ラグビー部リレー日記

<<前へ次へ>>

あの微笑みを忘れないで

 written by 百瀬 海 投稿日時:2024/11/25(月) 09:00

三上からバトンを受け取りました。2年の百瀬です。次のバトルでは一聡さんに負けないようDL頑張ろうと思います。三上と一緒なら次は勝てる気がします。冗談はさておき、三上は体が僕の二回り、いや三回りくらい大きいです。夏前に「僕少食なんです」と言っていて意外だなと思っていましたが弁当食べた後に学食で大メニュー2つペロッと食べてたのを見ました。これでも120kg界隈では少食なんだと驚いたのを覚えています。


 

 


 

11月下旬になり、あと1ヶ月くらいでシーズンオフになるので自分の今シーズンの振り返りをしたいと思う。


 

まずは昨シーズン終わりから書き始めたい。昨シーズン終盤にはB戦が何度かあったが、自分はほとんど出ることができなかった。全て自分の実力不足が原因だった。ある日、ショットガンという練習をやったが、終わった後大西さんに一人呼び出され、「お前は本気を出していない。もっと執着心をもて」と言われた。実力は出し切っているつもりだった自分はただ不甲斐なく思った。結果的に自分のラグビーモチベーションは下がり切ってしまった。冬オフに入ると自分からラグビーを遠ざけるようになった。ウエイトはしないし、自主練もほとんどしなかった。毎日友達と飲んで遊んだ。体重は激減した。この生活が続いていればいいのに、と思っていたがシーズンが始まってしまった。そして(自分にとっては)地獄のBBCが始まった。ラグビーに対するモチベーションがないのに辛い練習をするのは苦痛でしかなかった。しかも自分はフロントローであるにも関わらずBBC激弱だった。ある日疲れ切って部室の2階で横になり目を閉じていると寿太郎さんが「モモカイBBCこれだけ弱いと試合出せないな」といっているのを聞いてしまった。本来であればここで悔しくなって「もっと頑張ろう」と思うべきだろうが、今年試合に出れる展望が全く見えていなかった自分には刺さってしまい、「なんでこんなに辛いことしてるんだろう、どうせ試合出れないなら辛いことしないでやめた方がマシだ」と思いただただ悲しくなった。この時僕が部活に残っていたのは「ラグビーがしたいから」ではなく「新歓をしてみたかったから」だった。1年の時に新歓してる先輩達をみてかっこいいと思っていた。新歓だけやったらやめようと思った。だから最後だと思ってBBCは弱いなりに全部本気でやった。いざ新歓が始まると「ラグビーモチベーションが低い自分」と、「必死に新入生にラグビー部の魅力を語る自分」のギャップに苦しんだ。怪我人が多く翌日に対抗戦7sを控え人数不足だったためか、新歓試合に自分が出れることが決まった。昨年の新歓試合前後での自分の言動から、新歓試合の前は本当に緊張したし、モチベーションは相変わらず上がらなかった。その頃から副将のあきおさんからプレーのアドバイスをよくもらうようになった。あきおさんは最後に必ず「お前ならできる」みたいなことを言ってくれて、これが唯一頑張れる理由になった。そして新歓試合では前半15分の交代直前にあきおさんから「お前がもっといい流れにしろ」と言われて自分の中のスイッチが入った。試合中はクソみたいなプレーばっかりだったが1トライを取ることができた。これが契機となってか、少しずつラグビーモチベーションが上がっていった。

