ブログ

<<前へ次へ>>

マシンプッシュと食事調査[ラグビー部リレー日記]

 written by 灘 広至郎投稿日時:2011/05/07(土) 21:50

今回リレー日記を担当する4年の灘です。
 

今回の春合宿では早朝6時からの朝練習を行いました。内容としてはクロスカントリーと体幹周りの筋力トレーニングに取り組みました。が、FWの前5人に関してはスクラムの強化が優先と考え、クロスカントリーを走らずにマシンプッシュを行いました。
早朝、まだ体も目覚めきっていない状況でのマシンプッシュには少なからず疑問の声がありましたが、それでもマシンプッシュを強行したのにはスクラムの強化以外に次のような目的がありました。
・クロカンを犠牲にしてまでスクラム強化を行う。それだけ今年のチームにとってスクラムの強化が課題であることをより一層部員が理解すること。
・一見バカで無茶なことを3日間やり抜くことで「これだけやった」という自信をつけること。


マシンプッシュの最中に「もうやだ」とうっかり本音を漏らしてしまう部員もいましたが、その部員も含め3日間みんなよく頑張ってくれたと思います。
3日目の51本ランパスの終盤、フロントローの選手から「マシンプッシュより楽だろうが!頑張ろうぜ!」と声を出して必死にランパスをする姿を見て、彼らの中に「何かを成し遂げた感」が確実に芽生えているのを感じ、とても嬉しく思いました。
 

それでもまだまだ、本当にまだまだスクラムが弱いのも事実。もっともっと頑張って必ず強くなろう。
OBの皆様、私達は平日・休日問わずいつでもスクラム練習の相手をしていただける方をお待ちしております。よろしくお願いします。
 

話は変わりますが、ツイッターにもあったように今日は栄養ミーティングがあり、来週から始まる食事調査の目的と方法について説明をいただきました。
食事調査といっても、単に献立を記録するだけのものではなく、その日に口にした水以外のすべてのものの写真を撮り、自炊の場合は各自に配られた電子秤で全ての材料の重量も記録しなければならないという、かなり厳密なものです。
それらの結果を女子栄養大の研究生の皆さんが分析し、今後の体重増加プロジェクトへと繋げていただけるそうです。
小柄な東大ラグビー部が他校に引けを取らない体格になる日もそう遠くないかもしれません。
 

次回のリレー日記は、
マシンプッシュの最中に「もうやだ」とうっかり本音を漏らしてしまった海上君にお願いしたいと思います。 

検見川合宿 終章[ラグビー部リレー日記]

 written by 岡崎 拓也投稿日時:2011/05/05(木) 17:35

今回のリレー日記を担当致します三年の岡崎拓也です。

本日5月5日をもちまして、検見川合宿が終了致しました。
さて合宿後半のメインイベントであるOB戦ですが、現役A及び新入生チームともに敗戦してしまいました。
しかし、新入生チームがひたむきに走り、大人げないOBチームにタックルをする姿を見て、私自身ラグビーをenjoyするということのすばらしさを思い出しました。今回女子マネージャー候補の方も含め20名以上の新入生が検見川に来てくれましたが、彼らが今後も東大ラグビー部でラグビーを楽しんでくれることを切に願います。
私は情けないことに初日の部内マッチで負傷し、不完全燃焼で検見川を後にしましたが、震災の影響で一月前までその実施さえも危ぶまれていたことを思うと無事に全日程終えることができ、良かったです。
合宿係の松永君お疲れ様でした。

松永君で思い出しましたが、個人的に今回の合宿では夜のいびきに悩まされました。私が気にしすぎな面もあるのですが、私の部屋ではいびきをかく人が多かったため、夜中何回も起きてしまうことがありました。
いびきは他人の睡眠を妨げる一方で、いびきをかいている時は呼吸が十分に機能していないため、酸素が不足し、睡眠が浅くなるので、日中疲れや眠気を感じやすくなるなど当人の健康にも害が及ぶ可能性があります。なので、普段からいびきをかく人はネットで調べる・耳鼻科に行くなど改善に努めることをおすすめします。

少し話が逸れてしまいましたが、春合宿が終了し本格的な試合期に突入していきますので、早く怪我を治し、多くの試合に出場し結果を残せるよう頑張りたいと思います。最後になりますが、今回検見川までお越しいただいたOBの方々誠にありがとうございました。今後とも応援宜しくお願い致します。

次回のリレー日記は最近2・3年が多いので、副将の灘広至郎さんにお願いしたいと思います。

春合宿前半[ラグビー部リレー日記]

 written by 田中 遼平投稿日時:2011/05/02(月) 11:31

今回リレー日記を担当します2年の田中遼平です。よろしくお願いします。

春合宿前半の3日間が終わりました。
死ぬかと思いました。

3日間で最も強烈だったのが昨日の練習の最後に行われたランパス100m×51本でした。
ホント死ぬかと思いました。

サントリーラグビー部のフィットネスコーチによると「試合中の典型的な動きのパターンが、(バックスもフォワードも)10秒間の強い運動と30秒間の休息の繰り返しであることが分かりました。」らしく、サントリーでは10秒急走、30秒休息のリズムで行う、10秒間のインターバルトレーニングが行われたようです。ほんの10秒間のトレーニングですが、全身持久力の向上に大きく影響するそうです。詳しく知りたい方は下のURLを参照してください。
今回のランパスは本数はおいといて、大体20秒急走、40秒急息のリズムだったので、サントリーのように試合に近いインターバルトレーニングができたのではないかと思います。
また、本当にきつい練習をみんなで声を出し合って乗り越えた時の気持ちは何ともいえない恍惚でした。

