ブログ 大山 修蔵さんが書いた記事

<<前へ

リーダーシップ[ラグビー部リレー日記]

投稿日時:2020/10/05(月) 14:15

僕の入部当初、そのしっかりとセットされた髪型とバックス感溢れる顔立ちからスピード系センターだと勝手に思っていたいしけんさんからバトンを受け取りました、2年の大山です。入部してみるといしけんさんはゴリゴリのパワー系フォワードだったので驚いた覚えがあります。僕は音痴ですが、いつか一緒にカラオケにでも行きましょう。

 

 

最近、柄にもなくリーダーシップとは何かについて考えることがある。きっかけは、実質来年から始まる就職活動だ。僕は少しでも興味のある企業について早い段階から幅広く情報を集めようとしているが、その中で「リーダーシップを発揮した経験」について問われることがあるという情報を目にした。もしそのような質問をされたとき僕は胸を張って答えられる何かがあるだろうか。少なくとも今の自分にはないなと思い、ではそもそもリーダーシップとはなんだろうと考えだしたのがきっかけである。

 

ついこの間入部したような気がしていたが僕達の学年もあと数ヶ月で3年生というところまで来ている。3年生に上がればこれまでよりもチーム全体のことを考えた行動が求められるようになる。実際、すでに普段からチームのことを考えリーダーシップをとろうと頑張ってくれている同期も何人かいる。僕はそういった人達の影でこれまで通り気分の赴くままに好き勝手な行動をしている。個々人に合った動き方があると言ってしまえばそれまでだが、後輩も入ってきた今本当にそれでいいのか、リーダーシップなるものを身につけなければいけないのではないかと考えることも時々ある。

 

では結局リーダーシップとはなんだろう。Wikipediaからの抜粋になるが、「・・・一例として次の定義が挙げられる:『自己の理念や価値観に基づいて、魅力ある目標を設定し、またその実現体制を構築し、人々の意欲を高め成長させながら、課題や障害を解決する行動』。・・・」とある。これだけ読むと、必ずしも「○○長」とか「○○リーダー」という立場でなくてもリーダーシップは発揮できるということになる。

 

少し話は逸れてしまうが、私は小学生の頃、「○○長」や「○○リーダー」というものに片っ端から手を挙げて務めていた。校外学習等の班長には絶対に立候補したし生徒会にあたる組織にも所属していたが、当時から僕にはリーダーシップがなく、(詳細は割愛するが)小学6年生の頃にトラウマ的な失敗を犯してからはリーダーになろうと思うことはなくなり、リーダーシップという言葉からも逃げ続けていた。しかし、これからはリーダーシップという言葉にも向き合い身につけていかなくてはならないと感じている。

 

先ほどWikipediaから抜粋した定義を僕なりにかなりざっくりと噛み砕くと、「主体的に行動することで仲間にいい影響を与える力」と捉えられる。この定義に基づいて部内の人間を見てみると、東大ラグビー部にはリーダーシップを持って行動している人が多くいると感じる。例えば、決して目立つタイプではなくても黙々と鍛錬を積み重ねる態度を示して他の部員に火をつける人、練習中の集合で積極的に発言することでチームの課題を明確化させる人、普段からコミュニケーションを多くとり部員間の壁を薄くする人など、学年や役職を問わず多くの人がリーダーシップを発揮している。僕もそういった人達の仲間入りできるよう、まずは自分にできることを自分に合ったやり方でやっていきたいと思っている。

月並みな結論となりましたが、最後までお読みいただきありがとうございます。

 

 

次は、最近スクラムハーフもやることが増えてきた僕にとって以前よりさらにお世話になることが多くなった4年生ハーフのやまけんさんにバトンを渡します。やまけんさんのそれぞれのプレーの精度や、裏へのキック等の状況に応じたプレー選択の能力を盗めるよう頑張ります。

気分屋[ラグビー部リレー日記]

投稿日時:2020/03/18(水) 18:55

鋭い縦突破と正確なパスをよく見せる、頼れる先輩の倉上さんからバトンを受け取りました、2年の大山です。

 

