受験生応援企画 2025/2

次へ>>

受験生へ

 written by 伊藤 慎 投稿日時:2025/02/08(土) 12:00

足切りを経験し、浪人の末に東大に合格した三上からバトンを受け取りました、スタッフのいとしんです。
異色の経歴を持つ三上ですが、その歩んできた道の険しさは、浪人の貫禄となって滲み出ています。一方で、僕の浪人生活は比較的穏やかなものだったからこそ、三上には僕が「ぴちぴちの現役感」をまとっているように見えるのかもしれません。



受験生のあなた、もうすぐ試験ですね。

きっと今、あなたの頭の中にはたくさんの思いが渦巻いていることでしょう。「本当に大丈夫かな?」「もっとやれることがあるんじゃないか?」「今さら悪あがきしても意味がないのでは?」そんなふうに考え始めると、不安はどこまでも膨らんでしまうものです。

ですが、思い出してください。あなたがこの一年、いや、それ以上の年月どれだけ頑張ってきたかを。
朝早く起きて単語帳をめくった日、夜遅くまで難しい問題と格闘した日、思うように勉強が捗らず布団の中で後悔した日――それでもあなたはやめなかった。くじけそうになっても、ノートを開き、問題集をめくり、ひとつひとつできることを積み重ねてきました。それは決して、無駄になんてなりません。あなたの中には、もう十分すぎるほどの努力の軌跡が刻まれているんです。

残りの時間もあなた自身のペースで進んでいってください。焦らなくてもいい。迷ってもいい。ときには立ち止まって、窓の外を眺めるのも悪くありません。冬の光がカーテン越しに部屋に差し込んでいる。遠くで誰かが犬の散歩をしている。そんな何気ない風景が、あなたの中の何かをほんの少し整えてくれるかもしれません。

そして試験当日、あなたは問題用紙を手にします。そこに並んでいるのは、これまであなたが向き合ってきたものたちです。たとえ見たことのない形式の問題が出ても、大丈夫。あなたには、これまで積み重ねた知識と、数えきれないほどの考えた経験があります。焦らず、ひとつずつ解きほぐしていけば、必ず答えにたどり着けるはずです。

もし試験中に緊張で頭が真っ白になったら、一度ペンを置いて、深呼吸をしてみてください。大きく息を吸って、ゆっくり吐く。それを繰り返しているうちに、散らばってしまったように思えたあなたの知識も然るべき場所に帰ってきて、また思考を巡らせることができるはずです。

試験が終わったら、どうか自分のことをたくさん褒めてあげてください。試験の手応えがどうであれ、ここまで頑張ってきたあなたの努力は、決して変わることはありません。好きな本を読んでもいいし、気になっていた映画を観てもいい。コンビニでちょっといいスイーツを買って、温かい飲み物と一緒にゆっくり味わうのもいいですね。試験という大きな山を越えたあなたには、それくらいのご褒美を受け取る資格があります。新年度を迎えるぐらいまでは、自分の心から湧き出てくる感情に従って、思う存分楽しんでください。

受験は、あなたの人生のすべてではありません。でも、あなたがここまで努力してきたこと、それは間違いなくあなたの人生の大切な一部です。その時間があったからこそ、あなたは以前より少し強くなったし、少し賢くなった。試験が終わった後も、その経験はずっとあなたの中に残り続けます。

だから、大丈夫。あなたなら、きっと乗り越えられる。あなたの春は、もうすぐそこまで来ています。



次は理科二類に現役で合格した亀井にバトンを渡します。
普段何を考えているのかよくわからない亀井が、どんなことを思って受験生時代を送り、受験生にどんなメッセージを送るのか非常に楽しみです。

東大受験志望

 written by 三上 昭文 投稿日時:2025/02/05(水) 16:44

無茶振り好きの星からバトンを受け取りました、器が大きい新2年の三上です。星は先日の練習で杉本コーチにプライドが高いと言われていましたが、これは星が大分舞鶴高校3年振りの東大合格者であるのが一因となっていると思われます。母校を進学校と言い張るところからもそのプライドの高さが窺えます。

 

 星が出した数学の問題ですが、実はこの問題は未解決問題で、人類が答えを知りたがっています。やはり生成AIは恐ろしいですね。万が一にも答えが思いついた人がいれば僕のところまで教えに来てください。待ってます。この問題を考えていたせいで受験生応援企画の更新が1日遅れました。星くんは反省してください。理系だからって全員が全員数字に強いわけではないのです。



 さて、そろそろ本題に入りたいと思います。この受験生応援企画で何を書こうかかなり悩みましたが、まともなアドバイスは他の2年生が書いてくれると思うので、僕は数少ない足切り合格者として、足を切られても立ち上がった勇者たちへメッセージを残したいと思います。果たして今年の受験生に何人いるのかわかりませんが。



 少し自分語りをさせてください。多様性の押しがかなり強いこの時代に「足切り」という言葉が使われ続けているのは少々違和感を覚えますが、僕はこの言葉を気に入っています。「足切り」はダブルミーニングになっています。1つは一次試験の点数が基準点に達しなかった「受験生全体の足」、つまり下位を切り捨てるという意味。これは一般的ですね。そしてもう1つは、二次試験当日に受験会場に向かう「受験生の足」を無くすという意味。この二つ目の意味が僕にとっては響きました。東大受験生であるはずなのに受験会場にすら足を踏み入れることができない屈辱。家族からは心底がっかりされ、「どうせなんとかなる」という楽観的思考も潰されました。間違いなく人生のどん底でした。このときが「東大志望」から「東大受験志望」へと志が変化した瞬間でした。