春シーズンは怪我人が多く人数不足だったため、結果的に2試合を除き、A戦ではリザーブに入れてもらった。昨シーズン、スクールカラーのジャージでさえもほとんど着ることができなかった自分としては、人が足りず経験をつませるという名目であってもスイカを着て戦うことができたのはかなり嬉しく貴重な経験になった。試合経験を積むたびに自分の不甲斐ないプレーに悩まされたが、少しずつ自分が強くなっているのを感じた。今となってはこの頃ちょっとずつでも強くなれたのは(やってる時はなんのためになるのかわからなかった)冬から春にかけてのBBCのおかげだということを実感した。そして自分の中で春シーズン一番印象に残っているのは防衛大B戦だ。この試合ではかなり自分のプレーがよく、苦手なLOスローも成功率80%だった。そして試合中盤細谷さんが怪我したことで、ゲームキャプテンに指名された。途中からのためゲームキャプテンとして特段やったことはないが、ここで選んでもらえたことは本当に嬉しかった。春シーズンを通して(夏とかも)あきおさんにはアドバイスを都度もらい、前向きな声掛けをしてもらっていた。正直これがなければ自分はラグビー部をやめていたと思う。あきおさんには感謝してもしきれない。

夏休みに入ると何もうまくいかなくなった。(正確にいうと元々うまくいっていなかったことを改めて実感した。)ただこの時は春シーズン終わりから始めた1番(PR)としてスクラムを組めるようになることだけを考えて頑張った。8vs8で組む練習をしてもらったが安富さんからお前は逃げていると言われた。慶應大戦のメンバーに最初は入っていたが、試合前日に変更で外された。菅平では自分としては1番での試合経験を積む絶好のチャンスだと思い挑んだ。1試合目のBのADではトライを取れたし2試合目のB戦はゲームキャプテンで、苦手なタックルもうまくいき始めた。両試合も思ったよりはスクラムを組めたのが嬉しかったが最後のB戦は自分のスクラムもフィールドプレーもクソで相手に全く歯が立たなかった。その試合の翌日8/22にBチーム最後の練習をしたがその練習の最後に無駄なことをして自分の今シーズン初の大きな怪我をしてしまった。(これについてHCを恨んでいるとかは全くないので誤解なきように)腓骨を骨折してさらに足首の脱臼をしてしまった。

1年生の時から大きな怪我をしたら部活をやめようと思っていたし言っていたので、やめようか一瞬迷った。(これがいかにダサいことかは今はよくわかる)。だが入院お見舞いに同期プレイヤー達が来てくれた時に、武村が「辞めるのはダメ」、と言ってくれたり、いろんな先輩から「早く戻ってこい」と言われるうちに迷いがなくなった。特に安富さんは度々LINEで話しかけてくれてその度に「早く戻ってこい」と言ってくださったのはだいぶ効いた。最後に決定的だったのは療養中、親に送ってもらって見に来た学習院戦であきおさんがアキレス腱断裂から復帰して(Aの)試合に出ているのを見たことだ。立場も学年も怪我の大きさも違うがアキレス腱断裂でもめげずになんとか復帰して対抗戦に出ているあきおさんの姿には勇気づけられた。DL期間中に辛いことをやって前よりも強くなって復帰しようと決意した。来年は絶対に対抗戦のメンバーに入りたいと思う。


 

今シーズンも残すところ1ヶ月で短いが、自分が出来る限りのことをやって強くなりたいと思う。


 

 


 

情けないリレー日になってしまったがあと少しで始まる最後のリレー日記への繋ぎ程度と思ってもらえれば嬉しい。


 

 


 

次は福元さんにバトンを渡します。福元さんはコミュ力が非常に高く、会話をすると楽しくなります。また、大学に入る前は囲碁で相当な実績があったそうです。囲碁といえばこの間読んだ中国の古文書に「橘中の楽」という言葉がありました。意味は「囲碁をする楽しみのこと」らしいです。福元さんも橘中の楽を求めているのでしょうか。

最高の同期の本性

 written by 三上 昭文 投稿日時:2024/11/22(金) 12:56

2年生のゆうしからバトンを受け取りました、1年の三上です。ゆうしは高身長イケメンかつバイリンガルというハイスペック人間で憧れます。また、独特の間とワードセンスを持っており、ゆうしに「ワーオ」と言われて気持ち良くない人はいないと思います。