 

今回のリレー日記を書くにあたって、「これにしよう!」と話題を決めた数分後には飽きてしまい別の話題に移る、ということを5回は繰り返しました。つまり僕はかなり気分に左右されやすい人間なんでしょう。なので今回は、僕のこの気分屋な性質について考えてみたいと思います。

 

僕は気分屋だ。自分でもそう思うくらいなんだから、周りの人達からしたら信じられないレベルの気分屋だと思われているのだろう。何かをしようと思い立った1分後にはやる気が失せているなんてことは日常茶飯事だし、気分によって急に(ごく稀にだが)意識高い系の人間になったり、(これはよくあることだが)堕落しきった人間になったりする。この1年間で、その場の気分で申し込んでみたもののすぐにやらなくなってしまったバイトもいくつもある。

一体僕はいつからこんなに気分屋になってしまったのだろうと考えてみると、去年の大学入学以降のような気がしている。

これはおそらく僕をとりまくラグビー部の人間達の影響が大きい。この東大ラグビー部は、基本的にどんな人間にも居場所が与えられ、存在を許されている。中学・高校と僕が属してきたどのコミュニティも最高に居心地はよかったが、この「多様性を認める」という点では東大ラグビー部が1番だと感じている。僕の気分屋な行動にもラグビー部の仲間達は笑って付き合ってくれ、認めてくれる。普段はこういうことは考えないが、とてもいい仲間を持ったと思う。このありがたさを噛みしめ、これからも周りに迷惑をかけない範囲で気分屋でいたいと思います。

 

以上、気分の赴くままに書いたまとまりのない文章ですが、最後までお読みいただきありがとうございます。

 

 

次は、キラキラ大学生の典型ような印象の4年スタッフの木下さんにバトンを渡したいと思います。

ラグビーを楽しむ[ラグビー部リレー日記]

投稿日時:2019/07/25(木) 15:52

ヘタコンで、「たぶん大丈夫やねん」とかわいく言い放った10秒後には大丈夫じゃなかった寶島さんからバトンを受け取りました、1年の大山修蔵です。

ついにリレー日記が自分にも回ってきて、何を書こうか正直かなり迷いました。最近同期数人と泊まりでやることがルーティンになりつつある人生ゲームについて人生と絡めて長々と語ってみようかとも思いましたが、それはまた今度にして、今回は僕がラグビーに取り組む姿勢についてお話したいと思います。題名が野村さんと被ってしまい、恐れ多いなと感じているのですが、これは僕が純粋に書きたいと思ったことなのでご理解頂けるとありがたいです。
僕は高校時代、「ラグビーを楽しむ」ということを常に意識してプレーしてきました。練習でも試合でも創造性を持ってどんどん新しいプレーに挑戦したり積極的にしかけたりと、生き生きとプレーできていたように思います。しかし大学に入ってからは以前のように楽しくプレーできなかった日が続きました。これには様々な原因がありますが、ひとつに精神的に萎縮してしまっていたということがあります。初めて共にプレーする仲間に囲まれ、自分の役割やアイデンティティを見失ってしまっていました。試合でも自分からボールを貰いに行けているチームメイトの裏でだらだら順目に回ってばかりでした。しかし、最近になってやっと少しずつ楽しむことができるようになってきた気がします。僕がFBとして出ていた東工大1年との試合中、相手がDFラインを破って抜けてきたときに高校時代に感じていたようなワクワクした気分を久しぶりに味わうことができました。また、練習のトイメンにジュニアコーチでとてもスピードのある江崎さんや荒木さんが当たったときには最高に楽しいと感じることができています。勝負を楽しめている自分は楽しめていない自分よりもはるかに強いと思うので、これからもどんどん楽しんで強くなっていきたいと思います。

次は、お互いチャットモンチーが好きということで話が合った松本さんにバトンを渡します。
<<前へ

2024年5月

アーカイブ

ブログ最新記事