ブログ

<<前へ次へ>>

後輩[ラグビー部リレー日記]

 written by 鎌田 明宏投稿日時:2016/07/02(土) 23:46

Bチームのリーダーとしてみんなを引っ張る菅家さんからバトンを引き受けました、二年の鎌田です。
七月からのリレー日記は一年生にも更新してもらうということで、シーズンも佳境にさしかかり段々とその本性を見せ始めてきた後輩たちについて書こうと思います。

今年はプレイヤー15人マネージャー2人の計17人がラグビー部に入部しました。
二年生の自分にとっては「後輩」という存在が新鮮であり、個性豊かな一年生とどう接するのが日々模索しています。
今年の一年生は未経験が多く、ラグビーというスポーツを理解していくのに苦労をしているように思われます。去年の自分もはじめの数か月は特にルールや体の使い方、楕円球の扱い方になれず戸惑うことも多かった覚えがあります。一年たった今、先輩方から教えていただいたたくさんのことを、今、先輩としてわずかながらでも一年生に還元してあげることができればと思っています。
一年生の特徴として、大変真面目な子が多いように感じられます。ジュニア練後も一人もくもくとスキル練習に励む者や、ウェイトトレーニングに励む者、テーピングの練習をする者など、みな真摯にラグビーに取り組んでいます。そういった姿を見ると、たまには私のうすーい財布を手に後輩を誘って昼ごはんにでも連れて行ってあげようかなとも思います。
また、一年生のなかで一人だけBチームに交じっているプレイヤーがいます。私は彼とBチームでハーフ団を組むことが多く、先日の東工大戦やWMS戦を一緒に出場しました。私はラグビーを始めて一年だけど東大ラグビー部の二年、彼はラグビーを始めて7年だけど東大ラグビー部の一年といったように世間でいう年下上司のような関係性となっています。だからと言って関係性もギクシャクしているわけではなく、(彼の配慮があってこそですが)私はとてもやりやすいと感じています。今シーズン、彼とハーフ団を組んで出る試合も多いと思うのでより良い関係が築けたらと思います。

そして先の話となりますが今年もジュニアコーチ桜井さんからの熱い要望によりBCマッチを行うそうです。去年Bチームの人に胸を借りるつもりで熱くなれたBCマッチを、今度は胸を貸す側としてとても楽しみにしています。

最後に一点だけ、後輩に文句があります。
シャワーを浴びてほしい。
現在、部室の風呂は壊れており、シャワー棟に行くのが面倒なのはわかります。でも行ってください。自主練後も行ってください。それだけです。


最後までお読みいただきありがとうございます。次は異端児の望月にまわしたいと思います。

自分の意思[ラグビー部リレー日記]

 written by 菅家 卓哉投稿日時:2016/06/30(木) 15:23

実習で作ったエンジンが動いている動画をみんなに見せていた同期の萩原からバトンを受け取りました、3年の菅家です。
 

どうも私はこのリレー日記のような特にお題のない文章を書くのが苦手で、何行か書いては消してを繰り返し時間が徒らに経ってしまった。次々と話題を提示できるような柔軟性を身に付けたいものである。そうはいっても、ずっとこうしている訳にはいかないので最近思ったことをつらつらと書こうと思う。

 

ここ最近、自分の将来について具体的に考える機会が何度もあった。正直、進振り先は自分の興味を基準にして選んだし、自分の将来像はほとんど白紙のままである。思い返せば、自分の意思で進む先を決めたことは今まであまりなかったように思われる。中学受験は親の勧めであり、中学受験の第一志望校は姉の勧めであり、中高の部活は友人が陸上部にしたからであり、大学受験は当時そこそこの成績だったからなど、ここに書いただけでも情けなくなるほどである。だが、東大ラグビー部入部は自分の意思で決めた。正確には、二度目の入部は自分の意思で決めた。

 

私は1年前の3月に体調不良を理由に結果的に部活を抜けた。今シーズンの初めから東大ラグビー部に復帰させてもらったのだが、当時部活に戻ることに対して周りから賛成、反対含めて様々な意見をもらった。参考にさせてもらった上で、結局、復帰最大の決め手(唯一と言っても良いかもしれない)となったのが、戻りたいから戻るという自分の意思であった。

 

春シーズンも終盤だが、1年前の退部を後悔することはあっても、復帰を悔やんだことは1度もない。寧ろ、復帰して良かったと心の底から言うことができる。それが単に二択の内で良い選択をしたからなのか、復帰を自分で決めたからなのかは分からない。だが、もう二度とラグビー部を抜けることはない。ラグビー部だけでなく自分への裏切りになるから。

 

最後までお読みいただきありがとうございました。次は、よく声を出して盛り上げてくれる2年の鎌田にバトンを渡したいと思います。

気持ちの問題[ラグビー部リレー日記]

 written by 萩原 雅貴投稿日時:2016/06/25(土) 18:47

いつも明るく部をサポートしてくれる竹村からバトンを受け取りました、3年の萩原です。
 
長かった春シーズンも終盤になり、残る定期戦は、九州戦のみとなりました。
今年の春シーズンは去年に比べて中々忙しい日々を過ごしています
工学部の授業が始まり平日の練習は最後まで参加することができませんし、毎日、夕方まで実験や演習が行われ、その後にウェイトトレーニングをし、帰宅したらレポートに取り組む、といった感じです。
毎日が夏休みのように暇だった二年生の頃が恋しくて仕方ありません。
 
