B•クラーク先生と田中銀之助氏により慶応義塾の学生を指導したことを端初として日本に1899年にラグビーが伝わったのだが、日本最古のラグビーチームを持つ慶應大学はラグビー部のことを「蹴球部」と呼ぶ。ちなみに1921年に創部したサッカー部のことは「ソッカー部」と名付けられた。(蹴球は先に使われていたのと、soccerをソッカーと読んだため。)早稲田大学も「ラグビー蹴球部」であり、日本ラグビーを黎明期から支えてきた早慶両校が「蹴球」を用いていることからもラグビーを蹴球と呼ぶことの妥当性が伺えるのではないだろうか。
また、日本最初のサッカーチームと言われる東京蹴球団の創部は1917年であるため、早慶両蹴球部よりも後に「蹴球」という単語を使っているのだ。調べを進めると1899年に兵庫県尋常師範学校に日本人のみのサッカーチームが創設されたらしいが、この頃から「蹴球」という単語がサッカーで用いられていたとしてもラグビーと同年だ。慶大蹴球部の100年史によると、クラーク先生の採用情報が「慶應義塾学報」第11号(1899年1月15日発行)に載っており、1899年の中でも初め頃から慶応でラグビーを教え始めていたのかもしれない。(すなわち、日本人最初のラグビーチームの方が日本人最初のサッカーチームよりも先にできていた可能性が高い。)ラグビーの正式名称がRugby Footballであり、Footballからの派生でラグビーが誕生したことを考慮すればラグビーのことを「蹴球」と呼ぶことにはなんら問題はないのである。
とは言いつつも結局蹴球というのもこじつけだと認めざるを得ない。実際サッカーが伝来したのは1873年で、当初は「フートボール」と呼ばれていたとは言え、蹴鞠の一種と紹介されてしまっている以上蹴球は譲らないといけないかもしれない。それに、現在蹴球=サッカーというのが広まっている状況でラグビーを対抗的に蹴球と呼んだところで世間から嘲笑されるだろう。欖球のところで自分でも「同じ読みは避けるべき」とか言っていたし。
結局ラグビーはなんと呼んだらいいのだろうか。結構考えたが僕には良い案は浮かばなかった。闘球という呼び方が蔓延るのは嫌だが、あまり聞く場面もないし多少は我慢するしかないかもしれない。何か妙案に辿り着いた人がいればぜひ教えてください。僕はもっと漢字を勉強します。
次は1年の福元です。彼と僕は高校時代同じ合同チームでプレーしていました。男子校の匂いがぷんぷんする彼ですが、また一緒にグラウンドでボールを追えて嬉しいです。同じSHとしてもいい刺激で、再来年僕が留学から帰ってきた時にまた切磋琢磨できるのを楽しみにしてます。
最近のこと
投稿日時:2022/11/07(月) 15:55
最近は麻雀にハマっています。もともとは大学に入った頃にルールぐらいは知っておいた方がいいかなと思い始めたのですが思っていたよりも奥が深いゲームで、なによりも寝転びながらできるゲームが自分にとってよく合っているのかなと思います。一時期飽きかけていた時期もあったのですが、最近Mリーグが開幕して見ているとやっぱりおもしろいので再ハマりしています。Mリーグは8チームあるのですが自分の推しチームは渋谷アベマズと赤坂ドリブンズでなんとその2チームは現在断トツ1位と断トツ最下位で嬉しいような悲しいような気持ちです。自分はプロ野球を見るのも好きなのですがシーズンが終わって見るものがなくなってしまった頃にMリーグが始まってくれるのでありがたく思っています。
少し短いのでもう1つ。
さすがにそろそろ大阪に帰省したいなと思ってきました。1年生の頃は忙しいなりにも家族の事情もあり一年で2、3回は帰省したのですが、今年は合宿などいろんな事情が重なり正月以来帰れていません。大阪に帰って特に何をするということも無いのですが一種の旅行のような気分にもなれるので帰省することは好きです。授業も部活もない日が4日間、少なくとも3日間はないとなかなか帰省が選択肢に入ってこないのでなかなか厳しいです。自分はすでに21歳になったのですが今年で飲めるお酒の種類も増えたかなと思うので正月に家族とお酒を飲むことを楽しみにしながら今シーズン残り頑張りたいと思います。あまり人前に出すような文章ではないですがこれはあくまで日記なのでお許しください。
