ブログ 立山 貴登さんが書いた記事
最後[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2015/12/19(土) 01:20
樋口よりバトンを受け取りました。副将の立山です。
2勝5敗。それが今年の成績だ。数字は客観的に、一切の感情を排して、事実を表してくれる。
昨年の対抗戦、一橋の躍進に誰かが言った。「俺たちも行ける」
事実、それは多くの部員も、試合に出た人間は実感を伴って、そう思っていたことだろう。
明けて、森を始めとする4年が、決意した。勝って、入れ替え戦に出ると。
だが、近年最低の成績で、目標に遠く及ばず対抗戦は終わってしまった。
過去のリレー日記、今年の特集記事、自分の主張は変わらない。
目標達成のために、あらゆる点で劣る東大生は最大量かつ最大効率化された努力を4年間積み重ねる必要がある。
今年このような結果に終わってしまったことはこのチームの、4年の積み重ねてきたものが圧倒的に足りない、何よりの証左だろう。
最後のシーズンは誰だっていい結果を残したい。勝ちたい。ただ、そのためにはそれまでの積み重ねが必要だ。
日々のグラウンドでの練習、個人練、ウェイトトレーニング、食事、ケア、ラグビーの勉強、、、4年生になっていきなり勝ちたい、頑張る。なんて虫のいい話、通用するわけがない。
東大ラグビー部を、そして今の自分自身を誇れるだろうか。
そこは決して結果が全てではない。
仲間を、自分自身の行いを誇れるかということだ。俺は誇れない。
この一年ずっといら立ちを抱えてきた。なれ合うような雰囲気に嫌気がした。
悔しいやら情けないやらで練習中に泣いたこともあった。
一線で活躍する高校時代の友人たちを何度も羨んだ。
だけど結局はリーダーであるところの自分のせいだと気付いた。
自分ひとりじゃラグビーはできない。下級生の頃に気付いていればよかった。
いや、1年次から試合に出た自分は気付かなければならなかった。
その「ガンバッタ」じゃ届かない。
「自分が4年になった時共に戦うのは同期なのだ」と。
「夢」を叶えたくてラグビーをやっていた。
高校時代の準決勝、2年前の学習院、去年の成蹊、今年の成城。
人生の転換期、いつだって自分の無力さに打ちひしがれた。
京大戦に勝つことで今年が、この4年間が肯定されるわけじゃない。
だけどやる以上は勝つ。必ず勝つ。勝って自分を、チームを変える。
最後に書くものがこんなネガティブでいいものかと少し逡巡したが、これが正直な気持ちだ。
4年間を振り返った美談や、前向きな言葉なんて到底書く気にはならなかった。
ただ、せめて文尾ぐらいは好きな言葉を載せてバトンタッチしたい。
小っ恥ずかしいコピーだと揶揄されたこともあったが自分はこの言葉が好きだ。
勝って、泣こう。
次は主将の森にお願いします。
2勝5敗。それが今年の成績だ。数字は客観的に、一切の感情を排して、事実を表してくれる。
昨年の対抗戦、一橋の躍進に誰かが言った。「俺たちも行ける」
事実、それは多くの部員も、試合に出た人間は実感を伴って、そう思っていたことだろう。
明けて、森を始めとする4年が、決意した。勝って、入れ替え戦に出ると。
だが、近年最低の成績で、目標に遠く及ばず対抗戦は終わってしまった。
過去のリレー日記、今年の特集記事、自分の主張は変わらない。
目標達成のために、あらゆる点で劣る東大生は最大量かつ最大効率化された努力を4年間積み重ねる必要がある。
今年このような結果に終わってしまったことはこのチームの、4年の積み重ねてきたものが圧倒的に足りない、何よりの証左だろう。
最後のシーズンは誰だっていい結果を残したい。勝ちたい。ただ、そのためにはそれまでの積み重ねが必要だ。
日々のグラウンドでの練習、個人練、ウェイトトレーニング、食事、ケア、ラグビーの勉強、、、4年生になっていきなり勝ちたい、頑張る。なんて虫のいい話、通用するわけがない。
東大ラグビー部を、そして今の自分自身を誇れるだろうか。
そこは決して結果が全てではない。
仲間を、自分自身の行いを誇れるかということだ。俺は誇れない。
