ラグビー部リレー日記 2023/12

<<前へ

モノトーン / カラフル

 written by 西久保 拓斗 投稿日時:2023/12/23(土) 14:30

いつもフィールド上でチームを鼓舞してくれた副将の安富からバトンを受け取りました、主将の西久保です。安富の俯瞰して物事を判断する力と何ものをも恐れずにずばっと指摘する胆力には、自分も何度も背中を押されました。彼は自分の良き理解者だと勝手に思っているので、また自分が尖り始めてきたらいち早く指摘してほしいです。安富は不憫キャラが定着してしまったので、少し褒め過ぎてしまいました。

あと安富のリレー日記に言及されている通り、早稲田戦の節で他にも気分を害されていた人がいたら本当にすみませんでした。

最後のリレー日記、暗い話から始めるのもあれですが、その話にもある「謎の病気」から書き綴ってみようと思います。

 

 

発症は6月の帝京戦後からだった。その頃チームは負けが続き、自分も学芸戦から不甲斐ないプレーを繰り返した。試合内容としても、強豪校相手にFWではセットプレーで互角に戦っているのにも関わらず、BKでエリアを取れない、ゲインを取れない、といった散々なものだった。FWに対して申し訳なく、BKとして情けなかった。

 

帝京戦後に自分の不注意で風邪を拗らせてから、目眩が止まらくなった。一日中遊園地のコーヒーカップに回らされているような感覚はもちろん生まれて初めてのことだった。夜も毎日3時間は寝付けないようになった。

 

面白いアニメを見ても、カーバンクルのぬいぐるみを買っても、どんな癒しを求めても、その症状は治らず、病院に行く他なかった。脳外科に行って、脳の異常を見たが問題なく、医者にはうつ病の一種ではないかと言われ、精神安定剤と睡眠導入剤を渡された。「西久保君は今、燃料が切れているから、頑張ろうとすればするほどに症状が悪化するよ」と医者に言われた。

 

あまりにショックで、病院を出た後の帰り道、泣き続けてしまった。自分の無力さを呪っても仕方がなかったが、もしラグビーの神様とやらがいるのならそいつを呪った。やり場のない感情が自分を襲った。

 

原因が本当にうつ病だったか、脳震盪の後遺症か、澤穂希と同じ目眩の病気だったか。今はすっかり回復したのでそんなことは今更どうでもいいが、この時期を超えて、自分の中に大きな心境の変化があった。

 

 

今年自分の掲げた目標は、東大の歴史に名を残すようなキャプテンになることだった。チームが入替戦に出るためには、キャプテンである自分が1番成長しなければならないと思っていたし、チームを推進させるために、時には自分が犠牲になることもあると思っていた。

 

しかしそんな綺麗事を言えるような状況ではなくなり、自分の目標は「フィールド上に立ち続ける」ことへと変化した。いちラグビープレイヤーとしては当たり前のことであるが、大西さんからはこのことを何度も忠告されてきた。

 

自分が危ないとなった瞬間は逃げてもいい、たまに情けないプレーだってあっていい、それよりも自分にとって大事なのは、グラウンドで勝敗が決まる時まで、キャプテンとしてグラウンドに立ってなくてはならないことだった。立ってさえいれば、いい結果が来ると信じてやり続けた。例えば練習でボロクソなプレーをして散々ダメ出しを食らった後も、我を忘れて危険なプレーに入り込むことがないように自分をコントロールさせた。

 

これは狂気に入るという点では間違っているのかもしれないし、勝負を放棄しているという見方もあるかもしれない。だが、自分の中でそれよりも大事な軸を決めた事で、物事の順序をつけられるようになったのは、それ以降のシーズンにおいて非常に大きな転機だった。

 

 

対抗戦直前にチームの価値観について考える機会があった。みんながラグビーをする理由について、勝利のため、自分の成長のため、ラグビーで出来た仲間のためなど、様々な意見があった。それぞれの意見はどこか繋がっているようで、バラバラなようで、どう纏められるのかは分からなかった。結果、今の東大ラグビー部が尊重しなければならない価値観を一貫して見出す事を自分は諦め、そのまま対抗戦に突入した。

 