しかし、忙しいのはやらない言い訳にはなりません。
 
こんな日々をどう乗り切ろうか考えた時に、高校の顧問の先生の事を思い出します。
先生は口癖のように「気持ちの問題だ」とおっしゃっていました。
「気持ちの問題だ」という言葉は便利なもので、ほとんどどんな状況にも適用できる魔法の言葉です。
フィットネスや、ウェイトトレーニングで最後まで追い込めるか、追い込めないか。タックルに入れるか入れないか。試合で最後まで走りきれるか、そうでないか。
だいたい気持ちの問題です。
 
同じように、練習、授業、WTを、どれも本気で取り組めるかどうかも「気持ちの問題」だと思い、過ごすようにしました。
やらない為の言い訳なら幾らでも見つかりますが、とりあえず本気でやってみることも楽しいと、この春シーズンで思い始めました。
 
これから九州、合宿、対抗戦と続きますが、更に気持ちを入れて頑張っていきたいと思います。
 
次は、全国各地の広告で見かける、3年の菅家にお願いしたいと思います。
 

オンとオフ[ラグビー部リレー日記]

 written by 竹村 明香里投稿日時:2016/06/20(月) 14:11

そこそこ仲が良いと思っていたのに紹介文が雑だった後輩の芝村からバトンを受け取りました、3年マネージャーの竹村です。3年目にして初めてリレー日記を書くことになり、何を書こうか迷いましたが気取って書いてもつまらないので最近考えていることを書こうと思います。

ところで部員の皆さま。先日の東工大戦のビデオを見ましたか?私がビデオを撮るときは実はいつも行っているのですが、ウォーターブレイクの時に今回はわかりやすく「遊んで」みました。試合ビデオはビデオ処理の関係上、キックオフからハーフタイムまでビデオを切ることができません。40分超の時間を一人無言でビデオの小さな画面を見つめて集中を切らないより、ウォーターブレイク時に適度に休憩するほうが、集中しなければならない場面でのクオリティが高くなります。今回のウォーターブレイクは、試合を観戦していた1年生に登場してもらいました。時には応援に来てくださっている部員のご両親や先輩、時には部員の彼女が登場することもあるので、よければぜひ探してみてください。

さて。
最近、「遊んで」ますか?東大ラグビー部以外のことを考えていますか?
終わらないのではないかと思うぐらい長かった春シーズンも終わりが見えてきて、ついに対抗戦シーズンを身近に感じる頃になりました。ではここからずっと(もしくは1年間、ひいては4年間ずっと)ラグビーのことだけを考えて過ごすのでしょうか。それが最も我々のパフォーマンスを高めるのでしょうか。
私はそうは思いません。適度に「遊び」、集中するべき時に集中することこそが、最大限に力を発揮するために必要だと思います。
同じことをずっと考えていると必要以上に煮詰まってしまい、悪い方に考えが進んでしまいます。誰かが暗くなると、その人の言動がまた他の人を暗くします。そして部活全体に暗い空気が伝播していきます。そんな雰囲気を最近感じます。

幸い今日はオフ日です。課題に打ち込むのもよし、友達と遊ぶのもよし、家でゆっくりラグビーの試合を見るのもよいかもしれません。しっかりリフレッシュして明日からまた1週間、部活がんばりましょう!

最後までお読みいただきありがとうございました。次は小柄に見えて脱いだらスゴい、同期の萩原にバトンを渡したいと思います。

そうめん[ラグビー部リレー日記]

 written by 芝村 朋宏投稿日時:2016/06/17(金) 23:11

あまーいマスクを持っているうえにキレキレのステップをくりだし、観る人全てを魅了する江崎君からバトンを受け取りました。
今シーズンは長い間怪我に泣かされている二年の芝村です。私は昨シーズンは一日たりともDLいりせず、とても健康に安全運転ですごしてきました。そして元気に今シーズンを迎えたわけですが、怪我を二つ連続でしてしまい、さすがについてなさすぎるということでパワースポットに行ったりお参りをしたりしております。去年のリレー日記ではムード(ムードメーカー)について書かせていただき、今年はパワーというこれまた異次元の能力を追っているのかと思われそうなので、今回はそこには触れないでおきます。

さて、怪我の影響で練習中のプレーに関する具体的な考え事がなくなったせいか、大学の授業がほぼなくなったせいか、より一層自分を含めた部員みんなのことについて考えるようになりました。それはラグビーのプレーに直接的に関係することについても一見関係のないことについてもです。誰にも言わない考えも数多くある中で、リレー日記という場ですので、最近考えていたことの話をとても気楽に読める話として書こうと思います。

先日、今年の新入生たちと去年の芝村について考えてみました。共通する部分としては、未経験者がそこそこ多いみたいです。同じ立場だった者として彼らのことは特に応援してやりたいです。しかし大きく異なる点として、みんな去年の芝村よりも体格もセンスもあるように見えます。去年の芝村はそうめんのような身体でした。今年の新入生たちの中にはあまり際立ったそうめん似はいません。運動神経も良さそうな人ばかりです。先輩としては負けてばかりはいられません。

さほど考えているわけではなさそうな部分でかなり気楽にお読みいただけたのではないでしょうか。いろいろ考える余裕のある(二度目の)怪我人期間ももうすぐ脱出できるようで、そのときにはちょうど夏の暑さをかなり感じだす頃でしょう。さぁ、そうめんの季節がやってきます。今年の夏はそうめんを食べる機会を増やそうと計画しております。とてもよく噛むことと、作った分を絶対に食い尽くしてやることを厳守するという条件で、一番弱かった自分に似た存在と私が定めたそうめんを倒すチャンスを自分にたくさん与えてやるのです。

何を言っているのやら。

次は先輩マネージャーの竹村さんにバトンを回したいと思います。
<<前へ次へ>>

2025年10月

<<前月翌月>>
2025/10/02(木) 23:50

アーカイブ

ブログ最新記事