ブログ

<<前へ次へ>>

上級生?[ラグビー部リレー日記]

 written by 大川 充穂投稿日時:2013/02/24(日) 23:16

 磯崎さんからバトンを受けた大川です。
 最近の練習では、今年からフロントローへの転向が決定した選手が多いためスクラムの基礎の練習が多くなっています。ご存じのとおり非常に地味な練習ですが、その中でも西山コーチがおっしゃったように、きつい中に楽しさを見出していきたいと思います。

 さて早いものでもう大学に入って2年が経ちます。つまりもう3年生です。上級生です。入部した当初とてつもなく大きな存在だった上級生というものに自分がいよいよなる、という実感はまだまだ湧きません。これから湧いてくるのかどうかかもわかりませんし、そもそも黙って待っていれば湧いてくるものかどうかもわかりません。
 しかし、私個人の感覚などというものにかまってくれるほど世間は甘くないようなので、否が応でも責任というものは増えていきます。正直、実感のない中で責任だけが膨らんでいるような感じがないと言えば嘘になります。そのような中でこの責任を果たすにはどうすればいいか。個人的には、その答えはただがむしゃらにやることしかないのかな、と思います。まず自分自身が頑張る。努力する。その先で、見えたことを周りに伝える。そうしたことで自分自身の毎回の練習を充実させ、チームをいい方向へ持っていけるのではないか、と思います。
 2年たち、大学でのラグビー生活も折り返しを過ぎました。年齢は年が進むにつれ1/20、1/21…とどんどん重さが薄くなっていき、時間を早く感じるといいます。ですがこれからのラグビー生活は1/400、1/399…と逆に一回一回の練習が重さを増していくのでしょう。ですが、重さを増していく1日はまた常に1/800でもあるのです。先日の納会でも言われ、また、自分自身常に意識しようとしてもやはり難しいこのことをいかに意識できるか。準備をしなければ当然勝てない。その準備にも対抗戦直前と同じ1/800を意識できるのか。こうしたことを我々はもっと考えなければいけないのでしょう。常にこのようなことを意識しつつ、今後の練習に臨んでいきたいと思います。
 

支離滅裂もいいところの乱文となってしまいましたが、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
 
次回のバトンはそろそろバックスに、ということで同期の江村に回したいと思います。

東京大学運動会ラグビー部 新3年 大川充穂

今年の抱負[ラグビー部リレー日記]

 written by 磯崎 智大投稿日時:2013/02/22(金) 16:14

髭をそって足繁くTBSに通う梶川から回ってきました、新四年生の磯崎です。更新が遅れてしまい大変申し訳ございませんでした。

さて、シーズンが始まりましたが、今日のリレー日記は私の今年の抱負を記します。

まず、私は今年、三つの意味で並々ならない決意を持っています。それは、最上級生だから、ということを差し引いてもなお並々ならないという意味で、です。

一つは、自分が大学でラグビーを始めた、いわゆる未経験組として、一つの到達点に達したいという意味。私たちの部には強豪名門校の出身者がいる一方、未経験組も一定数いる。

確かに経験値の差はひっくり返らない。後輩であっても例えば松木や大川、立山など、自分よりラグビーを理解していて、スキルフルな選手であることを度々痛感する。しかし、私は私なりに弱点を改善し、強みを伸ばしてチームに貢献する。私の代で未経験組は現時点、私だけになってしまった点で、ここまでできるんだというのを示すのは自分自身の挑戦であると同時に、直近、合志さんや持田さんがしてきたように、自分の責務だとも感じている。

二つ目は、新歓代表の仕事。ある意味勧誘はブラックボックス。どうすれば本当に効果が上がるのか判断するのは難しい。思い切った改革が結果改悪ということもあり得て怖い。けれど、それでも、例年と変えることは変えて作り上げていきたい。一生懸命に作業してくれる後輩がいる。きちんと議論できる場を作り、方向性を定めること、それをまとめあげて結果を出すことはひとえに私の責任だ。

