受験生応援企画

神経質になってしまう人へ

投稿日時:2024/02/11(日) 22:05

同期の筑波からバトンを受け取りました新2年の古瀨です。優秀との褒め言葉をもらえて(ハードルを上げられて?)光栄ですが、自分の学びたいことややりたいことを考えて勉強に取り組む筑波のような人の方が、学校や塾、周りの人に言われて勉強することの多い自分よりも、理想的な学生の姿なんじゃないかと大学生になって感じています。お互い入学してから減速気味になっているので、学ぶ理由を見つめ直して、2年の春学期は頑張っていきましょう笑



これから受験のことについて書いていくにあたり、自分がどんな受験生だったか軽く紹介しておきます。自分は群馬県の公立小→中→高から現役で文科一類に入学しました。東大を志望したきっかけは、高2の模試でいい判定が出て東大にいけるんじゃないかと思ったことです。



さて、いよいよ二次試験が近づいてきましたね。1年前の自分を思い返すと、ずっと緊張した状態で過去問をやっていました。前の同期も言っているように、この時期は自分のやり方を信じて進んでいくのが一番良いと思います。考え方や方法論、特性は個々人で全然違うことは入学して周りを見ていて強く感じました。自分に合ったやり方、ということで、自分は緊張すると非常に神経質になる(小さい音が気になる等)タイプだったので、特に自分と似たようなタイプの人に向けて、東大の二次試験を実際に体験したから分かることを書いていこうと思います。細かいことが多く、主観も入りますが、少しでも参考になれば嬉しいです。



①試験会場の雰囲気

自分は文科生なので駒場の情報です。駅前は保護者や塾の関係者が集まり賑やかな感じでしたが、当の受験生たちは、友達と話しながら会場に来るなど、意外にも落ち着いた様子に見えました。教室の様子も模試と全然変わらなくて、重苦しくピリついた本番の雰囲気があると思っていた自分は拍子抜けして、マインドセットし直したのを覚えています。



②貧乏ゆすり

1科目目の国語が始まる直前、自分の椅子が揺れて誰かが貧乏ゆすりしていることに気づきました(自分が開けた教室は椅子が後ろの机と繋がっているタイプ)。開始直前の沈黙の時間で緊張マックスだったので、尻の振動でめちゃくちゃ動揺しました。耐えかねて試験官に言ったところ、またあった場合教えてください、と言われました。思いの外しっかり対応してもらえて安心しました。これは去年の入試の話ですが、皆さんも貧乏ゆすりは対応してもらえると覚えておくと良いかもしれません。



③解答用紙

英語の解答用紙の裏のデザインが、大概の模試のものと違います。英語以外の言語の解答用紙も兼ねていて、それらの記述解答欄が下にあります。また、社会の解答用紙は(理科は分かりませんが)切り取る作業というものが必要になります。細かいことですが、一応気をつけてください。



④昼休み

実際の入試の昼休みは大抵の模試より長いです。昼休みになると、鉄緑会の参考書を広げて勉強している人や(自分の教室にはいませんでしたが)グループで談笑している人たちが目に入ります。特に、慣れない土地で単身で挑むことも多い地方生は、この状況に気圧されることもあるようです。昼休みにやることを決めておくと、気持ちが乱れずにいられて良いかもしれません。駒場はキャンパスが広く、散歩している人も多い印象でした。



⑤室温

これは自分の失敗談の要素が強いです。自分は入試シーズンいつもヒートテックを着ていたのですが、1日目室温が高く、頭が少しぼーっとするような感じがしました。ということで、2日目はヒートテックを着ずに普通のインナーで臨んだら1日目よりも室温が低い気がして(主観です。実際のところ分からないです)、今度は寒さが気にな等だし、結局ヒートテックに着直しました。2日目はそれでちょうどよかったです。皆さんはぜひ体温調節のしやすい服装で臨んでください。



ここまで読んで、細かいなと感じたと思います。自分も書いててそう思いました。細かいところを気にしすぎても消耗するだけだから、細かいところは気にせず、堂々としているべきだという意見もあると思います。その通りだと思います。ただ、緊張するとどうしても神経質な面が過多になってしまう人というのも一定数いると思います。そういう人は根本的な性格を変えるより、ある程度そうした自分に向き合ってリスクを減らした方が、受験においては効果的である場合もあると思います。そして、そもそも緊張して神経質になること自体は悪いことではありません。イチロー選手の言葉を引用すると「自分の仕事に対してやれる自信がある。その訓練もしてきた。だったら緊張するでしょ。上手くできると信じてるし、上手くやりたいと思うから、そのときほど緊張する」のです。緊張は自分の努力と自信と意志の裏返しであり、神経質になることは、やり遂げたいという意志の強さの分だけ、その達成を妨げうるものに対して反応することと捉えることもできます。要は、緊張して神経質になること自体は悪いことではなく、それを受験のパフォーマンスに活かせるかどうかは、神経質になることと泰然としていることのバランスにかかっているのだと思います。頭が真っ白になりそうだと思ったら、深呼吸して頑張ってください!応援しています。



次は同期のスタッフのなにバトンを渡します。自分と同じく文科一類に在籍し、北関東の公立校出身です(自分は群馬県でのなは茨城県)。普通に取り組んだと言っていた春学期に、東大生の中でも極めて高い成績を収めていて、「普通」のレベルが周囲よりも高く、それを実行しているところを本当に尊敬します。のなは受験生にどんなエールを送るのでしょうか。

 

コメント

名前:
Eメールアドレス:
コメント:
ファイル

画像の英字5文字を入力して下さい。:
パスワード:

ブログ最新記事