ブログ 大山 修蔵さんが書いた記事
次へ>> |
ラグビーを楽しむ[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2022/12/12(月) 17:50
内藤からバトンを受け取りました、大山です。内藤とは、富山県の人だと勘違いしていたファーストコンタクトから始まり、家にお邪魔してサッカーを見たり一緒にゲームをしたりと、1人でいがちの自分にしては多くの時間を共にしたように思います。ゆるっと話しながらチャリで帰る時間は楽しかったです。最後の2週間はぜひまた一緒に帰りましょう。
さて、ついに僕にも最後のリレー日記が回ってきてしまいました。最後ともなれば名残惜しい気持ちが湧いてきてすらすらと筆が進むかとも思いましたが、そんなことはありませんでした。これまで通りどんな事を書くか迷ってしまいます。そもそもリレー日記として何かを書き残すに値する生き方をしていない気もしていますが、それでも普段どんな事を考えながらラグビーをプレーしてきたかについて書いてみたいと思います。
「今の自分を入部当時の自分が見たらどう思うのだろう」
これは今年、特にこの秋の対抗戦期間中に頻繁に考えてしまうことです。このことは、怪我でまともに動けなかったり、チームについていくのでやっとだった昨年までは考えもしないことでした。しかし、プレイヤーとしてもそれなりに成長し珍しく怪我に苦しむこともなく試合に出られているからこそ、自分のラグビーについて色々と考えてしまうのかもしれません。
あまり認めたくありませんが、上の問に対する答えは「つまらないウイングになったな」というようなものな気がしています。そう感じる理由は、やはりその頃と今とでプレースタイルやそこに現れる精神性に違いがあることが大きいように思います。簡潔に表すと、学年が上がるにつれてラグビーを心から楽しみ挑戦することができなくなってしまったのではないかと思います。
少しだけ話は逸れますが、僕がこれまでずっと理想としてきた選手像は「ボールを持ったら何かが起きそうな選手」「見ていてワクワクする選手」というものであり、高校時代も含めた7年間、常にそのような選手を目指してきたつもりでした。いつでも積極的にボールを要求し、ボールを持ったらまずは必ず外勝負を考える。速い相手とのマッチアップを楽しみつつ、綺麗に抜き去ることを全力で試みる。そんな選手でいたいと思っていました。東大ラグビー部内ではしばしば、各々がボールを持ったら必死のコンタクトでタックラーを乗り潰す、という意味で「強いプレー」という言葉が聞かれましたが、僕にとっての「強いプレー」とはタックルをかわし相手に触れさせないことでした。ヒットをすることはむしろ相手を抜くことを諦めた末の選択肢、くらいに思っていました(僕個人の能力バランスや価値観で考えた場合には、という意味なので、誤解しないようお願いします)。
このような理想像を持ってラグビーに取り組んできたつもりでしたが、4年生となった今年は無意識にではありますが、楽な方へと流れてしまっているように感じています。大外でボールをもらっても、外に押し出されるのが怖くてとりあえず内に切り込んでおく。ランで相手を振り切れそうな間合いでもパスを選択する。このような、勝負を避けるような選手になってしまいました。ミスは少ないかもしれませんが、個人的にはつまらないウイングです。
このように変わってしまった大きな理由は、最高学年になってミスに対するプレッシャーや自分が戦犯となることに対する恐れをこれまで以上に感じてしまっているからかもしれません。自分はスポーツにおいてはメンタルが強い方だと思っていましたが、そんなことはなかったようです。同期のプレイヤーから「安定している」とか「飄々としている」とか表現してもらった事もありましたが、自分の中では常にどこか弱さを感じたまま最後の1年間を過ごしていました。
ここまで、4年生になってから自分の中で感じている少し暗い内容について書いてきました。しかし、残された2試合ではこれらを払拭したいと思います。自分なりに納得した形で引退したい。大学でもラグビーを続けてきてよかったと自分自身で思えるようなプレーをしたい。このような気持ちが今は湧いてきています。最後の2試合、チームみんなで笑えるよう全力を尽くします。
最後に、これまでラグビー部でお世話になった方々に感謝を伝えたいと思います。
青山監督・大西コーチをはじめ、4年間で何人もの指導者やトレーナーの方々のお世話になってここまでラグビーを続けることができました。4年間で、ラグビーのことに関わらず多くのことを学ぶことができました。本当にありがとうございます。
チームメイトの皆さんは、感情の起伏が激しく付き合いづらかったであろう自分と仲良くしてくれ、居場所を作ってくださり、とても感謝しています。ありがとうございました。