数日前、1年生の野村がリレー日記で同期紹介を書いていましたが、今回はもう少し踏み込だ同期紹介を書こうと思います。前回はなかった野村の紹介も含まれています。決してネタがが無かったわけではありません。神に誓います。野村の紹介とセットで読んでもらえると嬉しいです。



野村 晃一朗

真面目で信頼できる。将来の主務候補。しかし、最近彼女と別れて失うものがなくなったそうで、段々と同期には取り繕わず本音をぶつけるようになってきた。嬉しい。試合後、正装に着替えずにウインドブレーカーで帰ろうとするチョイ悪な部分を見せるなど、覚醒しつつある。



池田 琥士郎

クール系俊足BK。来季は手術した両肩を完治させて完全復帰し、大暴れする予定。琥士郎はテンションに波があるが、見分け方はパーカーの色である。クリーム色などの明るい色だと機嫌が良く話しかけやすいが、ダークグリーンなどの暗めの色を着てきたときは機嫌が悪い。全身真っ黒の場合は要注意。



小川 雄大

ギャル男。整った顔と高身長からかなりの自信を持っており、女子がTikTokで踊っているようなダンスを披露してくることがある。そこで、「君はそのダンスをして許されるほどのイケメンではない」と伝えたところ、かなりショックを受けていた。それ以降ダンスを披露してくることはなくなった。悪いことをした。



河村 達哉

ゆるふわ系BK。ステップで人を抜くことを生き甲斐にしている。先日の練習では、その磨き上げたステップでAチームレギュラーのげんとさんを抜き去った。また、人は週に一回はカラオケにいく生き物だと思っており、カラオケの誘いを断ると「なんで君らはいつもそうなんや!」と嘆いている。



カンリフ 慈英斗

日本とウェールズのハーフ。復帰しそうで復帰しない。と思ったら先日復帰を果たした。その明晰な頭脳とウェールズ仕込みの強烈な皮肉で数々の人のメンタルを一刀両断してきた(特に星)。めったに遅刻はしないが、するときは1時間単位で遅刻する。「やるなら盛大に」もウェールズから学んだ教訓なのだろうか。



坂田 大樹

同期で初めてスイカジャージに袖を通した男。家をこよなく愛していることで有名だが、最近は渋谷や下北沢にも行動範囲を広げたらしい。ラグビーへの情熱は誰にも負けず、練習のために線形代数と微分積分学の追試を何のためらいもなくキャンセルした過去をもつ。



玉置 雄大

言わずと知れた未経験スーパープレイヤー。分厚い筋肉から生み出されるパワーやBK顔負けのラン、サッカー部仕込みのキックなどさまざまな魅力を併せ持つ。彼に理想の選手像を尋ねたところ、「変態マッチョ紳士」や「アフリカ系日本人」と語っていた。その常人には理解しがたい夢に向かって突き進んでほしい。



原田 皓生

大変元気なお馬鹿さん。馬鹿は風邪を引かないというが、なぜか彼はよく風邪を引く。馬鹿ゆえに感染対策をしていないからだろうか。そんな原田だが、政治や歴史に精通しており、突然神妙な顔つきでインテリ発言をすることがある。その強烈なギャップに心を射抜かれる女子がいないとかいないとか。



星 玲凰

炎のタックラー。現在グローインペインで休養中だが、本人はこの痛みをグローリーペインだと言っていた。同期からのご飯の誘いを断っているにも関わらず、先輩に友達がいないとアピールする。意図が読めない。



三上 昭文

柔道部出身で心技体が全て揃っており、非の打ち所がない。一浪したことを誇りに思っている。



湊 大樹

同期一のかまってちゃん。常にかまってほしそうにこちらを見ており、目が合うとはにかんだ笑顔で近寄ってくる。かわいい。また、野村の紹介にもあったように、ボケとツッコミには人一倍厳しい。誰も自分のボケにつっこんでくれないとよく嘆いているが、声が小さすぎてその9割が聞こえないだけである。



