ブログ 野村 晃一朗さんが書いた記事

能登訪問記[ラグビー部リレー日記]

 written by 野村 晃一朗投稿日時:2025/04/18(金) 13:12

最近、私生活の調子もラグビーの調子も上がってきている古瀨さんからバトンを受け取りました新2年生の野村です。古瀨さんに撮ってもらったあの写真はさすがに採用することはできませんでしたがおかげでオリ旅行で浮かずに済みました。

さて、今回はオフ期間の3/20~3/22にラグビー部の約20人で行った能登支援の模様を記そうと思います。

この企画は東大ラグビー部OBで現石川県副知事の浅野さんが主導され、首脳陣と浅野さんが協議を重ねながら行程が決定しました。


1日目
金沢駅に集合した部員はレンタカーを借り、5台に分乗して能登に出発。能登に近づくにつれ地震と豪雨の影響でヒビの入った道路や片側交互通行の道が増え、1月に免許を取ったばかりの自分はひやひやしながらハンドルを握っていました。

最初に向かったのは能登町のプレイパーク、元気に走り回る子どもたちに普段体を動かしている部員達もヘトヘト、宮田さんはお馬さんをやるのに疲れて子供から逃げ回っていました。

珠洲市にある小学校を改修した宿舎についたあとは食事の時間、子供から逃げ回っていた宮田さん、ラグビー部の料理長である細谷さん、インスタに料理アカウントを持つ鵜木先輩らが中心となり料理完成。コントラバスくらい大きくないと不似合いな体重約115kg三上の至高のヴァイオリン演奏、鷲頭先輩のとっても面白いお話から始まった食事会では現地の住民の方から震災の時の話や復興の話など生の声を聞かせて頂きました。


2日目
午前中は被害の大きかった大谷地区での泥かきでした。地震から一年以上経った今でもかなりの建物がまだ倒壊したままで解体も進んでいないことには驚きでした。防じんマスクに軍手に長靴を身に着けた部員たちはあるお宅の車庫兼納屋に高く積み上がった泥をかき出す作業を行いました。水を含んだ泥は重たくスコップで掘るのもリアカーで運ぶのも一苦労、気温は低かったですが皆汗をかきながらの作業になりました。泥にはまっていた軽トラックを押し出して救出し1日目の作業は終了です。


午後からは珠洲市の飯田高校で高校生との進路相談会、運動部とのトレーニングセッションを開催しました。時に真面目に時に楽しく勉強の仕方や東京のことなどを話しましたが男子校出身者はほとんど話したことがない女子高生との会話にタジタジです(私ももちろんその一人です)。トレーニングセッションではウエイトトレーニングと瞬発系のトレーニングに分かれて東大ラグビー部で普段行っているトレーニングや意識していることを高校生に伝えました。高校生の質問は鋭くこちらもとても勉強になりました。和田さんはブルーロックの話題で高校生と話そうとしたのですが残念ながら失敗に終わったようでした。

高校でのセッション後は能登町に向かい、まちなか鳳雛塾という町営塾で高校生と進路について話したり、職員さんから能登の学校の現状や農業の話を伺ったりしました。まちなか鳳雛塾は将来能登町に関わり活躍する「人財」を能登高校や地域が協働して育むために設置された塾で、大学受験対策もしてくれますが、大手予備校のように塾で受験勉強一本という形ではなく、体験型のイベントを開催したり、学校と宿題のあり方について協議したりする地域密着型の包括的な塾で他の市町村のモデルケースともなるような場所でした。


3日目
3日目の午前も泥かき作業の続きです。泥にまみれたタンスを取り出しているとなんとそこに現れたのは二匹のネズミ、糞や腐食で臭いなか作業を続け、家主さんが探し求めていた娘さんの結婚式のアルバムを発見すると家主さんが「よかったー」と感慨深そうに一言、その一言で部員たちの苦労が報われました。浅野副知事も作業に参加し、最後にはエンジンがつかない乗用車を部員みんなで持ち上げて救出、普段のトレーニングの成果が出たのではないでしょうか。

