ブログ

<<前へ次へ>>

自信[ラグビー部リレー日記]

 written by 清水 快投稿日時:2018/12/12(水) 23:39

同期の数少ない未経験組として入部時から苦楽を共にしてきた芝村からバトンを受け取りました、4年の清水です。蛇足かもしれませんが、一橋戦のタックルよりも強く私の印象に残っている場面があります。それは対抗戦二戦目の武蔵大学戦、26対7でリードして折り返したハーフタイム、前半に肩を外して交代した同期でもう一人の未経験者である鎌田と話したシーン。芝村のためにも後は頼む、この試合必ず勝とう、鎌田とそんなことを話したあの時が、私の対抗戦のハイライトです。


 これまで、私はリレー日記で部活や自分自身とは関係ないテーマばかり書いてきてしまった。最後のリレー日記は、自分のことについて書こうと思う。


 「自信」というものは難しい。持ち合わせる人間にとっては取るに足らないものだが、持ち合わせない人間には重たいテーマだ。
私は昔から、とにかく自信のない人間だった。テストで良い点を取っても、周囲から認められても、東大に合格しても、そんなことは全く自信になってくれなかった。
 だからこそ、大学では自信が欲しくてラグビー部に入った。根が臆病者な自分でも体を張れるようになれば、4年間ラグビーをやり切れば、自信が持てると思った。

 だが、そう簡単には行かなかった。
 1年生の頃は、全てがぼんやりした霧の中にある感覚だった。自分が4年生になってスイカを着ている姿は全く想像もつかなかったし、そもそも自分は本当にラグビーが好きかさえ確信がなかった。本当に情けない話だが、部活に参加しながらも、自分の中の不安を直視する勇気がなかった。
 2年生は怪我の連続だった。膝の靭帯を切り、復帰直後に股関節を壊し、治ったと思ったら次は足首を壊し、さらに逆の足首まで怪我をした。次々にチャンスをつかみ、Aチームで活躍する同期を見ていることしかできない、そんな状態が3年生の夏頃までずっと続いて本当に苦しかった。何の成果も出せずに時間だけが無為に過ぎていく、その一方で身体は次々に壊れていく。自分がラグビー部にいる意味が何一つ見いだせず、入部当初の気持ちなど完全にどこかへ置き忘れ、本気で部活を辞めようと考えたことも一度ではなかった。
 結局、私は部を辞めなかった。そして残された1年半に向けて二つのテーマを決めた。「今日が最後だと思って」「ダメ元でもいいから、試しに自分を信じてみる」と。
 運はこちらに回ってきた。2017年の対抗戦は初戦からスイカを頂き、途中からはスタメンも務めることができた。長らくラグビーの練習から離れていた私にとってこの時期は本当に大変だったが、それでも毎日、毎試合が夢のようだった。何よりそれまで怪我まみれの自分を信じてくれた、先輩をはじめとしたチームメイトのために戦えるのが心底嬉しかった。チームとしては悔しい戦績だったが、自分自身としては大いに自信になったシーズンだった。
 しかしシーズンが終わり冬オフに入ると、自信はまたどこかへ行ってしまった。新年度は学生主体のチーム運営を掲げ、同期達は実際のプレー以外の部分でも活躍している。ラグビー経験も浅く、組織論など全く知らない私は強い無力感に襲われた。昨シーズンで私が自信だと思っていたのは、対抗戦でスイカを掴むことができたという結果のみ、それに頼り切る薄っぺらなものだった。

 今年の春シーズンが始まってからは、とにかく試合に出続けることでチームに貢献しようとしてきた。東大は例年春シーズン、怪我人が続出して試合のメンバー構成すら難しくなることが多い。自分に今からできるのは、練習でも試合でも常に稼働状態にあることだと考えた。残念なことにいつまで経っても下手くそなプレーヤーのままで、しょっちゅう同期からプレーについて指摘され、試合翌週のミーティングではだいたい非難の対象となっていたが、それでも一度も離脱することなく春シーズンを過ごすことができた。
 そんな中で、ふと自分の存在意義は「なんとかなること」を示すことではないかと思った。大学からラグビーを始めた未経験者でも、怪我が重なっても、不器用でも、自信がなくても、きっとなんとかなる。共に部活に取り組む周りのためにも、そして自分自身の今後のためにも、それを体現できれば少しでもラグビーをやってきた意義を残せると思って秋の対抗戦シーズンを戦ってきた。
 今年の対抗戦戦績は4勝3敗で、チームとしての目標を達成することができた。私も結局最後まで離脱することなく対抗戦を終えられた。数字や実績としての結果は誇るべきものを残せたと思う。しかしそれ以上に、チームとしてラグビーに取り組む目的を考え、目標達成に向かって努力し、また自分自身の中でも自分なりの目的や目標を考えたことがもたらした充実感の方が大きい。今自分の中にある自信は、昨シーズン後のものとは違うと断言できる。大学でラグビー部を選んで本当に良かった。