この一年ずっといら立ちを抱えてきた。なれ合うような雰囲気に嫌気がした。
悔しいやら情けないやらで練習中に泣いたこともあった。
一線で活躍する高校時代の友人たちを何度も羨んだ。
だけど結局はリーダーであるところの自分のせいだと気付いた。
自分ひとりじゃラグビーはできない。下級生の頃に気付いていればよかった。
いや、1年次から試合に出た自分は気付かなければならなかった。
その「ガンバッタ」じゃ届かない。
「自分が4年になった時共に戦うのは同期なのだ」と。
「夢」を叶えたくてラグビーをやっていた。
高校時代の準決勝、2年前の学習院、去年の成蹊、今年の成城。
人生の転換期、いつだって自分の無力さに打ちひしがれた。
京大戦に勝つことで今年が、この4年間が肯定されるわけじゃない。
だけどやる以上は勝つ。必ず勝つ。勝って自分を、チームを変える。
最後に書くものがこんなネガティブでいいものかと少し逡巡したが、これが正直な気持ちだ。
4年間を振り返った美談や、前向きな言葉なんて到底書く気にはならなかった。
ただ、せめて文尾ぐらいは好きな言葉を載せてバトンタッチしたい。
小っ恥ずかしいコピーだと揶揄されたこともあったが自分はこの言葉が好きだ。
勝って、泣こう。
次は主将の森にお願いします。
成長し、勝つための集団へ[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2014/02/21(金) 18:58
4年森智章からバトンを受け取りました。新三年の立山です。
新チームが始動して早くも2週間が経とうとしています。現在今年のテーマの一つである個々の強さにフォーカスした練習、WTが行われています。このような練習は地味できついものも多いですが、皆で声を掛け合い半ば狂気にも似た明るさで取り組んでいます。特に未経験者を中心とする昨季ジュニアだったメンバーの成長には目を見張るものがあります。ハンドリングスキルや体付きも明らかに変わり、コンタクトを厭わない者も増えました。心なしか表情にも自信が見え、背筋も伸び胸が張れているように感じます。このように現在取り組んでいる個々の強化はもっともリターンが確実でわかりやすく、モチベーションの維持にもつながり、今後試合に臨むうえで最もファンダメンタルな部分の強化でもあることから松木政権では最重要視し強化に取り組んでいます。
世間ではもうすぐ国立大学の二次試験です。私も2年前の今頃は机にかじりつき試験に向けて勉強していたと記憶しています。その後こうして東大ラグビー部に入部することになるのですが、入部した私は悪い意味で驚きを隠せませんでした。一番の衝撃だったのは怪我人が多く、選手の体が細いことです。テレビでしか見たことのなかった大学ラグビーの世界に足を踏み入れることに期待と不安を抱いていたのですが、それらはどこかへ消え去ってしまい、別の不安が付きまとうようになりました。目標とする対抗戦の相手校と比べ、我々が身体能力(センス)、ラグビーキャリアで圧倒的に劣っているという点は新入生の私でもわかりました。我々が目標を達成するためには”我々の努力”が”全国から集った優秀な人材が整備された指導体制の下激しい練習を重ね紡ぐ努力”を凌駕する他ありません。量(グラウンド内外)も、質(方向性)も、スタートの差を埋めるためには一時の予断も許されていないことは明白です。体を作るWTがその一つであることは言うまでもないでしょう。この年の対抗戦には到底実力は試合のレベルには及んでいませんでしたが、自分を含め3~4人の新入生がメンバー入りする諸先輩方の言う”スイカの大安売り”となってしまいました。先にも述べましたが、身体能力(センス)、ラグビーキャリアがある”スーパールーキー”が望めない東大にとってこれは由々しき事態であると勝手ながら思っていました(もちろん昨季の主将川島さんをはじめとする例外はありますが)。誤解を招くようなので断っておきたいのですが、’12年体制を批判しているのではなく、私は他大学の進展に取り残された旧態依然とした風潮が蔓延していたことを問題視していたのです。
