ブログ

<<前へ次へ>>

絶対に負けられない試合[ラグビー部リレー日記]

 written by 猪熊 裕人投稿日時:2011/06/18(土) 22:48

後輩の磯崎よりバトンを受けリレー日記を担当します2年の猪熊です。

今回は、明日から始まる国公立大学との定期戦三連戦にむけて、ディシプリンセクションを担当している僕からメンタルトレーニングについての話をさせていただきます。

いかなるスポーツにおいてもそうですが、ラグビーにおいてメンタルというものは非常に重要になります。どれほど高い身体能力、卓越したスキルを持っていようと、それをフルに発揮するだけのメンタルを持っていなければ宝の持ち腐れとなり、逆にいえば体格や技術が多少劣っているとしても、それを最大限に発揮するように保っていれば相手よりも優位に試合を運ぶことができるのではないか、と僕は考えています。

では、メンタルを良い状態に保つためにはどのようにすればいいのでしょうか。ここで認知療法という、日本でも20年ほど前から導入された抑うつ病の療法をすこし紹介させていただきます。一般的に、「悲しい出来事」があるから、悲しい感情になると考えられています。しかし認知療法では、まずただ「出来事」があり、それを悲しいと「解釈する自分の思考回路」があるため、悲しい感情になるととらえています。その出来事を「プラスの感情へと解釈する思考回路」をつくることが認知療法の目的です。

試合中、たとえばノックオンをした、という普通はつらくていやな「出来事」を自分なりにプラスに解釈、つまり「ミスはしたが、いいスピードでボールに走りこんでいた」と考えて、「次はしっかりとハンズアップしてとろう」というふうに考えれば、メンタルは安定し次のプレーにつながります。

私事にはなるのですが、今現在僕は怪我のため部員と共にラグビーをプレーすることができません。それは普通に考えればたしかに退屈だし、つらいことではあります。しかし考え方、解釈を変えれば悪い点ばかりではありません。普段は練習をしていて取り組むのが難しいこと、トレーナーさんの指導のもとに体の歪みをなおすストレッチや試合の前でも十分な筋トレに励むことができ、また、練習や試合を客観的に外から見ることができる、そんな貴重な時間を得られたとも考えられるのです。

長文となりましたが、要は「物事は考えようだ」ということです。文章の随所に分りにくい点があるかとは思いますが、ご了承ください。

いよいよ明日は防衛大との定期戦です。選手のみんなにはぜひ気持ちを上げてもらい「この試合は大学日本一を決定する試合だ。」そのくらいの気持ちで挑んで欲しいです。

次回は、ラグビー部に舞い降りた2年生の大型ルーキー、加納君におねがいします。

防衛大戦に向けて![ラグビー部リレー日記]

 written by 磯崎 智大投稿日時:2011/06/12(日) 17:01

谷岡君からバトンを受け、今回ブログを担当させていただきます、二年ロックの磯崎です。

私はインターナショナルな記事は書けないので、最近の私どもの様子をOBの皆様に知ってもらえるよう、6/12(日)の練習試合と練習の様子について記そうかと思います。

この日は朝10:00からFWのスクラム練習が始まりました。次回の対戦相手となる防衛大にスクラムで負けないというコンセプトの下、OBの方々の御協力もあり、前日に続いて非常に充実した練習が繰り広げられました。私自身ロックの技術が多少なりとも進歩できた気がしてとてもうれしかったです。また、ロックの私ですらかなり厳しい練習に感じられたのに、特に、同じ時間、最前列で体を張り続けたフロントローの鈴木先輩、松永先輩、梶川君には本当に頭が下がる思いがしました。

さて。12:30からは上智大学とのB戦が行われました。二年生の田中遼平君をはじめとして、一年生のプレイヤーも大活躍していて、3、4年生の多い上智大のBチームと、見ている側にまで集中した雰囲気が伝わってくるような競った良い試合となり、自分も頑張らなければと気が引き締まる思いでした。