最後までお読みいただきありがとうございました。次は誰よりも寡黙に、そして愚直に己と闘ってきた藤平へバトンを回します。
 

突然の引退[ラグビー部リレー日記]

 written by 芝村 朋宏投稿日時:2018/12/11(火) 21:52

 東大ラグビー部4年の芝村です。
 はじめに、東大ラグビー部をご支援くださっている関係者の皆様、本当にありがとうございました。
 城戸からの紹介にもある通り、私は今年の7月8日の九州大学との試合中に膝の前十字靭帯を断裂してしまい、大切な最後の夏合宿と対抗戦シーズン(秋シーズン)は、ラグビーはもちろんのこと、日常生活すら満足にできておりません。大切な時期に何もプレーすることができず、申し訳ございません。
 城戸からリレー日記が回ってきましたが、城戸には夏合宿中や手術・入院等で地元兵庫にいた期間中に、毎日情報を共有してくれていたことを感謝しています。怪我をしたあの日以来、最初で最後のリレー日記となってしまい、この場には何を書き残しておこうかということには大いに悩まされました(そもそもリレー日記を書くのが約半年ぶりです)。長文になりますが以下に記します。

----------
 引退の確信にはほんの数秒しか必要なかったように感じる。
 バキッという音とともに膝が曲がる瞬間を、時が止まっていたかのようにしっかりと認識し、最初は痛みや恐怖心からグラウンド中央で悶えていた。他の人からは「完全独走状態だったのに一人で転び、かつノックオン」としか見えなかったプレーであり、そののたうち回る様を見て異変に気付いたことであろう。しかし不思議なことに、痛みに悶えだして間もなく、頭の中の一部が急に冷静になり、本当に大きな怪我で卒部までに復帰はできないということを何故か確信した。あの時恥ずかしながら大泣きしていたが、痛みによる涙ではなく、大切な時期の目前に道半ばにして引退となる悔しさや悲しさによる涙であり、思いがこみ上げてしまったのだ。実際痛みはそれほど感じておらず、九州大学のトレーナーの方や、救急搬送先の医師の各種検査・質問に対してほとんどを「痛くはない」と回答することとなり、大きな靭帯損傷等はないとの診断が下されていた。一方で、何を言われても、内心では大怪我で引退だという確信は揺らぐことはなかった。
 翌日精密検査を行い、チームドクターの田崎先生に診ていただいた結果、前十字靭帯断裂との診断で、案の定プレーヤー生活引退と手術を宣告された。確信し分かってはいても、いざそう言われると信じられない気持ち、信じたくない気持ちばかりだったのが正直なところだが、すぐに親とも連絡を取りながら手術に関する検討等に移行していただき、感情が入る余地などなく一気に進めていただけた。そして、会計後の帰り際に同期全員に報告してやっと実感が湧き、呆然とし果てながら帰ったことを明確に覚えている。
 ラストシーズンの夏前に大怪我をしてプレーできなくなるような人生、それからの生活(チームへの関わり方の面、怪我に関する面、学業面など全面的に)もイメージ通りではなかったように思う。
 骨挫傷や腫れなどの怪我状況に加え、8月下旬に受けなくてはならなかった大学院入試との調整等により、8月末に地元兵庫での手術で決定となった。そのため、7月中はスタッフの一員として仕事を手伝い学びながら、同期らとも話して、退院しリハビリをして東京に帰ってきてから残されるわずか3ヶ月間で、どのように関わっていくかの計画を練った。そうしてスタッフの仕事と分析の仕事を援助することに決定した。前者に関しては、全く理想的でなかったように思う。というのも、回復速度が事前の想定に比べて明らかに遅れてしまっていた上に、11月末に決まっていた卒論の提出と発表に向けてリハビリに集中してばかりいられる状況でもなくなっていたため、あらゆる行動に制限をかけた結果、部活への出席回数が減ってしまっていたからである。後者に関しては、幸いにも私は楽しんで理想を追求できる分野であったため、良い仕事ができたと思う。また、プレーヤーをしながら分析の骨の折れる作業も高い精度で行っていた人や、本職らしく素晴らしい分析のまとめを制作していた人には、大いに尊敬の念を抱かされた。