普段から東大ラグビー部に期待して支援してくださったOB・OG、その他関わってくださった全ての方々にもお礼申し上げます。ありがとうございました。
家族には、普段はあまり言葉にしませんが、大学生にもなってたくさんのわがままを聞いてもらった自覚があります。ありがとうございました。
次は広報セクションの長として100周年記念事業をはじめ様々なPR活動を進めてくれた、スタッフのえのきにバトンを回します。えのきとは今年に入ってから特に仲良くさせてもらっていて、先輩数人を含めたメンバーで何度か一緒に飲みに行きました。引退したらぜひまた同じメンバーで飲みに行きましょう。
アルバイト[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2022/07/16(土) 12:29
フォワードに転向後も着実に存在感を増し続けている清和からバトンを受け取りました、大山です。以前にリレー日記で清和のことを、良い意味でのふてぶてしさを持っていて羨ましいと紹介しましたが、最近は悪い意味でのふてぶてしさも備えているようなのでそこについては見習わないようにしたいと思います。
今回のリレー日記では日記らしく、近況報告のようなものをしたいと思います。
私は最近スポーツ施設で新しくアルバイトを始めました。仕事内容は、ジムの清掃やプールの監視、受付業務など多岐にわたります。始めたきっかけとしては、月のジム代を浮かすため施設利用可能なジムでアルバイトをしたいというものでした。しかしいざ始めてみるとジム代が浮く以外にも良いことがいくつかあったと感じているので、それについて書きたいと思います。
始めて良かった点の1つ目として、普段は身につけづらい能力が身につくということがあります。
私はこれまでオンライン個別指導やフードデリバリー、在宅での採点など、一点集中型のアルバイトしか経験してきませんでした。そのため、私にとってこのような接客等を含む一般的なアルバイトは初めての経験なので、学ぶことが多くあると感じています。ニコニコ笑顔で挨拶をしながらレンタル用品が足りなくなっていないか確認しつつレジ打ちをする、といったマルチタスク能力や俯瞰視の能力はこれまでのアルバイト経験では得られないものでした。東大卒の会社員が職場で「東大卒のくせに使えねぇな」と影で揶揄されたりすることがあるそうですが、その対象となるのはまさに私のような限定的な経験しかしてこなかった人間なんだろうなと痛感しています。
良かった点の2つ目として、これから社会に出たら関わっていくであろう様々な人々の感覚を少しでも知ることができるという点があげられます。
フロントに立って受付業務をしていると、感謝を伝えられる場面や怒りをぶつけられる場面など、お客さんの様々な表情を見ることができます。中にはいわゆるクレーマーと受け取られかねない主張をされる方もいます。普段は東大ラグビー部の一員として同じバックグラウンドを持つ仲間に囲まれている自分にとってそういった方々と接する経験は貴重であり、興味深いものでもあります。
このように、接客のアルバイトには採点や家庭教師等のアルバイトにはない魅力があると感じています。といいつつも、私は信じられないくらいの気分屋かつ飽き性なので、数週間後にはやめたいと嘆いているかもしれません。というかその可能性大です。その時は笑ってください。
次は、思い切りのいいプレーが魅力の期待の新人、石澤にバトンを渡します。彼はみなぎる自信とは裏腹に試合前はガチガチに緊張していたりと、可愛い一面も持ち合わせているのが個人的には人間味があっていいなと感じています。
名前[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2022/03/19(土) 00:30
超ハイスペック大学生のデルからバトンを受け取りました、4年の大山です。パワーがあって高身長イケメンでマルチリンガルなだけでなく、料理までこなしてしまうなんて羨ましい限りです。デルとスイカを着て試合に出られるよう、僕も頑張ります。
あっという間に最高学年となり、僕のリレー日記も残すところあと数回となりました。例によって何を書くかかなり迷いましたが、今回は自分自身の名前から思うことについて書きたいと思います。
現役の部員は特にご存知かと思いますが、僕の名前は大山修蔵といいます。苗字は至って普通ですが、下の名前はこの年代にしては珍しめの名前だと思います。そのため、小学生くらいの頃はこの名前があまり好きではありませんでした。しかし、年齢を重ねるにつれて自分の名前を気に入るようになっていったように思います。
