- トップ
- 全体トップ
- 東京大学ラグビー部リレー日記
- ラグビー部リレー日記
ラグビー部リレー日記 2021/1
<<前へ |
スタンダード
投稿日時:2021/01/21(木) 19:00
はじめに、学生と真摯に向き合い指導し続けてくれた監督・コーチ・トレーナー・ドクターの方々、これまでお世話になった先輩方、多大なご支援・ご声援をいただいたOBや保護者の方々、これまでサポートしていただき、ありがとうございました。結果を出すという形で恩返しができず、非常に申し訳なく思います。
そして今年1年間一緒に戦ってきた同期と後輩。後輩たちが強いフォロワーシップを見せてついてきてくれたことで、何度も助けられました。これまでどんなことも一緒に乗り越えてきた同期には、一番の感謝を伝えたいです。今まで本当にありがとう。
以下、今シーズンの失敗とこれからも向き合う必要があると考え、1年間を振り返り反省を述べました。最後まで読んでいただけると幸いです。
この1年間、本気で駆け抜けてきた。チームが強くなるため、入替戦に出場するためにできることを常に考え、その全てを行動に移してきた。深津さんや青山監督、大西さんをはじめとするたくさんの方々にサポートいただき、その期待に応えるべく全力で走り続けた。
自分の練習量にも全く悔いはない。
最後まで上手いプレーヤーではなかったけれど、間違いなく誰よりも練習したし、誰よりも成長したと思う。
チームを強くするために主将として判断・行動してきたことについても後悔はない。必ずしも全てが正しい判断だったかはわからないけど、その時々でベストだと思う選択をし続けた。
間違いなくやり切った。
しかし、対抗戦6位。これが突きつけられた結果だった。
何が良くなかったのか、引退してから今に至るまでずっと考えてきた。
今考えるひとつの結論は、スタンダードがまだまだ低かった、ということ。チームとして当たり前だとすることの水準が低かった。
今年はイレギュラーが多かった中でも様々なチャレンジをして、部員は皆それについていく意思をはっきりと示してくれた。本当にいいチームだと感じたし、チームとして順調に成長し強化ができている実感もあった。
それは今でも間違っていないと思っている。”Update”という今年のスローガンのもと、前向きに進み続け、チームは確実に成長していた。
しかし、こうして「対抗戦6位」という結果を目の前にすると、その成長の幅が足りなかったとしか言いようがない。現在や過去の自分たちに比べて成長することにフォーカスを当てすぎ、チームとしてのスタンダードを上げきれなかった。練習やトレーニングの質と量、ラグビーに捧げる時間、勝負へのこだわりなど、さまざまなことについて言える。
それではどうすればスタンダードを上げることができるのか。
ひとつ例をあげて考える。
全体練習が終わった後、Afterという、ユニットや個人練をする時間がある。とはいえ義務付けているものではなく、どれだけやるかは個人に委ねられている。
僕は、「入替戦出場」を目標に掲げるチームのメンバーとして、自分が納得するまで、できる練習をするのが当然だと考えていた。
ただそこまで追求して練習をしていた選手は多くなかった。
もちろんAfterを呼びかけたし、まだ足りないということは何度も伝えてきたつもりだが、何分以上やればいいという基準があるわけでもなく、明確に行動を変えることができなかった。
こうした認識の違いはルールを作ることでなくすことができる。
例えば「練習後30分は個人練習に使う」というルールを設定することもできる。だがそれはしたくなかった。やらされる練習では上手くならないだろうし、身の入らない練習により不必要な怪我なども生みかねない。
そして、何よりチームとしてカッコ悪い。”Tackle the Elite”をMissionとして掲げるチームは、ルールでがんじがらめにするべきではない。
理想は、各々がベストだと考える行動をして、お互いにそれを見て高め合うことだ。練習後納得いくまで練習し続けることも一つの正解だろうし、短く強度の高い練習を行うことも正解だろう。練習後でなく練習前に自主練を行うのでもいい。問題は中身がなにかということより、目標達成に最も近づける行動なのかを皆が主体的に考えて行動するということだ。
こうすれば部員の中でなんとなく存在する「当たり前」のレベルが上がってくる。これが僕の考えていた理想的な成長な仕方だった。