 状況を受け入れて対応し、少しでもポジティブに捉えなおし、大切な対抗戦の時期をそのように過ごしてきたわけだが、どうしても目標を達成できなかったという思いは常に存在していた。というより、目標を達成するチャンスさえも失ってしまった絶望感であろうか。やはり対抗戦に出たかった。対抗戦の試合の時に、勝つも負けるも、一試合でも、ワンプレーでも、ピッチ上にいたかった。そんなことはおこがましくて言えないとすると、復帰の可能性がある中でリハビリ等の日々を過ごしたかったし、練習やB戦でも良いのでアピールや成長をまだしたかった。いずれにせよ目標の根底に「ラグビーができること」があるのは間違いがなかった。予期せぬ大怪我で悔いようもないが、このチームでラグビーがしたかったし、ご指導くださった方や人として成長させてくださった方や応援してくださった方に、ラグビーする姿を見せたかった。他の部員たちには四年の引退試合まで悔いなくラグビーをやりぬけることを祈っている。
 最後になるが、入院時の忘れ得ぬ思い出を一つ記しておこうと思う。当時、夏休み明けということもあって(兵庫の実態なのかもしれないが)病棟には同世代は知る限り自分の他に1人しかいなかった。私の退院が翌日に迫った入院14日目、ついにその人とリハビリ室で会えて、話を聞いてみると、某大学のラクロス部の1年生でラクロスを始めたばかりであり、彼も同様に前十字靭帯を断裂したようだった。お互いの理学療法士も交えて談笑していただけだったのだが、その中の彼の「ラクロスが何人でやるスポーツかも覚えていない。でも同じポジションの人間だけはしっかり把握している。」という発言があった。この度を越した競争心は、笑い話であると同時に見習うべき姿勢でもあると思った。今年は初めから個人的にも競争心を強め、さらに深津HCらから競争意識を学び取っていたつもりであった。ただ、自分の4年間の大きな反省の一つとして、向上心やアピールする心を持ち、上手くなる実感を得たり好プレーをしたりということはあったが、この明確な競争心を強めるのが遅すぎた、そして足りていなかったことが挙げられる。たった4年間の大学ラグビー生活、1年1年の実績の重みも大きい中で、1年生の頃から常にスタメンフル出場を狙い、自分の上にいる者をはじめとしたライバルたちをより意識して練習に取り組むべきであった。今年の春シーズン、スタメンと途中出場がちょうど半分だが、途中出場での活躍にやりがいを見出したある意味でのポジティブさを消し去ってやりたい。これからの人生では競争心もしっかりと持ち、行動したいと思う。
----------

 怪我をしたあの頃のことを振り返り、真剣に書いたり話したりすると今でも胸がいっぱいになります。ただ、もう自分が怪我をした瞬間の動画を見られるようにはなりましたし、人に説明する時に、何も考えないようにして強がって言い続けていた「怪我はつきものだし運なので仕方ない」も、ただただその通りだと思えるようになりました。
 長くはなりましたが、ありがとうございました。次は、東大の2番としてスクラム・ラインアウトを中心となって支え続け、今年の対抗戦の一橋戦では4年分の思いが詰まった自陣ゴール前での会心のタックルで危機を救ってみせた清水にバトンを回します。

えにし[ラグビー部リレー日記]

 written by 城戸 彩花投稿日時:2018/12/11(火) 01:18

自己管理に長け、体を張ったプレーで常にチームを引っ張ってくれた川北からバトンを受け取りました、4年スタッフの城戸彩花です。

 

ここ二ヶ月くらい、最後のリレー日記に何を書こうかということが頭の片隅にあり、様々な発想が浮かんでは消え、ついに順番が回ってきてしまいました。引退を前にして思うことを書き連ねていくので、まとまりはないかもしれませんが、お付き合いください。

 

 

 

この4年間、本当に楽しかった。

楽しかったなどという言葉でまとめるには多くのことがありすぎたが、それでも楽しかった。

 

この4年間どんなことがあっただろうか。

 

