ブログ 猿渡 崚正さんが書いた記事
次へ>> |
科学の力[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2025/06/30(月) 20:54
俊足とハードコンタクトで大活躍のスター玉置からバトンを受け取りました、4年の猿渡です。玉置はアグレッシブなキャリーを続ける姿が本当にかっこいいです。明日の試合も楽しみにしています。
今年3月に腰の手術を受け、先月無事復帰することができました。この間、病院の皆さん、部の皆さん、家族など、たくさんの人にお世話になりました。本当にありがとうございます。現在一時的にDLに戻ってしまいましたが、今年ラグビーができることへの感謝を忘れずに頑張ります。
進振りに失敗したのか後期学部に進学してから多忙な日々を過ごしていますが、大学で勉強しなければ一生知らないままだったのだろうなと思う言葉によく出会います。日常生活で使う言葉とは大きくテイストが異なり、インパクトのあるものが多いです。かっこいい言葉やかわいい言葉に出会うと嬉しくなり、少しだけ勉強しようかなという気持ちになります。大学に入ってから習った、印象的な言葉をいくつか紹介します。理解できていないものも多いので、誤りなどに気付いた方がいれば教えてください。
①「シュレディンガー方程式(Schrödinger Equation)」
大学に入って最初の方で習い、かっこいいなと思った記憶があります。原子や分子において、電子がどんな軌道・エネルギーで存在しているかを求める方程式です。物質の性質を考える際などに重要なようです。簡単に解けるシュレディンガー方程式の例として授業で登場した「無限に深い井戸型ポテンシャル」も響きがかっこいいです。詳しくは忘れてしまいました。
②「デス・マーチン酸化(Dess-Martin Oxidation)」
強そうだなと思いますが、アルコールを穏やかに酸化する反応です。日常生活のどんなところで役立つのかはよく分かりませんが、院試にでるかもしれないと聞きました。DessさんとMartinさんが開発したためにこの名が付いており、化学反応の名前の付け方としてはシンプルです。もちろん日本人の名前が付いた化学反応もあり、2010年のノーベル化学賞は、「鈴木―宮尾カップリング」、「根岸カップリング」が受賞理由となりました。このリレー日記では、「○○―××カップリング」という便利なフレーズを使って部内の色々な人をいじろうと思っていたのですが、自分の部内での立場を考えてやめることにしました。
③「強い力(Strong Force)」
こちらも科学用語ですが、それらしい言葉を用いず、伝われば良いというような姿勢が逆にかっこいいと感じます。この世の中に存在する力は元をたどると4種類に分けることができ、強い方から順に「強い力」、「電磁気力」、「弱い力」、「重力」となるのだそうです。詳しいことは分からないものの神秘的な感じがします。もし強い力が弱い力より弱かったらどうなってしまうのだろう、などと考えていると夜すぐに眠れます。
④「MAPキナーゼキナーゼキナーゼ(mitogen-activated protein kinase kinase kinase)」
言葉のつくりは「トゲアリトゲナシトゲトゲ」と一緒です。「キナーゼ」は、特定の分子にリン酸とよばれる物質をくっつける働きをもつ物質です。「MAPキナーゼキナーゼキナーゼ」は、MAPキナーゼという何かをリン酸化するものをリン酸化するものをリン酸化するものということになります。これらは細胞が指示を受け取る際に使用され、がんやアルツハイマー病とも密接な関わりがあるそうです。
⑤「π-π相互作用(π-π stacking)」
英語名である「パイパイスタッキング」と呼ぶ人が多い印象です。男子中学生の間で流行りそうな語感だなと個人的に思っています。「π電子」によって芳香環同士がシート状に重なりやすくなる効果のことです。例えば、私たちが持つDNAの中でも、パイパイスタッキングが働いているそうです。また、スタックしてしまっている人が身近にもいる気がして心配です。
次は、同期の細谷にバトンを渡します。彼がフロントローに転向してから、一緒に練習することが増えてとても嬉しく思っています。。大学でも一緒になることがときどきある、大事な友達です。
参考文献
Jonathan Clayden, Nick Greeves, Stuart Warren著. 野依良治, 奥山格, 柴咲正勝, 檜山爲治郎 監訳 (2021).「ウォーレン有機化学(下)第2版」. 株式会社東京化学同人.
