ブログ 三上 昭文さんが書いた記事

柔道布教[ラグビー部リレー日記]

 written by 三上 昭文投稿日時:2025/08/20(水) 15:40

 伊藤くんからバトンを受けとりました、2年の三上です。化学科ですが、全授業が英語で行われるそうで、帰国子女か伊藤くんのような筋金入りのドMにしか進学する権利が無いと聞いたので遠慮させていただきます。



 僕がラグビーを始めたのは大学からで、中高6年間は柔道をしていました。同じコンタクトスポーツだからか、ラグビー部には柔道に興味を持っている方が一定数いて、今でもたまに柔道の話をすることがあります。去年の合宿では寿太郎さんとオリンピックでの阿部一二三の試合を一緒に見たり、雪竹さんに大浴場で柔道の投げ技をかけたりしました。



 柔道を好きでいてくれる方がラグビー部にいるのは心から嬉しいですが、それでも柔道の認知度は依然として低いままです。柔道の魅力はその迫力にあり、試合を見てもらえればわかると思うので、今回は柔道によく寄せられる偏見をいくつか取り除いて少しでも取っ付きやすくしたいと思います。



 まず、1番に挙げられるのは「痛そう」「怪我しそう」。柔道を初めて見た人なら誰もが真っ先にそう思うでしょう。豪快に投げられた選手は轟音とともに地面に叩きつけられます。しかし、僕は柔道の試合で痛いと思った経験がほとんどありません。さらに大きな怪我も6年間で一切していません。痛いと感じないのはアドレナリンが出ている影響もあるとは思いますが、これらは一重に受け身を習熟しているからです。柔道ではまず最初に受け身を習い、身につくまで延々と受け身の練習をさせられます。受け身をマスターできたならもう怖いものはありません。いくら投げられても一切の負傷なく立ち上がれます。大きな音をあげての受け身は痛いに違いないという意見も聞きますが、理系ならわかると思いますが叩きつけられるエネルギーが音エネルギーとなって空中に放出されている証拠があの轟音なので、痛みと音の大きさは全く関係がありません。なんなら反比例します。受け身が取れれば自動車に跳ねられたって大丈夫…という話もしたいのですが本筋から逸れそうなのでまた次の機会に書きます。とにかく、受け身のおかげで非常に安全なスポーツとして柔道は成り立っているので心配ご無用です。ラグビーの方が100倍危険です。



 しかし、まだ痛そうな要素が残っています。それは締め技です。上で書いた投げ技の痛みとはまた異なる苦しさのある締め技。締められている選手は皆苦しそうな顔をしています。たしかに締め技をかけられている間は非常に苦しく、気絶する(柔道界では「おちる」と言う)恐れもあります。それは認めましょう。しかし、締め技が極まっておちると、極上の気持ち良さとともに昇天することができます。僕も1度試合でおちた経験があるのですが、締められている最中に突然なんともいえない快感に襲われ、気がつくと勝敗が決していました。試合に負けた悔しさはもちろん込み上げてきますが、それ以上に昇天する快感が忘れられませんでした。文字通り天にも昇るような気持ちです。この快感をみなさんにも味わっていただきたいので不定期で締め技体験会を開催したいと思います。快感に溺れたい人は是非声をかけてください。5人集まるごとに開催します。個人的には最初は同期の河村に極めたいと思っています。どんな反応をするか楽しみです。



 次に、「伝統を重んじすぎている」という意見です。柔道は坊主に正座、試合前後や練習前後の礼などさまざまな伝統・風習があります。これらが理由で近寄り難いという人もいるかもしれません。しかし、柔道が崇高で格式高いスポーツとして浸透しているのはこれらの伝統があるからこそなので、取り除くことは不可能です。諦めてください。もし本当に伝統が嫌なら海外で柔道をしてみてください。上記の伝統はおそらくほとんど存在しません。それどころかモンゴルではフィールドが畳ですらなく、大草原となっています(たぶん)。それはそれで気持ち良さそうですが、投げられる度に小石が全身に刺さって痛いと思います。