●1年生。明るく活気があって、練習に真摯に取り組むラグビー部の雰囲気に惹かれ、半ば勢いで入部を決意した。私の大学生活における重要な決断だったが、川北が書いてくれたように、直感でこの部を選んだことは正しかったと思う。

高校ではテニス部のプレーヤーだった私は、マネージャーの仕事を覚えてできるようになるのに必死だった。同期の笑顔や先輩方の優しさを励みに毎日部活に行くうちに、「視野の広い人間が、ラグビーにおいて活躍しているのではないか」と気づいた。私も、少しずつでもいいから視野を広く、部で足りていないことや部員の状況を把握できるようになりたいと思った。

 

試合の中では、秋に行われたBC戦が印象に残っている。このとき、私は特にCチームにいた同期を間近で見て、情熱を持って頑張っていくと誓った。

 

一方で、1年生の後半ごろから、3人の同期マネージャーが他にやりたいことを見つけて1人ずつ辞めていき、最終的には私1人になってしまった。残りの3年間、果たして続けていけるのだろうか、と大きな不安が生じた。

 

 

●2年生。上記の不安はあったものの、一度決めたことは最後までやり通したい、チームの仲間と部活を続けていきたいという思いで前に進んでいた。

仕事を覚え、チームへのコミットメントの度合いが上がると、どんどん部活が楽しくなってきた。自分から動けるようになったり、関わりも増えて思い入れが強くなったりした。

夏合宿の朝日大戦は、途中で雨が降ったり、個人的には試合中にメディカルの仕事で急いでテーピングをしたりと、てんやわんやだったが、先輩、同期の好プレーが多く見られ、2点差での逆転勝利、気持ちが大いに高ぶる試合だった。

対抗戦初勝利の成城戦。これは私にとっては、多分初めて「勝って泣いた試合」だったと思う。ドラマティックな展開だった。チームの一体感を感じられた。

 

 

 

●3年生。上級生として責任のある仕事を任されるようになり、やりがいが増した。その一方で、自分が4年生になったとき(先輩4人が一気に卒部してしまったとき)のことを考えると、新たな緊張感が生じた。とにかく、3年次に、吸収できることは精一杯吸収しようとした。

 

これは悔しい思い出になってしまうが、対抗戦初戦の一橋戦が印象深い。とにかく勝ちたいという強い気持ちを持って、準備して臨んだはずの初戦で全く結果が出なかった時、本当に悔しくて、泣いた。相手が飛び上がって喜ぶ姿を目に焼き付け、来年は絶対に負けないと心に誓った。

 

 

●4年生。過去の多くの4年生が書いているように、本当に濃い1年間だった。「自分たちの代」を1年生の頃から話していた私たちは、3年間で感じてきたことを出し合って、そして、「何のために東大ラグビー部に所属しているのか」という根本の部分から、目的、目標を話し合って、試行錯誤を繰り返してきた。考えてみれば、アップから練習スケジュールから、一つ一つに理由がある。この1年間チームで作り上げたものもたくさんある。

考えていたことを行動に起こして実現できたり、同期の以前にも増す頑張りに鼓舞されながら更なるやりがいを感じて働く一方で、自分の不甲斐なさに直面して、いつもは気持ちの切り替えの早い私だが、落ち込んだり悩んだりすることもあった。自分の思ったことを相手に伝えきることの難しさを感じた。

 

特に心に残った場面。

今年の一橋戦の後半。東大がトライを重ねる中、青山監督が、「4年分だね」と呟いた。私はそれだけで胸がいっぱいになった。

 

学習院戦。やってきたこと、積み重ねてきたことがこうやって形になるんだ、という感覚を得て、試合中にこみ上げてくるものがあった。

 

 

以上に書いたことはほんの一部で、まだここに書ききれないこと、言葉にできない思いがたくさんある。

この充実した4年間は、これからの私の人生を豊かにする大切な「礎」となるものだと思う。

 

今この思いを感じられるのは、支えてくださった方々のお陰に他なりません。

本当にありがとうございました。

私が悩んでいる時、「外野といえば外野だけどスタッフも選手と同じだと思っています」との温かい言葉をかけてくださったり、声に出さずともいつも気遣ってくださったりした、監督、コーチやチームドクター、トレーナーさん。

お食事に連れて行ってくださったり、日比谷会を開いてくださったりしたOBの方々。

いつも、「部活頑張ってね」と声をかけてくれるだけでなく、「彩花のマネージャー姿、見に行くよ!」と言って私がプレーする訳でもないのに試合に来てくれたり、試合後は「ルールは難しかったけど、ラグビーって激しくて面白いんだね!」と言ってくれたりした、高校や大学の友達。