NovelPrize.org. “Nobel Prize in Chemistry 2010 Press Release”. https://www.nobelprize.org/prizes/chemistry/2010/press-release/ .(参照2025-07-05).
伊東明 (2021). 「恋愛依存症 苦しい恋から抜け出せない人たち」. 株式会社実業之日本社.
Bruce Alberts, Karen Hopkin, Alexander Johnson, David Morgan, Martin Raff, Keith Roberts, Peter Walter 著. 中村佳子, 松原謙一, 榊佳之, 水島昇 監訳 (2022). 「Essential細胞生物学(原著第5版)」. 株式会社南江堂.
立体感[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2024/10/17(木) 16:24
主務として様々な仕事をこなしてくださっているようこさんからバ
さて、普段ラグビーばかりしていると、
魅力①:買うのが楽しい
買い物の楽しさ全般に共通することではありますが、
魅力②:種類が豊富
ガンダムのプラモデルは特に知名度が高いですが、
魅力③:作るのが楽しい
上手く作ることができると嬉しいです。
良くない点①:意外と疲れる
細かい作業の連続なので、案外疲れます。
良くない点②:邪魔
作ったあとの置き場に困ります。
良くない点③:シンナー
プラモデル制作に必要な接着剤や塗料に含まれるトルエン、アセトン、酢酸エチルなどの物質は、総称して「シンナー」と呼ばれることがあります。シンナーには依存性があり、吸引すると脳神経などに重篤な後遺症を及ぼし、最悪の場合死に至る可能性があるそうです。
このようにプラモデルはとても魅力的なのですが、
次は、部内最強のパワーを持つ本多さんにバトンを渡します。
無水硫酸ナトリウム[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2024/03/12(火) 18:58
一昨日は東大一般入試の合格発表日でした。合格された皆さん、本当におめでとうございます。今月末から各種新歓イベントが始まりますので、ラグビー場でお待ちしています。
さて、先月私は腰のヘルニアの手術を受けました。この間、執刀してくださった先生をはじめ、たくさんの方々にお世話になりました。この場をお借りしてお礼申し上げます。本当にありがとうございます。
今回の腰や昨年の肩の怪我も含め、今年度は医療機関のお世話になる機会が本当に多くありました。これまであまり病院に行ったことのなかった私ですが、この1年で人生初の手術と人生初の大腸カメラを体験してしまいました。手術については以前のリレー日記で書いたので、今回は大腸カメラについて書きたいと思います。
あまり上品な話ではないので詳述は避けますが、今年の初め、排泄関係の相談をしにクリニックを訪れたところ、大腸内視鏡検査をすすめられてしまいました。「内視鏡検査」と聞くとやはり苦しいイメージがあり、他の方法はないか尋ねてみたのですが、お医者さんはなんだか坂本選手のようでした。検査の日にちを決めて同意書を書き、説明のパンフレットと下剤をもらってその日は終了。検査までのスケジュールは大体次のような感じでした。
1.数日前から食事制限
検査の数日前から、油の多いものなどは控える必要がありました。腸に残りやすいものを避けて検査の精度を高めるためだそうです。そして、検査前日はさらに厳しい制限がかかります。食べてよいものは素うどん(ネギやゴマは載せない)、おかゆ(卵などは混ぜない)、白身魚(皮は食べない)などです。物足りないように思いますが、自分の体を大切にしている感じがして案外気分が良かったです。
2.検査当日は朝から下剤を飲む
検査開始3時間半前から下剤(ペットボトルに入った液体)を飲みはじめました。下剤はレモン水に塩を大量に入れたような味であまりおいしくはなかったですが、最低でもボトル1.5本分(720 mL)は飲むようにとの指示でした。飲むとすぐ出ます。飲み続けるとどんどん柔らかくなり、最後はほとんど水になるのが面白かったです。汚い話題ですみません。ちなみに、下剤の仕組みにはいくつか種類があるようなのですが、今回飲んだタイプは硫酸塩による浸透圧変化を利用して腸の内側の水分量を増やしているそうです。学校で学んだ知識がこんなところで利用されているのを知り、少し嬉しくなりました。
3.頑張って病院に行く
あらかじめグーグルマップで道中のトイレの場所を確認してから行きました。かなり緊張感があります。
4.検査を受ける
私が行った病院では鎮静剤を使用した内視鏡検査が行われています。最初に入る時の異物感はありますが、そのあとは特に何も起こりません。私は日頃の疲れがたまっていたのか検査中かなり眠っていました。カメラが奥まで入っていると思われるタイミングはおなかが多少痛いですが、そこまで辛いわけではありませんでした。