目黒 麟太郎

別名Mr.ノックオン。FWとBKを行ったり来たりしている迷えるラガーマン。個人的にはFWに適正があると思う。なぜならノックオンが多いから。そんな彼の得意技は反省して学んだフリをすること。太田さんにあれだけ注意されても増えていない体重がそれを物語っている。



亀井 亮衛

ラグビー歴が同期の中で最長の5年である期待のルーキー。山まで蝶を追っていたところ入部が半年遅れた。その話を聞いた高橋一聡ヘッドコーチは、最強の昆虫ラグビーチームを作るために15匹の昆虫の選出を亀井に依頼している。とりあえずプロップはカブトムシとクワガタで確定らしい。



長岡 琴音

同期唯一の女子マネージャー。自分の天然のせいにして何をしてもいいと思っている畜生系天然キャラ。自分の話のオチを思い浮かべ、その面白さから話し終える前に笑い出し、聞き手を置いてけぼりにする特性を持つ。あと、どこで培ったのか、タイピングが恐ろしく速くて怖い。



伊藤 慎

大学卒業までにA級昇格を夢見るD級レフェリー。下手なレフェリングをして自分の名前が広まってしまうのを防ぐため、試合を吹く際は韓国のC級レフェリー「イト・シン」と名乗っている。入部当初、スクラムの付近にいるからという理由でスクラムハーフがFWだと思っていた彼がどこまで成長できるか楽しみである。



細尾 匡彦

来季から力を発揮するために現在休養中。復帰をすればストラテジー細尾として戦術面で活用すること間違いなし。そんな彼は京都出身で、もの凄く聞き心地の良い京都弁を使いこなす。そのはんなりとした京都弁で激しく罵ってほしいと思うのは僕だけだろうか。



本当は1人につき1回分のリレー日記を使いたいほど書きたいことは山ほどあるのですが、以上の同期紹介を読んで少しでも1年生に興味を持っていただけたら幸いです。



次は2年生のモモカイさんにバトンを渡します。モモカイは一聡さんとバチバチにやり合う現役部員唯一の漢です。前回はやられてしまったので、早く復帰してやり返してやりましょう!今度は僕も協力します!

ウエールズ

 written by 木村デイビス 友志 投稿日時:2024/11/20(水) 22:39

3年の金大さんからバトンを受けました、2年の木村デイビス友志です。金大さんはいつも明るくって強いFWです。最近怪我をして練習には来れないのでグラウンドの雰囲気が落ちた感じがします。早く元気になってほしい、金大さん頑張って下さい!僕はPEAKの学生を入部させられるように頑張ります!
 

金大さんは僕のウェールズの血について少し書いたので、今日は現在のウェールズラグビーについて書きます。

直近11試合の結果は LLLLLLLLLLL ウェールズラグビー史上最悪の結果。その理由はたくさんあります。

 

タイミング

新監督ガットランドが戻ってきた時、同時にたくさんの経験が多くって大事な選手は引退しました。例としてDan Biggar, George North, Ken Owens, Alun Wyn Jones and Justin Tipuric。

 

クラブラグビー

ウエールズのクラブチーム(Cardiff, Scarlets, Ospreys, Dragons) は非常に弱い。4チーム合わせて去年は22勝49敗。

 

お金がない

Welsh Rugby Union はお金がないからユースラグビーをサポートすることができず、すごい選手を育てることもできない。また、現在の選手たちに良い給料与えられないので、彼らはウェールズでラグビーをやりたくない。ザミットがNFLに行く決断をしたのは、これが大きな理由だと思う。

 

次は三上にバトンを渡します。デカイ!強い!上手い!三上はとてもすごい選手です。そんな大きい体で低くタックル入って、80分ずっと走れるのが不可能と思ったが三上はできる。どれだけ上手くなるか楽しみです。期待してます!