だけど結果を見ればわかるように失敗だった。対抗戦の勝利に繋がるほどには機能しなかった。
チームとして、主将としてできることがなにか他にあったのだろうか。いまだに正解がわからない。
決してこれまでの行動を否定するつもりはない。このチームには尊敬できる人間がたくさんいたし、皆チームの活動に対して真剣に取り組んできたことは間違いない。僕はそんなチームが大好きだった。
だが、「このままでは勝てない」という事実は確実に存在し、そこから目を背けてはいけない。
この問いは東大ラグビー部が強くなるために解決すべきものであると同時に、僕たちの戦績を受け入れるためにも考え続けなければいけない。なぜこのような失敗をして、悔しい結果に終わってしまったのか。自分なりに答えを出す必要がある。
これが東大ラグビー部から与えられた最後の試練だと思い、向き合っていく。
そしてそれと同時に、今年の失敗を見ていた後輩たちが、この問題を含めたチームの弱さを克服し、大きく飛躍してくれることを心から期待している。
主将 藤井雄介
2度目のラグビー人生
投稿日時:2021/01/20(水) 17:55
太田の日々自分の自己ベストを出そうとし続ける姿勢には本当に感銘を受けました。
忘れもしない高3の11月、ラグビー都大会決勝。寒風の荒ぶ秩父宮の応援スタンドで僕のラグビー人生は終わった。試合は引き分けだったが抽選で負け、3年の引退が決まった。試合後に、死ぬほど怖かった監督が目を真っ赤にして話すのを見て、自分も涙が止まらなかったのを覚えている。
中学から始めたラグビーだが、高校のラグビー部ではメンバー争いにも絡めず不甲斐ない毎日を送っていた。しかし不思議とラグビーに心残りはなかった。高校の3年間で自分にラグビーの才能がそこまで無いことを実感したし、もう2度と楕円球を追うことはない。本気でそう思っていた。
しかし大学受験を終え、引退から10キロ近く体重も落ちた頃、ふと高校の監督から電話がかかってきた。「東大でもラグビーやるのか?」監督が怖かったからか、答え間違ってしまったのかわからない。心ではラグビーにはキッパリと別れを告げていたのに、自分はなぜか「はい」と答えていた。あそこでやらないと答えていたらどんな大学生活を送っていたのだろう。
そんなきっかけで始まってしまった2度目のラグビー人生。最初は大学生になってまでなんで早起きしないといけないのかと思いつつ嫌々グラウンドに向かっていたが、気付けば居場所ができ、気付けばライバルができ、気付けば一度辞めたはずのラグビーに夢中になっている自分がいた。
なんで東大ラグビー部では部活に熱中できたのか?その答えはたくさんあると思うが、一つは成長できる環境だったことにあると思う。
ラグビー面で考えてプレーできるようになり成長できたのはもちろん、自分たちで練習を考え、主体的にチームを運営する先輩たちを見てとてもワクワクしたのを覚えている。自分自身も下級生の頃からチームに様々な意見を言わせてもらっていた。
また個性を上手く活かせていたのも好きだった。
東大ラグビー部で出会った人々は今まで所属したどの組織よりも個性の強い人が多かった。しかしそんな性格も趣向もバラバラの人たちがラグビーの時はその特性を活かして勝利のために一つになる。そんな雰囲気が好きだった。
そんな東大ラグビー部の環境が好きで気付けば部活に没頭していた。そして気づけばチームの副将になっていた。
しかし最上級生として、迎えた最後のシーズンは思い通りにいかないことだらけだった。コロナの影響で4ヶ月近くラグビーができなくなってしまった上に、対抗戦も6位という結果に終わってしまった。
自分が試合に負けてしまって悔しかったのはもちろんだが、スタッフのみんな、コーチの方々、青山先生、O Bの方々をはじめ部を支えてくれた人たち、そしてこれまで僕を支えてくれた両親に結果という形で恩返しができなかったのが本当に申し訳ない。本当にそれが一番悔しくて今も心残りである。
しかしよく考えたらそれが、自分が東大ラグビー部で得たものなのかもしれない。ただきつい練習をこなすのに必死で、好きでもないラグビーをこなすだけだった僕が、副将として、支えてくれる人への感謝のためにラグビーをできるようになった。この4年間は本当に僕にとっての財産になったと思う。
