ブログ

<<前へ次へ>>

The last year of the first twenty years.[ラグビー部リレー日記]

 written by 佐野 恵梨投稿日時:2013/03/17(日) 20:36

春光うららかな季節となりました。皆さん、いかがお過ごしでしょうか。

同期の中田翔、元い、田中翔太くんからバトンを受け取りました、新2年マネージャーの佐野恵梨と申します。
まず更新が遅くなってしまったことをお詫び申し上げます。

本日川島主将率いる新体制のチームでの初めての試合、早稲田GW戦が無事終了致しました。応援ありがとうございます!
同期のトライを見ることができ、とっても嬉しかったです!!3試合目は惜しくも負けてしまったものの、どれも今年度の目標である「立ったプレー」が多く見られ、次へと繋がる大変よい試合であったと思います。今年度初、そしてオフ明け初の試合ということもあり、部員がテントや櫓を建てている様子を見ることで久しぶりに試合開始前の緊張感を感じ、今年度も始まったなあ、という実感が湧きました。


1年生は本当にあっという間でした。

"Live as long as you may, the first twenty years are the longest half of your life." (by Robert Southey)
 ---いくら長生きしても、最初の20年こそ人生の一番長い半分だ。  


今年は "最初の20年" の最後の一年。

もちろん東大ラグビー部にとっても、そして私にとっても大切な一年となります。
私にはマネージャーとしての課題や目標が沢山あります。
テレビで昨年の対抗戦Aの試合を見てから、今の私にも部員と同じように、入れ替え戦に出場したい・Aに昇格したいという夢ができました。マネージャーは直接的に貢献することはできませんが、その夢を胸に、できるだけ部員と同じ気持ちで部活に取り組み、勝った時の喜びを一緒に経験したいという思いがあります。そのためにもこの一年を実りあるものにしなければなりません。

新歓活動も着々と始まってきています。
4月からは私にも後輩ができます!楽しみの気持ちでいっぱいですが、その前に、後輩のお手本となるマネージャーになれるよう、より良い部員へのサポートができるよう、精進して参りますので、今後ともOBの方々をはじめ、沢山の皆さんのご声援宜しくお願い致します!

拙い文章で私情な決意表明をしてしまいましたが、最後までお読みいただきありがとうございました。

次のリレー日記は同期の藤堂君にお願いしたいと思います。


新2年 佐野恵梨


スーパースター[ラグビー部リレー日記]

 written by 田中 翔太投稿日時:2013/03/13(水) 14:32

 南里君からバトンを受け取りました田中翔太です。まず更新が遅くなってしまい申し訳ありません。

 「期待に応えるのがスター、期待を超えるのがスーパースター」これは元読売巨人軍長嶋茂雄の言葉である。現在野球の世界大会であるWBCが行われており、野球好きだけでなく普段野球を見ない人までもを巻き込んで盛り上がっている。しかし私には一つWBCに関して不満なことがある。それは私とよく似た名前の中田翔に関してである。そもそも日本代表に選ばれたことが少し不思議なくらいの選手であるが、蓋を開けてみると台湾戦では勝負を決める犠牲フライを打つなどの活躍を見せ、今では日本代表にふさわしい選手と言われるまでになっている。しかし本当にこれでいいのだろうか。私は高校時代に怪物と騒がれ、幾度となく甲子園を沸かせた彼は冒頭の長島茂雄氏の言葉を借りれば、期待を超えることのできるスーパースターの素質がある選手だと思う。しかし、そこそこの活躍で騒がれ、まんざらでもない顔をする彼に私は不満があるのである。

さて話は変わって今週末には今シーズン初めての練習試合があり、チーム全体としても気合が入っている。先日にはメンバー発表も行われた。そこで私は三本目の試合に出させてもらうことになったが、同じ未経験からはじめ同期で同じポジションである古橋くんは二本目で出ることになった。入部時からずっと意識していた彼に今回負けたことは本当に悔しかった。しかし試合に出させてもらう以上、なんとしても首脳陣の期待に応えたい。そしてできるならば首脳陣の期待を超えるようなプレーをして、次の試合には二本目で出たい。まだまだ未熟な私ではありますが、プロ野球界のスーパースターといえば中田翔、東大ラグビー部のスーパースターといえば田中翔太と言われるその日まで努力し続けたいと思う。

以上まとまりのない文章になってしまいましたが、読んで下さりありがとうございました。次のリレー日記は同期のマネージャーとして頑張ってくれている佐野恵梨ちゃんに回したいと思います。

2年 田中翔太

プロテイン[ラグビー部リレー日記]

 written by 南里 耕大投稿日時:2013/03/06(水) 22:00

江村さんからバトンを受け取った南里です。
初めに、更新が遅くなったことをお詫び申し上げます。

前回のリレー日記は1年の9月に書かせて頂きましたが、そのときからもう半年になります。あの時の自分からどれだけ成長出来たのだろうかと自問自答する日々ですが、今日は部員が日頃からトレーニングのお供に欠かせないプロテインについて書きたいと思います。

ご存知の方も多いと思いますが、市販されているプロテインは医薬品や特定保健用食品(トクホ)などではなく栄養補助食品という「食品」です。なのでたくさん摂ったからと言って筋肉が肥大するわけではありません。納豆をたくさん食べても体調がとてもよくなる訳ではないというのと同じです。さらに最近ではその味にも各社の工夫が見られ、より「食品」らしさが増してきたと思います。
そこで、より美味しく楽しくプロテインを摂取するために最近私がハマっているのは、プロテインを食事に入れてみるということです。
ココア味のプロテインを家では使っているのですが、これをココアパウダーの代わりとしてお菓子などを作っています。多少の違和感、臭いはあるのですが、あまり気になりません。
特に簡単でおすすめなのが、牛乳をレンジで温め、そこにココア味のプロテインを入れて作るホットココアです。寝る少し前に飲むとぐっすり眠れます。

