ブログ

<<前へ次へ>>

迷い[ラグビー部リレー日記]

投稿日時:2019/11/15(金) 11:59

 新歓期練習に来るよう誘ってくださった3年生の松井さんからバトンを受け取りました、1年生の谷田朝香です。松井さんは、試合中躊躇なくタックルに行く姿が非常に印象的です。

 対抗戦シーズンも終盤に近づき、残すところは一橋戦の一戦のみ。今年も勝利に向けチーム一丸となり練習に励みたいところである。そんな中、私はあることで悶々としている。

 先日から、来年度のスタッフセクション分けに向け、先々「どの仕事に専念していきたいか」を考え続けている。その問いに対する答えは、なんとなく夏合宿の時点で固まりつつあり勉強を続けてきたけれど、「本当にそれでいいのか?」という問いが自分の中に今でも残っている。なぜなら、これから4年間を通して東大ラグビー部に貢献していくために、最も自分にあった道がいまだにわからないからだ。この原因は自分の性質にある。もうすぐ19年になる人生の中で、私は自分の得意なこと、趣味、好きなことを聞かれるのが一番苦手だった。自分は何が得意なのか、何が好きなのかわからない。そんな、没個性的な性質が自分にはある。今まではそれでもなんとなく楽しく過ごしてこられたため、あまり深く考える必要もなかった。だが、東大に入学し新歓を受けると、自分のやりたいことがわからないものだから、様々な新歓を受けそもそも部活をプレーヤーとして選ぶのか、スタッフとして選ぶのかさえ決められずにいた。人生で初めて、自分のやりたいことや得意なことを考えるよう強いられ、途方に暮れていた。そんな迷い続ける心理状態が嫌で、楽な選択をしたくて、家族や友達の意見に喜んで流され、他の部活にプレーヤーとして入部することに決めようと思っていた。

 だが、軽い気持ちでのぞいてしまったラグビー部に余計に惑わされることになった。他の部が目の色を変えて勧誘しているのに対し、ラグビー部の先輩方は緩い感じで、純粋に楽しんで勧誘をしているようだった。こんなに楽しそうな人が集まった部活があるのかと衝撃だった。私もこの人たちと関わりたいと思った。だからといって、ラグビーは自分の得意なことでもなければ一番好きなことでもないようだった。ましてやプレーヤーとしての道を棄て、スタッフとして4年間活動していくことの厳しさは、周りの人が嫌という程忠告してくれていた。幾ら何でも、ただ楽しそう、部員の方々が好きというだけで4年間をそのような修羅の道に捧げることはないだろうと思った。それでも、ラグビー部の魅力は私を逃げさせてくれず、結局入部を決めた。散々迷って決めた入部で、この先後悔することがあっても仕方ないと諦観もあった決断だったが、実際この半年で入部を後悔したことはない。先ほど記述したような性質をもつ私にとっては、一つの物事に熱中できるほど幸せなことはない。

 心から楽しみ熱中できるものを与え続けてくださる部員の皆さんに恩返しがしたい。先日幕を下ろしたラグビーW杯、南アフリカが優勝した瞬間の南ア選手たちのように、東大ラグビー部の方々にも、4年間必死に努力してきてよかったと思える瞬間を迎えてほしい。そのために、スタッフである私も間接的にではあるけれどチームの強化に最大限の貢献ができるようになりたい。優秀なスタッフの上級生の足元に早く及びたい。でもそのために選ぶべき具体的な道に迷いを抱えている。そんな悶々とした思いを振り切るべく、今は手を動かすしかない。日々の仕事から。できる仕事を増やすことから。まずは一橋戦に向けて精一杯選手をサポートしたいと思う。

 冗長で稚拙な文章になってしまいましたが、ここまで読んでくださりありがとうございました。次は、同じクラスの表くんにバトンを渡します。
 

責任[ラグビー部リレー日記]

 written by 松井 大岳投稿日時:2019/11/11(月) 17:58

 一年生の河内からバトンを受け取りました松井です。



 彼は仲間想いの素晴らしい人間です。また決めたことはやり切ろうという意志に溢れています。本当に彼の勧誘を頑張ってよかった。個々の仲間意識や意志はチームを強くすると思います。来年もチームに良い風を吹かしてくれるよう期待しています。



 対抗戦シーズン、五試合が経過しました。去年を超えるプレッシャーがありましたがそれを超えていく楽しさがあり意気揚々と日々を過ごして…と三戦目くらいからリレー日記を書いてきた矢先、六戦目の立教戦の直前に怪我をしてチームに迷惑を掛けてしまいました。残る挽回のチャンスは一橋戦と名古屋戦、京都戦です。



 



 忘れもしないシーズンが始まった頃の面談で僕は四年生に対して「ラストイヤーだと思ってやり切る」と言いました。充実しなかった高校の三年間を大学の四年間で繰り返さないようにするためでしたが、春シーズンからたった今にかけてこの言葉の重さ、難しさを実感し続けています。



