ブログ 井上 拓也さんが書いた記事
最後の、[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2012/12/22(土) 13:29
BKリーダーの川島よりバトンを受けました、2012年度主将を務めます井上拓也です。
いよいよ今シーズン最後の試合である京大戦に臨むこととなります。4年生にとって最後の試合、私にとっては全てを賭して本気で勝ちにいく恐らく最後の試合となるでしょう。14年のラグビー人生(無駄に競技暦だけは長くなっております)に区切りを打つ試合を、3年間ともに戦ってきたスイカの4番で迎えることができ、大変嬉しく思っています。
小学生の時分から始めたラグビーというスポーツ、我の強い人間とはいえない自分が今までこの激しいスポーツを続けてきたのは14年間で出会った多くの先輩、後輩、指導者、マネージャー、トレーナー、同期、家族といった周りの存在のお陰だったのだと強く思った1年間でした。
ここ一ヶ月、「最後の」という枕詞を意識することが多くありました。最後の対抗戦、最後のスクラム練、最後の湯島でのミーティング、大熊と一緒にやった最後のウェイト、対抗戦前日はいつも一緒に飯を食べていた松永と先日行った最後の飯は「かつや」でした。松永がダブルカツ丼、僕がカツ丼とカツカレーを食べ、まったく意識していなかったのですが後になって考えると二人ともカツを二枚頼んだのでA・Bともに「勝つ」ことになるなあなどと思った次第です。
最後を意識するようになり後輩にできるだけ自分の知っている事を伝えようという思いが強くなったようにも感じますが、それは「何かを残したい」というよりはあくまで「勝ちに近づくために」最後の最後までチームを強くして勝つためにしたことだと思っています。
「最後の」というのは名残惜しく感じるものですが、惜しむことなく既に終えているのは明治学院戦での最後の「敗戦」、そして最後に残るのは「勝利」、それを掴みに京都まで行ってまいります。
今年のリレー日記はこれをもちまして最後となります。1年間見守って下さりありがとうございました。
Rugby will refresh the world.
いよいよ今シーズン最後の試合である京大戦に臨むこととなります。4年生にとって最後の試合、私にとっては全てを賭して本気で勝ちにいく恐らく最後の試合となるでしょう。14年のラグビー人生(無駄に競技暦だけは長くなっております)に区切りを打つ試合を、3年間ともに戦ってきたスイカの4番で迎えることができ、大変嬉しく思っています。
小学生の時分から始めたラグビーというスポーツ、我の強い人間とはいえない自分が今までこの激しいスポーツを続けてきたのは14年間で出会った多くの先輩、後輩、指導者、マネージャー、トレーナー、同期、家族といった周りの存在のお陰だったのだと強く思った1年間でした。
ここ一ヶ月、「最後の」という枕詞を意識することが多くありました。最後の対抗戦、最後のスクラム練、最後の湯島でのミーティング、大熊と一緒にやった最後のウェイト、対抗戦前日はいつも一緒に飯を食べていた松永と先日行った最後の飯は「かつや」でした。松永がダブルカツ丼、僕がカツ丼とカツカレーを食べ、まったく意識していなかったのですが後になって考えると二人ともカツを二枚頼んだのでA・Bともに「勝つ」ことになるなあなどと思った次第です。
最後を意識するようになり後輩にできるだけ自分の知っている事を伝えようという思いが強くなったようにも感じますが、それは「何かを残したい」というよりはあくまで「勝ちに近づくために」最後の最後までチームを強くして勝つためにしたことだと思っています。
「最後の」というのは名残惜しく感じるものですが、惜しむことなく既に終えているのは明治学院戦での最後の「敗戦」、そして最後に残るのは「勝利」、それを掴みに京都まで行ってまいります。
今年のリレー日記はこれをもちまして最後となります。1年間見守って下さりありがとうございました。
Rugby will refresh the world.