最初の3戦、薄氷の勝利だった。しかし、その後4連敗した。チームポリシーを修正してもまた崩れてやり直しの連続。チームの一体感も敗戦を重ねるごとに薄れていくような気がした。池田がリレー日記に書いたように、勝ちが価値より先行する場合もあるが、負けが続いた時に、チームとして立ち返らなければならない軸が見えないまま勝利を追い求めていく事は精神的にタフだった。

 

東大の価値観が、大西さんのおっしゃる「感謝を知り覚悟を持った、勇者であり勝者たれ」なのか、今年のスローガンに掲げた「Conquer」なのか、東大の「Go low」の精神なのか。恐らく、絶対的に正しい答えなどなかったのだろう。

 

エゴを押し付けるようになってしまうが、だからこそ、来年のリーダーには、強い信念を持って、東大の価値観を決めてほしいし、チーム全体としてその価値観に大事にする習慣をつけてほしいと思っている。勝敗に関わらずチームとして前へ成長していけるように、ぶれない軸にみんなが向き合い続けてほしい。

 

 

最後になりますが、自分のラグビー人生を支えてくれた様々な方々への感謝の気持ちを添えさせて頂きたいと思います。

 

田園ラグビースクール、神奈川県選抜でお世話になったコーチの方々。
自分がラグビーという競技を好きになるきっかけを作ってくださり、ありがとうございました。自分が大学生になっても変わらず応援して下さるのは本当に嬉しかったですし、励みになりました。

 

開成ラグビー部でお世話になった方々。
正直あの頃のラグビーが一番純粋に楽しかったです。また皆さんでタッチフットしましょう。

 

青山先生、大西さん、吉田さんをはじめとした、監督、コーチの方々。
今年一年、僕たちだけではどうにもいかないことも、多くをサポートして頂きました。特に大西さんにはラグビーやチーム作りやキャプテンとしてのあり方など、様々なことを教えて頂きました。こんな僕たちに真剣に向かい合って下さり、ありがとうございました。

 

田崎先生、工藤さん、上岡さん、ATさんをはじめとするメディカルスタッフの方々。
怪我ばかりで色々と迷惑をおかけしました。皆さんのお陰で今ラグビーができる状態にあることを胸に刻んで、最終戦に臨みます。

 

東大ラグビー部の諸先輩方。
4年になって改めて皆さんの偉大さを感じていました。國枝さんをはじめ、今年一緒に戦ってくださった5年生の方々には特に頭が上がりません。本当にかっこよかったです。

 

同期。
どうしようもない代だったけどそんな代に居れて居心地よかったです。特に首脳陣の安富や池田にはこの一年、いろんな場面で助けてもらいました。これからも長い間よろしく。

 

後輩。
こんな自分が一年間続けてこれたのもみんなの支えがあったからです。ラグビー部に入ってくれて、このチームについて来てくれてありがとう。残りのラグビー人生謳歌して下さい。

 

家族。
この歳になってまでラグビーを続ける自分をサポートして下さり、ありがとうございました。父親は遠く離れたところからいつも自分の体調やラグビーを気にしてくれました。夜練後、遅くなっても、家で母親の作った美味しい夜ご飯が食べれることが至福でした。

 

OB・OGをはじめとした、いつも東大ラグビー部を応援してくださる方々。
皆様の温かいご支援、ご声援がいつも僕たちの支えになりました。最後の京大戦、そして今後の東大ラグビー部も応援のほどよろしくお願いいたします。

 


他にも数えきれない多くの方々の支えがあって今の自分があります。その感謝の思いを胸に明日の京大戦を戦い抜きます。西久保組としての最終戦。みんなで勝って終わろう。


主将 西久保拓斗

We are all just prisoners here, of our own device

 written by 安富 悠佑 投稿日時:2023/12/20(水) 20:49

最近課長から部長に昇進した池田からバトンを受け取りました副将の安富です。池田は俺とは逆で、フィールドでは酷いもんでしたが、フィールド外で色々と暗躍、もとい活躍してくれました。池田先生はモテモテで輝かしい人生を送ってきたみたいなので、今後ともご指導ご鞭撻の程をお願いします。


俺らの代が入部した頃は、新型コロナの影響で、対面で練習が出来なかった。新歓も芳しくなく、入部者は少なかった。経験者もなぜかSHばかりで、FWの経験者は0人だった。
大西さんを除いて、近しい人で俺らの代に期待していた人は居なかった。当然っちゃ当然だ。実力が足りないことは俺らが一番分かってる。2年生のとき初めて行われた、俺らが4年になったときの目標を話し合う学年ミーティングでは、目標としてですら入れ替え戦出場を掲げることは憚られた。