 現在三年生は四年生になるにあたって準備をしていますが、ラストイヤーを生きる四年生の抱える責任は想像もつかないくらい大きいことを確信しました。つまり現在三年生の自分の理解が届く範囲で結果を受け入れて、その範囲で頑張るだけでは四年生と"共に"闘えずに終わってしまう恐れがあるという事です。青山監督に今年のチームは弱いとはっきり言われた時、対抗戦緒戦で負けた時、シーズン初頭かそれより前からチームの事を一番考えてきた四年生が何を思ったかなんて自分の想像の範疇に収まる筈がないと思うのです。



 だからチームがピンチのとき、様々な思いを胸に引っ張ろうとしてくれる四年生を信じて、邪念は捨てて(当時は「無感情で」と表現しましたが)出せる最大限の力でチームを支えることが、走ることが、タックルにいくことが下の学年である自分の責任だと思いました。



 



「ラストイヤーだと思ってやり切る」この言葉に後悔はありません。これについて考え続けたことで今の自分がやるべきことを考えられましたし、来年下の学年と共に闘う難しさも実感できました。



述べた責任を全うすることが僕の挑戦であり、意志を行動にし続ける修行でもあります。頑張ろうと思います。



 



次は河内と同じく、あらゆる時間を削りに削って手とか震えながら返信を考えて勧誘した新入生の1人、谷田にバトンを回します。グラウンドではプレーヤーよりも意識高くジョグし水を提供してくれ、勉強も怠らない彼女もまたチームの勝利に欠かせない存在です。

やるかやらないか[ラグビー部リレー日記]

投稿日時:2019/11/09(土) 18:18

ストイックにラグビーに取り組む姿がとてもかっこいい2年の杉浦さんからバトンを受け取りました1年の河内です。先日の他大学との合同練習ではBKにも関わらずFWのpick go練習に参加されていて驚きました。



初めてのリレー日記では新生活を始めた春からの僕のモットーについて書こうと思います。拙い文章ですが、お許しください。



ここ最近ずっとモットーにしていることがあります。それは「やるかやらないか迷ったらやる」です。「思い立ったらすぐ行動」「やらずに後悔よりやって後悔」と同じかと思っています。



何故これがモットーなのか、話は今年の1月に遡ります。優柔不断、迷い始めると終わりがない自分はセンター試験を終えても受験校を決めきれておらず、夜遅くまで起きては悩む日々が続いていました。精神的に消耗し、大学生になることを機に出来る限り迷うことをやめようと考えました。その時、「やるかやらないか迷ったらやる」をモットーにしようと決めました。


大学生になり、毎日が新鮮で選択の連続だったこの春、ずっとこのモットーを意識していました。二外でロシア語を選択をしたり、クラスの人に話しかけてみたりといったことから、帰り道をいつもと少し変えてみたり、目についてしまった道のゴミを拾ったりといった些細な事までです。

 精神的に疲れないということ以外にも、

・悩むことに使う時間を節約できる

・「やらない」で後悔した時より後悔が小さい

など色々といいことがありましたが、何よりも、1日に何度も小さな挑戦をすることで毎日が楽しくなりました。



ここ半年で一番大きな決断は間違いなくラグビー部に入部したことです。部活に入るということの重さなどからさすがに簡単なものではありませんでしたが、ここでもこのモットーが決め手の1つとなりました。あの時あの決断をできて本当に良かったと今では思っています。



次は、新歓ブースで僕を笑顔で迎えてくださり、グラウンドまで一緒に行った3年の松井さんにバトンを回します。夏には僕のあだ名を考えてくださるなどその後も色々とお世話になっています。

ラグビーノート[ラグビー部リレー日記]

 written by 杉浦 育実投稿日時:2019/11/05(火) 17:47

リレー日記でこぼしてしまうほど失恋をひきずり続けている1年生男子スタッフのあきらからバトンを受け取りました。2年の杉浦です。

今年の対抗戦も残すところあと2試合となりました。なかなか勝ち星を上げることが出来ず苦しいシーズンが続いておりますが、勝利を掴むべくチーム一丸となって最後まで戦い抜いていきます。引き続きご声援のほどよろしくお願い致します。

このリレー日記では、今シーズンから書き始めたラグビーノートについて書こうと思います。

一流のスポーツ選手が練習ノートをつけているという話をよく耳にする。僕も中学高校と顧問の先生方からノートをつけようと言われることが多々あった。だがその度に僕は、「ノート書いても見返さねーよ」とか「練習内容くらい忘れねーわ」と適当な理由をつけてノートを書くことはなかった。

そんな僕がノートを書こうと思ったのは、学年が上がり任せてもらえる仕事が増えたからなどとカッコイイ理由を言いたいところだが、実際は単なる思いつきである。

そんな思い付きで書き始めた始めたノートには、初めのうちは練習内容や戦術の話といった形式的なものが並ぶだけだったが、次第に練習の振り返りや自分のやりたいプレー、そしてラグビーに対する感情をより具体的に自分の言葉で書くようになった。