対して昨季は、NTTcom様、西山、長島、岩崎コーチ、IBMの作田、山田スクラムコーチをはじめとする多くの方々に支援していただき、ようやく組織の”基礎の基礎”ができたと思います。今年はさらに上野、吉住、鈴木OBコーチが頻繁に練習に来てくださり指導体制は益々充実の一途です。ラグビー理解の浅い我々には大きな助けとなっています(もちろん頼り切ってしまうようなことはあってはならないですが)。MGRの協力もあり栄養指導も充実し、WTも印牧トレーナーに年間を通じた強化計画を立てていただきました。環境は充実してきました。あとは我々の努力です。
東大ラグビー部のような即戦力が望めないチームは、試合に出る選手は全員最上級生であることが理想だと私は思います。不断の4年間の努力の積み重ねによって培われた実力には、必ず高校上がりは及ばないでしょう。それができる環境が、今の東大ラグビー部にはあると思います。自分の努力、そして仲間の努力に自信を持てれば自ずと信頼は築かれるはずです。そして東大ラグビー部員であることに自信を、誇りを持つでしょう。もちろん、結果が伴わなければ水泡に帰しますが。
今秋の対抗戦には全員が信頼し合う15人がピッチに立つことを誓います。
最後に、受験生の皆さん、東大合格、そして東大ラグビー部への入部を心から祈念しています。高校でラグビーに打ち込んだ方も、そうでない方も、東大ラグビー部は貴方がラガーマンとして、人として成長できる環境であると断言します。東大ラグビー部での4年間を通じ、挫折の悔しさを、達成の喜びを一緒に分かち合いましょう。試合には、簡単には出られませんよ笑。
最後までお読みいただきありがとうございました。次は貴重なスーパールーキーだった木下魁にお願いします。
新チームが始動して早くも2週間が経とうとしています。現在今年のテーマの一つである個々の強さにフォーカスした練習、WTが行われています。このような練習は地味できついものも多いですが、皆で声を掛け合い半ば狂気にも似た明るさで取り組んでいます。特に未経験者を中心とする昨季ジュニアだったメンバーの成長には目を見張るものがあります。ハンドリングスキルや体付きも明らかに変わり、コンタクトを厭わない者も増えました。心なしか表情にも自信が見え、背筋も伸び胸が張れているように感じます。このように現在取り組んでいる個々の強化はもっともリターンが確実でわかりやすく、モチベーションの維持にもつながり、今後試合に臨むうえで最もファンダメンタルな部分の強化でもあることから松木政権では最重要視し強化に取り組んでいます。
世間ではもうすぐ国立大学の二次試験です。私も2年前の今頃は机にかじりつき試験に向けて勉強していたと記憶しています。その後こうして東大ラグビー部に入部することになるのですが、入部した私は悪い意味で驚きを隠せませんでした。一番の衝撃だったのは怪我人が多く、選手の体が細いことです。テレビでしか見たことのなかった大学ラグビーの世界に足を踏み入れることに期待と不安を抱いていたのですが、それらはどこかへ消え去ってしまい、別の不安が付きまとうようになりました。目標とする対抗戦の相手校と比べ、我々が身体能力(センス)、ラグビーキャリアで圧倒的に劣っているという点は新入生の私でもわかりました。我々が目標を達成するためには”我々の努力”が”全国から集った優秀な人材が整備された指導体制の下激しい練習を重ね紡ぐ努力”を凌駕する他ありません。量(グラウンド内外)も、質(方向性)も、スタートの差を埋めるためには一時の予断も許されていないことは明白です。体を作るWTがその一つであることは言うまでもないでしょう。この年の対抗戦には到底実力は試合のレベルには及んでいませんでしたが、自分を含め3~4人の新入生がメンバー入りする諸先輩方の言う”スイカの大安売り”となってしまいました。先にも述べましたが、身体能力(センス)、ラグビーキャリアがある”スーパールーキー”が望めない東大にとってこれは由々しき事態であると勝手ながら思っていました(もちろん昨季の主将川島さんをはじめとする例外はありますが)。誤解を招くようなので断っておきたいのですが、’12年体制を批判しているのではなく、私は他大学の進展に取り残された旧態依然とした風潮が蔓延していたことを問題視していたのです。