最後に、私はとてもいいかげんで甘ったれた人間だ。情けないことに今まで部活に本気だったかと言えば正直自分の中で疑問符がつく。練習には来ていても、頭の中は集中できてないことも多々あった。けれど、遊びもバイトも旅行も何もかも、もう去年までで十分満足した。かつ、私はこのオフ中病気になり、部活を辞めようとしていた。病気や家族のこと、将来のこと、お金のこと、自分のこと。考えた末、私は自身の選択として部活を続けることを選んだ。確かに部活はかかるコストが膨大だ。時間と労力。けれど、私はそれを上回るモノを得て、一年後、卒部すると改めて決意した。また、フロントローをやらせてもらえるというのはその意味で良いチャンスをもらえたと感じている。まず、自分から責任を果たし、次に正しく主張する存在を目指したい。

さて、重く長くなりましたが次は幸せいっぱい、そして正論と理屈を忘れない、大川先生にいつもの通り、お願いしたいと思います。

磯崎智大

13分[ラグビー部リレー日記]

 written by 梶川 賢介投稿日時:2013/02/11(月) 11:00

リレー日記をご覧の皆様、こんにちは。東京大学新4年生となりました、梶川賢介です。
2013年度の一回目のリレー日記の更新ということで、何故私なのか、という疑問は感じつつも更新させて頂きます。

2013年度の東京大学ラグビー部は、先週末を以て本格的に活動を開始しました。1月中はウエイト期間と定め、各自トレーナーの皆様が用意して下さったメニューに添ってウエイトに励みました。その効果からか、体が明らかに大きくなっている部員もちらほらと見かけます。先週の土曜日にはキックオフミーティング並びに部室の大掃除を行い、来るべきシーズンに向けて環境を整え、日曜日にはトレーナーの印牧さんによる怪我の予防に関するミーティング、グラウンドでの体起こしののち、昨年度の納会が開催されました。とても多くのOBの方々にいらして頂き、改めてOBの皆様の今シーズンへの期待を感じ、身の引き締まる思いでした。これらの事柄に関しては、ご覧の東京大学ラグビー部のHP、またHP内のマネージャー日記にても詳しく書かれております。ぜひご覧下さい。

さて、4年生になった今感じますのは、時の流れる速さです。1年生として体験練習に参加したのがつい最近の様です。とまでは言いませんが、この3年間はあっという間に過ぎて行きました。ふと、このラグビー部で過ごすであろう4年間とは、私の人生のどのくらいの期間を占めるのだろうと感じまして、一日を私の人生と考え、そのうちのどのくらいの時間がラグビー部で過ごす時間なのか考えてみることにしました。

日本人男性の平均寿命を80歳としまして、そのうちの4年間が東京大学ラグビー部の一員としての時間です。一日は24時間ですが、そのうち7時間を睡眠に充てるとしますと、活動時間は17時間です。これらの条件から考えますと、私の人生、ここでは一日の内ラグビー部に割いた時間は、なんと51分です。1時間もありません。残り一年に限ってしまえば、13分です。

私のこれからの人生に対して、思いのほか東京大学ラグビー部で過ごす時間は短いです。別の方から見れば、どうしてそんなことの為に様々なことを犠牲にしてまでやるのか理解できないでしょう。
それでも、私は残すところ1年となりましたラグビー部としての生活に全力で取り組みます。これからの13分は必ず、今まで過ごしてきた、そしてこれから何度も過ごすであろう13分よりも遥かに私にとって価値ある13分です。この一年の短さを常に頭に置きながら、一日一日を大事に過ごし、チーム全体の目標を達成すべく努力して参ります。

今年最初のリレー日記更新と言うプレッシャーでしょうか、脈絡のない文章になってしましました。申し訳ありません。それでは次のリレー日記は、プレッシャーとは無縁であり、今年晴れてフロントローへの栄転を果たされた同期の磯崎君にお願いします。