ラグビーができる喜び[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2012/08/11(土) 22:44
同期の岡本よりバトンを受け取りました。一年の立山と申します。よろしくお願いします。
僕は六月初頭、練習中に榊田さんのナイスタックルを受け、足首を捻挫してしまい長いリハビリ生活を送ってきましたが、本日山中湖グラウンドで行われた学士戦にて復帰しました。春合宿検見川G以来の試合、何より長らく練習を離れていたこともあり思うようなプレーが出来ずに歯がゆい思いをしましたが、体をぶつけ懸命に走る中でラグビーができる喜びを再確認しました。一年生が多く出ていたこともあり、試合内容としてはあまり評価できるものではありませんでしたが、最終的に勝利することが出来たので、復帰第一戦としては非常に良い形で終われました。
さて、合宿も第一タームが終わり先輩方に比べ体力が無い我々一年は疲労困憊ですが、明日はオフなので温泉などでゆっくりからだを労わる予定です。そして第二ターム以降も一年生らしいフレッシュさを武器にアピールして行きたいと思います。
拙文にお付き合いいただきありがとうございました。次回からは先輩方のようにもっとユーモア溢れる文章が書けるように精進していきます。
次は、本日の試合で大活躍の上、最近某女学院のMちゃんと噂の一年の田中翔太君にバトンを渡したいと思います。
僕は六月初頭、練習中に榊田さんのナイスタックルを受け、足首を捻挫してしまい長いリハビリ生活を送ってきましたが、本日山中湖グラウンドで行われた学士戦にて復帰しました。春合宿検見川G以来の試合、何より長らく練習を離れていたこともあり思うようなプレーが出来ずに歯がゆい思いをしましたが、体をぶつけ懸命に走る中でラグビーができる喜びを再確認しました。一年生が多く出ていたこともあり、試合内容としてはあまり評価できるものではありませんでしたが、最終的に勝利することが出来たので、復帰第一戦としては非常に良い形で終われました。
さて、合宿も第一タームが終わり先輩方に比べ体力が無い我々一年は疲労困憊ですが、明日はオフなので温泉などでゆっくりからだを労わる予定です。そして第二ターム以降も一年生らしいフレッシュさを武器にアピールして行きたいと思います。
拙文にお付き合いいただきありがとうございました。次回からは先輩方のようにもっとユーモア溢れる文章が書けるように精進していきます。
次は、本日の試合で大活躍の上、最近某女学院のMちゃんと噂の一年の田中翔太君にバトンを渡したいと思います。
人にやさしく[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2011/05/29(日) 19:54
瀬能未奈都さんよりバトンを受けました、三年・ロックの井上です。さて、その瀬能さんですがなんと5/24(火)発刊分の「東京大学新聞」の『campus girl』というコーナーで取材を受け、インタビュー記事とともに花を愛でる様子の写真が掲載されております。この日記の表題である「人にやさしく」はその記事の小見出しとして用いられているフレーズであり、この記事の件をあまり主張なさらない謙虚さとともに、私自身見習わねばと感じていることでもあります。
一方の私はと言えば同期の持田君などに対し「飴と鞭」いわば打算的なやさしさを発揮することにより、「持つべきものは?」という私の問いかけに対し「井上です」と即答するという芸を仕込むことに成功したのですが、瀬能さんの慈愛の精神を少しは見習うべきだと反省しております。
ここからは日記という本来の趣旨に戻り、5/28(土)のことについて少し書かせていただくことにします。この日の夜は、昨年度卒部なさった久保寺亮介さんの名古屋配属決定を受けて、灘副将主催の送別会が企画なされたのですが、3人の四年生と3人の若手OBに混じり私もお誘いをいただき出席させていただきました。会では久保寺さんの口からギロッポンやザギンといった学生の私にはあまり縁がない地名が発せられたり、思い出話に花が咲いたり、大野さんによる内田監督のモノマネが随所に飛び出したりと大変盛り上がり、社会の厳しい話も聞くことができ短い日記では書ききれない非常に楽しい時間を過ごさせていただきました。久保寺さんのトークはやはり面白いです。
また昼にはOBの大竹さんから大半の二年生、数人の三年生とともに食事をごちそうになり、我々現役部員を気にかけて下さるOBの方々のやさしさを実感した一日となりました。