さらに、その後、クボタスピアーズのFL、鈴木康太さんが練習にいらっしゃって、ブレイクダウンを主とした、今までに(少なくとも私は)やったこともないような数々のコンタクトメニューの練習をしました。自分自身としては接点での弱さ、サポートの遅さ、コンタクトフィットネスの不足、コンタクト時の姿勢等様々な問題点を再認識したわけなのですが、部員全体としても様々な事を学ぶことができて、刺激的な練習となりました。

夜には渋谷でしゃぶしゃぶ食べ放題の二年会が開催され、皆思い思いの表情でたっぷりと肉や野菜を頬張り、一週間の疲れを癒しながら楽しい夜が更けていきました。

今日はまさに部活を中心とした素敵な日曜日になったので、また来週日曜日の防衛大学戦を目指して、火曜日以降頑張っていこうと思います。

次のリレー日記は、同期でありながらロックの大先輩であり、平日から店員に顔を覚えられるほど一緒にインドカレーを食べに行く猪熊君に回したいと思います。

末筆ながらこれをお読みになった皆様の御健勝と御多幸をお祈りしております。

磯崎智大

僕とラグビー[ラグビー部リレー日記]

投稿日時:2011/06/09(木) 15:50

今回のリレー日記を担当することになりました、2年生の谷岡達郎です。同じ達郎を下の名に持つ佐藤先輩からバトンを受けました。西洋言語ではタツロウの「tsu」という音は固有のものではありませんが、「tsunami」が国際語であるため海外でも僕の名は比較的正しく呼ばれました。他にも ‘sushi, samurai, hara-kiri, kimono, bushido, ninja, geisha’など英語の辞書に載っている日本語は意外と多いものです。
 
一方、イギリス発祥のラグビーに関する国際語はほぼすべて英語であるといっても過言ではありません。僕が初めてラグビーに触れたのは小学3年生の時、父の仕事でイギリスに5年間滞在していた時です。現地校の体育の授業で初めて楕円球に触りました。僕は何も分からないまま、タックルの練習をさせられましたがたまたまある日僕が追っかけて倒した相手が、学年代表のスクラムハーフでした。教師の目にとまった僕は、次の試合にいきなりウィングで試合に出ることになりました。後日、恩師の先生は僕にこう言いました「ラグビーは何歳になっても、いつどこの国に行っても必ず続けることだ。どこの辺境にいこうが、頭のおかしい仲間が必ずおり、彼らといればなんとか生活できる。」言葉はラグビーをするための壁にはなりません。なぜなら、ほんの少し英語ができてルールが分かれば良いからです。「ノックオン」は日本だろうが、タイだろうが、パプアニューギニアであろうが「ノックオン」で通じます。
 
そしてラグビーの面白いところはそのチーム、その国それぞれの文化が色濃くあらわれることです。東大の文化、タイのセブンス的ランニングラグビーの文化などそれぞれ違いがあってとても興味深いしこういう考え方もあるのかと驚かされます。けれども深いところでは言葉ではうまく言い表すことのできない共通した何かがあり、それがまたラグビーをより特別なスポーツにしている理由ではないかと思います。僕はこれからもそういったラグビーの素晴らしさを脳の片隅にいつも置いて、続けていこうと思います。
 
次回のリレー日記は同じ二年の磯崎君にお願いします。
 
谷岡達郎

展望と自省[ラグビー部リレー日記]

投稿日時:2011/06/08(水) 11:48

HPをご覧の皆様、こんにちは。井上よりバトンを受けリレー日記を担当します4年の佐藤達郎です。
今回は、チームの現状、わたし個人の現状について書きたいと思います。

春シーズンが始まるにあたり、わたしたちは2つのターゲットを持ちました。1つが「5月22日の慶應大学戦」、もう1つが「国立大学との定期戦」です。5月22日の結果は3-15の敗戦。絶対に勝つという思いで挑んだ試合での敗北に、とてもとてもとてもくやしい思いをしました。
しかしながら、もうひとつ実感としてあるのは「このチームはまだ強くなれる。勝つことができる。」ということ。
慶應戦で掴みかけたものを絶対逃してはいけない。春もっともっと伸びなければならない。その為に次の目標「国立大学との定期戦」は絶好の機会だと考えています。
防衛、九州、東北との定期戦。彼らを相手に私たちの目指す形で勝利をつかむことができれば、わたしたちは大きく飛躍できると確信しています。その緒戦、防衛大学校との定期戦は6月19日。今から楽しみでしょうがありません。

