ブログ

<<前へ次へ>>

余裕があることの大切さ[ラグビー部リレー日記]

 written by 矢野 翔平投稿日時:2019/05/09(木) 13:09


最近イライラしている藤井からバトンを受け取りました、3年の矢野です。

私ごとですが、三年生になってから暇な時間が増え日々充実した生活を送っています。2年生までは勉強が忙しく部活があってもなくても常に勉強に追われていましたが三年生になってからは一旦その勉強をやめ、本当に今したいことしなければならないことについて考えようと思い時間に余裕を持たせることにしました。すると、今まで抑えてきた様々なことをやりたいという欲望が一気に解放され、時間に追われていた時よりも時間を有効に使えるようになりました。勉強に追われていた時は、勉強をしなければという考えが頭の片隅に常にあり、勉強以外のことをしていても時間を無駄にしているだとか早く勉強を始めなければと思い、結局イライラして何も手につかずぼーっとしている時間が多いなと感じていました。しかし、最近は特に何かをしなければならないという強い拘束はなく、毎日今日は何やろうか明日は何やろうかと自分で考えて、やりたいことをやるという時間が増えました。そこで一番自分自身驚いた変化は集中して勉強する時間が前よりも増えたということです。確かに勉強している時間は減ったのですが、自分が興味を持つものについて勉強しているせいか明らかに進むスピードが速くなり、もしかしたら質と量の両方を考慮してみると以前よりも勉強しているのではないかと思います。このような変化の他にも、高校生以来忙しくてできていなかった読書をするようになったり、部活の練習の振り返りの時間が増えたりと毎日が充実するようになりました。やはり、時間に余裕を持つということは人生を充実させるという点において重要なのだなと改めて感じました。

余裕を持つといったら、もうひとつ自分の頭の中に浮かぶものがあります。それは自分のプレースタイルのことです。自分は高校からラグビーを始めたので5年間ほどラグビーをしてきたのですが、その中で最も意識するようになったことは余裕を持つことです。これは決して手を抜くという意味ではありません。練習中でも試合中でも常に冷静に余裕を持って周りの状況を見極めその中で最善であろう選択をし続け、実際に自分がタックルやヒット、パスをするときもそのプレーに100%の力をつぎ込むのではなく80%はそのプレーにつぎ込み、20%はその後のプレーにつなげることを考えます。確かに、ひとつひとつのプレーに100%で望まなくてどうするんだという人はいるかもしれません。しかし、例えばオフロードパスをしようとするときに全ての力をヒットにつぎ込むでしょうか。そんなはずはありません。必ず次のパスのことも考えて体をコントロールできる状態で当たっているはずです。このように次のプレーを常に考え実行できる状態にしておくための余裕、これがラグビーをする上でとても大切なことだと自分は思っています。

日常生活においてもラグビーにおいても余裕を持つことが一番自分を成長させてくれる、そんなふうに考える今日この頃です。

次は長期離脱からついに帰ってくるまであと一歩の4年の角田さんにバトンを回したいと思います。

中途半端[ラグビー部リレー日記]

 written by 藤井 雄介投稿日時:2019/05/04(土) 20:07

同じ神奈川県出身で、高校時代試合をしたこともある甲斐からバトンを受け取りました、3年の藤井です。

新歓期がほとんど終わり、今年もたくさんの新入生が入部してくれ、一緒にプレーできるのを楽しみに思っています。自分も入部してから2年がたったのだと思うとあっという間だった気がします。

さて、2年前自分はラグビー部かラグビーサークルか迷っていたが、サークルの体験に行ったところ、本気でやっているのか遊びでやっているのかはっきりしない感じに強い嫌悪感を抱いて、ラグビー部に入部することを決めたのを思い出した。

僕は中途半端なことがとても嫌いだ。本気でやるか、やらないかの二択以外のどっちつかずな状態が非常に気持ち悪く感じる。かと言ってこれまでの人生で幾度となく中途半端なことをしてきた。習い事は大体長続きしなかったし、中学の部活は最後の数ヶ月ほぼ行かなくなった。そのことがとても恥ずかしく、情けなかった。だからこそかもしれない。中途半端なことにおそらく人よりも強い嫌悪感を感じるのだ。