今回の日記では「部員の日常を知っていたただく」という当初の目的を意識し振り幅をもどす意味でも多少くだけた内容を記させていただきました。稚拙に思われる部分も多々見られると思いますがご容赦ください。
次回の更新は日記開始の告知者、BKリーダーの佐藤達郎にお願いします。
井上拓也
一方の私はと言えば同期の持田君などに対し「飴と鞭」いわば打算的なやさしさを発揮することにより、「持つべきものは?」という私の問いかけに対し「井上です」と即答するという芸を仕込むことに成功したのですが、瀬能さんの慈愛の精神を少しは見習うべきだと反省しております。
ここからは日記という本来の趣旨に戻り、5/28(土)のことについて少し書かせていただくことにします。この日の夜は、昨年度卒部なさった久保寺亮介さんの名古屋配属決定を受けて、灘副将主催の送別会が企画なされたのですが、3人の四年生と3人の若手OBに混じり私もお誘いをいただき出席させていただきました。会では久保寺さんの口からギロッポンやザギンといった学生の私にはあまり縁がない地名が発せられたり、思い出話に花が咲いたり、大野さんによる内田監督のモノマネが随所に飛び出したりと大変盛り上がり、社会の厳しい話も聞くことができ短い日記では書ききれない非常に楽しい時間を過ごさせていただきました。久保寺さんのトークはやはり面白いです。
また昼にはOBの大竹さんから大半の二年生、数人の三年生とともに食事をごちそうになり、我々現役部員を気にかけて下さるOBの方々のやさしさを実感した一日となりました。
今回の日記では「部員の日常を知っていたただく」という当初の目的を意識し振り幅をもどす意味でも多少くだけた内容を記させていただきました。稚拙に思われる部分も多々見られると思いますがご容赦ください。
次回の更新は日記開始の告知者、BKリーダーの佐藤達郎にお願いします。
井上拓也
2025年4月
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
アーカイブ
- 2025年4月(9)
- 2025年3月(9)
- 2025年2月(15)
- 2025年1月(2)
- 2024年12月(18)
- 2024年11月(12)
- 2024年10月(13)
- 2024年9月(13)
- 2024年8月(11)
- 2024年7月(12)
- 2024年6月(8)
- 2024年5月(9)
- 2024年4月(8)
- 2024年3月(8)
- 2024年2月(19)
- 2024年1月(7)
- 2023年12月(9)
- 2023年11月(12)
- 2023年10月(11)
- 2023年9月(12)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(11)
- 2023年6月(8)
- 2023年5月(7)
- 2023年4月(8)
- 2023年3月(7)
- 2023年2月(15)
- 2023年1月(7)
- 2022年12月(23)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(13)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(14)
- 2022年7月(16)
- 2022年6月(10)
- 2022年5月(11)
- 2022年4月(12)
- 2022年3月(10)
- 2022年2月(15)
- 2022年1月(4)
- 2021年12月(12)
- 2021年11月(12)
- 2021年10月(14)
- 2021年9月(12)
- 2021年8月(12)
- 2021年7月(12)
- 2021年6月(11)
- 2021年5月(12)
- 2021年4月(11)
- 2021年3月(13)
- 2021年2月(10)
- 2021年1月(21)
- 2020年12月(11)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(13)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(14)
- 2020年7月(12)
- 2020年6月(12)
- 2020年5月(13)
- 2020年4月(12)
- 2020年3月(13)
- 2020年2月(12)
- 2020年1月(4)
