- トップ
- 全体トップ
- 東京大学ラグビー部リレー日記
- あと少し、もう少し
受験生応援企画
あと少し、もう少し
投稿日時:2025/02/18(火) 18:22
こじろーからバトンを受け取りました、文科二類の長岡琴音です。カイジは私が見たことのある数少ないアニメのうちの一つなので、分かりやすくてありがたいです。私の場合も、(こじろ−が憶測で紹介に書いてくれたような)自信は受験期通して全くなく、自分をカイジだと過信せずに最後まで石田だと強い自覚を持って勉強していたことが一番の勝因だと思います。
二次試験まで残り1週間となった今、このブログを読んでいる受験生がどれだけいるでしょうか。1人でもいたら嬉しいですが、相当変わり者なあなた、受かったら絶対にラグビー部に入ってくださいね。
私は受験期にこれといったアクシデントもなく、普通にめちゃくちゃ勉強して受かったので特に面白い受験エピソードもありません。塾の講義や有名参考書よりも、中学・高校の授業が最高の教材だったと思っているのですが、今さら「学校の授業をちゃんと聞きましょう」と言われてもしょうがないと思うので、今からでもできる本番対策を少し書きます。
私は受験期に心の余裕がなくて、他人の筆記音や鼻を啜る音、貧乏ゆすりが視界に入ること、冷暖房の直風が顔に当たることが気になって集中できませんでした(自習室にいたイケメンにいつ見られてもいいように姿勢や表情まで気にしながら勉強していたので必要以上に疲れてもいました)。なので、お気に入りの勉強場所は無音かつ超快適な自宅の自室で、学校や塾で勉強する時は必ずAirpods Proのノイズキャンセリング機能を使って外界をシャットアウトしていました。
しかし、本番はどんな人が周りにいて、どんな環境で試験を受けることになるか分かりません。自分ではどうにもできない環境のせいで落ちるのは癪だったので、自分の努力の成果を最大限発揮できるように、受験期終盤はあえて過酷な環境に身をおいて勉強するようにしました。筆記音や紙をめくる音がエンドレスに流れる動画を爆音で再生しながら過去問を解いたり、大地震並みの貧乏ゆすりをしている人の近くにわざわざ座ったり、自分でエアコンの風向・風量を調節できない自習室に乗り込んだりしました。はじめはストレスで発狂しそうになりましたが、おかげで結構耐性がついて試験本番は周りを気にせずに臨めました。そんなこと気にせずに集中できる人が多いとは思いますが、同じ悩みを抱えている方はぜひ試してみてください。1週間やるだけでもだいぶ慣れると思います。
また、私が勉強時間の確保以上に意識していたのは睡眠時間の確保です。日中の集中力の向上、記憶の定着、健康維持など睡眠のメリットは山ほどあります。私の場合は22時就寝5時起床の7時間睡眠を徹底しました。今も朝練の日は朝が早いですが、受験生時代の生活のおかげで難なく起きられています。睡眠時間が1時間でも減ると翌日のパフォーマンスが確実に下がってしまうので、どれだけ勉強が捗らなくて不安でも、決まった時間に強制シャットダウンして、翌日フレッシュな状態で勉強した方がいいと思います。一番集中できる睡眠時間は人によって違うと思いますが、これからは本番前の体調管理という意味でもしっかり寝ましょう。あと受験期はストレスで肌も荒れやすいですが、ちゃんと寝ればニキビ対策にもなります。
最後になりますが、2年前に渡辺温人さんが書いているように、1日目が終わった後にネットで答え合わせしようとするのは絶対にやめましょう。私は1日目の夜、人生で初めてTwitterをインストールして、国語と数学の解答予想を見てしまいました。結果、完全に落ちたと思い込んで2日目の勉強を一つもやらずに某私立大学のサークルを選び始めるという愚行を働いたので、それで落ちていたら本当に後悔していたと思います。東大の採点官に刺さる解答が書けたかどうかはあなたにもネット民にも分かりません。その辺に転がっている情報に影響されて落ち込んだりせず、2日間を全力で乗り越え、一旦3/10まで全て忘れて遊び呆けましょう。
次は文二の河村にバトンを渡します。大学ではフランス語はじめ数々の授業を落としているらしいですが、受験スイッチの入った彼はどのような生活を送っていたのでしょうか。想像がつきません。
二次試験まで残り1週間となった今、このブログを読んでいる受験生がどれだけいるでしょうか。1人でもいたら嬉しいですが、相当変わり者なあなた、受かったら絶対にラグビー部に入ってくださいね。