奇しくも東大ラグビー部での引退試合も凍てつく空の下、応援スタンドで終えることになってしまったが、前回の引退試合と違うのは自分が試合に出られなくても心からチームのことを想うことができたことだった。
いろいろな人に支えられやり切ることができた4年間だった。本当に感謝で胸がいっぱいである。
2度目のラグビー人生は本当に幸せだった。
次は今年度主将を務めた藤井にバトンを回します。
僕の人生で彼ほど真摯に物事に取り組み、彼ほど頼れる人間は他に見たことがありません。
"真のエリート"
投稿日時:2021/01/19(火) 19:00
矢野はいつもチーム最前線で闘ってくれました。試合に出ることのない私にとっては特に頼もしい存在でした。
1/10に引退してから約10日。今季最終戦となってしまった名古屋との定期戦から約1ヶ月。
悔しい。
引退するまでは前を向き続けようと無意識に目を逸らしていたが、本当に悔しい。
明学に負けた。一橋に負けた。成城に負けた。6位。屈辱である。
今までの人生でこんなにも悔しいことなどなかった。
なぜこんなにも悔しいのだろうか。
その答えは、「全力で頑張ったから」だと思う。
大学入学までは、心から悔しい/嬉しいと言えるほど頑張ったこともないしょうもない人生だった。
この部に入ってからは、本気で自分を律した。チームメイトにも厳しく要求した。使える時間はすべて部活に注ぎ込んだ。
自他共に認める異常なモチベーションの高さだった。
こんなにも何か1つのことを頑張りたいと思ったことも実際に頑張ったことも初めてだった。
なぜこんなにも東大ラグビー部での部活に夢中になったのか。
この4年間何度もモチベーションについて問われることがあった。
チームビルディングや新歓などで何度も問われた。
スタッフだから尚更よく問われた。
いつもうまく言語化できなかった。
「勝ちたいから」が原動力だと思っていた時期もある。
しっくりこない。
東大には日本トップレベルで戦える運動部が他にいくつもある。
ただ「勝ちたい」だけなら、弱いラグビー部ではなく、他の部活に入部/転部していたはずだ。
「人として成長したいから」だと思っていた時期もある。
これもしっくりこない。
当たり前のことだが、部活なんかやっていなくても成長はできる。
ましてや、ラグビー部に固執する理由にはならない。
よくわからないまま、全力で4年間を突き進んだ。
だが不思議なことに、4年間すべてをこの部に費やしたことへの後悔は全くない。
今私が考える答えは、"Tackle the Elite"である。
泥臭い努力をしているか。
仲間を奮い立たせているか。
自分の弱さと向き合えているか。
自分より強い相手に立ち向かえているか。
ぼくらは、そんな"真のエリート"であろう。
そして世の中のエリートの概念を壊せ。
"Tackle the Elite"は、僕たちが3年生の頃に作られた、東大ラグビー部のMISSIONである。
このMISSIONは東大ラグビー部の歴史、精神などから導かれたものである。
私は単なるフレーズとしてではなく、その歴史、精神を含めて、このMISSIONを心に留めている。
本質が理解できていれば、このMISSIONの捉え方は人それぞれで構わない。
私なりの捉え方を簡単に書く。
東大ラグビー部の歴史、精神を背負って闘うこと自体に大きな価値がある。
共に闘うチームメイト、この部で闘ってきた先輩方、応援してくださるすべての人々に感動を与えるほど、ひたむきに努力を続ける。
そうすることで、人間的に大きく強く成長し、"真のエリート"となることができる。
この部の先輩には"真のエリート"がたくさんいる。
青山部長、深津HCは身近な好例である。
人間としてかっこいい。憧れの存在であり、私も本気で闘おうと心から思える。
先輩方が"真のエリート"たる所以は、間違いなく現役時代に全力でラグビーに取り組んでいたからである。
私は東大ラグビー部というチームが心から好きだ。
だからこそ、東大ラグビー部で勝ちたかったし、東大ラグビー部で先輩方のような"真のエリート"に成長したかった。
このチームのMISSIONに心から共感し、このチームでMISSIONを追い求めた。
私は4年間で"真のエリート"になれたのか。
MISSIONの達成に、勝敗は関係ない。
しかし、本気で勝負に拘らなくてはこのMISSIONは絶対に達成されない、絶対に"真のエリート"にはなれない。
