ブログ

<<前へ次へ>>

夏合宿その1[ラグビー部リレー日記]

 written by 田中 遼平投稿日時:2011/08/15(月) 22:21

 谷岡と同じく合宿男の2年の田中遼平です。合宿とは縁があるようで、春合宿の時もこのリレー日記が回ってきました。
 ついに夏合宿が始まり、2日の練習を終えた今の心境を書きたいと思います。今回の合宿では対抗戦(特に開幕戦)に向けて、勝たなければいけないという覚悟を決めて挑みます。そのためには日頃の練習から変えていかなければなりません。一回一回の練習で対抗戦をイメージした、死ぬ気のプレーをする必要があります。例えば、コンタクト練習でタックルで相手を倒せなければ負ける、フィットネス練で辛いときに走れなければ負けるなどと考え、いつも当たり前のようにやっていたことを気持ちを変えてレベルアップさせるようにしなければなりません。しかし今の私の努力では足りるはずも無く、より一層努力を重ねなくてはいけないと思っています。これからの合宿では一回一回の練習をもっと大切にして、秋にいい思いをできるように努めます。
 次のリレー日記は当時1年生ながら2010年度夏合宿MVPを獲得した、真の合宿男である2年の川島淳之介君にお願いしたいと思います。

 

タイつながり[ラグビー部リレー日記]

投稿日時:2011/08/13(土) 17:58

1年生の吉松冴さんから2回目の当番が回ってきました2年生の谷岡達郎です。彼女からは自分が「同じにおい」を発していると言われてしまいましたが、実は彼女と私はこの部で唯一のタイ在住経験者であります。確かにタイには独特のにおいがあります。一度行ったことがある方にはわかると思いますが、同じアジアでも日本とはやはり大きく違います。端的にその違いを表すとタイでは屋台やスラム街からの生活臭があたり一面に漂っているのに対し、日本ではそのような強烈なにおいをかぐことはあまりありません。

ところで、今日から夏合宿が始まります。タイにいたときも学校で様々な遠足や合宿に行きましたが、僕は一つ忘れられないカルチャーショックを経験しました。それは、タイの田舎の寺院に泊まった時においてなのですが、そこのトイレはシャワーと和式トイレが一緒になっており1つのタンクがあってそこから冷水を汲んですべての用を足すというものでした。床は当然びしょびしょでまたタンクには無数のヒルが浮いて獲物を狙っていました。僕はそのようなトイレを使うことは初めてだったのですが、それ以来タイの田舎のトイレは(観光地以外)すべてそういうものだということを学びどのようにしたらもっとも衛生的でそういうトイレを使えるかということを学びました。

最後に個人的な内容になりますが、昨年の夏合宿では、一人だけ巨大なスーツケースでいってしまい、旅行者の気分でいるなと批判されたのでその教訓を生かして今回の合宿では地に足を付けて頑張っていこうと思います。

次回のリレー日記は同じ2年生の「合宿男」と筆者が勝手に思っている田中遼平君にお願いしたいと思います。

谷岡達郎

自分の存在[ラグビー部リレー日記]

 written by 吉松 冴投稿日時:2011/08/12(金) 20:47

こんばんは。杉田君からバトンが回ってきました1年女子マネージャーの吉松冴です。今回はメンタルミーティングに参加して思ったことを書きたいと思います。

8月9日に村田祐造さんがいらっしゃりメンタルミーティングを行ってくださいました。夏合宿後に予定している試合結果をどうすればいいものにできるかを話し合ったり、参考になるVTRを見せてもらったりしました。そして一人ひとり目標とそれを達成するためにすることを紙に書きだしました。時間が経つのがあっという間でとても有意義な時間になりました。

私はこのミーティングに参加して自分の気持ちがぬるくなっていることに気が付きました。入部した時に抱いていた密かな野望は冷めつつあり、マネージャーの仕事も先輩に頼ってばかりでダメな自分のまま今に至ってしまっています。勿論このままではいいわけがありません。
前回のミーティングで「試合に出ない下級生や部員の勝ちたいという強い気持ちがチームを優勝に導いた」という話を聞きましたが、自分も少しでも勝利に導くべく初心を忘れず常に責任感を持って選手たちを支えていこうと思います。

