ブログ

<<前へ次へ>>

回顧[ラグビー部リレー日記]

 written by 山田 允投稿日時:2018/12/20(木) 08:29

僕の主務の仕事をとても気に掛けてくれていた、頼れるバックローの望月からバトンを受け取りました山田です。

 

まず初めに、平素より多大なご支援・ご声援くださっている皆様に厚く御礼申し上げます。皆様のお蔭で、今シーズンも無事に終わりを迎えようとしております。今後とも引き続きのご支援・ご声援を賜れましたら幸いでございます。

 

最後のリレー日記ということで何を書くか迷った。主務としての回顧をすることも考えたが、やはり1プレーヤーとして今までのことを振り返ることにした。

 

崩れたモールに足が巻き込まれ、ブチッといういやな音がした。高校最後の大会の半月前、リスフラン靭帯の断裂だった。鎮痛剤と装具で何とかごまかし最後の試合には出たものの、当然ながら納得できるパフォーマンスではなかった。

だからだろうか。高校引退時は、もうラグビーはしないでいい、と思っていたのに、浪人を経てみたら、ラグビーをしたくなっていた。勧誘を受け、またラグビー部に入っていた。

当然ながら、大学のラグビー部というものは高校のころとは様相が違った。東大ラグビー部には人がいた。場所があった。環境があった。同期にも恵まれた。練習はしんどかったが、充実した日々を送れた。しかし、同時に悔しさの連続でもあった。

 

1年。ジュニアとして桜井コーチのもとで頑張った。一番印象に残っているのはBCマッチだろうか。残念ながら負けてしまいはしたが、Cチーム全員が一体となって戦った。

2年。初の対抗戦。1番としてスタートで起用していただいた。とても緊張したが、怪我で出れていなかった先輩の分も頑張ろうと思った。やっと手に入れた成城戦での勝利は忘れられないものとなった。だが、最後の武蔵戦。開始10分で怪我をした。足が折れていた。

3年、怪我の多い年だった。年始は前年の足の骨折のため、ギブスをつけてスタートした。足が治ったと思ったら、顔の骨を折った。初めての手術だった。合宿では指を怪我した。ただの突き指だと思っていたら、腱が切れていた。対抗戦は指にテーピングをして過ごした。対抗戦が終わってすぐにまた手術だった。年末は手に固定具をつけて迎えた。怪我で始まり怪我で終わった年だった。

4年、最高学年として、主務としてチームを引っ張る立場になった。同期の皆と考え、悩み、様々な変革を起こした。主務として、変化しつつあるチームの役に立てているか、常に考え続けた一年だった。プレーヤーとしては、手に怪我を抱えてシーズンをスタートし、春には肉離れをした。結局、東北大学、防衛大学校、明治大学との定期戦には一度も出場できなかった。しかし、昨年に比べたら圧倒的に怪我を少なく過ごせた。そして迎えた対抗戦。結果としては4勝という目標を達成したものの、最終戦の成城戦など、後悔が残ることも多々あった。そして先日の名古屋大学戦。ノータイム2点リードで迎えた名古屋大のペナルティーキック。交代してベンチに下がっていた自分は、Hポールに吸い込まれていくキックをただ見つめることしか出来なかった。

 

今週末の京都大学戦。4年間の東大ラグビー部としての最後の試合として、延いては10年間の及ぶ自分のラグビー人生の節目となる試合として、全力で挑もう。自分の出来る全てを尽くして、自分が今までに感じた悔しさを全て注いで、今年のチームを象徴とする試合にしよう。これまでで一番の喜びを手に入れよう。

 

拙文ではありましたが、最後までお読みいただきましてありがとうございました。残り少なくはありますが、今シーズン最後までぜひご声援いただけましたら幸いです。

次はFWリーダーとして最前線で体を張り、チームを引っ張り続けてくれた副将の宮原にバトンを回したいと思います。

誇り[ラグビー部リレー日記]

 written by 望月 航平投稿日時:2018/12/18(火) 16:21

バトンを受け取りました望月です。
最後のリレー日記となりますので、ラグビーを始めてから今までを振り返ろうと思います。

 
僕がラグビーと出会ったのは中学1年生の時だった。
部活に入って運動しようと意気込んだものの、それまでスポーツに真剣に取り組んだことはなかったし、苦手だった。走ることも投げることも蹴ることも自信はなかったし、とにかく下手だった。
そんな僕は経験者のいないラグビーと出会った。もちろんラグビーもなかなか上手くはならなかったけれど、人数の関係で1年生の頃から試合に出ることはできて、何もできないなりに楽しかった思い出がある。
高校生くらいになると出来ることも少し増えてきて、その度に練習や試合が楽しくなっていった。結局シード校には勝てずに終わったけど、高校3年生になる頃にはたまに相手をひっくり返せるようにもなっていて、その快感は到底忘れられないものだった。