ノートの中身が充実するにつれて自分の中で変わっていったのは、練習に対する姿勢である。
漠然とした目標を抱きながらただこなすだけになっていた練習に、明確な目標をもって前向きな姿勢で取り組めるようになった。嫌いだったフィットネスにも意味を見いだせるようになってきた。


対抗戦シーズンが始まってからは、感情を書くことが増えた。感情を言葉にして文字として書き記すことで、見返すことはなくとも、自分の中により鮮明に刻み込まれる。
今、僕のラグビーノートに綴られているのは悔しさや不甲斐なさといったネガティブなものばかりだ。その一方で、自分の中では勝利を求める気持ちが日を増すごとに強くなっている。勝ちたいとどれだけ思っても勝てるとは限らないし、ノートを書いていればラグビーが上達するわけではない。
でも、勝ちたい気持ちがないやつには絶対勝利は掴めない。


まずは目の前の試合のチームの勝利のために、そしていつの日かこのノートを勝利の喜びと感動で埋め尽くすために、身を粉にして闘っていこう。

暑苦しい上に面白みの欠片もない文章になってしまい申し訳ございません。ここに書き記した言葉に恥じぬように努力し続けてまいります。

続いては、1年生の河内にバトンを回します。
いつでも優しく笑顔、好青年な河内ですが、渋谷ハロウィンでは漢の顔を見せたそうです。

 

木綿のハンカチーフ[ラグビー部リレー日記]

投稿日時:2019/11/04(月) 15:45

足の怪我を抱えながらも上肢のトレーリングに励み、進振りでは見事、有言実行を果たした魚住さんからバトンを受け取りました。一年スタッフの佐藤です。ちなみに僕は魚住さんの関西弁が部内では一番好きです。

魚住さんと最初に出会ったのは新歓のテント列の日でした。
思えば、あの頃、僕の体型は、身長170cmに対し体重は53.1㎏でした。本物のガリガリ、骨に皮がついただけ、焼き鳥だったら食べるところがなくて最悪だなと思うくらいの細さをしていました。



今はちょっと違います。久しぶりに会う人はびっくりするくらいに変わりました。体型が大きく変わったのは5月、平成の終わりとともに僕の恋は終わりを告げ、そのショックを隠すかのように、爆食い、体重は激増。一ヶ月後に体重計を確認したところ5kgの増加を確認したところで、筋トレとさらなる体重の増加を決断。
この半年で、11kgの増量と筋トレの各種目での20kg近い成長という結果になりました。ベンチプレスで55kg上がるようになったとき、今までの自分の体重を持ち上げているのだというちょっとした感動がありました。

最初は不純な動機で始めた筋トレでしたが、今でも週3回のペースでやるという目標で続けています。これは失恋を引きずっているからではなく(まあ多少はそれもあるかもしれませんが)筋トレの面白さに気がついたからです。

では、僕が筋トレを続ける理由を挙げてみたいと思います。
一つ目、筋肉は裏切らない。筋トレをすればするほど筋肉がつきます。記録が伸びます。目標に届いたり届かなかったりで一喜一憂することが最近の楽しみです。

二つ目、やっぱり筋肉があるとかっこいい。マッチョはかっこいいです。憧れます。マッチョとまではいかなくても背筋がついて猫背が解消するなど筋肉があるといいこと多いと思います。

三つ目、運動神経がなくてもできる。筋トレでやることは簡単です。物体をあげたり下げたり、せっかく下げたのをまた上げて、また下げて、また上げて下げて。基本これで完結します。形から入るタイプの僕にとってはこの取り組みやすさと言うのが魅力に感じました。

四つ目、プレーヤーと仲良くなれる。筋トレを初めるようになってから一緒にいる時間が長くなり、以前より仲良くなりました。今はおもりの重量が違いすぎて一緒にできない人もいますが、頑張ってみんなに追いつきたいです。



現在僕が筋トレをするのは趣味でしかなくて、自分の好きなことをやるのは、スタッフとしての仕事を一人前にできるようになってからだとは思いますが、現状、勉強不足で先輩や同期に迷惑をかけてしまっているのは本当に申し訳ないです。頑張ります。


次は練習中に的確な意見を発言し、僕が入部したての時も気軽に話しかけてくれた、「ザ・ラガーマン」の杉浦先輩にバトンを渡します。試合中のチームを鼓舞する姿はとてもかっこいいです。

 
<<前へ次へ>>

2025年9月

<<前月翌月>>
2025/09/26(金) 22:52
surprise! mf
2025/09/26(金) 19:48
気まずいよ展
2025/09/23(火) 17:15
ライブハウスで会おうぜ
2025/09/20(土) 17:58
Work with ChatGPT? Talk with ChatGPT.
2025/09/19(金) 00:04
素人はSNSするな、僧侶コスプレ、オープンマリッジ
2025/09/16(火) 06:04
帰省について
2025/09/13(土) 22:09
愉快な時期
2025/09/12(金) 23:38
好きなバンドの話
2025/09/07(日) 08:00
メリーアン
2025/09/06(土) 07:30
合宿

アーカイブ

ブログ最新記事