前回からの更新が遅れてしまい申し訳ありませんでした。拙い文章ですが最後まで読んでいただきありがとうございました。
次回はどこか自分と同じにおいのする谷岡さんにお願いします。

一年生ということ[ラグビー部リレー日記]

投稿日時:2011/08/06(土) 22:34

こんにちは。齋藤くんからバトンを受けました1年の杉田志具麻です。
今回は春シーズンやオフ練を振り返り、思うところを書きたいと思います。

さて、早いもので季節は一気に夏になり暑い中での練習が続いています。僕たち1年生も段 々と東大ラグビー部に慣れ始め、練習も次第に強度が増してきました。春シーズンには試合を何試合も組んでいただいて経験をたくさん積むことができ、オフ練でもコンタクトメニューやグラウンドトレーニングをはじめ、シーズン中に表面化した緒課題を克服すべく充実した練習を行うことができました。

しかし、これからの夏合宿、秋シーズンを迎えるにあたりまだまだ改善すべき点は多くあります。その中でも僕が最近ひしひしと感じることは意識の問題です。これは劣勢の試合中やフィットネスなどのきつい練習の際に特に感じることですが、自分の中でどこか“一年生であること”に甘えてしまう気持ちがあるように思えてなりません。「まだ一年生だから少しのミスは許されるだろう」とか「まだ一年生だから先輩に任せればいいや」など甘い気持ちが残っている気がします。もちろんミスを恐れて縮こまってしまうのはよくありませんが、たとえB戦であっても、一年であっても東大を背負ってグラウンドに立つ以上一人のプレーヤーとして自分ができる最高のプレーをする義務があります。ですが、まだ“甘え”の残っている今の状態では次のステップに自分を昇華させることは不可能だと思います。

夏の合宿ではこのような“甘え"を捨て東大ラグビー部として恥ずかしくないプレーをできるよう、東大の矜持を胸に心身ともに鍛え上げて東京に帰ってきたいと思っています。

駄文でしたが最後までお読みいただきありがとうございました。また、更新が遅くなり申し訳ありませんでした。
次回はいつも部員に明るく元気をくれる1年のアイドル、マネージャーの吉松さんにお願いしようと思います。

夏合宿に向けて[ラグビー部リレー日記]

 written by 斎藤 将投稿日時:2011/07/30(土) 14:36

こんにちは。一年の加藤君からバトンを受けた同じく一年の斎藤将です。少し間が空いてしまいましたが更新したいと思います。
大学では今日でやっと試験も終わり、いよいよ夏合宿が近づいてきました。七月からは一年の練習でもフィットネスやフォワード、バックスに分かれてのユニット練習が加わるなどじょじょに本格的なものになっています。今回は今日の一年の練習について書きます。

今日は手つなぎDF、トルネード、2+1vs1+1、けつあたり、オーバー練習、フィットネスとしてシャトルラン、最後にグラウンドトレーニングをしました。練習では欠席遅刻が多く人数が少なかったのですが、声だしが少なく物足りなく感じ、練習でもまだまだ改善点があるなと思いました。僕は未経験でプレーしているのですが、未経験者も経験者も声は差がなく出せるところなので、夏合宿に向けてもっと元気を出して練習に取り組みたいと思います。

短いですがこの辺で終わります。最後まで読んでくださりありがとうございます。次回は文Ⅲで文才のある一年のしぐま君にお願いします。
<<前へ次へ>>

2025年11月

<<前月翌月>>
2025/11/22(土) 22:18
fall season
2025/11/20(木) 09:32
類まれな才能
2025/11/19(水) 23:02
しんらい
2025/11/19(水) 18:27
あの坂田が!?!?泣いたアニメ
2025/11/16(日) 18:05
埼玉旅行記
2025/11/15(土) 20:40
渋谷のサグラダ・ファミリア
2025/11/13(木) 16:34
逆ナンなん?
2025/11/12(水) 10:31
バイト
2025/11/07(金) 00:32
モチーフで見る部員の部屋

アーカイブ

ブログ最新記事