 最後に、「柔道漫画がない」というご意見。サッカーなら「イナズマイレブン」や「キャプテン翼」、野球なら「メジャー」、バスケなら「スラムダンク」など、人気なスポーツにはアツい漫画がセットで存在しています。それに比べて柔道にはアツアツ漫画がないじゃないかと思っているそこのあなた🫵、無知を恥じてください。もちろん柔道にもそういった類の漫画が存在します。それは「柔道部物語」です。あらすじを説明すると、主人公「三五十五(サンゴジュウゴ)」が高校で柔道に出会い、仲間とともに挫折と成長を繰り返し、インターハイ優勝へ突き進んでいく、というお話です。ストーリーラインは王道ですが、心の底からアツくなれる最高の漫画です。柔道界では有名で、どの柔道部室にも全巻揃っているといわれるほどの名著です。坂田が柔道部物語を読んで柔道をしたくなったと言ってきたときは感動でその場から動けませんでした。騙されたと思って読んでみてください。後悔はさせません。



 他にも、「ルールが複雑」、「むさ苦しそう」などさまざまな意見があると思いますが、それらは偏見ではなくまごうことなき事実なのでこの辺で終わろうと思います。このリレー日記を読んで少しでも柔道の世界に飛び込んでみたいと思っていただけたら幸いです。



 次に、1年のそうしにバトンを渡したいと思います。聞いたところによるとラグビー歴が10年を超えるエリートラガーマンのそうしですが、ジャージ授与式のときだけ首がすわらない不思議な特性を持っています。考えうる原因に首の筋力不足があげられると思うので、一旦ラグビーを忘れて柔道に専念してみてもいいと思います。

起業一発8000オール[ラグビー部リレー日記]

 written by 三上 昭文投稿日時:2025/05/03(土) 23:16

 ののかさんからバトンを受け取りました、2年の三上です。ののかさんとは共通の知り合いがいることがこの前発覚したのですが、その知り合いに私の悪口を言ったらただじゃおかないと言われました。同い年とは思えない凄みに怯えざるをえませんでした。僕がラグビー部から消えたらそういうことだと思ってください。



 僕は大学に入って間も無いころ、起業で一発当てて一生豪遊して暮らしてやろうという野望を抱いていました。そして、同じ野望を持つ高校同期と意気投合して2人で会社を立ち上げようとしました。もう起業した気で意気揚々と調べてみたところ、株式会社設立までには様々な壁がありました。それでも起業の夢を諦めきれずに調べ続けていましたが、株式会社を登録するのに数十万かかることが発覚し、心が折れてしまいました。このリレー日記ではそんな夢に終わった起業のアイデアについて3つ紹介したいと思います。起業したい人は是非参考にしてみてください。ただし利益の3割は僕がいただきます。



 まず1つ目は大学デビューお手伝いビジネスです。これは、垢抜けして大学デビューしたいけど何をしていいかわからない…という男性に向けたサービスです。オシャレな服屋や美容院、眉毛サロンなど、1人で行くにはハードルの高い店を紹介し、エスコートすることで代金をもらうというビジネスプランです。ある程度収益が安定したら女性スタッフを雇って女性版まで展開するつもりでした。しかし、我々のオシャレIQの低さから断念せざるを得ませんでした。



 2つ目は寺子屋ビジネスです。寺の近くに住む子どもを集めて読み書きそろばんを教えるのが寺子屋ですが、その教師を東大生が担うことで話題性が生まれ、多くの子どもが集まるという算段でした。最初は自分たちで寺に出向いて教師として働きますが、軌道に乗ってきたらまわりの東大生を雇って派遣することで事業を拡大するつもりでした。これは僕の相方が持ってきたビジネスで、会社が設立できたらこれで勝負を仕掛けようと思っていました。