その快感を忘れられなかったから大学でもラグビーを続けたのだろうか。もしくはただ居場所を求めていただけなのかもしれない。
とにかく他の部員のように熱い想いや信念を持っているわけではなかったので、自分の中に頼るべきものがなく、とりわけ周りの人に多く支えてもらったように思う。上手くいかない時や辛い時には、いつも側にいてくれる仲間がいた。
 
そんな仲間のためにいいチームを作る一端を担いたいと願った。
積極的に意見をぶつけ、皆の考えを引き出そうと動いた。一人一人が主体的に考えて、議論が活発になるよう試みた。
とにかくいいチームを作りたかった。
勝利だけを追い求めるのではなく、部員一人一人が自信と誇りを持って取り組めるチームにしたかった。
 
部活の雰囲気と勝敗が関係しているかは分からないし、純粋にラグビーの練習だけにエネルギーを注いだ方が強くなるのかもしれない。
でも、僕たちは信じていた。
東大ラグビー部に所属する意義や目的に正しく向き合って、真摯に取り組むことが人生を豊かにするのだと。
 
対抗戦が終わって、結果は4勝3敗。対抗戦Bグループ3位。
4年生はこの結果を誇りに思おう。必死になって取り組んできた証しなのだから。
そして3年生以下は東大ラグビー部が必死に繋いできた97年間の誇りを受け継ぎ、さらに高みを目指して頑張って欲しいと思っています。応援しています。

 
ラグビーとは出会ってから10年、ラグビーを通じて本当にたくさんのことを教えてもらいました。
 
信頼できる仲間のためにならキツいことも頑張れるってこと。

人は変われるんだってこと。

一瞬の決断やたった一つの行動で未来や結果は変えられるんだってこと。

環境ってのは与えられるものじゃなくて作り出すものなんだってこと。

負けた時に出るのが涙で、勝った時に出るのは感謝の言葉だってこと。

もうこのメンバーと日常をともにすることはないけれど、4年間の経験や仲間は僕の中で最も大きな財産となりました。いままで応援してくださった皆様には感謝しています。本当にありがとうございました。


次は主務とプロップとしてチームを支えた山田にお願いします。

覚悟[ラグビー部リレー日記]

 written by 三浦 太郎投稿日時:2018/12/17(月) 23:59

この一年間、選手以外の視点からチームを支え、勝利に欠かせない存在として活躍してくれた前川からバトンを受け取りました、四年生の三浦です。

特に戦術チームの一員として前川には本当に助けられました。

彼なくして今年の戦績が成し得なかったことは言うまでもありません。

 

まず初めに、今年のチームの活動を支えてくださったOBの皆様に感謝申し上げます。

皆様のご尽力無くして東大ラグビー部の活動は立ち行かないと改めて痛感いたしました。

また、試合の応援に来てくださった皆様、 ご声援ありがとうございました。

23日には最終戦である京都大学戦が控えておりますので、遠方ではありますが足を運んでいただけると幸いです。

 

 

 

遡ることおよそ一年。2017年の秋頃のこと。

我々は次年度のチーム作りのためにミーティングを重ねていた。

そこではチームの礎となる理念の部分から話し合い、一からチームを作り上げた。

そんな中、首脳陣等の役職を決める際に、私が副将になるという案が出た。

代々、早くからA戦に出場した選手が首脳陣を務めることが多く、一年生のころからスイカに袖を通していた私にその話が持ち上がるのは、ある意味予想されたことであった。

大変ありがたく光栄なことだ。

 

しかし私は断った。

首脳陣には就かないと初めから決めていた。

自分なりにチームへの貢献を考えた結果の判断であった。

そもそも副将を務められる器でないことは自分で分かっていた。

グラウンド外でもチーム全体に目を配り牽引していくことができる人材が今の四年生には多くいる。

各選手の状態やチーム状況を鑑みる必要のある役職には、それ相応の人物が就くべきである。

 