もう1つ、私自身のことについて書きたいと思います。私は春シーズンを通じて試合に出場していますが、満足のいくパフォーマンスが発揮できていません。WTBとしての自分の仕事はトライをすることであり最後のタックルを仕留めきることだと考えていますが、どちらもまだまだ未熟で、くやしい思いをすることも多いです。チームが伸びるためには4年生でありリーダーの一人である私が一番成長することが必要だと考えています。自分のためにチームのために、「頼れる男」でありたいです。

さて、長くなってしまいましたので次にバトンをつなぎたいと思います。次回はタイから相撲部を経て東大ラグビー部に彗星のごとく現れた、2年の谷岡達郎より更新いたします。前回からの更新が遅れ、まことに申し訳ありませんでした。最後までお読みいただきありがとうございました。

佐藤 達郎

人にやさしく[ラグビー部リレー日記]

 written by 井上 拓也投稿日時:2011/05/29(日) 19:54

 瀬能未奈都さんよりバトンを受けました、三年・ロックの井上です。さて、その瀬能さんですがなんと5/24(火)発刊分の「東京大学新聞」の『campus girl』というコーナーで取材を受け、インタビュー記事とともに花を愛でる様子の写真が掲載されております。この日記の表題である「人にやさしく」はその記事の小見出しとして用いられているフレーズであり、この記事の件をあまり主張なさらない謙虚さとともに、私自身見習わねばと感じていることでもあります。
一方の私はと言えば同期の持田君などに対し「飴と鞭」いわば打算的なやさしさを発揮することにより、「持つべきものは?」という私の問いかけに対し「井上です」と即答するという芸を仕込むことに成功したのですが、瀬能さんの慈愛の精神を少しは見習うべきだと反省しております。

 ここからは日記という本来の趣旨に戻り、5/28(土)のことについて少し書かせていただくことにします。この日の夜は、昨年度卒部なさった久保寺亮介さんの名古屋配属決定を受けて、灘副将主催の送別会が企画なされたのですが、3人の四年生と3人の若手OBに混じり私もお誘いをいただき出席させていただきました。会では久保寺さんの口からギロッポンやザギンといった学生の私にはあまり縁がない地名が発せられたり、思い出話に花が咲いたり、大野さんによる内田監督のモノマネが随所に飛び出したりと大変盛り上がり、社会の厳しい話も聞くことができ短い日記では書ききれない非常に楽しい時間を過ごさせていただきました。久保寺さんのトークはやはり面白いです。
また昼にはOBの大竹さんから大半の二年生、数人の三年生とともに食事をごちそうになり、我々現役部員を気にかけて下さるOBの方々のやさしさを実感した一日となりました。

 今回の日記では「部員の日常を知っていたただく」という当初の目的を意識し振り幅をもどす意味でも多少くだけた内容を記させていただきました。稚拙に思われる部分も多々見られると思いますがご容赦ください。
 次回の更新は日記開始の告知者、BKリーダーの佐藤達郎にお願いします。


井上拓也
<<前へ次へ>>

2025年11月

<<前月翌月>>
2025/11/22(土) 22:18
fall season
2025/11/20(木) 09:32
類まれな才能
2025/11/19(水) 23:02
しんらい
2025/11/19(水) 18:27
あの坂田が!?!?泣いたアニメ
2025/11/16(日) 18:05
埼玉旅行記
2025/11/15(土) 20:40
渋谷のサグラダ・ファミリア
2025/11/13(木) 16:34
逆ナンなん?
2025/11/12(水) 10:31
バイト
2025/11/07(金) 00:32
モチーフで見る部員の部屋

アーカイブ

ブログ最新記事