青い空が見えぬなら青い傘広げて

 written by 辻 金大 投稿日時:2024/11/18(月) 16:31

2年の原井からバトンを受けました、3年の辻金大です。入部したころの原井は自信に満ち溢れて態度が大きかったように記憶していますが、このラグビー部で1年半ほど揉まれたことにより少しおとなしくなったように思います。卑屈と謙虚は別物だと思うので、かつての気概を取り戻してレフリーの方頑張ってもらいたいです。
また会報委員4連続リレー日記ということですが、特筆すべきこともないと思うのでここはノータッチで今回の話を書いていきたいと思います。


現在諸事情により自由に外出することが難しい状況にあるので、それが解決したらしたいことについてつらつらと書きます。

1.ライブに行く
先日僕の好きな「僕らの別荘」が全国ツアー公演の開催を発表しました。はるとと一緒に行こうと思い応募しましたが、残念ながら外れてしまいました。自分でライブを申し込むという行為自体が初めてだったのでこんな簡単に出来るのかと驚き、今まで画面越しだった好きなアーティストや芸人のライブに参加したい欲が高まりました。しかし、いずれにせよ抽選という高い壁を越えねばならないことは確定しているので、とにかく数打ちまくって何かしらもぎ取りたいです。
僕らの別荘全国ツアーに関しては配信もあるので、今回はそちらで楽しみます。

2.冬服の調達
僕は非常に代謝が良く暑がりなので、ギリ10月くらいまではTシャツで過ごせます。そのため半袖はかなり持っているのですが、冬用の長袖やトレーナーはあまりレパートリーが多くありません。大学3年生にもなってオシャレの一つも自分でできないようでは社会へ出ていけないので、同期のシェフ兼おしゃれ番長の細谷に僕の服を見繕ってもらおうと思います。

3.東京散策
最近就活をするにあたってよく質問で出てくるのが、「趣味は何ですか?」というものです。QOLやワークライフバランスの観点から仕事と関係なく息抜きできるものがあるかを聞くための質問だそうです。以前のプロフィールにはカフェ巡りと書いていましたがこれは嘘ですし、読書と答えても年に1,2冊しか読まないのでその後の質問でボロが出ます。「車のナンバーを四則演算して10を作る!」というのも幼稚で会話に発展性がありません。ということで本当にやっていてそこそこ継続性があるものとして「東京散策」を採用しました。ジョギングやウォーキングが許されるならいいのではないでしょうか。上京勢ということもありますし歩くこと自体好きなので、時間のある時・健康な時はよくしていました。これからも数少ない趣味として細々と続けていきます。


最悪どれも一人ですることが可能ですが、ここ1か月ほどすでに一人きりの状況は経験したので、できれば誰か暇な人と一緒に行きたいです。年明けくらいには人並みに歩ける予定らしいので、そのあたりでお願いします。


次はゆうしにバトンを渡します。ウイングのゆうしは足が速いのはもちろん、ウェールズの血を感じさせるコンタクトの強さや体のしなやかさ、ステップが特徴です。加えてチャーミングな笑顔が印象的で、練習の度に挨拶するのが楽しいです。デルさんが作ってくれたPEAK生ラグビー部の流れを残せるように勧誘頑張って!

らじお

 written by 原井 敏登 投稿日時:2024/11/15(金) 22:36

1年野村からバトンを受け取りました2年の原井です。野村は1年生の中ではあまり話せていない自覚があります。会報委員になってくれたので話す機会が必然的に増えると思いますが、その前に仲良くなっておきたい気持ちでいっぱいです。
最近の部内でのいじりは目に余るものがありますが、大真面目な顔でいじってないとか言ってくるので、もう何が何だかわからなくなってきています。日常の会話に支障が出てきそうです。
今回の紹介はいじられているのでしょうか。誰か教えてください。