それよりも、私はグラウンドの中でトップに立とうと決めていたのだ。

チームの中心としてプレイで貢献するのだと。

グラウンド上のパフォーマンスのみで評価されることは、ラグビー選手にとって最も光栄なことだ。

多くの労力を必要とするグラウンド外での雑務からは無縁な立ち位置を私に与えてくれ、ある意味で最もラグビーに集中できる環境を与えてくれた同期には本当に感謝している。

 

何のためにラグビーをするのか。

今でこそ『目標に向けて真摯に努力しラグビーに取り組むことで人生を豊かにする』ためと答えられるが、去年までの私はそうではなかった。

それでも振り返ってみれば、同期に認められたいという思いが常に根底にあったように思う。

 

人を惹きつける力のある主将や、組織運営を始めとして様々な方面に豊かな才能を持つ同期に恵まれたことは本当に幸運だった。

四年間を共に戦い支え合った仲間のために、せめてグラウンド上では先頭に立ち、パフォーマンスで、結果で恩返ししたかった。

試合中の苦しい時も、こいつなら何とかしてくれると思われるようになりたかった。

実際にそうなれたかと言われるとその限りではないだろうが、それでもそのような覚悟が私を強くしたことは間違いない。

 

 

今年度のチームが始動してから、選手として、そして戦術チームのリーダーとして最も意識したこと。

それは、カルチャーを作るということである。

秋シーズンまでの計画に基づき、目の前の試合だけでなくその先も継続して勝つチームを作る。

そのためにもチーム全体には、戦術の大元となるコンセプトを繰り返しミーティングで伝えてきた。

コンセプトワードも定め、何度も言及した。

 

全ての戦術やターゲットには明確な理由がある。

それは戦術に限らず今年のチーム全体に言えることだ。

練習内容やウォームアップ、その時間まで全てに根拠がある。

それぞれを担当する者が、完成形ではないにしろ、最も良い形を追い求めた結果である。

それらを通し、東大ラグビー部はそもそも勝つ組織だ、というカルチャーが少しでも育まれたなら幸いである。

 

 

この四年間のほぼ全てをラグビーに費やしてきた。

そのことを後悔したことは一度もない。

まして部活を辞めたいとなど微塵も思ったことがない。

それほど東大ラグビー部での活動は魅力的ありで、自分を成長させてくれる場であった。

まもなくこの部は創部100周年を迎えるが、その歴史の一部となれたことを大変嬉しく誇りに思う。

 

 

最後になりましたが、未熟な私を温かく指導してくださった先輩方、そして支えてくれた後輩たち、そして何よりも最も長い時間を共に過ごした同期たち、本当にありがとうございました。

皆さまへの感謝の言葉を最後とし、筆を置きたい思います。

 

次は気が利く優秀なバックローとして、さらには数々の爆笑を生み続け部員から人気の望月にバトンを回します。

夢見草[ラグビー部リレー日記]

 written by 前川 涼投稿日時:2018/12/14(金) 20:09

最もストイックにトレーニングを続け、フィジカルリーダーとしてみんなの模範になり続けた藤平からバトンをもらいました。4年前川です。
一生懸命書いたので最後まで読んでいただければ幸いです。



ノーサイドの瞬間、俯くスイカの男たちを駒場の桜の木が寂しそうに見下ろしていた。




祭の浮泛の中行われた対抗戦最終戦、部員一人一人の心の何処かに慢心があったのかもしれない。



あの日ほど悔恨に暮れた日はあっただろうか。掴みかけた5勝が紅涙とともに指の間からこぼれ落ちたあとの手底の残滓の軽さに、虚しさを覚えた。目標の4勝を達成できた学習院戦よりもずっとずっと成城戦が重くのしかかる。


あの日から何度も夢に出てきた。多分一生忘れないだろう。勝ったからといって何かが変わるわけではなかった。入替戦に行けるわけではなかった。しかし、届きそうで届かなかったからこそ、あの一勝が不可欠な貴石だったように思える。


桜は刹那に散りゆく。その「わび・さび」の中に日本人は美を見出す。古来より日本人はいつも卑陋の勝ちよりも廉潔な負けを嗜好してきた。武士道では現世に執着せず義のために命を捧げることをよしとするが、初夏がくればその輝きを潔く捨てる桜は武士道に通じ、日本人のこころに深く根付いている。