お昼に東京と珠州の二重居住者で経営者をされている岩城さんから都市と地方のあり方について伺ったあとはそれぞれの車で自由に金沢に向かいました。温泉で作業の疲れを癒した部員、能登の朝市の火災現場を見に行った部員など様々でした。車の中では三日間の疲れが出て同乗者の湊、こじろー、原田もぐっすり、昼に弁当二つとラーメンを食べた自分も眠たくないわけがありません。湊は時々起きましたが無口なため寝ているのと変わらず自分は話し相手もいません、将来有望な東大生を自分の運転でなくしてしまうわけにはいかないとメガシャキを飲み、一人で歌を歌いながらなんとか乗り切りました。

なんとか金沢駅に辿り着き、夜は馳浩石川県知事とお会いし、今回の活動について話をさせて頂きました。夕食後金沢駅でお土産を買い、それぞれ帰途につきました。


かなり文が長くなりましたがこれだけ中身の詰まった体験を3日間でさせて頂きました。頭だけで考えるばかりではなく現地に赴き自分の肌で実感することの大切さを学びましたし、ラグビーから離れて部員だけで遠出することは新鮮で部員どうしの絆も深まったと思います。楽しい思い出にもなり、いい運転の練習にもなりました。今年中に同級生が数人免許を取ると思うので運転手は交代でぜひ毎年開催されるといいなと思います。


次は東大ラグビー部のIT部門を司る伊藤さんにバトンを渡したいと思います。少し気になっているのですが二年生のいとしんと三年の伊藤さんどちらが伊藤として格上だと認識しているのでしょうか。ぜひ考えを聞かせてください。










 

「最高の同期」[ラグビー部リレー日記]

 written by 野村 晃一朗投稿日時:2024/11/11(月) 21:57

2年生マネージャーののなさんからバトンを受け取りました1年の野村です。のなさんは能力も大変高いですが、授業の勉強も怠らず、部内の多岐にわたる仕事も一生懸命取り組む努力家で、同期だけでなく先輩や後輩からも愛されています。個人的には身長の3倍くらいあるはしごを必死に運んでいる姿が印象的です。会報の仕事などで一緒になることもあると思うのでこれからもっと話して仲良くなりたいです。

 

今回はなるべく内輪ネタや失言にならないように注意して主観的に私の同期を簡単に紹介して行きたいと思います。内容によっては同期に怒られそうなので言えないこともあリます。読者の方にはぜひ1年生と話してたくさん秘密を聞いてほしいです。

 

池田 琥士郎

こじろうは個人的に一番信頼しています。兄弟も多く、いろんな経験をしていて、ラグビーIQも高く、プレーや私生活などで個人的な悩み事があるときには一番に相談します。最近怪我から復帰しつつあり、先日の練習でも相手をするする抜いていたので完全復帰して一緒にプレーするのが楽しみです。

 

小川 雄大

同期の中で一番イケメンと噂のゆうだいですが最近抜けている部分もかなり見え隠れしているので本当にモテるのかどうかは疑わしいところです。しかし、髪をバッチリ決めたり同じクラスの男女で出かける姿もあり、かなりの実力者であることが伺えます。最近一緒に練習することも多いのでどうやったらカッコよくなれるかをぜひ教えてほしいです。

 

河村 達哉

部内1の人気者河村です。最近はコーチ陣にも(プレー以外のことも含めて)注目を浴びていて期待が膨らみます。色んな場所を訪れることが好きらしく錦糸町や横浜などにも足を伸ばしているようです。自他ともに?怪我と関係が深いようなので、これからは何も考えていないような本能のままのプレーは忘れずに怪我と無縁のラグビー生活を送ってほしいところです。

 

カンリフ 慈英斗

怪我に悩まされることの多い慈英斗です。慈英斗は一年生の中で一番まともな感性を持ち合わせていると思います。ラグビーでは批判を恐れずにいうと卓球部らしからぬプレーを披露してくれています。僕は慈英斗にキックの才能があると感じているので早く試合で披露してほしいところです。

 

坂田 大樹

現在センターからフルバックにコンバートしている(されている?)坂田です。家までの距離は短いですがキックの飛距離は相当長いです。しかし、最近の試合ではコンバージョンキック成功をあまり見れていません。本人に聞くとメンタルの問題だ

そうなので彼女を作るなどしてメンタルを安定させてばんばんキックを決めてほしいところです。

 

玉置 雄大

未経験ながらスイカジャージを着て対抗戦出場も果たした玉置です。玉置の魅力はなんといっても筋肉です。足が相当太く上半身もかなりごつく少し怖いほどです。ラグビーに対する熱意はそうとうなものですが勉強へのモチベーションが最近低下しているようなので部活に影響しない程度には頑張ってほしいです。