絶対に負けたときの言い訳には使ってはならない。
私は4年間で"真のエリート"にはなれなかった。
全力で闘ったと胸を張って言えるが、勝負への未練が残る。この程度の成績で"真のエリート"は語れない。
私にはまだまだ長い人生が残っている。この4年間での経験を活かして"真のエリート"を探求する長い旅が始まる。
今後の人生で"真のエリート"となることが、東大ラグビー部への恩返しである。
次は誰より同期愛の強い副将の山口にバトンを渡します。
2020シーズンはイレギュラーが非常に多く、主将藤井,副将山口,主務太田でMTGする機会がとても多かったのですが、本当にいつも楽しかったです。
それでいて、彼らは誰よりストイックで全部員の手本であり続ける強さも兼ね備えていました。
この首脳陣、この4年生だから難しいシーズンも明るく強く乗り越えられました。
山口をはじめ、共に全力で闘った仲間は、私の人生の宝物です。
後輩へのメッセージ
投稿日時:2021/01/18(月) 19:00
他のみんなのリレー日記が思った以上に長文だったので、焦りながら今書いています。
ただ、あまり長くなっても読むのが面倒なので(自分がそうなので)、短めに後輩へのメッセージを残したいと思います。
・怪我をしない
ラグビーをうまくなるためにはやはりこれが一番大事です。継続は力なりとはよくいうものですが、その通りで、練習を積み重ねていけば成長するが、怪我をすることでそれまで積み重ねたものが一度大きく崩れてしまいます。一方、怪我をしないということは身体能力の向上という面の他にもう一つ意味があります。それは、プレイヤーとしての信頼の獲得です。試合中もし怪我をしたらだったり、また怪我をしそうだなと思われたりしてしまうと、起用する側もグラウンドに立たせることを躊躇してしまいます。しかし、怪我をしにくい人であれば、プレイヤーとしての信頼を獲得することができ、それとともに試合に出ることも増えていくと思います。
結局は、怪我をしないことが試合で活躍するための1番の近道です。ときには無理をすることはあると思いますが、それは最後の手段で、基本的には常に体を自分のコントロール下に置くようにしてください。
・全部やる
タックルを極めようとかステップを極めようとか思う人が多いと思います。ただ、自分はそれだともったいないなと考えています。どうせやるのであれば、全部できるようになる。タックルを極めたいと思っている人も、ステップの練習をしてみる、そうすればタックルの最後の部分でそのアジリティーが生きてくるかもしれません。そうやっていろいろなことに挑戦していけば、本当に全部を完璧にこなすことはできないかもしれませんが、最終的には自分ができるようになりたいと思っていたことがちゃんとできるようになり、さらにはできるはずもないと思っていたこともできるようになります。
これは、ラグビーだけの話ではありません。ラグビーをやっているからと言って学業を疎かにしていてはつまらないです。ラグビーで得ることはたくさんありますが、勉強で得られることもそれと同等にあります。自分はあまりしてきませんでしたが、遊ぶことからも様々なことが得られることでしょう。
何かを諦めて何かを取るのではなく、全てに挑戦する方が人生楽しいものになると思います。
・常に考える
ラグビーというスポーツはとても考えることが多いスポーツだと思います。プレーが止まることが少なく、常に流動的に状況が変化していきます。その中で今自分が何をすべきか、周りにどうして欲しいかなど考え実行することがラグビーの難しさであり、面白いところだと思います。ですが、これは思った以上に難しく、特に未経験者となると本当に何をすべきかがわからなくなることが多いと思います。そんな時は、自分なりに仮説を立ててそれを実行してみてください。そうすれば何が良くて何が悪かったのかがわかってきます。何も考えないまま、試合や練習をしても、うまくいかなかった原因だけでなく、うまくいった原因も分からなくなり、良いプレーのの再現性を保つことができなくなってしまいます。逆に、こうしようと決めてやったことがうまくいけば、また同じように繰り返すだけで良いプレーが生まれてきます。そうやって、仮説検証を繰り返して徐々に自分の持ち玉を増やしていけば、自然とプレーもうまくなりラグビーが面白くなってくると思います。
色々と薄い内容を書いていたら思った以上に長くなったのですが、ここらで終わりにしたいと思います。