ただ、4年になるまで様々な経験をし、入れ替え戦出場は現実的な目標だと思えるようになった。それから、人生で最も苦しい1年が始まった。特に春シーズン中盤から後半にかけては非常に辛かった。勝てないチーム、難航する5年生との交渉、思うように動かない体、その他多くの問題があった。炎天下の中死ぬ気でプレーして惨敗した早稲田戦の後、謎の病気で欠場していた西久保が早稲田の選手と楽しく談笑していたときは、もう全て投げ出そうかとも思った。こう思ったのは、3年の春以来だ。


3年の春、初めてラグビーを本気で辞めようと思った。基礎体力の低さが露呈し、試合で試してもらえる機会すら無いかもしれなかった。それでもラグビーを続けた理由は、高校ラグビー部同期の何気ない一言だった。
大学生になってから、久しぶりに集まった。既に半分がラグビーを辞めていた。その中の1人がポロッと「いいよな、まだラグビーできて。」と言った。


何故かこの一言が響いた。同年代の人たちの大半が既に就職やその準備をしている中、呑気に大学でラグビーを出来ているという幸運を改めて実感した。


ラグビーを辞めたくなったとき、上記のことを思い出して踏みとどまる。ラグビーが出来ているというその事実だけで、既に一定の価値があるのだ。ただ、俺はそれだけで満足できる質ではない。やるからには勝ちたい。勝たねばならない。そう思い、ここまで来た。結果として、対抗戦は3勝4敗の4位だった。
目標であった入れ替え戦に出場できてない以上、当然満足できる結果ではない。しかし、この代の実力で4位という結果を得られたことは、奇跡に近い。この結果は、様々な人のおかげです。


今年の東大ラグビー部に関わって下さった皆さん、ありがとうございました。特に、俺らと一緒に戦って下さった5年生と、最後まで信じて指導して下さった大西さんには感謝してもしきれません。本当に、ありがとうございました。
5年生か大西さん、どちらか一方が欠けていたら確実にチームが崩壊し、対抗戦の順位は最下位でした。
下位だと日程の関係上、後輩たちが目標から遠のくので、上位に入り最低限の義務は果たせて良かったです。多分夜うなされて眠れないこともないでしょう。


後輩たちへ
多分ラグビーを辞めたくなる瞬間があると思うけど、ラグビーを出来ていることの素晴らしさを噛み締めよう。辞めてしまったら今後二度と真剣なラグビーを味わうことが出来ない。どんなことがあっても、命に別状がない限りラグビーを続けて、目標達成に向かって頑張れ。


幸いなことに、4年生にもまだ京大戦という本気でラグビーをする機会が残っているので、力の限り頑張ります。応援よろしくお願いします。



次は、我らがキャプテン、西久保にバトンを回します。入部当初は、挨拶でも問いかけでも返事はすべて「あぁ?」、好きな音楽を問えば「音楽?あんま聴かないね」(後によく聴くことが判明しました)と非常に尖った人間でしたが、今では性格も身体も随分と丸くなりました。どうやら進路が定まっていないようで、俺からはラグビーのプロを勧めています。リーグワンで活躍する日を楽しみにしています。

勝ちと価値

 written by 池田 周貴 投稿日時:2023/12/18(月) 12:03

フィールド上では異次元のアジリティで、フィールド外ではSEとしてチームを支えてくれた橋野からバトンを受け取りました、主務の池田です。僕の中で橋野といえば、いつかの対抗戦セブンズで自陣ゴール前から独走トライを取り切ったシーンが印象的です。何を考えているのかわからないとかサイコパスとか言われたりもする彼ですが、僕の中では多分ただのかまちょなんだろうという結論になりました。


東大ラグビー部で過ごすのも残り1週間というところでなんとも言えない感慨深い気持ちでいます。長かったようで短かったのか、短かったようで長かったのか、どちらも当てはまるような感覚でした。ただ歴代の先輩が言うように、4年の対抗戦が始まってからはあっという間にここまで来たという感覚です。