今の東大ラグビー部についても、中途半端な点はいくつも見つかる。上級生の仲間入りをした今、問題解決をする側に回っているわけだが、部のことを考えれば考えるほどそういう点が目についてしまう。おそらく他の人が気にならないようなことも気になっているのだと思う。見つければ見つけるほど解決する必要があるから負担になるのだが、それを見て見ぬ振りをするのはそれこそ中途半端であり、そんなことはできない。

なぜ僕がこんなことを書いているかというと、このチームで対抗戦に勝つためだ。このまま同じように練習していって勝てるほど対抗戦は甘くないと思っている。絶対に決定的ななにかを変える必要がある。今がだめなのではなく、入替戦出場という高い目標に見合うだけの行動をしていかなければならないという意味である。具体的には、目標への意識だ。入替戦出場という目標について、普段からもっと強烈に意識しないといけない。東大はBグループに降格して以来一度も入替戦に出場していない。入替戦を目指すということは、ここ十数年の東大の中で一番強くならないといけないし、対抗戦Bグループの下位チームには圧倒的な実力差をつけるくらいでないと達成できない。シーズン開始時から時間がたった今、もう一度その意識について強く持ち直さないといけない。

ここまでこんなに偉そうなことを書いているが、自分を客観的に見てみるとこの文章を書いていることが恥ずかしくなるほど中途半端な人間である。部活関係についてだけでも、トレーニングをさぼったことがあったり、期限までに仕事を終えられなかったり、試合中走らなければならないところで手を抜いてしまったり、といくらでもあげられる。

この文章は部員へのメッセージであるとともに、中途半端なことばかりしている自分への自戒のメッセージでもある。このような文章を書いた以上、自分の行動に責任が生まれる。この文章を読んでいる人を落胆させないよう、そして自分に嘘をつかないよう、これからより一層自分の半端さに目を光らせていきたい。

まとまりのない文章を最後まで読んでいただきありがとうございます。次は、最近時間に余裕ができ、いつも楽しそうにしている同期の矢野にバトンを回したいと思います。

初めてのスイカ[ラグビー部リレー日記]

 written by 甲斐 豊投稿日時:2019/04/29(月) 21:30

先日たまたま同じお店でご飯を食べたときに格好良く奢って下さった3年のタクローさんからバトンを受け取りました、2年の甲斐です。

今回の東北戦で15人制では初めてスイカを着させていただいた。

去年1年間の自分は身体が出来てないという事と、膝に慢性的な痛みを抱えてたためシニアに上がれずにいた。メンバー選考のスタートラインにも立てていなかったことに悔しさを覚えたし、シニアで練習していてもスイカを貰えない、貰えても試合に出れない同期や先輩の姿も見てきた。だからこそ、出れるメンバーが17人しかおらず怪我をしていなければ試合に出れるという状況だったとはいえ、ジャージ授与の瞬間、このスイカを着れることを非常に嬉しく思った。同時に、「東大の1本目としてプライドを持ってゲームに臨もう」という、代が変わるとファーストジャージを貰えていた高校の時にはあまり感じたことのない感情を抱いた。

しかし、結果は5-40で惨敗。

これが果たしてスイカにふさわしいプライドを持って闘った結果だと、胸を張って言えるだろうか。

怪我人が多くてフルメンバーが組めなかったからとか、そういう言い訳が少しも頭をよぎらなかったと言い切れない事が非常に不甲斐なく思われた。次の早稲田戦ではスイカに恥ずかしくない試合ができるよう、気持ちを新たに練習に臨もうと思う。絶対に、一矢報いよう。

次のスイカの価値を決めるのは今スイカを着て試合に出ている僕たちなのだ、ということを肝に命じなければならないと感じたスイカデビューだった。

拙い文章を最後までお読みいただきありがとうございました。次は鋭いステップワークでいつも会場を沸かせる3年の藤井さんにバトンを回したいと思います。

対抗戦セブンス[ラグビー部リレー日記]

 written by 川端 拓郎投稿日時:2019/04/25(木) 11:21

ファンキーな髪型がよく似合っている岡本からバトンを受け取りました3年の川端です。一昨年の11月から怪我で長期離脱をしていたのですが、最近になってやっとかなり動けるようになり気持ちが高まりつつあります。