次は同期の田村にバトンを渡します。今年はDLで共に過ごした時間が長かったなと思います。ハーフに転向したので最近は一緒に練習する機会も多くなってきました。来年は留学に行くみたいですが戻ってきてよりうまくなってることを期待してます。
「もちろん好きさ」「今やろうと思ってたところ!」
投稿日時:2022/11/05(土) 22:20
こないだの食事の席では、迷惑をかけてしまってすみませんでした。一昨日実家とビデオ通話をしている時に、「片桐君に迷惑をかけるな」「ティッシュを二箱持ち歩け」と怒られました。ティッシュ買うので仕送り倍にしてください。父上。
Twitterで見かけた情報か、ネットの記事か、はたまた講義中の教授の与太話か、とかくどこかで聞いた話によれば、
「人類が今まで一番歌った歌は何か?」なる質問に対する答えは、「Happy birth day to you」になるのだそうです。
本当にそうか?と思って考えてみました。「Happy birth day to you」の対抗馬はどんな歌になるのか。人口が極めて多い国の国歌や、讃美歌など、色々挙げてみたものの、現代の人口の多さ、普及率、歌う頻度を考えると、やはり人間は、「Happy birth day to you」を一番歌っていることになりそうです。
「Happy birth day to you」の王政がひっくりかえりそうにないと結論づけた後で、なんだか不思議な感動を覚えました。「人類が一番歌った歌」なんてスケールのデカさの割に、妥当な結論を出すのが極めて困難っぽく見えて(私の感想です)、しかしフェルミ推定で鮮やかに、絶対それやん!と思えてしまうような答えに辿り着ける。問いとしての完成度が抜群に高いなと感じました。
ここで私に、出どころ不明の謎の対抗心のようなものが芽生えます。「俺も、こんな感じの問いを一つ考えてやろう」という情熱に駆られて、いい感じのクイズを考えることにしました。
「Q.私の今日の昼ごはんは何か」では、答えにたどり着くのは極めて困難に思われますが、スケールの大きさが足りない。
「Q.人類が一番食べた食べ物は何か」では、スケールはデカいものの、どうせ答えは肉とか小麦とかです。パッと見の難しさが足りない。
「Q.人類が最後に食べる食べ物は何か」では、スケールのデカさもパッと見の難易度も十分ですが、如何せん説得力のある答えに辿り着けない。
しばらく考えた末に、それっぽい問いを思いつくことに成功しました。
「Q.人類が最も嘘をついた質問は何か」
この問いに対する答えの候補としては、
「ねえ、私のこと好き?」や、「アンタ、ちゃんと宿題やったんでしょうね?」など、答えの候補がさまざま挙げられますが、私なりの説得力のある答えはこれです。
「あなたは18歳以上ですか?」
現代社会においては、発達段階の途中にある子供を、高い暴力性や猟奇性を持つコンテンツから遠ざけることで、子供を心的外傷や発育に生じうる悪影響から守ろう、という考え方が一般的です。しかし、小学生向け雑誌「コロコロコミック」において、対象年齢15歳以上とされるモンハンの特集が組まれるように、そういった年齢制限が守られる例はごく僅かです。自分でもなかなかの説得力だと思うのですが、どうでしょうか。
次は、2年の一木にバトンを渡します。「可愛がってしまいたくなる後輩」のイメージを地で行く彼は、池田にちょっかいを出されながらも、毎日楽しそうです。合格体験記の編纂、ご苦労様でした。一年生の一部が大幅に提出期限を超過することを見越して余裕持ちまくりの締切を設定するなど、彼はできる男です。
リレー日記です!