5.結果を聞く
検査が終わった後すぐ分かる項目と、時間がかかる項目があります。私は幸い、大きな異常はありませんでした。検査をしてくださった先生やクリニックの皆さんへの感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。
大腸内視鏡検査を受けるか迷っている人や検査を控えて不安に思っている人が、このリレー日記を読んで少しでも前向きな気持ちになってくだされば幸いです。
次は、首がとても太いおっくんこと奥山さんにバトンを回します。おっくんは低いプレーと大人な人柄が魅力で、とても尊敬しています。また、昨年の秋からご飯に行く約束をしています。私の術後療養がまもなく明けるので、よろしくお願いします。
8020[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2023/11/07(火) 16:56
同期のげんとからバトンを受け取りました、2年の猿渡です。僕は今年怪我もあったのですが、げんとはラグビー部の新歓で出会って以来、病めるときも健やかなるときも、僕を見守ってくれる心の友です。
3月に大きめの怪我をしてしまった私ですが、田崎先生や工藤さん、その他本当にたくさんの人に支えられて再びラグビーができるようになりました。この場を借りて感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
さて、体が健康になると新たな願望が湧いてきました。それは長生きすることです。谷脇くんとは分かりあえなさそうですが、私には長生きしてやりたいことがいくつもあります。50年、100年後の未来がどんな世界になっているのか、この目で見てみたいのです。
やりたいこと①:未来のスポーツ観戦
未来のスポーツはどんな風になっているのか、興味があります。現代ラグビーではキックが重要視されるようになっていますが、将来的にはFWも含めて全員がキックするようになっているかもしれません。未来のピッチャーは180キロのストレートを当たり前に投げるのでしょうか。大相撲は、今とは逆に小兵力士全盛の時代が来る可能性もないではありません。そもそも、ラグビーや野球や相撲は数十年後にもちゃんと残っているのでしょうか…?
やりたいこと②:昔を語って若者にちやほやされたい
自分が100歳くらいになったら、歴史の教科書に載っている出来事を体験した人として、貴重な存在になれそうです。取材を受けたり公演の依頼が来たりするかもしれません。ただ、私が体験した出来事で将来教科書に載りそうなものがなかなか思いつきません。自分のレア度を高めるために、ライバル老人の少ない体験、すなわち私ができるだけ幼い頃の体験を語りたいのですが…。そういえば、私が小1の頃に発覚した大相撲八百長事件はとても衝撃的でした。
やりたいこと③:世紀の変わり目を味わいたい
前回20世紀から21世紀になったときは生まれていなかったので、22世紀の始まりには立ち会ってみたいです。2101年の元旦、私は満97歳なので、頑張ればいけるかもしれません。年越しの瞬間は渋谷でカウントダウンしたいと思います。私は人混みが苦手なのですが、人生で一回ぐらいはそういうイベントに参加してみたい気がします。ただ、今年のハロウィーンで渋谷に来ないよう呼びかけがあったので、2101年にカウントダウンできるか少し不安です。
というわけで、長生きするために今のうちから健康管理に気を配っておきたいと思います。ちなみに、年を取ったときに自分の歯が多く残っていると健康寿命が延びると言われているそうです。80歳で20本の歯を残すことを目指す、8020運動というものもあります。とりあえず親知らずを抜かないでおけば、数本のアドバンテージになりそうです。
次はレフリーとしてチームに多大な貢献をしてくれているはやぴ~こと原井にバトンを回します。理Ⅲという偏差値社会で最強の肩書を持って入部した彼は、たゆまぬ努力でどんどん成長し、レフリーというグラウンド上最強の地位も手中に収めています。彼の野望は止まるところを知らないようです。
エスカレーターは歩かないで[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2023/04/29(土) 11:32
私は先日、肩脱臼の手術を受けました。この間、執刀してくださった田崎先生をはじめ、脱臼当日に5人がかりで整復してくださった大橋病院の先生方、入院・手術にあたって様々な対応をしてくださった方々など、たくさんの方にお世話になりました。本当にありがとうございました。
