ブログ 鵜飼 丹郁子さんが書いた記事
<<前へ |
多面的に考える[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2020/07/12(日) 13:19
とてもハイスペックであるにも関わらず、その笑顔と親しみやすさから相手に劣等感を抱かせない同期のわかなちゃんからバトンをもらいました、2年スタッフの鵜飼です。わかなちゃんのリレー日記を読んで、改めて文章を書くのがうまいなあと尊敬すると同時に、その例のほとんどが減量であることから、とても減量を頑張っているのだなあと感心しました。そんなわかなちゃんが大好きです。
コロナのため、自粛期間に入ってからもう4ヶ月が経ちました。この4ヶ月は対面での活動が全然できない状態で、ほとんど外出しない日々を送っているのですが、時間がある分、いろいろなことを考えることができました。今回は、私が自粛期間に考えたことをお話させていただこうと思います。
私は将来法曹を目指していて、法律について勉強しています。そして、憲法の勉強を通して、表現の自由とヘイトスピーチについて学びました。表現の自由というのは、皆さんのご存知の通り、内心を自由に表現して良いという、憲法上のとても重要な人権です。特に日本では、過去の反省もあって、他の人権に対して、優越的な地位が認められています。
一方で、ヘイトスピーチというのは、人種・性・性的志向等を異にするマイノリティ集団に対する敵意・憎悪・嫌悪等を表す表現を指します。私は、憲法の勉強をする前は、表現の自由はちゃんと保障されるべきだし、ヘイトスピーチは、人種など、本人の努力では決して変えることのできないことについてひどい言葉を投げつけるのだから、法律で規制されるべきだと思っていました。しかし、問題はそう簡単なことではありませんでした。
まず、法律というのはみんなに適用されるものなので、抽象的な文言で書かれる必要があります。しかし、何かを規制することを抽象的に書くということは、その規制対象が解釈によってしか定まらないことになり、すごく曖昧になりえます。つまり、何がヘイトスピーチで何が意見の表明なのかということを区別して法律で規定するのはとても難しいのです。仮にヘイトスピーチに刑事罰を科す法律を作ったとしても、その法律の文言が曖昧ならば、政治的な意見を表明したり、理性的な批判を行ったりすることもその法律で処罰されてしまうことがありうるということです。
次に、表現の自由を保障したいということと、ヘイトスピーチを規制したいということは、衝突するものです。ヘイトスピーチが「表現」の範囲内にあるとすると(これについては議論のあるところです)、ヘイトスピーチも表現の自由で保障されるべきものになります。よって、その規制は表現の自由に対しての制約であり、すべきではないということになるのです。表現の自由をきちんと保護しつつ、差別にあたるヘイトスピーチを処罰するということを両立させるのは、とても難しいことなのです。私は今まで表現の自由とヘイトスピーチを同じ次元で同時に考えたことがありませんでした。それぞれをばらばらに考えていました。しかし、実際には同じ次元で考えて初めて、考えたと言えることに気づきました。このことが、「物事を多面的に見ること」なのだと思います。これからは、いろいろなことを考えるのに、「多面的に考える」ことを心がけていきたいと思います。
ちなみに、今年7月1日に、全国で初めて、神奈川県川崎市でヘイトスピーチに刑事罰を科す条例が施行されました。このことが、実際ヘイトスピーチにどのような影響を与えていくのか、また他の自治体や国の今後の動向がどうなるかに注目していきたいです。
さて、ここまで真面目な話をしてきましたが、この自粛期間には、考えただけでなく、様々なことを思い出しました。例えば入部当初のことです。私は小学校から高校までの12年間女子校に通っていました。そのため、大学が実質初めての共学で、同世代の男の人が周りにいることがとても新鮮でした。そして、私は小学校から高校まで、基本的に男の子の役割(重い荷物を運ぶ・クラスを取り仕切るなど、私の学校ではなんとなくそういう役割分担がありました)を果たしてきたので、ラグビー部に入部したときも、最初は何を喋っていいのかもわからず、重い荷物を運ぶのを手伝ってもらうときも自分の仕事ではないのかと戸惑ったものでした。しかし、先輩方は優しく接してくださり、同期も一緒に話してくれたり遊んでくれたりしたので、だんだん慣れていくことができました。皆さんにはとても感謝しています、ありがとうございます。ただ、この自粛期間が思ったよりも長引いた結果、人と喋る機会が減り、ラグビー部のみなさんにもオンライン上でしか会えていないので、高校までの12年間の方に退化している気がしてなりません。自粛が明けて対面で会えるようになったら、自粛前のように仲良くしていただけるととても嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