合宿の後半は春シーズン最初の試合であるOB戦や、19人もの新入生による初の本格的な試合もあり大変な盛り上がりを見せること間違いなしです。多くのOBの方々が来られることを心待ちにしています。

次回のリレー日記は3年生の岡崎拓也さんにお願いします。


参考;健康とトレーニング|ウェブリーグ http://www.webleague.net/information/coach/qandadet.php?qandaid=361&teachid=3

合宿前夜[ラグビー部リレー日記]

投稿日時:2011/04/27(水) 10:36

今回リレー日記を担当することになりました3年の荒巻大智です。桐朋高校三番目の日記更新です。

先日の東日本大震災復興支援チャリティイベントに参加してくださった方、本当にありがとうございました。私は裏方として今回のイベントに携わっていたのですが、パンフレットやクリアファイルの作成、学生課との調整などはとても社会勉強になりました。また午前中に行われたOBの方々のパネルディスカッションはとても参考になる点が多かったのですが、頭の中でまだ整理しきれていないので、もう一度録画されたビデオを見て勉強しようと思います。とにかくイベントが成功して大変うれしく思います。

さて、明日から合宿が始まります。月日が経つのはあっという間です。もう4月が終わるかと思うと、とてもびっくりです。
今回の合宿での個人的なスローガンは「Break through」です。少しでも強くなるため、私は一日一日変わっていかなければいけません。そして自分の殻を破っていかねばなりません。このようなことをスクラム練の時に感じる機会が最近とても多いです。この前、コーチの方が「ラグビーは背番号が小さい人ほど偉い」と新入生に話されていましたが、今のままの自分は決して「偉い人」ではありません。安定したスクラムという自分の義務を遂行しきれていないからです。少しでも偉い人に近づけるよう努力したいです。
話は変わりますが、合宿に参加する新入生の皆さん、新入生から合宿を盛り上げていきましょう!!
最後に合宿に来てくださることを決意して下さっているOBの皆様、本当にありがとうございます。この場を借りてお礼申し上げます。

なにはともあれ、明日からとにかく頑張っていこうと思います。

最後まで読んで下さり、ありがとうございました。次のリレー日記は、2年生の田中遼平君お願いします。

初ラグビー[ラグビー部リレー日記]

 written by 加藤 なつき投稿日時:2011/04/24(日) 15:00

こんにちは。2年マネージャーの加藤なつきです。
最近、1㎜身長が伸びて調子が良い同期の永田武からリレー日記の順番が回って来たので更新したいと思います。

昨日開催された東大ラグビー部主催、東日本大震災復興支援チャリティーイベントについて書いていきたいと思います。

昨日は生憎の雨にも関らず幼い子供からお年寄りの方まで総勢300人弱の方が来て下さいました。受付では募金箱も設置し、来て下さった方から多くの募金を頂きました。本当にご協力、有難うございました。

昨日、私は受付を担当していたので、たくさんの方とお話する機会を持つことができ、今まであまり交流の少なかったOB・OGの方ともお話ができました。そこで、東大ラグビー部90年の歴史を感じました。

午後は予定をしていたタグラグビーが雨の影響で中止になりそうでしたが、徐々に雨も小雨になり、タグラグビーをすることができました。タグラグビー終了後に高校生や新入生が自主的にチームを組んでとても楽しそうにタッチフットをしていました。それを見て、私もやりたくなったのでマネージャーや同期と一緒にタッチフットをしました。走ることができるのはマネージャーだけで部員は3歩まで歩くことができるというルールで行いました。私のチームはマネージャーが一人しかいなかったのでブラインドウィングとオープンウィング、両方をこなしました。しかし、オフサイドやスローフォワードを何回もしてしまい、ラグビーの難しさを実感しました。こんなにも難しいスポーツをしている部員はすごいな、と思いました。今までラグビーをグラウンドの外で観戦したり練習を見たりしかしたことがなく、直接自らラグビーをしたことがなかったのでとても楽しかったです。

今回のチャリティーイベントを通して、ラグビーの楽しさや面白さを改めて感じることができました。また、イベント終了後にOBの方と一緒にごはんを食べに行きました。OBの方の現役時代のお話を聞いていた主将の落合さんが言った「勝ちたい!」という言葉を聞き、精一杯マネージャーとして部員をサポートしていきたいと強く思いました。

次は90周年担当大臣として頑張っている3年の荒巻大智さんに回したいと思います。

<<前へ次へ>>

2025年11月

<<前月翌月>>
2025/11/22(土) 22:18
fall season
2025/11/20(木) 09:32
類まれな才能
2025/11/19(水) 23:02
しんらい
2025/11/19(水) 18:27
あの坂田が!?!?泣いたアニメ
2025/11/16(日) 18:05
埼玉旅行記
2025/11/15(土) 20:40
渋谷のサグラダ・ファミリア
2025/11/13(木) 16:34
逆ナンなん?
2025/11/12(水) 10:31
バイト
2025/11/07(金) 00:32
モチーフで見る部員の部屋

アーカイブ

ブログ最新記事