私は受験期にこれといったアクシデントもなく、普通にめちゃくちゃ勉強して受かったので特に面白い受験エピソードもありません。塾の講義や有名参考書よりも、中学・高校の授業が最高の教材だったと思っているのですが、今さら「学校の授業をちゃんと聞きましょう」と言われてもしょうがないと思うので、今からでもできる本番対策を少し書きます。
私は受験期に心の余裕がなくて、他人の筆記音や鼻を啜る音、貧乏ゆすりが視界に入ること、冷暖房の直風が顔に当たることが気になって集中できませんでした(自習室にいたイケメンにいつ見られてもいいように姿勢や表情まで気にしながら勉強していたので必要以上に疲れてもいました)。なので、お気に入りの勉強場所は無音かつ超快適な自宅の自室で、学校や塾で勉強する時は必ずAirpods Proのノイズキャンセリング機能を使って外界をシャットアウトしていました。
しかし、本番はどんな人が周りにいて、どんな環境で試験を受けることになるか分かりません。自分ではどうにもできない環境のせいで落ちるのは癪だったので、自分の努力の成果を最大限発揮できるように、受験期終盤はあえて過酷な環境に身をおいて勉強するようにしました。筆記音や紙をめくる音がエンドレスに流れる動画を爆音で再生しながら過去問を解いたり、大地震並みの貧乏ゆすりをしている人の近くにわざわざ座ったり、自分でエアコンの風向・風量を調節できない自習室に乗り込んだりしました。はじめはストレスで発狂しそうになりましたが、おかげで結構耐性がついて試験本番は周りを気にせずに臨めました。そんなこと気にせずに集中できる人が多いとは思いますが、同じ悩みを抱えている方はぜひ試してみてください。1週間やるだけでもだいぶ慣れると思います。
また、私が勉強時間の確保以上に意識していたのは睡眠時間の確保です。日中の集中力の向上、記憶の定着、健康維持など睡眠のメリットは山ほどあります。私の場合は22時就寝5時起床の7時間睡眠を徹底しました。今も朝練の日は朝が早いですが、受験生時代の生活のおかげで難なく起きられています。睡眠時間が1時間でも減ると翌日のパフォーマンスが確実に下がってしまうので、どれだけ勉強が捗らなくて不安でも、決まった時間に強制シャットダウンして、翌日フレッシュな状態で勉強した方がいいと思います。一番集中できる睡眠時間は人によって違うと思いますが、これからは本番前の体調管理という意味でもしっかり寝ましょう。あと受験期はストレスで肌も荒れやすいですが、ちゃんと寝ればニキビ対策にもなります。
最後になりますが、2年前に渡辺温人さんが書いているように、1日目が終わった後にネットで答え合わせしようとするのは絶対にやめましょう。私は1日目の夜、人生で初めてTwitterをインストールして、国語と数学の解答予想を見てしまいました。結果、完全に落ちたと思い込んで2日目の勉強を一つもやらずに某私立大学のサークルを選び始めるという愚行を働いたので、それで落ちていたら本当に後悔していたと思います。東大の採点官に刺さる解答が書けたかどうかはあなたにもネット民にも分かりません。その辺に転がっている情報に影響されて落ち込んだりせず、2日間を全力で乗り越え、一旦3/10まで全て忘れて遊び呆けましょう。
次は文二の河村にバトンを渡します。大学ではフランス語はじめ数々の授業を落としているらしいですが、受験スイッチの入った彼はどのような生活を送っていたのでしょうか。想像がつきません。
この記事を書いたメンバー
ブログ最新記事
- 神のみぞ知る (02/24 00:41)
- 大学生活は素晴らしいに違いない (02/21 23:51)
- あと少し、もう少し (02/18 18:22)
- カイジに学ぶ、大学受験の戦い方 (02/15 22:39)
- 理系こそ現代文! (02/12 21:11)
- 受験生へ (02/08 12:00)
- 東大受験志望 (02/05 16:44)
- nurture is above nature (02/03 07:00)
- 自信 (01/30 11:09)
- 十人十色 (01/28 10:31)
- 余裕 (02/24 22:31)
- 受験生応援!!📣📣 (02/21 16:34)
- 仮面のすゝめ (02/18 22:37)
- 浪人生講座 (02/13 07:05)
- 心配性な皆さんへ (02/12 20:39)
- 神経質になってしまう人へ (02/11 22:05)
- モーマンタイ (02/09 19:31)
- 自信 (02/08 09:25)
- 直前期の過ごし方 (01/22 17:22)
- 信じることが全て (01/16 19:16)
コメント