 

原田 皓生

先日授業後に急に二郎に行きたいと言い出し、行って並んで食べたのはいいものの自転車がパンクして帰れず私の家に泊まることになった原田です。原田は幼少期をイギリスで過ごしており英語も喋れるのですが、普段の言動は英国紳士のイメージとは異なり小中学生のようです。無邪気で妹からも好かれる原田ですが政治や社会や地理などに詳しく、私の家でも皿洗いをして帰るなど真面目な一面もあり不思議な男です。

 

星 玲凰

最近LOのスローの練習に励んでいる星です。留学に行きながらも高校で唯一の東大現役合格を果たすなど、目標を決めたらコツコツ励んで達成までやり切るタイプの人間だと言えます。最近は上半身の肥大化に努め、授業でも真面目にノートを取るなど努力がうかがえるので私生活でも努力を重ね、幸せになってほしいと思います。

 

三上 昭文

こちらも玉置と同じく初心者ながらスイカジャージに袖を通した三上です。三上はとにかくデカいです。体のデカさに比例したのか心も広くユーモアもあるナイスガイです。もっと試合で相手をなぎ倒していってほしいのでラグビーの練習を頑張ってほしいですが、半袖半ズボンに革靴で着たり、ジャケットにサンダルで来たりすることがあるのでファッションの勉強も頑張ってほしいところです。

 

湊 大樹

1年生ながら対抗戦でSOでスタメンを張り続けている湊です。自他ともに認めるコミュ障らしく、先日キャンパス内で声をかけた時も一瞥しただけで去っていってしまい悲しかったです。しかし、本人曰くボケが得意だということで会話では常にツッコミを待っているそうです。そんなお茶目な面もあるからか女性からも男性からも好かれる存在になっています。

 

目黒麟太郎

欲の塊目黒です。目黒とは体格が似ているせいか入部以来ほとんどずっと同じポジションでプレーをしていますがいつもちょっかいをかけていくるイメージしかありません。体格や体重は変わらないのに筋トレの数値は圧倒的に負けているので悔しいところですがお互い努力して一緒に活躍したいです。

 

亀井 亮衛

同期1の変わり者だという噂もある亀井です。夏から本格的に練習に参加しましたがセンスのあるプレーを披露してくれています。私生活の方はというとかなり理解のできない部分も多くこれからもっと関わって4年になる頃には亀井の本質を掴みたいです。もしエナジードリンクのZONEが欲しくなったら亀井に言ってください。天然の冷蔵庫から持ってきてくれるそうです。

 

長岡 琴音

同期唯一の女子部員です。食欲がすごいらしく同期で一番食べる玉置とタイマンをはれるレベルです。カナダに留学しており偏見かもしれませんが留学ガール的なフレンドリーさを持ち合わせていて、食堂に行くと友達が多すぎてずっと手を振り続けていないといけない状態だそうです。そんな性格のおかげで女子部員が一人でも同期の中に自然に溶け込んでいます。テーピングなどでもお世話になっています。

 

伊藤 慎

夏からレフェリーを始めたいとしんです。最近授業でも一緒になるのですが授業では猫をかぶっている感じがします。噂によるとマネージャーが集まっている時もすかしていて猫をかぶっているそうなので私の感想は正しいようです。本来のいとしんの方が魅力的なのでもっと素を出していってほしいです。

 

細尾 匡彦 

新歓で喋った中で特に印象に残っている細尾です。京都の高校を卒業しているのですが、喋り方は京都感が出ているし、雰囲気も平安貴族のようでなんともミステリアスです。まだまだ喋る機会が少ないのでもっと喋って京都特有の遠回しの嫌味を聞けるくらい仲良くなりたいです。

 

なんとも個性的なメンバーが揃う一年生ですがみんなで切磋琢磨しあい楽しい時間を過ごし今以上に「最高の同期」になることを楽しみにしています。

 

次は2年生マネージャーの原井さんにバトンを渡します。原井さんは部内随一の頭脳を誇り、出身高校では伝説の存在として尊敬されているそうですが、部内ではいじられていることも多く身近な存在です。B戦のレフェリーとしてお世話になることが多いですが、個人的にもっと話してみたい先輩の一人です。前述のとおり最近、一年生のいとしんがレフェリーを始め、成長を続けているので先輩レフェリーとして格の違いを見せてほしいと思います。

アーカイブ