連環の時間の中で、学生スポーツにも毎年必ず終わりがやって来る。その純潔さ、取り戻せない青春の儚さが学生スポーツを魅力的なものにする。日本の学生スポーツもまた、桜に通ずる。


いま想うと、成城戦は石川組を最も美しく輝かせたのかもしれない。
今年の東大ラグビーの充実が、満開の桜となって咲き誇ったからこそ、散りゆく名残惜しさに日本人は絶佳の美を見出す。桜とはそういうものであると思う。


最終戦の花吹雪は僕らに多くの示唆を与えてくれた。届きそうで届かなかった大団円が、人生に豊饒な輝きをもたらす。



同期のみんなありがとう。陳腐な言葉で飾れない。初夏がくれば、青い春の花霞を遠くに眺めやりながら、一献傾けようじゃないか。



残花の9日、僕らの春はまだ続く。




次は戦術班として一緒に今年のラグビーについて考え、Xファクターとしてフィールドでも大活躍をした三浦に回そうと思います。






 

それでも[ラグビー部リレー日記]

 written by 藤平 遼投稿日時:2018/12/13(木) 23:43

試合中の顔もいつの間にか自信に満ちていた清水からバトンをもらいました。4年の藤平です。
 
結局最後も怪我から抜け出すことはできなかった。今更その詳細を文字にして振り返るつもりはない。
 
その代わりに、自分の原動力となっているある言葉を最後に紹介したいと思う。
この文章が人生に悩んでいる人たちの一助になれば、幸いである。
それは私が高校生の時、倫理の授業で出合った言葉である。
 
「それでも人生に然りと言おう」
trotzdem Ja zum Leben sagen
 
第二次世界大戦下、アウシュヴィッツでの収容所生活を生き抜いた精神科医V.E.Franklの言葉である。
 
生きるには少なすぎる食糧、ポーランドの凍てつく寒さの中行われる過酷な労働、ナチスによる拷問、それらがいつまで続くのかわからない絶望感。
そんな状況を生き延びる唯一の方法が、それでも人生に然りと言うことだった。つまり辛く苦しくとも、悲惨な運命であろうとも、いまふたつとない在り方で存在している自分自身に価値を見出すことが重要だったのである。
 
彼はこうも記している。
 
「人生から何を与えてもらうかではなく、人生に何を与えることができるか。」
 
自分はこの言葉のおかげで今まで頑張って来れたし、上手くは行かなかったが、復帰に向けて最大限の努力をしてきたことを誇りに思っている。
共感した人は是非「夜と霧」という本を読んでみてほしい。
 
 
少し話は変わるが、今年掲げた東大ラグビー部の理念「ラグビーに対して真摯に取り組むことによって人生を豊かにすること」も根底には共通する部分があるのではないか。厳しい環境に身を置くことを万人に受け入れてもらうためには、そのことが人生を豊かにするという逆説的な捉え方が必要だったのである。
「人生を豊かにする」という言葉に引っかかる人は、拡大解釈して「人生に意味を見出す」と捉えてもいいかもしれない。そこには人生に対して主体的に働きかけるという姿勢が見てとれる。
 
 
そんな東大ラグビー部での生活も京大戦で一区切りがつく。プレイヤー人生に何かを与えることができるのも、あと1週間余りとなった。最後の最後まで目の前のことに真摯に取り組んでいきたい。
 
 
お読みいただきありがとうございました。次は対抗戦の勝利を裏で支え、レフリーとしては花園の試合も吹くことが決まった前川にバトンを渡したいと思います。
 
<<前へ次へ>>

2025年9月

<<前月翌月>>
2025/09/26(金) 22:52
surprise! mf
2025/09/26(金) 19:48
気まずいよ展
2025/09/23(火) 17:15
ライブハウスで会おうぜ
2025/09/20(土) 17:58
Work with ChatGPT? Talk with ChatGPT.
2025/09/19(金) 00:04
素人はSNSするな、僧侶コスプレ、オープンマリッジ
2025/09/16(火) 06:04
帰省について
2025/09/13(土) 22:09
愉快な時期
2025/09/12(金) 23:38
好きなバンドの話
2025/09/07(日) 08:00
メリーアン
2025/09/06(土) 07:30
合宿

アーカイブ

ブログ最新記事