 3つ目はマウスピースビジネスです。ラグビーでお世話になっているスポーツ用マウスピースの他に、矯正用のマウスピースも僕は普段から使用しており、一般人に比べてマウスピースに触れる機会が多い分、その不便さを痛感することが多々あります。例えば、つけているとものを噛めなかったり、唾液が溜まったり、洗浄が面倒くさかったりするなど、あげるとキリがありません。それらの問題点を解決できるマウスピースの開発にビジネスチャンスがあると考えた我々は様々なマウスピースを考案しました。噛み砕く用の金属の歯形がついたものや口臭予防にローズの香りがついているもの、チョコでできていて最終的には食べることのできるものなど多岐に渡ります。しかし、単純にどれも開発に時間と労力と金がかかりすぎるため断念しました。



 使い古された表現ですが、ビジネスチャンスはどこにでも転がっています。これを読んだあなた、是非自分で会社を立ち上げてみてください。もし数多の壁を乗り越えて会社を設立できたなら僕を社長にしてください。一緒にがっぽり稼ぎましょう。



 次は3年の立花さんにバトンを渡します。立花さんの魅力としてキック力と答える人は多いと思いますが、僕は立花さんの、どんな状況でもビシッと締めることができそうな低音ボイスに魅力を感じます。ボイストレーナーとしてビジネスを開始してはいかがでしょうか?

最高の同期の本性[ラグビー部リレー日記]

 written by 三上 昭文投稿日時:2024/11/22(金) 12:56

2年生のゆうしからバトンを受け取りました、1年の三上です。ゆうしは高身長イケメンかつバイリンガルというハイスペック人間で憧れます。また、独特の間とワードセンスを持っており、ゆうしに「ワーオ」と言われて気持ち良くない人はいないと思います。





数日前、1年生の野村がリレー日記で同期紹介を書いていましたが、今回はもう少し踏み込だ同期紹介を書こうと思います。前回はなかった野村の紹介も含まれています。決してネタがが無かったわけではありません。神に誓います。野村の紹介とセットで読んでもらえると嬉しいです。



野村 晃一朗

真面目で信頼できる。将来の主務候補。しかし、最近彼女と別れて失うものがなくなったそうで、段々と同期には取り繕わず本音をぶつけるようになってきた。嬉しい。試合後、正装に着替えずにウインドブレーカーで帰ろうとするチョイ悪な部分を見せるなど、覚醒しつつある。



池田 琥士郎

クール系俊足BK。来季は手術した両肩を完治させて完全復帰し、大暴れする予定。琥士郎はテンションに波があるが、見分け方はパーカーの色である。クリーム色などの明るい色だと機嫌が良く話しかけやすいが、ダークグリーンなどの暗めの色を着てきたときは機嫌が悪い。全身真っ黒の場合は要注意。



小川 雄大

ギャル男。整った顔と高身長からかなりの自信を持っており、女子がTikTokで踊っているようなダンスを披露してくることがある。そこで、「君はそのダンスをして許されるほどのイケメンではない」と伝えたところ、かなりショックを受けていた。それ以降ダンスを披露してくることはなくなった。悪いことをした。



河村 達哉

ゆるふわ系BK。ステップで人を抜くことを生き甲斐にしている。先日の練習では、その磨き上げたステップでAチームレギュラーのげんとさんを抜き去った。また、人は週に一回はカラオケにいく生き物だと思っており、カラオケの誘いを断ると「なんで君らはいつもそうなんや!」と嘆いている。



カンリフ 慈英斗

日本とウェールズのハーフ。復帰しそうで復帰しない。と思ったら先日復帰を果たした。その明晰な頭脳とウェールズ仕込みの強烈な皮肉で数々の人のメンタルを一刀両断してきた(特に星)。めったに遅刻はしないが、するときは1時間単位で遅刻する。「やるなら盛大に」もウェールズから学んだ教訓なのだろうか。



坂田 大樹

同期で初めてスイカジャージに袖を通した男。家をこよなく愛していることで有名だが、最近は渋谷や下北沢にも行動範囲を広げたらしい。ラグビーへの情熱は誰にも負けず、練習のために線形代数と微分積分学の追試を何のためらいもなくキャンセルした過去をもつ。