対して昨季は、NTTcom様、西山、長島、岩崎コーチ、IBMの作田、山田スクラムコーチをはじめとする多くの方々に支援していただき、ようやく組織の”基礎の基礎”ができたと思います。今年はさらに上野、吉住、鈴木OBコーチが頻繁に練習に来てくださり指導体制は益々充実の一途です。ラグビー理解の浅い我々には大きな助けとなっています(もちろん頼り切ってしまうようなことはあってはならないですが)。MGRの協力もあり栄養指導も充実し、WTも印牧トレーナーに年間を通じた強化計画を立てていただきました。環境は充実してきました。あとは我々の努力です。
東大ラグビー部のような即戦力が望めないチームは、試合に出る選手は全員最上級生であることが理想だと私は思います。不断の4年間の努力の積み重ねによって培われた実力には、必ず高校上がりは及ばないでしょう。それができる環境が、今の東大ラグビー部にはあると思います。自分の努力、そして仲間の努力に自信を持てれば自ずと信頼は築かれるはずです。そして東大ラグビー部員であることに自信を、誇りを持つでしょう。もちろん、結果が伴わなければ水泡に帰しますが。
今秋の対抗戦には全員が信頼し合う15人がピッチに立つことを誓います。
最後に、受験生の皆さん、東大合格、そして東大ラグビー部への入部を心から祈念しています。高校でラグビーに打ち込んだ方も、そうでない方も、東大ラグビー部は貴方がラガーマンとして、人として成長できる環境であると断言します。東大ラグビー部での4年間を通じ、挫折の悔しさを、達成の喜びを一緒に分かち合いましょう。試合には、簡単には出られませんよ笑。
最後までお読みいただきありがとうございました。次は貴重なスーパールーキーだった木下魁にお願いします。
その時まで[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2013/11/08(金) 21:16
ポッコリおなかがチャーミングな梶房先輩からバトンを受け取りました、二年の立山です。日増しに寒さが加わり、吐く息の白さに冬の足音が聞こえてまいりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。自分はというと、持病の腰痛が朝の冷え込みで悪化してしまうので、腹巻が手放せないこの頃です。このチームでラグビーができるのもあと少し、名残惜しむ暇はないですが、一日一日を大切に過ごしていきます。
さて、自分は先日の明治学院戦で足首を捻挫してしまい、現在は怪我人としての生活を送っています。やってしまったものは仕方ない、と割り切ることはなかなかできませんでしたが、現在の自分にできることに全力で取り組み、復帰に向け力を蓄えています。フィジカル強化に集中できる今を好機と捉え、集中して取り組んでいる成果が外観、挙重量双方に如実に表れているのはうれしい限りです。自分のバーベルや肉体を見てニヤニヤしている自分は傍から見るときっと気持ち悪いでしょうが、気にしないことにします。
記憶に新しい敵地国立での一橋に快勝。ノーサイドの笛の音は鮮明に思い出されます。シーズン開始時に掲げた目標の望みが絶たれ、軌道修正しリスタートを切る意味での大一番。勝利の瞬間、目頭が熱くなりましたが、そこには勝利に対する喜びや安堵だけではなく、その瞬間にプレーヤーとしてピッチに立てていない自分への悔しさ、不甲斐なさも多分にありました。その沸々たる思いを昇華させ、無上の喜びを噛み締めるその時までの糧にしたいと思います。
明後日に控えた上智戦、秦野で歓喜の輪に踊るスイカを見ながら、自分はもう一度甘くて苦い思いをすると信じています。
このチームでラグビーができるのもあと少し、名残を惜しむ暇はありませんが、一日一日を大切に積み重ねていきます。
最後までお読みいただきありがとうございました。次は頼れるバックローリーダーの加子さんです。