さいきんラジオをよく聞いています。一人暮らしを始めて家にいると会話相手もいないので暇です。家にテレビはないので、YouTubeを見たりTVerを見たりAbemaやprime videoを見たりすることもありますが、動画は「見る」という行為が必要なので時間がどんどん溶けていきます。それに比べてラジオは耳だけでいいので他の作業を同時にすることができます。そうです。今これを書いている時もラジオを聴いてます。ニノのベイストを聴いてます。ニノ節全開でほんとに面白いです。



くだらないリレー日記にならないようにおすすめ紹介を羅列する形式は控えておこうと思います。
と上の段落の末尾に書いていたのですが、前回のリレー日記がバチバチの紹介系でした。これは困りました。余計なこと書かかなくていいだろって感じだと思うんですけど、これを消せないのはまた理由がありまして。まあとにかく、紹介形式も、いいんじゃないんでしょうか?知らんけど。




ラジオと言ってもリアルタイムで聞いているのではなく、radikoで聞いています。radikoはスマホアプリで、自分の地域のラジオを放送から1週間後までなら無料で聴けるサービスです。要するにラジオ版Tverなのですが、Tverとの大きな違いは広告をすっ飛ばせることです。放送枠の録音がまるまんま入っていて、スキップ巻き戻し自由なのです!こんな手軽にラジオを聴けるなんていい時代です。
おばあちゃんの家にあったくるくる周波数を合わせるやつも風情はありますし、たまたま合わさった(これ方言ですね、初回のリレー日記参照)チャンネルを聞く的な偶然の出会いも楽しめるわけですが。
僕は冒険家ではないので、知らない人のなんだか分からないラジオは聞きません。知ってるアーティストの面白そうなやつしか聞かないので、そういう風情は求めていません。



さいきん知ったのですが、ラジオに似たもので、ポッドキャストという形態もあるようですね、正直ラジオとポッドキャストの定義的な違いは知らないのですが、ラジオはリアルタイムで電波に乗ってて、ポッドキャストは番組全体が音声データになってる、とかですか?知りませんけど。
ラジオはradikoを使っても、遠方の地域のものは聞けない、1週間経つと聞けない、再生速度が変えられない、のですが、ポッドキャストは昔のものをいつでも聴けるし、速度も変えられます。気になるラジオを見つけてもそれよりあとのものしか聞けないのがとにかく残念です。どうせなら初回から聞きたいじゃないですか!
もうラジオは廃止して全部ポッドキャストにしましょう。というか、ラジオは放送後は全部ポッドキャスト形式にしてしまいましょう。



けっこう前(たしか小5の時)に一回だけラジオに出たことがあるのを思い出しました。三角山ラジオという北海道ローカル、でもなく、札幌ローカル、でもなく、札幌市西区ローカルの超超ローカル局に出させていただきました。狭めの防音室風な部屋でそれなりに立派なマイクとヘッドセットをつけて、これぞラジオという感じでした。内容は、キャンドルナイトというイベントの告知でした。西区全体のイベントなのですが、小学校でもキャンドルを作ったりポスターを作って配ったりとしていたような記憶です。10分番組に3人?4人?で出演したのですが、自由度0でびっくりしました。事前に取材されたことをもとに原稿がバッチリ作られていて、それをただただ読み上げるだけの完全出来レースでした。当時はラジオに出れるだけで嬉しかったのであんまり気にしていませんでしたが、今思うとなんだこれ。ってなりますね。いやでも、人生でラジオに出る機会なんて普通ないんだからそれだけでも喜ぶべきなのか。





次はみんな大好き金ちゃんにバトンを回します。いつも笑顔で挨拶してくれて、ちょっと困ってる時にすぐ声をかけてくれて、部員全員にとてつもなく愛されています。
会報委員4連続リレーのトリを飾って欲しいと思います。
 
«前へ次へ»

2025年5月

アーカイブ