手厚いサポートをしてくれ、いつも私と東大ラグビー部のことを応援してくれた家族。

親身に相談に乗ってくださったり、一緒にバドをして息抜きをしてくださったりした先輩方。先輩方の優しさと気遣いがあったから、途中の苦しい時期もめげずにやりきることができました。

 

 

楽しい会話でいつも私を笑わせてくれた後輩プレーヤー。みんなの物理的、そして精神的成長は、見ていて励まされました。今後の東大ラグビー部を、さらなる高みへ引っ張って行ってください。

人数が少ない中で、率先して仕事に取り組んで、積極的に意見を出してくれた後輩スタッフ。本当に助かったし、その姿に勇気づけられた場面は数え切れません。みんなのお陰で何とかこの1年やってくることができました。頼りない先輩だったけど、ここまでついてきてくれてありがとう。

 

 

同期。とにかくありがとう。ネタ含め言いたい放題のみんなの要望に応えるのに必死で、至らない点もいっぱいあったけど、いつも私に直接意見をぶつけてくれて、厳しさを知り前に進めた。

特に今年、文字通り体を張って戦い抜くみんなは最高にかっこよくて頼もしかった。この代で部活をできて良かった。

 

 

書いていて思いが溢れて泣きそうなほど、私はやっぱり東大ラグビー部、このチームが大好きだったんだと思う。

 

 

自分でも驚くほどの長文になってしまいました。最後までお読みいただきありがとうございます。

次は、4年生の今年に前十字靭帯を断裂し、辛い状況の中でもスタッフを手伝ってくれて感謝するとともに、想像もつかぬ考え方をすることがあるため、リレー日記の内容もとても楽しみな、同期の芝村にバトンを回します。

失敗を糧に[ラグビー部リレー日記]

 written by 川北 航平投稿日時:2018/12/09(日) 22:45

  1年間、チームビルディングに自分の人生かけて取り組んでいた鎌田からバトンを受け取りました、4年の川北です。今回は自分のラグビー人生を振り返ってみようと思って書きました。

 私と同じようなことを考えている人も多いかもしれないが、人生においては何をやっても失敗や挫折があると思う。すべてが上手くいくなんてことはよっぽどのスーパーマンにしか当てはまらないことで、失敗と上手く付き合うことがいつも大切だと思っている。改めて振り返ったとき、私のラグビー人生もまた例外ではなく失敗の連続だった。


 私がラグビーを始めたのは12歳のとき、中学に入学したときである。これは後に大学の学部の授業で習った話なのだが、人は今後の人生に関わるような重大な選択ほど深く考えずに直感やフィーリングで決めてしまうらしい。ラグビーを見たことすらなかった私も、特に何も考えずにラグビー部に入ることを決めた。この選択は今でも正しかったと信じて疑わない。
 中学では部員が少なく1年から試合に出してもらえたが、自分はラグビーをよくわからずチームもほとんど勝てなかった。高校でも環境に恵まれて1年のときから、なんなら中3くらいから上級生に混じって試合に出ることができ、少しずつラグビーに慣れてきた私は仲間と1勝でも多く勝ち上がることを目指した。しかしシード校を破って県8強まで行った3つ上の代と1つ下の代に挟まれて、私が試合に出ていた3年間はシード校相手に1勝もできなかった。最終戦である甲南高校との定期戦も3年間一度も勝てずに引退した。

 大学でもあまり悩まずにラグビー部を選んだ。熱心に新歓を受けたアメフト部に入るという選択肢もあったが、結局ラグビー部を選んだ。当時はあまり理由を説明できなかったが、後にしっかり考える機会に恵まれた。
  2年のときに検見川で合宿を行い、自分が東大でラグビーをする意義について考えた。この時私がたどりついた答えは、今ラグビーに取り組んで得られるものが、今後の自分の人生において自信や糧になる、という理由だった。これは今年度から東大ラグビー部が掲げる理念・目的と近いものとなった。
 高校まではラグビーに対する取り組みも残してきた結果も満足のいくもではなかった、そこで私は今後の人生の糧になるべく大学でもラグビーをがんばる道を選んだ。