今は部でもプロテインを買っているので、皆ウェイト後にもしっかりタンパク質を摂ることができます。自分がこうした恵まれた環境にいることに感謝しながら、しっかり体作りをし、今度のシーズンに備えたいです。

拙い文章でしたがお読みいただきありがとうございます。

次は新歓委員で共に頑張っている同期の田中翔太くんにバトンを託したいと思います。

新2年 南里耕大

県千葉ラグビー部[ラグビー部リレー日記]

 written by 江村 俊彦投稿日時:2013/03/01(金) 23:57


 大川君からバトンを受け取りました新3年生の江村です。更新が遅くなってしまい申し訳ありません。文才のある方々に続くということでプレッシャーを感じておりますが、僭越ながら、先日練習に参加してきた母校のラグビー部について書かせていただきます。
 
 私の母校である県立千葉高校のラグビー部は1971年創部で、花園には2度出場していますが私が入部したときには低迷していました。私たちの代でも県ベスト16で負けてしまいなかなか上にあがれずにいました。県立千葉高校は進学校かつ共学であり、経験者の入部はほとんど期待できず毎年のように部員集めに四苦八苦していました。このような状況は東大ラグビー部と似たところもあるように思います。
 しかし最近は私たちが3年生の時に発足したОB会や保護者の方々や、監督の鈴木先生をはじめとする先生方やコーチの方々、そして何より後輩たちの努力があって県ベスト8やベスト4に入ることができるようになってきました。先日参加させていただいた練習もとても密度が濃く、練習の合間も切り替えがしっかりできていてメリハリがあり、とても充実していると感じました。母校の練習ではありますが見習うべき部分も多く身が引き締まる思いがしました。千葉県には20年近く流経大柏が君臨していますが、今年こそその厚い壁を突破できるよう、高校での後輩であり現在は東大ラグビー部の同期である梶房君とともに応援していきたいと思います。また、東大ラグビー部内に県千葉ラグビー部出身者を増やせるよう頑張ろうと思います。
 

 さて話は変わりますが、前回の私のリレー日記は昨年の対抗戦で武蔵、成城に敗北した後書いたものでした。今でも読み返すとあの時の情けない気持ちがよみがえってきます。新シーズンが始まってからの練習で対抗戦シーズンのような緊張感を持てているかというと正直自信がありません。対抗戦までは時間があるようにも思えてしまいますが、実際あっという間にやってきてしまうことは去年学びました。特に基本スキルを重点的に磨けるのは今しかありません。もう昨年のような情けない気持ちにはなりたくないので、対抗戦をイメージして練習していこうと思います。
 
 最後まで読んで下さりありがとうございました。次は新2年生の南里君にお願いしたいと思います。
 

 新3年 江村俊彦
 

上級生?[ラグビー部リレー日記]

 written by 大川 充穂投稿日時:2013/02/24(日) 23:16

 磯崎さんからバトンを受けた大川です。
 最近の練習では、今年からフロントローへの転向が決定した選手が多いためスクラムの基礎の練習が多くなっています。ご存じのとおり非常に地味な練習ですが、その中でも西山コーチがおっしゃったように、きつい中に楽しさを見出していきたいと思います。

 さて早いものでもう大学に入って2年が経ちます。つまりもう3年生です。上級生です。入部した当初とてつもなく大きな存在だった上級生というものに自分がいよいよなる、という実感はまだまだ湧きません。これから湧いてくるのかどうかかもわかりませんし、そもそも黙って待っていれば湧いてくるものかどうかもわかりません。
 しかし、私個人の感覚などというものにかまってくれるほど世間は甘くないようなので、否が応でも責任というものは増えていきます。正直、実感のない中で責任だけが膨らんでいるような感じがないと言えば嘘になります。そのような中でこの責任を果たすにはどうすればいいか。個人的には、その答えはただがむしゃらにやることしかないのかな、と思います。まず自分自身が頑張る。努力する。その先で、見えたことを周りに伝える。そうしたことで自分自身の毎回の練習を充実させ、チームをいい方向へ持っていけるのではないか、と思います。
 2年たち、大学でのラグビー生活も折り返しを過ぎました。年齢は年が進むにつれ1/20、1/21…とどんどん重さが薄くなっていき、時間を早く感じるといいます。ですがこれからのラグビー生活は1/400、1/399…と逆に一回一回の練習が重さを増していくのでしょう。ですが、重さを増していく1日はまた常に1/800でもあるのです。先日の納会でも言われ、また、自分自身常に意識しようとしてもやはり難しいこのことをいかに意識できるか。準備をしなければ当然勝てない。その準備にも対抗戦直前と同じ1/800を意識できるのか。こうしたことを我々はもっと考えなければいけないのでしょう。常にこのようなことを意識しつつ、今後の練習に臨んでいきたいと思います。
 

支離滅裂もいいところの乱文となってしまいましたが、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
 
次回のバトンはそろそろバックスに、ということで同期の江村に回したいと思います。

東京大学運動会ラグビー部 新3年 大川充穂
<<前へ次へ>>

2025年11月

<<前月翌月>>
2025/11/20(木) 09:32
類まれな才能
2025/11/19(水) 23:02
しんらい
2025/11/19(水) 18:27
あの坂田が!?!?泣いたアニメ
2025/11/16(日) 18:05
埼玉旅行記
2025/11/15(土) 20:40
渋谷のサグラダ・ファミリア
2025/11/13(木) 16:34
逆ナンなん?
2025/11/12(水) 10:31
バイト
2025/11/07(金) 00:32
モチーフで見る部員の部屋

アーカイブ

ブログ最新記事