さて、自分は先日の明治学院戦で足首を捻挫してしまい、現在は怪我人としての生活を送っています。やってしまったものは仕方ない、と割り切ることはなかなかできませんでしたが、現在の自分にできることに全力で取り組み、復帰に向け力を蓄えています。フィジカル強化に集中できる今を好機と捉え、集中して取り組んでいる成果が外観、挙重量双方に如実に表れているのはうれしい限りです。自分のバーベルや肉体を見てニヤニヤしている自分は傍から見るときっと気持ち悪いでしょうが、気にしないことにします。
記憶に新しい敵地国立での一橋に快勝。ノーサイドの笛の音は鮮明に思い出されます。シーズン開始時に掲げた目標の望みが絶たれ、軌道修正しリスタートを切る意味での大一番。勝利の瞬間、目頭が熱くなりましたが、そこには勝利に対する喜びや安堵だけではなく、その瞬間にプレーヤーとしてピッチに立てていない自分への悔しさ、不甲斐なさも多分にありました。その沸々たる思いを昇華させ、無上の喜びを噛み締めるその時までの糧にしたいと思います。
明後日に控えた上智戦、秦野で歓喜の輪に踊るスイカを見ながら、自分はもう一度甘くて苦い思いをすると信じています。
このチームでラグビーができるのもあと少し、名残を惜しむ暇はありませんが、一日一日を大切に積み重ねていきます。
最後までお読みいただきありがとうございました。次は頼れるバックローリーダーの加子さんです。
ヤサイマシマシニンニクアブラカラメカラアゲ[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2013/05/31(金) 13:07
最近むちむちしてきた同期の川口よりバトンを受け取りました。「粋」で鯔背な二年の立山です。
先日は母校のラグビー部が高校総体初戦を141-0!で突破した報せに、「自分も負けてられないな!」と奮発している今日この頃であります。先々週に東北大戦を終え、今週末に防衛大戦という一つのヤマを目前に臨みます。去年はグラウンドの外から見ていて非常に悔しい思いをしたことに加え、なんと14連敗(!!)もしている相手なので、いよいよ気持ちも高まってまいりました。この気持ちが空回りして、怪我などにつながらないよう注意したいと思います。
さて、川口の日記に登場した「粋」ですが、読み方は「すい」と読みます。このお店、昼は定食屋、夜は居酒屋という二つの顔を持っていたり、このご時世に喫煙OK(もちろん僕たちは吸いませんが)という一風変わったお店なのですが、料理がとてもおいしく、また量もあるため部員のたまり場となることもしばしばです。

ちょっと古い写真ですが…
自分には粋の他にもう一軒、駒場のお気に入りの食事店があります。それは「千里眼」というラーメン屋です。そのラーメンがこちら!!
先日は母校のラグビー部が高校総体初戦を141-0!で突破した報せに、「自分も負けてられないな!」と奮発している今日この頃であります。先々週に東北大戦を終え、今週末に防衛大戦という一つのヤマを目前に臨みます。去年はグラウンドの外から見ていて非常に悔しい思いをしたことに加え、なんと14連敗(!!)もしている相手なので、いよいよ気持ちも高まってまいりました。この気持ちが空回りして、怪我などにつながらないよう注意したいと思います。
さて、川口の日記に登場した「粋」ですが、読み方は「すい」と読みます。このお店、昼は定食屋、夜は居酒屋という二つの顔を持っていたり、このご時世に喫煙OK(もちろん僕たちは吸いませんが)という一風変わったお店なのですが、料理がとてもおいしく、また量もあるため部員のたまり場となることもしばしばです。

ちょっと古い写真ですが…
自分には粋の他にもう一軒、駒場のお気に入りの食事店があります。それは「千里眼」というラーメン屋です。そのラーメンがこちら!!
百聞は一見に如かずではありませんが食べてみなければその美味しさはわからないということで、駒場にいらした際は是非ご賞味ください!
日記の内容とは全く関係ありませんが、次の日記は防衛大学戦で未経験組初めてのスイカ先発デビューを飾る同期の星、山本に託したいと思います。
ここまでお付き合いいただきありがとうございました。
へたっぷへたっぷ!!