その理由として大きいのが、初対面の人にも覚えてもらいやすいということです。そのためか、同年代で僕のことを苗字で呼ぶ人はほとんどいないように思います。しかし、この「覚えやすい」という特性をもたらす要素の9割以上を占めるのは某熱血テニスプレイヤーと同じ読みであるということなのではないかと思います。
ここで時々考えるのが、彼はめちゃくちゃアツいのに自分はかなり冷めているな、ということです。彼はいつだって100%で物事に取り組み、自分にも他人にも高い目標を課し耳が割れんばかりの爆音でチアアップをしています。それに対して僕はある程度の余力を残して物事に取り組むことも多く、自分にも他人にも基本甘めです。もちろんこのことは必ずしも悪いことばかりであるとは思いません。少し冷めているくらいの1歩引いた視線も時には必要ですし、それによって何か新しい気づきが生まれる可能性だってあります。しかし、ラグビー部での最高学年となった今、1%くらいは彼の要素も取り入れてみようと考えています。人生の中で「部活動」というものに取り組むおそらく最後になるであろうこの1年くらいは、自分の中に多少はあるアツく頑張れる人間への憧れを叶えられるよう頑張ってみたいと思います。
とは言いつつも、これ以降も外から見た自分の振る舞いはさほど変わらないように思います。これまでどおり1歩引いた目線は維持していこうと思いますし、他人に情やアツさで何かを訴えることも少ないかもしれません。それでも、自分に対する厳しさだけは少しだけ高めて物事に取り組んでいこうと思います。
珍しい名前の話からありふれた結論となってしまいましたが、ここまでお読みいただきありがとうございました。
次は、日々S&Cの仕事に全力で取り組んでくれているあきらにバトンを回します。あきらとは意外にも趣味が共通している部分があり、最近では麻雀、少し前はAmong Usと、一緒にゲームをすることも多いため、勝手に親近感を抱いています。
なるようになる[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2021/11/07(日) 22:15
ド根性ラガーマンの匂いがプンプンする関戸からバトンを受け取りました、3年の大山です。スーパースター大谷翔平と重ねた紹介文を書かれてしまい、恐れ多い限りです。エンゼルスには来年こそは上位をキープしていただいて、某アストロズファンのアイツに煽り散らかしてやりたいものですね。
今回のリレー日記では何を書こうと(毎回のことながら)かなり迷ったのですが、僕の普段の考え方について書きたいと思います。
「あなたの座右の銘は?」 何かのプロフィールや自己紹介の場面などでしばしば問われる質問です。僕はこれに対して、具体的な文言はその都度違えど、「なるようになる」といったような意味の言葉を答えることが多いように思います。実際これまで僕はこのことを意識して行動してきているのですが、その意味は「考えすぎず気楽にやろう」という意味だけではなく「やるだけやったなら結果はどうあれ後悔はないはずだ」といった意味も含んで理解しています。
例を出すと、浪人時代の僕は日々自分なりに頑張って勉強を積んでいた自覚があります。そのことを実感していたため、仮に東大に合格できなかったとしても「ちゃんと勉強して落ちたのだから、他の大学に良い縁があったんだな」と考えることができて立ち直りも早かったはずです。
この「なるようになる」の精神のおかげで僕は、努力が裏切られることに対する恐怖心をそれほど感じずにいられました。このことは、かなりプライドが高い上にかなりビビりな僕にとって非常に大事なことです。
しかし、僕はこの考え方を悪用してしまうこともしばしばあるなと最近感じています。前提であるはずの「やれるだけのことをやった」状態ではないにも関わらず、「失敗しても大丈夫、後悔はないはずだ!」モードに入ってしまうことがあります。このような弱い自分が出てしまうことも時にはありますが、自分が頑張ると決めたことに対してはできるだけ逃げずにぶつかっていきたいと思います。
結果的には「毎日がんばります」で済む話ではありましたが、最後までお読みいただきありがとうございました。
次は、1年生ながら非常に落ち着いたプレーを見せる清和にバトンを回します。自分にも彼のような、良い意味でのふてぶてしさのようなものが欲しかったです。
勝負の1年[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2021/03/25(木) 22:05
大きな体格を生かしたパワフルなプレーが魅力の「いわっち」さんこと岩崎さんからバトンを受け取りました、新3年の大山です。スピード系で体は大きくない私としては、1度でいいからいわっちさんのような巨漢のラグビーを体験してみたいものです。