 大学でもラグビー人生はすべて順調ではなかった。1年のときはほとんどジュニアで過ごしたが、しばしシニアに上がるチャンスを頂いた。しかしまったく練習についていけずにすぐジュニアに戻された。自分がスイカのジャージを着るのはいつになるだろうかと気が遠くなった。
  2,3年ではケガ人の関係で思ったよりも早くスイカを着る機会を頂けたが、試合ではスクラムなどで足を引っ張りまくり戦力になれているという実感はまったくなかった。対抗戦ではパフォーマンスが悪くてスタートを外されることも多かった。それでもいつも試合に出して頂けたのはすごく幸運だった。首脳陣やコーチ陣に感謝しないと、と思っていた。
 高校のときからそうだったが、公式戦にのぞむ際に下級生のときのほうが特にモチベーションがあがりやすかった。自分を使って頂いた先輩たちに恩返ししたい、その気持ちで毎年戦っていた。だからそれぞれ対抗戦初勝利となった一昨年の成城戦と昨年の学習院戦、それから悔しくて試合後に号泣してしまったそれぞれ最終戦の武蔵戦と成城戦は強く印象に残っている。

  4年になり、チームを引っ張らなければならない立場になった。しかし心も身体も強くなりきれなかったのかもしれない。過去3年間、自分は幸運にも大きなケガはなかったし多少のケガでも気にせずにプレーしていた。一方今年はケガで離脱することが多くなった。順調に進むチームとは裏腹に、私はラグビーに集中できない日々が続いた。そして夏合宿、夜も寝られない首の痛みに襲われた。東京に帰ると頚椎椎間板ヘルニアと言われた。
 対抗戦開幕を目前にして、私はかつてないほどラグビーについて、チームについて、自分について考えた。自分が得意とする、あるいは自分がすべきようなプレーが試合でできるかは不安しかなかった。こんな心身不安定な状態で試合に出てチームに貢献できるのか悩んだ。先輩のため、というモチベーションも今回はない。それでも私は対抗戦を最後まで戦いぬくことを決意した。戦う以上どんなプレーでもしようと決めた。
 対抗戦の自分のパフォーマンスについては、褒められた内容ではなかったかもしれない。しかしチームは目標となる4勝を達成した、自分はその一員になれた、それは誇りに思っていいと思う。同時に私はまた最終戦に勝てなかった。今年は泣く余裕もなく、試合後は虚無感が支配していた。あまり悔しく感じなかったのは、今年の結果にある意味自信を持てたからかもしれない。

 私は人生の糧になると信じてラグビー部に入った。また、東大ラグビー部の理念は人生を豊かにすることである。目標達成したこと、対抗戦の最終戦に勝てなかったこと、それらはあくまでも過程でしかない。私は失敗ばかりしていたラグビー人生の中で、それでも確実に成長してきた。失敗を乗り越えることの大切さを知った。高校卒業の時にはそれを思えなかったが、今改めて振り返った時にこれは自信を持って言えると思う。大学ラグビーを終えて、あの時のような未練はない。それがこの4年間の成長だと思う。

 私は来年からは社会人になる。本気でラグビーをやることはもうないだろう。そんな私の人生でラグビーから何を生かせるだろうか、私の人生は豊かになったのだろうか。一番大切なのはそこだと信じている。失敗を繰り返し、その度に成長できた自分のラグビー人生。これからの人生もおそらく失敗ばかりだろう。人生は上手くいくことばかりじゃない。だからこそ、失敗を糧に成長できるかどうか、ラグビーを通じて人生を豊かにしたと言えるかどうか、私のこれからの人生でその真偽を問われると思う。これからの人生においてラグビーで学んだことを大切にしていきたい。自分はラグビーのおかげで成長できたんだと胸を張れるようになりたい。



 とは言え、私はまだ現役の選手である。対抗戦は終わったが、まだ2試合残されている。勝ちたい、そして成長したい。残り2週間、難しいことは考えずに、明快な目標に向かって突き進もう。それがこのリレー日記を書き終えた私の正直な気持ちである。


 長々と書いてしまいましたが、最後までお読み頂きありがとうございます。
 次は様々な困難に直面しながらも1年間スタッフ長をやりとげた4年の城戸にバトンを渡したいと思います。

ステージ[ラグビー部リレー日記]

 written by 鎌田 明宏投稿日時:2018/12/08(土) 00:00

最近やたら幸せそうな江崎からバトンを受け取りました。4年の鎌田です。

まず始めに、我々の活動を支えてくださった全ての方に御礼申し上げます。
特にこの1年間、4年生として部の中枢に関わることで、我々の活動は支援してくださっている方の協力あってのものというものを感じました。来年以降、私も一OBとして後輩を応援していきたいと思います。