投稿日時:2022/11/02(水) 19:36
春に浦高兼東大ラグビー部のOBの方に、浦高出身同士仲良くなるように、とご飯代を頂いたのですが杉井さんはもちろん覚えてますよね?そのお金を代表して杉井さんが持っているはずですが、未だにご飯に連れて行ってもらっていません。メイド喫茶代になっていないことを祈るばかりです。
今回は初めてのリレー日記ということで東大に入ってからの僕の悩みについて書いていこうと思います。
東大に入ってから圧倒的に事務LINEが増えた気がします。クラスの同級生と授業やテストについてLINEしたり、部活の上級生とのLINEなど、普段はそこまで話さない人や親密ではない人とやり取りをしなければいけない状況が多々あります。そんな時に困るのが文の終わらせ方です。
「よろしくお願いします。」
「よろしくお願いします!」
「よろしくお願いします🙏」
多くの人が事務LINEの文末には!や絵文字を多用しています。男子高校で過ごした3年間は誰も!や絵文字を使っていなかったので、多くの!は僕にとっては非常に新鮮で、何にそんなに驚いているんだろうと毎回思っていました。たしかに、!や絵文字を多用した方が愛想よく見えますし、いいと思います。しかしいざ自分がLINEを送るときになると、それらをつけるのにとても抵抗感を感じてしまいます。僕だけでしょうか?なんか相手に迎合してるというか、無理に愛想よくしてるというか。そんな気がしてただの事務LINEが悩みの種になってしまいます。
だからといって相手がたくさん絵文字などを多用してくれているのに、こっちが句読点だけだと相手だけ盛り上がってLINEしてるみたいで申し訳なくなってきます。そこで!にかわるものとして、SLAMDUNKの深津のようにLINEの語尾に「ぴょん」や「けろ」をつけ始めました。これなら無愛想に思われないしオリジナリティがあっていいなと愛用していましたが、クラスLINEに「シケプリ送ってけろ」と送った時に、12時間未読されてすごい恥ずかしかったのでそれからは使うのをやめました。
最近は、!を使うのに抵抗が薄れてきて普通に使えるようになりました!これで大学生の階段をまた一歩登れたのかな。
次は最近お鼻を整形された関戸さんにバトンを渡します。鼻の中の詰め物のせいなのか鼻水が止まらないらしく、先日店でご飯を一緒したときはテーブルに用意された紙ナフキンを全て使い果たし、それでも「片桐~ティッシュもってへんか~?」と紙乞食になっていました。大変そうでかわいそうです。
次へ» |
2022年11月
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
アーカイブ
- 2025年4月(8)
- 2025年3月(9)
- 2025年2月(7)
- 2024年12月(18)
- 2024年11月(12)
- 2024年10月(13)
- 2024年9月(13)
- 2024年8月(11)
- 2024年7月(12)
- 2024年6月(8)
- 2024年5月(9)
- 2024年4月(8)
- 2024年3月(8)
- 2024年2月(11)
- 2024年1月(5)
- 2023年12月(9)
- 2023年11月(12)
- 2023年10月(11)
- 2023年9月(12)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(11)
- 2023年6月(8)
- 2023年5月(7)
- 2023年4月(8)
- 2023年3月(7)
- 2023年2月(9)
- 2023年1月(3)
- 2022年12月(23)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(13)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(14)
- 2022年7月(16)
- 2022年6月(10)
- 2022年5月(11)
- 2022年4月(12)
- 2022年3月(10)
- 2022年2月(9)
- 2021年12月(12)
- 2021年11月(12)
- 2021年10月(14)
- 2021年9月(12)
- 2021年8月(12)
- 2021年7月(12)
- 2021年6月(11)
- 2021年5月(12)
- 2021年4月(11)
- 2021年3月(13)
- 2021年2月(4)
- 2021年1月(14)
- 2020年12月(11)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(13)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(14)