自分のラグビー人生は振り返られるほどのものではなく、そろそろ皆さんも飽きてきた頃だと思うので、特に主務として過ごした今年を経て、僕が考えたことを書き連ねることにします。


春シーズンは本当に苦しかった。怪我人も多くなかなか戦力が揃わず、東北との定期戦以外は勝てなかった。負け癖がついているようで雰囲気も重苦しくて、プレイヤーはもちろんスタッフもフラストレーションが溜まって辛い時期になったと思う。そんな中、このチームに規律を見直すために、東大ラグビー部としての価値観は何かを考える機会があった。


東大ラグビー部の価値観は何か。この問いに対して、東大ラグビー部にしか出来ないことは何か、東大ラグビー部だからこそ出来ることは何か、自分が東大でラグビーをする意味は何か、というような形で落とし込んで答えを考えていたように思える。


このような価値観はこれはこれで確かに大事であるが、一つ注意しなければならないのは、フィールドに「東大」を持ち込んでいる限り勝てないということである。フィールドに「東大」を持ち込めるほど、今の東大ラグビー部は強い組織ではない。東大プライドという言葉を時々耳にするが、僕はあまり好きではない。フィールド内に持ち込むべきはラガーマンとしての矜持それのみである。そしてフィールドでの勝利がなければ、上記のような価値観はほとんど注目もされないだろう。僕らの代は3勝4敗の代であり、仮にどれだけ僕らが上記のような価値観を尊重していたとしても、これ以上で語られることはないだろう。


何が言いたかったかというと、勝ちよりも価値があるかもしれないことも、勝ちなくしては価値がないということです。つまり勝たないと始まらないこともあるということです。そして何より勝たないと面白くないです。これを読んでいる後輩たちには、(言われなくてもやると思いますが、)やっぱり全力で勝ちを目指してほしいです。東大ラグビー部の価値観は何かという問いに対しては、まずは自分たちが目指すラグビーを固めて、勝ちを重ねた後に見えてくるものもあるのではないかと思います。


いよいよ残すところあと一戦。最終戦である京都大学戦もチーム全員で勝って終わりましょう。


最後になりますが、いつも僕を気にかけてくれた両親には感謝しきれません。おかげさまで何不自由なく楽しい4年間を過ごすことができました。心配と迷惑ばかりかけてすみません。今後はもっと帰省の回数も増やします。また、これを読んでくださっているかわかりませんが、大西コーチへの感謝も記したいです。下手くそな僕を気にかけてご指導くださったり、また僕が辞めようとした時に引き止めてくださったりと非常にお世話になりました。大西コーチなくして僕の4年間はありませんでした。


お一人お一人に書いているとキリがありませんが、その他も本当に多くの方にお世話になりました。僕の東大ラグビー部での4年間を支えてくれた皆様、本当にありがとうございました。


次は安富に回します。3年生からは隣人として一緒に過ごす時間も長かった彼ですが、フィールドでは副将としてほとんどフル出場をはたし、時には厳しい言葉を使いながら仲間を鼓舞してくれました。功労者の彼には、引退後ぜひ良いパートナー(広義)を見つけてほしいものです。西久保とともにこのチームを勝たせるために苦悩した彼が最後にどんなことを記すのか必見です。
 

克己

 written by 橋野 渚 投稿日時:2023/12/15(金) 16:41

 陸人からバトンを受け取りました。橋野です。彼は圧倒的なタフさで最後まで怪我による離脱もなくハーフとしてチームを引っ張り続けてくれました。ありがとう。そして、彼は最後のリレー日記をまさか書き遅れるという技を見せてくれました。不真面目キャラは単位取る時と女の子の前だけにしてもらいたいものです。



 気づけば引退の季節となり、ラストリレー日記が自分のもとにも巡ってきた。思い返せばラグビーをした18年間はとても長かった。正直なところ、ラグビーはずっと辛く、苦しいものであるという事実は揺らぐことはなかったが、それと同じくらいグラウンドを訪れて楕円球を触れば日常の辛いこと、悲しいことをひとときの間忘れさせて目の前の世界に没入させてくれる特別なものでもあった。

 何もわからずに友達に誘われて入った、幼稚園の大阪のラグビースクールに始まり、小中の茨城のラグビースクール、部員は数人の同期は自分ただ1人の中高のラグビー部を辿り、大学のラグビー部に辿り着いた。