私は高校生のときから脱臼が癖になっており、ラグビーをしていればいつか外れてしまうことは整形外科の先生にも予言されていたので、今回の脱臼もさほど驚きませんでした。今回は規模の大きな脱臼だったようで整復にもそこそこの時間と痛みが伴いましたが、一度はまってしまえばときどき亜脱臼がある程度で、今まで経験してきた脱臼のときと変わったことは特に起こりませんでした。
しかし、初めての手術を受けた後は、「これってこんなに不便だったっけ?」とか、「こんなことが難しいのか」などと思うことが非常に多くあります。「肩が動きにくくなる」と言葉では理解していたつもりでも、実際の状況まではなかなか想像できないものです。やはり、何事も経験してみることは大事だと思いました。家の中では楽に過ごせるのでまだ良いですが、外に出ると色々な場所にストレスフルな状況が待っていました。
ケース1:電車で隣の席に座って来る人
電車の席に座っていて、手術した肩である左側の席に人が座ると、高確率で肩が当たります。隣の人の体と背もたれの間に肩が挟まるのがなかなか辛いです。また、中には自分が背もたれに肩をつけようとして、重なっている私の肩をぐりぐりしてくる人がいます。私はもう、他人を信じることができません。
ケース2:エスカレーターの右側を歩く人
私は左肩を手術したので、エスカレーターに乗る時は右側に立って右手で手すりを掴みたいです。しかし、急いでいる人がエスカレーターで歩いたり走ったりしているのは大体右側です。エスカレーターに乗る時は前の人と間隔をあけ、一応S字に歩けるコースを確保していますが、そもそもエスカレーターは歩いて乗るものではありません。エスカレーターを歩くなら、階段ダッシュをしてほしいと思います。先日も、駅の出口のエスカレーターで私の左肩にぶつかりながら駆け下りていった人がいました。危ないし痛いです! その人にも急ぐ事情があったのかもしれませんが、私は痛みと憤りのあまり、その人が遅刻することを心から願ってしまいました。
ケース3:蚊
3日ほど前、まだ4月であるにも関わらず、家に蚊が出ました。潰そうと思いましたが、左腕はあまり使えず、片手で蚊を潰すのは非常に困難です。壁に止まっているところを狙ってもなかなかうまくいきません。これはなぜかというと、蚊が止まったのを見つけて近づこうとしても、左肩をかばいながら汚い家の中を動くのには若干時間がかかるからです。せいぜい2~3秒の遅れだと思うのですが、あと一歩というところで蚊は飛んでいってしまいます。結局諦めて寝たのですが、やはり刺されました。
痛い痛いと訴えてばかりの、ラグビー部らしからぬリレー日記になってしまいました。お恥ずかしい限りです。早く治せるよう頑張りたいです。
次は、同期スタッフのゆいちゃんにバトンを渡します。ゆいちゃんはいつも笑顔で同期に笑顔を振りまいてくれる、裏表のないきれいな心の持ち主です。今年度は新歓も頑張ってくれているようで、たくさんの新入生スタッフが入部してくれています。今後は先輩スタッフとして後輩たちを引っ張る姿も楽しみです。
次へ>> |
アーカイブ
- 2025年7月(7)
- 2025年6月(10)
- 2025年5月(8)
- 2025年4月(9)
- 2025年3月(9)
- 2025年2月(15)
- 2025年1月(2)
- 2024年12月(18)
- 2024年11月(12)
- 2024年10月(12)
- 2024年9月(13)
- 2024年8月(11)
- 2024年7月(12)
- 2024年6月(8)
- 2024年5月(9)
- 2024年4月(8)
- 2024年3月(8)
- 2024年2月(19)
- 2024年1月(7)
- 2023年12月(9)
- 2023年11月(12)
- 2023年10月(11)
- 2023年9月(12)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(11)
- 2023年6月(8)
- 2023年5月(7)
- 2023年4月(8)
- 2023年3月(7)
- 2023年2月(15)
- 2023年1月(7)
- 2022年12月(23)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(13)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(14)
- 2022年7月(16)
- 2022年6月(10)
- 2022年5月(11)
- 2022年4月(12)
- 2022年3月(10)
- 2022年2月(15)
- 2022年1月(4)
- 2021年12月(12)
- 2021年11月(12)
- 2021年10月(14)
- 2021年9月(12)
- 2021年8月(12)
- 2021年7月(12)
- 2021年6月(11)
- 2021年5月(12)
- 2021年4月(11)
- 2021年3月(13)
- 2021年2月(10)
- 2021年1月(21)