先週の日曜日に対抗戦セブンスがありました。僕は怪我をしてるのでメンバーに選ばれるわけもなく、ウォーターボーイをしました。最終結果としては8チーム中7位になりましたが、上智に勝利、武蔵には引き分け、最終試合の一橋に勝利して、感触としてはそんなには悪くなかったのかなと思います。ただ最終結果を大きく分けることとなった明学、成城の大事な2試合で勝てなかったのは悔しいところです。個人的にはウォーターボーイという試合中にメンバーと1番近いところでコミュニケーションが取れる位置にいながら、修正すべきところだったり、流れが悪いときにときにメンバーを鼓舞するような声かけが上手くできず、もう少しチームの勝利のためにできることがあったのかなと反省しています。

対抗戦セブンスではとても嬉しいこともありました。それは同じポジションの後輩である北野と甲斐が大いに活躍していたことです。特に北野は昨年ラグビーを始めて、ここ最近目まぐるしく成長しているのを感じていたので、彼の活躍はとても嬉しいです。その一方でいい刺激にもなりました。自分が復帰したときに彼らよりもいいパフォーマンスをコンスタントに出せないと自分にポジションはありません。自分は大学でまともにプレーできておらずポジション争いはスタートで大きく出遅れているからです。自分の持ち味だったり、苦手なプレーなどにも向き合いつつしたたかにポジションを狙っていきたいです。

次はセブンスでも持ち味のしなやかなランと高いスキルで魅せた甲斐にバトンを回します。

Roots[ラグビー部リレー日記]

投稿日時:2019/04/19(金) 23:12

  激しいヒットでコンタクト練習を盛り上げる吉村さんからバトンを受け取りました2年の岡本です。



 



 



  3月末に始まった新歓もようやく一区切りがつき、気持ちを新たに頑張ろうという思いとともについ1年前には新歓をされる側だった自身が新歓をする側に気がついたら回っていたという事実に時の流れの早さを感じています。



 



 



  ところで新歓をしている際に必ずと言って良い程話題となるのは出身地や出身校のことですが、茨城出身である私の場合は同じ学校どころか同じ県の出身者さえ探し出すのに苦労してしまいます。



 



  皆さんは茨城と聞いてどのような印象を持つでしょうか。例えば県の魅力度が6年連続で最下位であるとか、人口が少ない割に治安が悪い、水戸は日本三大◯◯の産地(私の意見ではありません。)であるなどと悪い内容の答えがほとんど、あるいはそもそも茨城を知らないという答えが返ってくるかと思います。



 



  正直に言うと私も茨城で過ごしていた頃は早く東京に出たいと思っていたし入学したばかりの頃は出身地が茨城ということに対して劣等感を感じていました。



 



  しかし大学生になってから地元を離れたところでかつて地元で共にラグビーをした仲間と会うと必ずしもいい思い出ばかりではなかった地元での青春時代の思い出がとてもかけがえのないものに感じられ、そうした仲間と一緒に過ごした地元をとても愛おしく感じるようになりました。



 



  私の場合は地元やそこで過ごした仲間とは今では離れてしまい、戻る機会や会う機会は限られてしまいましたがその二者は私が一生大事にしたいものであり今の私を形づくっているといっても今となっては過言ではありません。



 



  まとまりのない文章となってしまいましたが私の地元に対する愛情が伝わったのであれば幸いです。最後までお付き合いいただきありがとうございました。このリレー日記が1人でも多くのかつての友人の目に触れることを願っています。



 



  次は私と同じ分析セクションの先輩である拓郎さんにバトンを回させていただきます。



 



  



 



 

<<前へ次へ>>

2025年9月

<<前月翌月>>
2025/09/26(金) 22:52
surprise! mf
2025/09/26(金) 19:48
気まずいよ展
2025/09/23(火) 17:15
ライブハウスで会おうぜ
2025/09/20(土) 17:58
Work with ChatGPT? Talk with ChatGPT.
2025/09/19(金) 00:04
素人はSNSするな、僧侶コスプレ、オープンマリッジ
2025/09/16(火) 06:04
帰省について
2025/09/13(土) 22:09
愉快な時期
2025/09/12(金) 23:38
好きなバンドの話
2025/09/07(日) 08:00
メリーアン
2025/09/06(土) 07:30
合宿

アーカイブ

ブログ最新記事