- 2019年12月(10)
- 2019年11月(15)
- 2019年10月(11)
- 2019年9月(13)
- 2019年8月(13)
- 2019年7月(10)
- 2019年6月(8)
- 2019年5月(13)
- 2019年4月(7)
- 2019年3月(7)
- 2019年2月(5)
- 2019年1月(7)
- 2018年12月(15)
- 2018年11月(12)
- 2018年10月(15)
- 2018年9月(10)
- 2018年8月(7)
- 2018年7月(6)
- 2018年6月(10)
- 2018年5月(12)
- 2018年4月(11)
- 2018年3月(5)
- 2017年12月(11)
- 2017年11月(13)
- 2017年10月(12)
- 2017年9月(11)
- 2017年8月(12)
- 2017年7月(10)
- 2017年6月(10)
- 2017年5月(17)
- 2017年4月(10)
- 2017年3月(13)
- 2017年2月(4)
- 2016年12月(15)
- 2016年11月(12)
- 2016年10月(14)
- 2016年9月(12)
- 2016年8月(12)
- 2016年7月(15)
- 2016年6月(9)
- 2016年5月(9)
- 2016年4月(11)
- 2016年3月(10)
- 2016年2月(7)
- 2015年12月(8)
- 2015年11月(11)
- 2015年10月(10)
- 2015年9月(10)
- 2015年8月(5)
- 2015年7月(7)
- 2015年6月(11)
- 2015年5月(13)
- 2015年4月(8)
- 2015年3月(9)
- 2015年2月(12)
- 2015年1月(11)
- 2014年12月(12)
- 2014年11月(10)
- 2014年10月(12)
- 2014年9月(12)
- 2014年8月(12)
- 2014年7月(6)
- 2014年6月(5)
- 2014年5月(13)
- 2014年4月(11)
- 2014年3月(14)
- 2014年2月(7)
- 2013年12月(23)
- 2013年11月(29)
- 2013年10月(32)
- 2013年9月(30)
- 2013年8月(14)
- 2013年7月(15)
- 2013年6月(23)
- 2013年5月(33)
- 2013年4月(27)
- 2013年3月(20)
- 2013年2月(10)
- 2013年1月(1)
- 2012年12月(13)
- 2012年11月(11)
- 2012年10月(24)
- 2012年9月(13)
- 2012年8月(9)
- 2012年7月(5)
- 2012年6月(8)
- 2012年5月(11)
- 2012年4月(9)
- 2012年3月(10)
- 2012年2月(8)
- 2011年12月(6)
- 2011年11月(6)
- 2011年10月(7)
- 2011年9月(9)
- 2011年8月(10)
- 2011年7月(5)
- 2011年6月(5)
- 2011年5月(9)
- 2011年4月(7)
- 2011年3月(8)
- 2011年2月(4)
ブログ最新記事
- 自転車 (04/30 23:00)
- 愉快な節約生活 (04/28 22:04)
- 格子定数 (04/23 18:50)
- 能登訪問記 (04/18 13:12)
- 面倒くさがり屋の異世界転生 ~趣味できたら人生無双できた件~ (04/17 17:13)
- 音楽系男子にも憧れる (04/13 21:30)
- 【婚約】大好きな彼女にプロポーズしました。 (04/11 13:06)
- 新入生の皆さん、3分だけ時間をください。 (04/07 08:05)
- 2S (04/05 01:59)
- サイコロジー (03/31 23:27)
- 挑戦への覚悟 (03/29 23:02)
- 快適な入院生活 (03/26 07:51)
- 理想と現実 (03/19 12:52)
- チョコレートトーク (03/14 19:02)
- 本三グルメ旅 (03/14 12:00)
- 夢 (03/08 21:49)
- 人と色と数字 (03/04 20:02)
- 現実部分 (03/01 19:41)
- シャア・アズナブル (02/26 11:19)
- 真の受験生応援企画 (02/24 23:17)