 

 

 

 

2年生の時分だった。私は東大ラグビー部にいる意義がわからなくなった。
一つに、何人もの仲間が部を去っていったことがある。
彼らは口を揃えて「他にしたいことができた」と言った。
必死に引き止めたが、その努力もむなしく、部から離れていった。
部活を辞めた人間が幸せになる未来が見えず、部にいた方がいいと思っていた。しかしながら、この部にいたら何ができるのか、この部で4年間を過ごす価値がどんなものなのかを説明することはできなかった。

 

もう一つ、自分も「他にしたいことができた」と思ったのだ。
当時私は、同年代の東大生が起業した会社でバイトをしていた。その会社では、私と同じ世代の東大生が、生活のほとんど全てを捧げて、働き、学ぶことで将来の糧としていた。彼らはみな独立して自分の会社を立ち上げることを夢として持ち、必死だった。
そんな彼らに対して、何も考えず部活に属しているだけの自分がどこか情けないような気もした。将来スポーツ選手になるわけでもない自分がこのまま部活を続けるより、彼らのような人生を歩んだら、と何度も思った。

 

 

しかしながら、私はこの部を離れようとはしなかった。
明確な理由はない。なんとなく同期に希望を感じる、その程度だった。
だからこそ、私はこの部にいる明確な理由が欲しくて、自分の存在価値を必死に考えた。

 

悩んだ末に出た結論は
「自分が東大ラグビー部を最高の組織にする」
という挑戦であった。

 

もし、東大ラグビー部が最高の組織になれたらどうだろうか。ただ思考停止してラグビーをするだけの場ではなく、目的に向かい真摯にラグビーに取り組むことで、一人の少年が青年として大人になっていく場になれたら。

東大ラグビー部の人間は社会から大きな期待を受けている。同期をみても官僚になるものや日本を牽引する企業に入るものがいる。個人の能力いかんとは別に評価の舞台に立たされ、責任を負わされる。そんな人間だからこそ、立派であってほしいし、立派でなければならない。
だからこそ、東大ラグビー部は個人が人間的成長を果たすべき場でなければならない。そんな組織になるような手伝いが自分にもできた時に、自分も一人の青年となっていくのではなかろうか。



この挑戦は私を奮い立たせた。
他のどんなことより魅力的に思え、大学生活の残り全てを部活に捧げる覚悟ができた。

 

 

 

 

 



長かった対抗戦も終え、4年間が終わろうとしている。
私の挑戦はどうだったのであろうか。

 

最高の基準なんてものはなく、周りの人間がどれくらい変わったかなどを定量的に評価することはできない。
まだまだ周りも自分も理想からは離れた位置に立っているかもしれない。
しかしながら、今年は「良いチーム」だったからこそ目標を達成できたと思う。苦楽を共にした仲間たちも、私の目には見違えるほど大人になったように映る。
そんな組織に自分が関われた、少しでも良い方向に持って行けたと思うと、この4年間の価値を感じる。
この部を選び、大学生活を捧げるという選択をした自分を誇りに思う。

 

 

しかし忘れてはならないのは、この4年間の価値を決めるのはこれからである、ということだ。
我々が社会に出て、この組織で得たものをどのように還元していくことができるか。
自分の挑戦の真の結果はそこに現れる。

 

 

 

 

これにて私の最後のリレー日記とさせていただきます。
次は、もしかするとこの4年間で一番一緒にいたかもしれない川北にお願いしようと思います。

<<前へ次へ>>

2025年9月

<<前月翌月>>
2025/09/26(金) 22:52
surprise! mf
2025/09/26(金) 19:48
気まずいよ展
2025/09/23(火) 17:15
ライブハウスで会おうぜ
2025/09/20(土) 17:58
Work with ChatGPT? Talk with ChatGPT.
2025/09/19(金) 00:04
素人はSNSするな、僧侶コスプレ、オープンマリッジ
2025/09/16(火) 06:04
帰省について
2025/09/13(土) 22:09
愉快な時期
2025/09/12(金) 23:38
好きなバンドの話
2025/09/07(日) 08:00
メリーアン
2025/09/06(土) 07:30
合宿

アーカイブ

ブログ最新記事