- 2020年12月(11)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(13)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(14)
- 2020年7月(12)
- 2020年6月(12)
- 2020年5月(13)
- 2020年4月(12)
- 2020年3月(13)
- 2020年2月(12)
- 2020年1月(4)
- 2019年12月(10)
- 2019年11月(15)
- 2019年10月(11)
- 2019年9月(13)
- 2019年8月(13)
- 2019年7月(10)
- 2019年6月(8)
- 2019年5月(13)
- 2019年4月(7)
- 2019年3月(7)
- 2019年2月(5)
- 2019年1月(7)
- 2018年12月(15)
- 2018年11月(12)
- 2018年10月(15)
- 2018年9月(10)
- 2018年8月(7)
- 2018年7月(6)
- 2018年6月(10)
- 2018年5月(12)
- 2018年4月(11)
- 2018年3月(5)
- 2017年12月(11)
- 2017年11月(13)
- 2017年10月(12)
- 2017年9月(11)
- 2017年8月(12)
- 2017年7月(10)
- 2017年6月(10)
- 2017年5月(17)
- 2017年4月(10)
- 2017年3月(13)
- 2017年2月(4)
- 2016年12月(15)
- 2016年11月(12)
- 2016年10月(14)
- 2016年9月(12)
- 2016年8月(12)
- 2016年7月(15)
- 2016年6月(9)
- 2016年5月(9)
- 2016年4月(11)
- 2016年3月(10)
- 2016年2月(7)
- 2015年12月(8)
- 2015年11月(11)
- 2015年10月(10)
- 2015年9月(10)
- 2015年8月(5)
- 2015年7月(7)
- 2015年6月(11)
- 2015年5月(13)
- 2015年4月(8)
- 2015年3月(9)
- 2015年2月(12)
- 2015年1月(11)
- 2014年12月(12)
- 2014年11月(10)
- 2014年10月(12)
- 2014年9月(12)
- 2014年8月(12)
- 2014年7月(6)
- 2014年6月(5)
- 2014年5月(13)
- 2014年4月(11)
- 2014年3月(14)
- 2014年2月(7)
- 2013年12月(23)
- 2013年11月(29)
- 2013年10月(32)
- 2013年9月(30)
- 2013年8月(14)
- 2013年7月(15)
- 2013年6月(23)
- 2013年5月(33)
- 2013年4月(27)
- 2013年3月(20)
- 2013年2月(10)
- 2013年1月(1)
- 2012年12月(13)
- 2012年11月(11)
- 2012年10月(24)
- 2012年9月(13)
- 2012年8月(9)
- 2012年7月(5)
- 2012年6月(8)
- 2012年5月(11)
- 2012年4月(9)
- 2012年3月(10)
- 2012年2月(8)
- 2011年12月(6)
- 2011年11月(6)
- 2011年10月(7)
- 2011年9月(9)
- 2011年8月(10)
- 2011年7月(5)
- 2011年6月(5)
- 2011年5月(9)
- 2011年4月(7)
- 2011年3月(8)
- 2011年2月(4)
ブログ最新記事
- 筑波のロマン (07/18 23:52)
- 独断と偏見によるトイレ (07/14 20:18)
- コントローラブル (07/13 22:22)
- 城の話 (07/12 17:54)
- 天神ビックバン (07/10 16:01)
- 夏だ 海だ (07/10 10:00)
- 夏の味方 (07/05 16:35)
- 科学の力 (06/30 20:54)
- new playlist (06/27 22:30)
- 焼肉屋さん (06/22 18:30)
- Enjoy (06/21 20:08)
- 玉ねぎ (06/17 17:09)
- 同期 (06/16 18:00)
- 救いたい (06/12 02:59)
- きらきらスイーツ チルチルライフ (06/07 15:15)
- 免許をとった話 (06/07 14:40)
- おすすめの小説 (06/03 18:29)
- おすすめの漫画 (05/27 17:17)
- 憧れの東京 (05/23 23:50)
- 第52話「復活の爆炎」 (05/19 17:04)