- 2020年7月(12)
- 2020年6月(12)
- 2020年5月(13)
- 2020年4月(12)
- 2020年3月(13)
- 2020年2月(5)
- 2019年12月(10)
- 2019年11月(15)
- 2019年10月(11)
- 2019年9月(13)
- 2019年8月(13)
- 2019年7月(10)
- 2019年6月(8)
- 2019年5月(13)
- 2019年4月(7)
- 2019年3月(7)
- 2019年2月(5)
- 2019年1月(7)
- 2018年12月(15)
- 2018年11月(12)
- 2018年10月(15)
- 2018年9月(10)
- 2018年8月(7)
- 2018年7月(6)
- 2018年6月(10)
- 2018年5月(12)
- 2018年4月(11)
- 2018年3月(5)
- 2017年12月(11)
- 2017年11月(13)
- 2017年10月(12)
- 2017年9月(11)
- 2017年8月(12)
- 2017年7月(10)
- 2017年6月(10)
- 2017年5月(17)
- 2017年4月(10)
- 2017年3月(13)
- 2017年2月(4)
- 2016年12月(15)
- 2016年11月(12)
- 2016年10月(14)
- 2016年9月(12)
- 2016年8月(12)
- 2016年7月(15)
- 2016年6月(9)
- 2016年5月(9)
- 2016年4月(11)
- 2016年3月(10)
- 2016年2月(7)
- 2015年12月(5)
- 2015年11月(6)
- 2015年10月(4)
- 2015年9月(6)
- 2015年8月(2)
- 2015年7月(5)
- 2015年6月(6)
- 2015年5月(7)
- 2015年4月(4)
- 2015年3月(4)
- 2015年2月(10)
- 2015年1月(11)
- 2014年12月(10)
- 2014年11月(6)
- 2014年10月(9)
- 2014年9月(9)
- 2014年8月(5)
- 2014年7月(3)
- 2014年6月(3)
- 2014年5月(5)
- 2014年4月(6)
- 2014年3月(9)
- 2014年2月(5)
- 2013年12月(13)
- 2013年11月(14)
- 2013年10月(16)
- 2013年9月(15)
- 2013年8月(8)
- 2013年7月(9)
- 2013年6月(9)
- 2013年5月(9)
- 2013年4月(10)
- 2013年3月(9)
- 2013年2月(3)
- 2012年12月(7)
- 2012年11月(3)
- 2012年10月(10)
- 2012年9月(7)
- 2012年8月(9)
- 2012年7月(5)
- 2012年6月(8)
- 2012年5月(8)
- 2012年4月(8)
- 2012年3月(10)
- 2012年2月(8)
- 2011年12月(6)
- 2011年11月(6)
- 2011年10月(7)
- 2011年9月(9)
- 2011年8月(10)
- 2011年7月(5)
- 2011年6月(5)
- 2011年5月(9)
- 2011年4月(7)
- 2011年3月(8)
- 2011年2月(4)
ブログ最新記事
- 愉快な節約生活 (04/28 22:04)
- 格子定数 (04/23 18:50)
- 能登訪問記 (04/18 13:12)
- 面倒くさがり屋の異世界転生 ~趣味できたら人生無双できた件~ (04/17 17:13)
- 音楽系男子にも憧れる (04/13 21:30)
- 【婚約】大好きな彼女にプロポーズしました。 (04/11 13:06)
- 新入生の皆さん、3分だけ時間をください。 (04/07 08:05)
- 2S (04/05 01:59)
- サイコロジー (03/31 23:27)
- 挑戦への覚悟 (03/29 23:02)
- 快適な入院生活 (03/26 07:51)
- 理想と現実 (03/19 12:52)
- チョコレートトーク (03/14 19:02)
- 本三グルメ旅 (03/14 12:00)
- 夢 (03/08 21:49)
- 人と色と数字 (03/04 20:02)
- 現実部分 (03/01 19:41)
- シャア・アズナブル (02/26 11:19)
- 真の受験生応援企画 (02/24 23:17)
- 世間体 (02/24 08:32)