 なぜ、自分はここまでラグビーを続けて来たのだろうか。才能も体格もなき自分はラグビー選手になるという小さい頃の夢を捨て、自分よりも才能をもった旧い仲間たちもこのスポーツを止めていくなかで、夢を諦めた小学生の自分は中学生になれば別のスポーツをするだろうと、怪我で苦労した中学生の自分も高校生になったらいい加減やめようと、もはや敗戦の悲しみを感じることすらなくなった高校生の自分も大学生になればもう別のことをしているだろうと思って来た。そして、思い返せないほどの挫折があった。覆すことのできないように思える彼我の才能の差を感じた時も、古傷に残るような重大な怪我を負った時も、試合のスタメンを外された時も、いつだって行き場のない感情があって、楽な方に何度だって逃げようと思った。でも、最後には自分はその場に残って闘い続けて来たのはラグビーが単純に好きだったからだろう。

 そして、東大ラグビー部に辿り着いたわけではあるが、これらの挫折の経験はどのようなプレイヤーが理想的であるかのヒントを自分に与えてくれた。結局のところ、負けず嫌いで、常に目の前のボールを追い続け、相手を打ち負かし続け、相手に痛みと恐怖を与える狂気じみたプレイヤーが多い方が最後に勝つのだ。だが、大学に入った時点での自分はこの理想から程遠かった。なぜなら、理想的なプレイヤーのヒントと同様に経験から、負けることに慣れ、相手から痛みと恐怖を感じるようになっていたからだ。

 東大ラグビー部に入り、先輩方の全力で目標のために直向きに努力して敵に立ち向かう姿を見て、このままの自分ではいけないという勇気をもらった。だから、この4年間はいくらタックルされても狂ったように走り続ける自分の中の理想のプレーヤーをイメージして、それを目指して来た。そして、今年度のスローガンとして、この理想を投影したconquerを提案して、ありがたいことにそれは皆に受け入れられた。

 このスローガンは本当に達成できただろうか。結局のところ、今年度の試合は勝った試合も負けた試合もとても後悔が残るものが多く、conquerを達成できたかといえば正直微妙なところであり、最高学年の1人として責任を痛感している。でも、これだけは言えると思っている。今年のチームは確実にconquerを部分的にでも達成できた試合はあったし、チーム全体が一体となって一つの目的のために動き出すその瞬間は本当に最高だった。そして、その一部にでも自分が関わることができたのは本当に喜ばしいことだと思うし、ずっと思い出に残るだろう。残り1週間、最後の試合、確実にこのスローガンを魂に込めて全力で望みたい。



 最後になりますが、東大ラグビー部の監督、コーチ、先輩の皆さん、後輩のみんな、OB/OGの方々、保護者の皆様そして同期、大変ありがとうございました。皆様のおかげで最後の4年間を最高の環境でプレーをすることができました。

 そして、これまでラグビーをする上で関わって来たすべての皆さん。大変、ありがとうございました。特に、両親にはラグビーを続けたいと言えば常に自分の思いを尊重して、手助けしてくれたこと感謝してもしきれません。



 次は主務の池田にバトンを回します。初めて池田に会った時にその姿から押し寄せる情報の奔流で混乱したことを今でも良く思い出せます。前年度、前前年度に比べて大幅に増えた対外交渉を行い続け部を支えてくれた真の仕事人です。ラグビー部との付き合い方を苦悩した赤裸々な心情を書き綴ってくれることでしょう。

広き宇内に雄飛せん

 written by 鈴木 陸人 投稿日時:2023/12/14(木) 16:19

ニコイチの岩下からバトンを受け取りました、鈴木陸人です。彼が書いていた以外にも、共学の公立中学→男子校→浪人という共通点もあります。5月生まれなのも一緒ですね。年齢のことはさておき。
 

度重なる大きな怪我に悩まされながらも決して諦めなかった不屈の精神には脱帽です。僕だったら耐えられずに辞めていたと思います。そんな屈強な精神力を持った彼なら今後の研究室生活できっと素晴らしい結果を出してくれることでしょう。期待しています。あと2年よろしく。


 

 

シーズン終了が目前に迫り、この4年間の出来事に想いを馳せる機会が増えてきました。前川も言っていたように、その大部分はラグビー部に関する記憶であり、僕の大学生活を部活なしで語ることはできません。