2年 立山
アーカイブ
- 2025年4月(9)
- 2025年3月(9)
- 2025年2月(15)
- 2025年1月(2)
- 2024年12月(18)
- 2024年11月(12)
- 2024年10月(13)
- 2024年9月(13)
- 2024年8月(11)
- 2024年7月(12)
- 2024年6月(8)
- 2024年5月(9)
- 2024年4月(8)
- 2024年3月(8)
- 2024年2月(19)
- 2024年1月(7)
- 2023年12月(9)
- 2023年11月(12)
- 2023年10月(11)
- 2023年9月(12)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(11)
- 2023年6月(8)
- 2023年5月(7)
- 2023年4月(8)
- 2023年3月(7)
- 2023年2月(15)
- 2023年1月(7)
- 2022年12月(23)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(13)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(14)
- 2022年7月(16)
- 2022年6月(10)
- 2022年5月(11)
- 2022年4月(12)
- 2022年3月(10)
- 2022年2月(15)
- 2022年1月(4)
- 2021年12月(12)
- 2021年11月(12)
- 2021年10月(14)
- 2021年9月(12)
- 2021年8月(12)
- 2021年7月(12)
- 2021年6月(11)
- 2021年5月(12)
- 2021年4月(11)
- 2021年3月(13)
- 2021年2月(10)
- 2021年1月(21)
- 2020年12月(11)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(13)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(14)
- 2020年7月(12)
- 2020年6月(12)
- 2020年5月(13)
- 2020年4月(12)
- 2020年3月(13)
- 2020年2月(12)
- 2020年1月(4)
- 2019年12月(10)
- 2019年11月(15)
- 2019年10月(11)
- 2019年9月(13)
- 2019年8月(13)
- 2019年7月(10)
- 2019年6月(8)
- 2019年5月(13)
- 2019年4月(7)
- 2019年3月(7)
- 2019年2月(5)
- 2019年1月(7)
- 2018年12月(15)
- 2018年11月(12)
- 2018年10月(15)
- 2018年9月(10)
- 2018年8月(7)
- 2018年7月(6)
- 2018年6月(10)
- 2018年5月(12)
- 2018年4月(11)
- 2018年3月(5)
- 2017年12月(11)
- 2017年11月(13)
- 2017年10月(12)
- 2017年9月(11)
- 2017年8月(12)
- 2017年7月(10)
- 2017年6月(10)
- 2017年5月(17)
- 2017年4月(10)
- 2017年3月(13)
- 2017年2月(4)
- 2016年12月(15)
- 2016年11月(12)
- 2016年10月(14)
- 2016年9月(12)
- 2016年8月(12)
- 2016年7月(15)
- 2016年6月(9)
- 2016年5月(9)
- 2016年4月(11)
- 2016年3月(10)
- 2016年2月(7)
- 2015年12月(8)
- 2015年11月(11)
- 2015年10月(10)
- 2015年9月(10)
- 2015年8月(5)
- 2015年7月(7)
- 2015年6月(11)
- 2015年5月(13)
- 2015年4月(8)
- 2015年3月(9)
- 2015年2月(12)
- 2015年1月(11)
- 2014年12月(12)
- 2014年11月(10)
- 2014年10月(12)
- 2014年9月(12)
- 2014年8月(12)
- 2014年7月(6)
- 2014年6月(5)
- 2014年5月(13)
- 2014年4月(11)
- 2014年3月(14)
- 2014年2月(7)
- 2013年12月(23)
- 2013年11月(29)
- 2013年10月(32)
- 2013年9月(30)
- 2013年8月(14)
- 2013年7月(15)
- 2013年6月(23)
- 2013年5月(33)
- 2013年4月(27)
- 2013年3月(20)
- 2013年2月(10)
- 2013年1月(1)
- 2012年12月(13)
- 2012年11月(11)
- 2012年10月(24)
- 2012年9月(13)
- 2012年8月(9)
- 2012年7月(5)
- 2012年6月(8)
- 2012年5月(11)
- 2012年4月(9)
- 2012年3月(10)
- 2012年2月(8)
- 2011年12月(6)
- 2011年11月(6)
- 2011年10月(7)
- 2011年9月(9)
- 2011年8月(10)
- 2011年7月(5)
- 2011年6月(5)
- 2011年5月(9)
- 2011年4月(7)
- 2011年3月(8)
- 2011年2月(4)
ブログ最新記事
- 自転車 (04/30 23:00)
- 愉快な節約生活 (04/28 22:04)
- 格子定数 (04/23 18:50)
- 能登訪問記 (04/18 13:12)
- 面倒くさがり屋の異世界転生 ~趣味できたら人生無双できた件~ (04/17 17:13)
- 音楽系男子にも憧れる (04/13 21:30)
- 【婚約】大好きな彼女にプロポーズしました。 (04/11 13:06)
- 新入生の皆さん、3分だけ時間をください。 (04/07 08:05)
- 2S (04/05 01:59)
- サイコロジー (03/31 23:27)
- 挑戦への覚悟 (03/29 23:02)
- 快適な入院生活 (03/26 07:51)
- 理想と現実 (03/19 12:52)
- チョコレートトーク (03/14 19:02)
- 本三グルメ旅 (03/14 12:00)
- 夢 (03/08 21:49)
- 人と色と数字 (03/04 20:02)
- 現実部分 (03/01 19:41)
- シャア・アズナブル (02/26 11:19)
- 真の受験生応援企画 (02/24 23:17)