玉置 雄大

言わずと知れた未経験スーパープレイヤー。分厚い筋肉から生み出されるパワーやBK顔負けのラン、サッカー部仕込みのキックなどさまざまな魅力を併せ持つ。彼に理想の選手像を尋ねたところ、「変態マッチョ紳士」や「アフリカ系日本人」と語っていた。その常人には理解しがたい夢に向かって突き進んでほしい。



原田 皓生

大変元気なお馬鹿さん。馬鹿は風邪を引かないというが、なぜか彼はよく風邪を引く。馬鹿ゆえに感染対策をしていないからだろうか。そんな原田だが、政治や歴史に精通しており、突然神妙な顔つきでインテリ発言をすることがある。その強烈なギャップに心を射抜かれる女子がいないとかいないとか。



星 玲凰

炎のタックラー。現在グローインペインで休養中だが、本人はこの痛みをグローリーペインだと言っていた。同期からのご飯の誘いを断っているにも関わらず、先輩に友達がいないとアピールする。意図が読めない。



三上 昭文

柔道部出身で心技体が全て揃っており、非の打ち所がない。一浪したことを誇りに思っている。



湊 大樹

同期一のかまってちゃん。常にかまってほしそうにこちらを見ており、目が合うとはにかんだ笑顔で近寄ってくる。かわいい。また、野村の紹介にもあったように、ボケとツッコミには人一倍厳しい。誰も自分のボケにつっこんでくれないとよく嘆いているが、声が小さすぎてその9割が聞こえないだけである。



目黒 麟太郎

別名Mr.ノックオン。FWとBKを行ったり来たりしている迷えるラガーマン。個人的にはFWに適正があると思う。なぜならノックオンが多いから。そんな彼の得意技は反省して学んだフリをすること。太田さんにあれだけ注意されても増えていない体重がそれを物語っている。



亀井 亮衛

ラグビー歴が同期の中で最長の5年である期待のルーキー。山まで蝶を追っていたところ入部が半年遅れた。その話を聞いた高橋一聡ヘッドコーチは、最強の昆虫ラグビーチームを作るために15匹の昆虫の選出を亀井に依頼している。とりあえずプロップはカブトムシとクワガタで確定らしい。



長岡 琴音

同期唯一の女子マネージャー。自分の天然のせいにして何をしてもいいと思っている畜生系天然キャラ。自分の話のオチを思い浮かべ、その面白さから話し終える前に笑い出し、聞き手を置いてけぼりにする特性を持つ。あと、どこで培ったのか、タイピングが恐ろしく速くて怖い。



伊藤 慎

大学卒業までにA級昇格を夢見るD級レフェリー。下手なレフェリングをして自分の名前が広まってしまうのを防ぐため、試合を吹く際は韓国のC級レフェリー「イト・シン」と名乗っている。入部当初、スクラムの付近にいるからという理由でスクラムハーフがFWだと思っていた彼がどこまで成長できるか楽しみである。



細尾 匡彦

来季から力を発揮するために現在休養中。復帰をすればストラテジー細尾として戦術面で活用すること間違いなし。そんな彼は京都出身で、もの凄く聞き心地の良い京都弁を使いこなす。そのはんなりとした京都弁で激しく罵ってほしいと思うのは僕だけだろうか。



本当は1人につき1回分のリレー日記を使いたいほど書きたいことは山ほどあるのですが、以上の同期紹介を読んで少しでも1年生に興味を持っていただけたら幸いです。



次は2年生のモモカイさんにバトンを渡します。モモカイは一聡さんとバチバチにやり合う現役部員唯一の漢です。前回はやられてしまったので、早く復帰してやり返してやりましょう!今度は僕も協力します!

2025年10月

<<前月翌月>>
2025/10/04(土) 23:56
アレルギー
2025/10/02(木) 23:50

アーカイブ

ブログ最新記事