 

これだけの時間を費やしてきたのだから、当然得たものはたくさんあります。最高で最悪な同期たち(褒めてます)をはじめとする素晴らしい人間関係、彼らと作ってきた多くの思い出、きついことから逃げずに立ち向かう精神力、ある程度の筋力、クソみたいな学業の成績など。浦高ラグビー部の先輩である杉井さん、三方さんの勧誘のおかげで東大ラグビー部に入り、人として大きく成長する機会を得ることができました。

 

多くのものをもらって感謝していると同時に、自分はこの部に何かを残すことができただろうかと考えることがあります。ここで言う「何か」とは忘れ物や練習着等物資の寄付のことではなく、記憶や意志などといったもっと抽象的なものです。

 

入替戦出場という結果を出せば、皆の記憶に残り、語り継がれる存在となれたでしょう。しかしそれは叶いませんでした。

 

では、果たして何一つ残せなかったのでしょうか。実際そうなのかもしれません。でも欲を言えば、僕の背中を見てどんなに些細でもいい、心を動かされた人が一人でもいてくれたらなんて思ってしまいます。僕は入部してからほとんど怪我も病気もなく、常に努力し続けてきたつもりです。その姿を見た後輩が感銘を受け、そして自身も同じように、いやそれ以上にひたむきに努力する姿勢をさらにその次の世代に見せる。そうやって未来へと受け継がれていけば、僕がこの部にいた証のようなものを残すことができたと言えるのではないでしょうか。かくいう僕も、先輩たちが本気で目標達成に向け努力する姿を見て感銘を受けた一人なわけですが。長い時間をかけて脈々と受け継がれていく中のほんの一瞬、ほんの一部分に過ぎないとしても、その流れに身を置くことには大きな意味があると思います。

 

自己満のような文章になってしまいましたが、たった一人でもいいから誰かの記憶に残るような、心を動かせるような人間になりたいという思いも込めて書かせていただきました。将来自分がどんなところに就職し、どこでどんな生活を送っているか今は想像もつきませんが、どんな人生であったとしてもこの思いを忘れずに生きていこうと思います。(ヒモにはならないよう気をつけます。)

 

 

入部してから8回目のリレー日記のようですが、やはり難しかったです。人の心を動かすことのできる人間になるだけでなく、こういう場でもっと深みのあるカッコいいことを書ける人にもなりたいものです。頑張ります。

 

 

最後になりますが、OB,OGの皆様、監督・コーチ陣の皆様、同期のみんな、後輩たち、保護者の皆様、両親、その他ラグビー部内外問わず僕と関わりのあった方々、全員に感謝の意を述べさせていただきます。皆様のおかげで最高の4年間を送ることができました。本当にありがとうございました。ゆっくりとではありますが、今後すべての人々に恩を返していけたらなと思っています。

 

とは言ったものの今この瞬間に引退というわけではないので、最後の京大戦まで気を引き締めて悔いのないようやり抜きます。

 

 

 

次は橋野にバトンを回します。彼は練習セクション、SEセクションのリーダーとして多くの仕事をこなしてきた部内随一の仕事人です。学業にも一切手を抜かず、信じられないことに2,3年生の内に卒業に必要な単位を全て取り切っていたようです。みんなも見習いましょう。

 

時々何もないところで急に呻き声をあげたり(最近聞かないけど)、意思の疎通が取れなくなったりすることから宇宙人と形容されることもある彼ですが、ちゃんと接すると意外と人間味もあって可愛く思えてきます。そんな橋野が最後に何を語るのか、とても楽しみです。

«前へ

2023年12月

<<前月翌月>>
2023/12/23(土) 14:30
モノトーン / カラフル
2023/12/20(水) 20:49
We are all just prisoners here, of our own device
2023/12/18(月) 12:03
勝ちと価値
2023/12/15(金) 16:41
克己
2023/12/14(木) 16:19
広き宇内に雄飛せん
2023/12/11(月) 12:37
一つかみの砂金
2023/12/07(木) 17:00
乳幼児VS高校球児VSキュアブラック
2023/12/05(火) 16:30
感情の記憶
2023/12/03(日) 20:20
弥生人生活

アーカイブ

ブログ最新記事