 先輩に浪人が多かったことと両親がともに浪人経験者(お父さんお母さん暴露してごめんなさい)だったこともあり、浪人に一切の抵抗がありませんでした。

 

 なぜ足を切られたのか。これを考えることが僕の喫緊の課題でした。数Ⅰと数ⅠAを解き間違えただとか、社会で日本史を選択しただとか、原因はたくさん考えられますが、1番の要因は共通テストの4日前から『NARUTO』(岸本斉史著)の無料公開が始まったことです。これは教育上よくない。面白すぎる。共通テストに恨みを持っている集英社社員の策略としか思えません。来年も同じ失敗を繰り返さないためには共通テスト直前に面白い作品が無料公開されないのを祈るか、集英社を倒産に追い込むしかないと思っていました。



 と、冗談はさておき、今思えばただの勉強不足でした。しかし、当時は周囲がかなりの勉強量をこなしていたことで、自分も勉強していると勘違いしていました。その状態で足切りされた結果、無駄に高いプライドだけが残っていました。僕には東大に入りたい大層な理由など無く、ただプライドのためだけに1年を棒に振る危険を犯しました。この文章の最初に星のプライドについて書きましたが、僕もその高さについては大差ないようです。



 その後の浪人生活については世間一般の浪人生と変わりません。しいて書くなら駿台のトイレで『ぼくはくま』(宇多田ヒカル)という曲を延々と聴いていたことでしょうか。この曲は日々の不安・ストレスの一切を忘れさせてくれる最高の曲でした。今や受験の辛さを思い出すトラウマソングとなってしまいましたが。



 ここで終わると足切りに悪いイメージがつきかねないので、足切りされて良かった点をあげたいと思います。もちろん足切りされないに越したことはありません。



 1つ目は、これ以上ない話の掴みになることです。会って間もない人に、恥を忍んで足切りについて話すと親しみを持ってもらえます。その原因(僕にとってのNARUTO)とセットで話すとなおよしです。



 考えてみるとこれしかありませんでした。



 最後に足切り受験生へメッセージを書きます。足を切られてもなお立ち上がり、周りの雑音に耳を傾けず、辛く険しい道を再び歩むことを決めたあなたへ。その時点で誇らしいことなので胸を張って受験会場に足を運んでください。僕には夢があります。足切り合格会を開催することです。広報の方には申し訳ないですが、ラグビー部に入るかどうかは正直どうでもいいので、合格したら僕に連絡ください。足を切られたときの点数で笑い合いましょう。



 次は文Ⅰのいとしんにバトンを渡します。浪人仲間のいとしんですが、なぜかぴちぴちの現役感があり、なんとも羨ましいです。今度その秘訣をこっそり教えてください。

nurture is above nature

 written by 星 玲凰 投稿日時:2025/02/03(月) 07:00

同じ九州出身の野村からバトンを受け取りました新二年生の星です。野村は大学入学後も英会話など勉強に励み続け、充実した大学生活を送っています。急に家に行きたいと言っても喜んで対応してくれる心の広い人間です。先日おうちに泊めてもらった時には部屋に大きなテレビがあって感動しました。僕もあんなに大きなテレビでラグビーの試合を見たいのでまたお邪魔させてください。

僕は、自分の学校を「自称進学校」というやつが嫌いです。YouTubeで「自称進学校から〇〇大学を受験する」とかいう人は残念だなと思ってしまいます。自分の成績が芳しくないのを学校のせいにしたり、もし志望校に落ちた時にそれを言い訳にしたいという心理がかっこ悪いです。その言葉を使うのは必ずしも成績が悪い人とは限りません。中には進学校と名乗るのに十分な合格実績を誇るにもかかわらずわざわざそのような言葉を使って、「自称進から△△大学に受かったおれすごいだろ」みたいな感じのやつもいるのではないでしょうか。ちなみに我が母校、大分舞鶴高校は東大合格者も輩出する大分県内屈指の進学校です。


何が言いたいかというと、もっと胸を張って自分の志望校を受験してほしいということです。自分の学校がどうだとかバックグラウンドがどうだとかは関係なく、自分の努力と当日の運に身を任せてください。地方出身とか、周りに東大受験生や実際に合格した人がいないとか全く関係ないです。地方からでも、非進学校からでも、塾に行ってなくても東大に受かる人は受かります。全国トップレベルの超進学校からでも落ちる人はたくさんいます。いかに本気で東大合格を目指しそのために努力を続けるかが大切なのです。

不安だったり、希望だったりあると思いますが、残りあと少し、気を緩めず頑張り続けましょう。僕も今日までテストがあり、受験生ほどではないですが勉強をしていました。あまり時間がない中で効率よく勉強できないかと考え、試行錯誤しましたところ、とても良い勉強スタイルを確立することができました。膨大なレジュメから何を頭に入れればいいのかを判断するのはかなり労力がいります。そこでAIを使ってテストの予想問題を作ってもらうことにすると、予想以上にこれが使えます。

今日はGeminiを使って東大入試対策問題を作ってきました。
問題
xy平面上に3点A(1,0), B(-1,0), C(0,1) が与えられている。点Pが以下の2つの条件を満たしながら動くとき、点Pの軌跡を求めよ。
(1) ∠APBは直角である。
(2) 点Pから直線ABまでの距離をa、点Pから直線ACまでの距離をbとしたとき、a+b+a−b=2 が成立する。

次は、理科2類の三上です。三上は、受験生時代様々な経験をしたと聞いています。どん底よりも下に切り捨てられながらも頑張って這い上がってきました。誘惑に打ち勝ち、見事下剋上を果たした経験が、彼の大きな器を形成しているのでしょう。Geminiに作ってもらった問題の解説は彼に任せます。
 
次へ»

ブログ最新記事