幸いにも、もう一年大学にいることができるので伝えきれなかった部分ややり残したことは、来月からジュニアコーチとしてやっていきたいと思います。
最後に、4年生の同期の皆さん、4年間ありがとうございました。とりあえず、桃鉄で学年旅行しましょう。
次は、4年生で一番頑張っていた太田にバトンを回します。
自分で判断することの楽しさ
投稿日時:2021/01/16(土) 19:00
部活が一緒じゃなかったらおそらく僕の人生で交わることがなかったであろう、キラキラ女子大生の木下からバトンを受けとりました、4年の山本です。部活が一緒になってしまったが故に、意外と結構仲良くなりました。彼女の物事に対するエネルギッシュな姿勢と、周りへの気遣いを欠かさない繊細さは非常に尊敬しています。友達の多さにも納得です。今度分けてください。
ラグビー部を引退して、もうすぐ1週間が経つ。緊急事態宣言も発令されており、引退したからといって外で遊びまわったりすることができない分、東大ラグビー部での4年間をぼんやりと振り返ることができている。
どの1年も印象深いものばかりだったが、その中でも特に印象に残っているのは2年生の時である。
1年間ずっとジュニアで練習してきたので、高いレベルの先輩方と一緒に練習できることは非常に光栄であったし、刺激になった。一方で、練習や試合では毎回萎縮してしまい、周りに言われるがままにプレーしていた。
当時、ラグビーをすることが全く面白くなく、ラグビーが好きで入部した僕にとっては部活にいる意義を完全に見失っていた。
3年生になり、上級生となったタイミングで、主体的にプレーすることを目標に掲げた。言われたままにプレーするのではなく、自分で判断することを常に心がけた。これが果たして正解かは分からなかったが、当時の僕は何かを変えなければまずいと思ったのだろう。
SHというポジション柄、判断力を試される機会には一切困らなかった。
練習で腕試しを行い、練習ビデオを見ながら自己採点と復習を行う。
受験シーズン真っ最中ということもあり、受験勉強に喩えてみるが、模試みたいなものだろう。
手応えの良かった時は、早く解答を見て、自己採点をしたくなるし、逆に悪かった時は現実から目を背けたくなるものだ。それでも、問題を解いた以上、答え合わせをして復習をしないと意味がないから、しっかりと向き合わなければならない。
2年生までもビデオは見ていたが、かける時間は何倍にも増えた。その日のビデオだけでなく、昔のビデオを遡ったりもした。これは自分でも気持ちの悪い話だが、自信がなくなった時や試合前のイメージ作りの際に何度も見返したせいで、 3年生以降の練習・試合のビデオで満足のいくプレーができたシーンは日付どころか時間までしっかり覚えてしまった。
STAFFの方々、本当に毎日毎日素早くビデオをアップロードしていただきありがとうございました。これ以外にも感謝していることは多々ありますが、僕はここに一番感謝しています。
こんなことを練習・試合の度に繰り返していると、判断力の精度が上がっていくこともさることながら、ラグビーが楽しいという感情を取り戻すことができた。
決して上手なプレーヤーにはなれなかったし、常に一歩先には垣内がいたが、上級生としての2年間はラグビーが楽しかったし、ラグビー部に入ってよかったなと思えた。
大西さんや深津さん、川出さんをはじめとして、東大ラグビー部には素晴らしいコーチの方がついてくださっている。ラグビーに関することも、ただ指示するのではなく、僕たちがわかりやすいようにロジカルに丁寧に教えていただいた。コーチ陣の方々だけでなく、部員同士でも先輩・後輩問わずアドバイスをもらえる素晴らしい環境が東大ラグビー部には確かにある。
だからこそ、判断の際に「◯◯がこう言っていたから」みたいに、他人からのメッセージをそのまま理由にするべきではないのだと思う。他人の指示に従い、他人に責任を負わせるのは簡単なことだが、失敗しても心のどこかで責任転嫁をしてしまうし、成長の最大の養分となる失敗に真正面から向き合うことができない以上、成長速度も遅くなる。そして何より、人が言っていることをただコピーして実行することは、それはそれで難しいかもしれないが、楽しくはない。
少なくとも僕は、外部から学び得たものを自分の引き出しの中にしまいこんで、全責任を自分に負わせた上で、自分で判断し続けることで、向上心もラグビーの楽しさも取り戻すことができた。