それでは、失礼致します。

東京大学ラグビー部新4年生
梶川賢介

最後の、[ラグビー部リレー日記]

 written by 井上 拓也投稿日時:2012/12/22(土) 13:29

BKリーダーの川島よりバトンを受けました、2012年度主将を務めます井上拓也です。
いよいよ今シーズン最後の試合である京大戦に臨むこととなります。4年生にとって最後の試合、私にとっては全てを賭して本気で勝ちにいく恐らく最後の試合となるでしょう。14年のラグビー人生(無駄に競技暦だけは長くなっております)に区切りを打つ試合を、3年間ともに戦ってきたスイカの4番で迎えることができ、大変嬉しく思っています。
小学生の時分から始めたラグビーというスポーツ、我の強い人間とはいえない自分が今までこの激しいスポーツを続けてきたのは14年間で出会った多くの先輩、後輩、指導者、マネージャー、トレーナー、同期、家族といった周りの存在のお陰だったのだと強く思った1年間でした。
ここ一ヶ月、「最後の」という枕詞を意識することが多くありました。最後の対抗戦、最後のスクラム練、最後の湯島でのミーティング、大熊と一緒にやった最後のウェイト、対抗戦前日はいつも一緒に飯を食べていた松永と先日行った最後の飯は「かつや」でした。松永がダブルカツ丼、僕がカツ丼とカツカレーを食べ、まったく意識していなかったのですが後になって考えると二人ともカツを二枚頼んだのでA・Bともに「勝つ」ことになるなあなどと思った次第です。
最後を意識するようになり後輩にできるだけ自分の知っている事を伝えようという思いが強くなったようにも感じますが、それは「何かを残したい」というよりはあくまで「勝ちに近づくために」最後の最後までチームを強くして勝つためにしたことだと思っています。
「最後の」というのは名残惜しく感じるものですが、惜しむことなく既に終えているのは明治学院戦での最後の「敗戦」、そして最後に残るのは「勝利」、それを掴みに京都まで行ってまいります。
今年のリレー日記はこれをもちまして最後となります。1年間見守って下さりありがとうございました。

Rugby will refresh the world.

Last game, Best game[ラグビー部リレー日記]

 written by 川島 淳之介投稿日時:2012/12/19(水) 11:06

バックスリーダーの3年川島です。

今季はバックスの練習メニューやメンバー編成を考えるなど首脳陣としての仕事をさせていただきました。
結果から言うと、対抗戦でバックスのトライはほとんどなく、ミスが失点につながるなどフォワードからの信頼を得るにいたりませんでした。試合で通じるレベルのスキルを身につけられなかったことに大きな責任を感じています。

対抗戦は終わってしまいましたが幸いなことにまだ京大戦が残っています。現在は今季のラストゲームにむけて準備をしているところです。

豊田さんの日記にもあったように、日曜日の紅白戦を京大戦へのセレクションマッチと位置づけ行いました。観戦にいらしてくださった方々、ありがとうございました。
試合内容はバックスでの展開が多く、対抗戦ではなかなか見られなかったいいプレーが何本も見られました。部員数が増え、「B戦にも出れない可能性がある」という緊張感がこれらのプレーを生み出したのかもしれません。

現在は選ばれたメンバーでコンビネーションを確認する段階に来ています。紅白戦以上の緊張感を持って練習にのぞみ、最高の準備をします。今季はほとんど4年生を勝たせることができていません。最後は笑って終わりたい、というのが全員の思いです。12月23日、最後の試合を最高の形で締めくくりたい。応援宜しくお願いします。

次回は今季主将、4年の井上さんにお願いします。


<<前へ次へ>>

2025年11月

<<前月翌月>>
2025/11/22(土) 22:18
fall season
2025/11/20(木) 09:32
類まれな才能
2025/11/19(水) 23:02
しんらい
2025/11/19(水) 18:27
あの坂田が!?!?泣いたアニメ
2025/11/16(日) 18:05
埼玉旅行記
2025/11/15(土) 20:40
渋谷のサグラダ・ファミリア
2025/11/13(木) 16:34
逆ナンなん?
2025/11/12(水) 10:31
バイト
2025/11/07(金) 00:32
モチーフで見る部員の部屋

アーカイブ

ブログ最新記事