早いもので私が大学に入学してから2年の月日が経ちました。2年といえば大学生活のちょうど半分であり、意識高くコツコツと努力してきた学生であれば何かしらの実績や能力を身につけている頃でしょう。実際2年前の私としても、身につけたいと思っていたものは多くあり、特に英語力やプログラミング能力などは大学生活を折り返す頃には身についているものと思っていました。
しかし蓋を開けてみれば、現在の私は進振りも第1志望のところには行けず英語力も全く進歩せずプログラミング能力も決して高くはない、日々無気力な顔でラグビー部に在籍しているだけの学生となってしまっています。もちろんこれは2年前の私が目指していた姿では到底ありません。ひとことでいえば今の私はとてもださい人間です。しかし、あと1年もすればラグビー部の最上級生として後輩達と接することになります。就職活動も大詰めの時期でしょう。色々な面で、他人に見られ評価される機会が増えると考えられます。そうしたことを考えると、現在の私のままでいいわけがありません。
ここまで少しネガティブなことを書いてしまったのですが、私はそんな今の自分を変えたいと思っています。これからの1年を私は勝負の1年と捉えています。この1年で人間として大きく成長し、自分自身の目指す姿に近づきたいと考えています。
具体的には、
・ラグビー部に貢献できるよう、自らの身体や技術を磨く
・苦手意識を感じている、英語で会話する能力を身につける
・様々なジャンルの本を読み、知見を広げる
・自分自身で感じている、「どこか頼りない感じ」を脱却する(これは抽象的ですが)
といったことに取り組んでいき、以前とは変わった顔つきで大学4年を迎えたいと思います。
何もないと思われる私にも、幸いラグビー部の大事な仲間がいます。なので、もし私がサボっていたら遠慮なく叱ってください。
今回のリレー日記は普段の自分には似合わないものとなってしまいましたが、お読みいただきありがとうございます。1年後に読み返した時にこのリレー日記が本当の黒歴史となっていないよう、日々努力を重ねていきます。
次は、私の母校である県千葉が定期戦で毎年戦っていた浦和高校出身のりくとにバトンを回します。彼の落ち着いたボールさばきは見ていて安心感があり、見習わなくてはと思います。
次へ>> |
2025年5月
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
|
アーカイブ
- 2025年5月(3)
- 2025年4月(9)
- 2025年3月(9)
- 2025年2月(15)
- 2025年1月(2)
- 2024年12月(18)
- 2024年11月(12)
- 2024年10月(13)
- 2024年9月(13)
- 2024年8月(11)
- 2024年7月(12)
- 2024年6月(8)
- 2024年5月(9)
- 2024年4月(8)
- 2024年3月(8)
- 2024年2月(19)
- 2024年1月(7)
- 2023年12月(9)
- 2023年11月(12)
- 2023年10月(11)
- 2023年9月(12)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(11)
- 2023年6月(8)
- 2023年5月(7)
- 2023年4月(8)
- 2023年3月(7)
- 2023年2月(15)
- 2023年1月(7)
- 2022年12月(23)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(13)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(14)
- 2022年7月(16)
- 2022年6月(10)
- 2022年5月(11)
- 2022年4月(12)
- 2022年3月(10)
- 2022年2月(15)
- 2022年1月(4)
- 2021年12月(12)
- 2021年11月(12)
- 2021年10月(14)
- 2021年9月(12)
- 2021年8月(12)
- 2021年7月(12)
- 2021年6月(11)
- 2021年5月(12)
- 2021年4月(11)
- 2021年3月(13)
- 2021年2月(10)
- 2021年1月(21)
- 2020年12月(11)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(13)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(14)