本来、僕はガチガチの受け身人間であり、今でもどちらかというと受け身寄りの人間であることには変わりはないだろう。正直、やるべきことを指示されてそれをただひたすらこなすという方がやりやすい。
それでも、東大ラグビー部での4年間を通して、自ら判断して、それを実行していくことの楽しさを知ることができた。東大ラグビー部ではあまりに多くの経験をすることができたが、その中でも特筆すべき財産の一つだと思っている。
無事卒業することができれば、この春から社会に出ることになる。
東大ラグビー部で4年間を過ごしたことで、少しではあるが確実に大きな変化への第一歩を踏むことができた。
この4年間で培った経験を無駄にすることなく、主体的な人間へと進化を遂げることを今後の長い人生の目標としたい。
最後になりましたが、このようにラグビーを楽しむことができたのは沢山の方々に支えていただいたおかげに他ありません。
大学に入っても勉強そっちのけでラグビーを続けることを応援してくれた両親。
ラグビーの世界に引き込んでくださった武藤先生。
多くの活動を様々な形でご支援してくださったOBの方々。
ラグビーに限らず、多くのことを教えていただいた青山監督やコーチ陣の方々。
部活内外問わず可愛がっていただいた先輩方。
慕い、最後までついてきてくれた後輩たち。
そして、この4年間一番長い時間を過ごした同期のみんな。
この他にも沢山の方々にお世話になりましたが、本当に今までありがとうございました。今後も何らかの形でご縁が続くかと思いますので、何卒宜しくお願いいたします。
次は、4年間を通して一番印象の変わった矢野にバトンを渡します。1年生の時は威圧感が凄すぎて同期ながらビビっていましたが、今ではもう完全にゆるキャラです。威圧感すら可愛いです。彼は怪我が非常に少なく、強いコンタクトを武器に常に安定した仕事ぶりを発揮していたイメージがあります。
«前へ |
2021年1月
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
アーカイブ
- 2024年12月(3)
- 2024年11月(12)
- 2024年10月(13)
- 2024年9月(13)
- 2024年8月(11)
- 2024年7月(12)
- 2024年6月(8)
- 2024年5月(9)
- 2024年4月(8)
- 2024年3月(8)
- 2024年2月(11)
- 2024年1月(5)
- 2023年12月(9)
- 2023年11月(12)
- 2023年10月(11)
- 2023年9月(12)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(11)
- 2023年6月(8)
- 2023年5月(7)
- 2023年4月(8)
- 2023年3月(7)
- 2023年2月(9)
- 2023年1月(3)
- 2022年12月(23)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(13)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(14)
- 2022年7月(16)
- 2022年6月(10)
- 2022年5月(11)
- 2022年4月(12)
- 2022年3月(10)
- 2022年2月(9)
- 2021年12月(12)
- 2021年11月(12)
- 2021年10月(14)
- 2021年9月(12)
- 2021年8月(12)
- 2021年7月(12)
- 2021年6月(11)
- 2021年5月(12)
- 2021年4月(11)
- 2021年3月(13)
- 2021年2月(4)
- 2021年1月(14)
- 2020年12月(11)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(13)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(14)
- 2020年7月(12)
- 2020年6月(12)
- 2020年5月(13)
- 2020年4月(12)
- 2020年3月(13)
- 2020年2月(5)
- 2019年12月(10)
- 2019年11月(15)
- 2019年10月(11)
- 2019年9月(13)
- 2019年8月(13)
- 2019年7月(10)
- 2019年6月(8)
- 2019年5月(13)
- 2019年4月(7)
- 2019年3月(7)
- 2019年2月(5)
- 2019年1月(7)
- 2018年12月(15)
- 2018年11月(12)
- 2018年10月(15)
- 2018年9月(10)
- 2018年8月(7)
- 2018年7月(6)
- 2018年6月(10)
- 2018年5月(12)
- 2018年4月(11)
- 2018年3月(5)
- 2017年12月(11)
- 2017年11月(13)
- 2017年10月(12)
- 2017年9月(11)
- 2017年8月(12)
- 2017年7月(10)
- 2017年6月(10)
- 2017年5月(17)
- 2017年4月(10)
- 2017年3月(13)
- 2017年2月(4)
- 2016年12月(15)
- 2016年11月(12)
- 2016年10月(14)
- 2016年9月(12)
- 2016年8月(12)
- 2016年7月(15)
- 2016年6月(9)
- 2016年5月(9)
- 2016年4月(11)
- 2016年3月(10)
- 2016年2月(7)
- 2015年12月(5)
- 2015年11月(6)
- 2015年10月(4)
- 2015年9月(6)
- 2015年8月(2)
- 2015年7月(5)
- 2015年6月(6)
- 2015年5月(7)
- 2015年4月(4)
- 2015年3月(4)
- 2015年2月(10)
- 2015年1月(11)
- 2014年12月(10)
- 2014年11月(6)
- 2014年10月(9)
- 2014年9月(9)
- 2014年8月(5)
- 2014年7月(3)
- 2014年6月(3)
- 2014年5月(5)
- 2014年4月(6)
- 2014年3月(9)
- 2014年2月(5)
- 2013年12月(13)
- 2013年11月(14)
- 2013年10月(16)
- 2013年9月(15)
- 2013年8月(8)
- 2013年7月(9)
- 2013年6月(9)
- 2013年5月(9)
- 2013年4月(10)
- 2013年3月(9)
- 2013年2月(3)
- 2012年12月(7)
- 2012年11月(3)
- 2012年10月(10)
- 2012年9月(7)
- 2012年8月(9)
- 2012年7月(5)
- 2012年6月(8)
- 2012年5月(8)
- 2012年4月(8)
- 2012年3月(10)
- 2012年2月(8)
- 2011年12月(6)
- 2011年11月(6)
- 2011年10月(7)
- 2011年9月(9)
- 2011年8月(10)
- 2011年7月(5)
- 2011年6月(5)
- 2011年5月(9)
- 2011年4月(7)
- 2011年3月(8)
- 2011年2月(4)
ブログ最新記事
- 後悔と決意 (12/05 17:38)
- 最後の挑戦 (12/04 18:19)
- 絆 (12/02 18:30)
- WTBという夢 (11/30 23:57)
- そろそろ冬 (11/29 09:12)
- あの微笑みを忘れないで (11/25 09:00)
- 最高の同期の本性 (11/22 12:56)
- ウエールズ (11/20 22:39)
- 青い空が見えぬなら青い傘広げて (11/18 16:31)
- らじお (11/15 22:36)
- 「最高の同期」 (11/11 21:57)
- 本の虫 (11/09 07:44)
- 憧れるのをやめられる日まで (11/08 22:53)
- 懸念点 (11/07 01:33)
- バイト始めました (11/04 02:02)
- 〇〇ちゃん (10/31 23:34)
- 横浜優勝 (10/30 23:11)
- 漢方のすすめ (10/29 18:15)
- FREEDOM (10/29 06:11)
- Vote (10/24 18:22)