- 2020年7月(12)
- 2020年6月(12)
- 2020年5月(13)
- 2020年4月(12)
- 2020年3月(13)
- 2020年2月(12)
- 2020年1月(4)
- 2019年12月(10)
- 2019年11月(15)
- 2019年10月(11)
- 2019年9月(13)
- 2019年8月(13)
- 2019年7月(10)
- 2019年6月(8)
- 2019年5月(13)
- 2019年4月(7)
- 2019年3月(7)
- 2019年2月(5)
- 2019年1月(7)
- 2018年12月(15)
- 2018年11月(12)
- 2018年10月(15)
- 2018年9月(10)
- 2018年8月(7)
- 2018年7月(6)
- 2018年6月(10)
- 2018年5月(12)
- 2018年4月(11)
- 2018年3月(5)
- 2017年12月(11)
- 2017年11月(13)
- 2017年10月(12)
- 2017年9月(11)
- 2017年8月(12)
- 2017年7月(10)
- 2017年6月(10)
- 2017年5月(17)
- 2017年4月(10)
- 2017年3月(13)
- 2017年2月(4)
- 2016年12月(15)
- 2016年11月(12)
- 2016年10月(14)
- 2016年9月(12)
- 2016年8月(12)
- 2016年7月(15)
- 2016年6月(9)
- 2016年5月(9)
- 2016年4月(11)
- 2016年3月(10)
- 2016年2月(7)
- 2015年12月(8)
- 2015年11月(11)
- 2015年10月(10)
- 2015年9月(10)
- 2015年8月(5)
- 2015年7月(7)
- 2015年6月(11)
- 2015年5月(13)
- 2015年4月(8)
- 2015年3月(9)
- 2015年2月(12)
- 2015年1月(11)
- 2014年12月(12)
- 2014年11月(10)
- 2014年10月(12)
- 2014年9月(12)
- 2014年8月(12)
- 2014年7月(6)
- 2014年6月(5)
- 2014年5月(13)
- 2014年4月(11)
- 2014年3月(14)
- 2014年2月(7)
- 2013年12月(23)
- 2013年11月(29)
- 2013年10月(32)
- 2013年9月(30)
- 2013年8月(14)
- 2013年7月(15)
- 2013年6月(23)
- 2013年5月(33)
- 2013年4月(27)
- 2013年3月(20)
- 2013年2月(10)
- 2013年1月(1)
- 2012年12月(13)
- 2012年11月(11)
- 2012年10月(24)
- 2012年9月(13)
- 2012年8月(9)
- 2012年7月(5)
- 2012年6月(8)
- 2012年5月(11)
- 2012年4月(9)
- 2012年3月(10)
- 2012年2月(8)
- 2011年12月(6)
- 2011年11月(6)
- 2011年10月(7)
- 2011年9月(9)
- 2011年8月(10)
- 2011年7月(5)
- 2011年6月(5)
- 2011年5月(9)
- 2011年4月(7)
- 2011年3月(8)
- 2011年2月(4)
ブログ最新記事
- 山中湖合宿 (05/08 15:00)
- ご飯のお供 (05/06 22:47)
- 起業一発8000オール (05/03 23:16)
- 自転車 (04/30 23:00)
- 愉快な節約生活 (04/28 22:04)
- 格子定数 (04/23 18:50)
- 能登訪問記 (04/18 13:12)
- 面倒くさがり屋の異世界転生 ~趣味できたら人生無双できた件~ (04/17 17:13)
- 音楽系男子にも憧れる (04/13 21:30)
- 【婚約】大好きな彼女にプロポーズしました。 (04/11 13:06)
- 新入生の皆さん、3分だけ時間をください。 (04/07 08:05)
- 2S (04/05 01:59)
- サイコロジー (03/31 23:27)
- 挑戦への覚悟 (03/29 23:02)
- 快適な入院生活 (03/26 07:51)
- 理想と現実 (03/19 12:52)
- チョコレートトーク (03/14 19:02)
- 本三グルメ旅 (03/14 12:00)
- 夢 (03/08 21:49)
- 人と色と数字 (03/04 20:02)