次は部内きっての天才である、4年の矢野さんにバトンを回します。矢野さんには、去年は同じスモブラで、今年は分析チームでお世話になっています。今後ともよろしくお願いします。
コミュニケーションと言葉[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2020/02/27(木) 23:15
対抗戦で活躍する姿を早く見たいたくろうさんからバトンを受け取りました、新2年の鵜飼です。たくろうさんには今年こそ怪我なくたくさん試合に出ていただきたいです。
私は本を読むのが好きで、特に面白いと思う本は展開もわかっているのに何度も読み返してしまいます。中には読み返しすぎて次のセリフまで覚えているものもあります。最近私が読み返していた本は、言葉遊びがテーマのミステリーで、私がとても気に入っている本です。今回のリレー日記では、その本を通して考えたことをお話させていただこうと思います。
部活を行う上で大切なことは多々ありますが、その一つにコミュニケーションがあります。たくさんの部員が集まって一つの活動を行うにあたって、コミュニケーションは必須の要素です。ラグビーというスポーツを行うにも、強くなるためのミーティングや部の運営にも、コミュニケーションは不可欠です。そして、そのコミュニケーションをとるには言葉が必要になります。
言葉とは相手に自分の思いを伝えたいときに使うツールです。また、一つの言葉にたくさんの意味があったり、似たような意味の言葉がたくさんあったりすることはよくあります。特に日本語では、そのニュアンスの違いで大きく文意が変わってくることも起こり得ます。つまり、一つひとつの言葉は大きな力を持っていて、さらに自分がどの言葉を選ぶかによって、伝わる内容は変化し得ると言えるのです。もちろん、そんなことは当たり前で、今更言及するようなことではありません。しかし、言葉というのはあまりにも日常的なものであるため、使い方を意識することはないと思います。でもだからこそ、その何気ない言葉というものをを少し意識することが日々の活動をより良いものにしてくれるのではないか、と私は考えています。自分の意図がきちんと相手に伝われば、その分コミュニケーションを円滑にとることができ、円滑なコミュニケーションはチームを強くする。少しだけ言葉の使い方・伝え方を意識することは、入替戦出場という目標を達成する一助になるのではないでしょうか。
さて、ここまでいろいろ偉そうに言ってきましたが、私自身まだまだ言葉の選択や伝え方を間違えてしまい反省することがよくあります。そこで、今年の目標として、自分の思いが自分の思った通りに相手に伝わるような言葉の使い方を心がけたいと思います。また、チームの勝利に少しでも貢献できるように、もっとラグビーを勉強して、"大石さんの弟子"を自信を持って名乗れるように分析も頑張りたいと思います。
駄文となりましたが、最後までお読みいただき、ありがとうございました。次は頼れるスクラムハーフの垣内さんにバトンを渡したいと思います。個人的にはもっとお話ししてみたい先輩なので、機会をこっそり伺っていたりします。
きっかけ[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2019/08/12(月) 20:36
とても読みやすい字が印象的な北野さんからバトンを受け取りました、1年スタッフの鵜飼丹郁子です。ミーティングでは、1年の私の意見もきちんと聞いてくださるので、とてもありがたいです。
今回、初めてのリレー日記ということで、何を書こうかとても悩みましたが、最初ということでラグビー部への入部のきっかけについて書こうと思います。
東京大学への入学が決まった当初、私は不安でいっぱいでした。私は小中高と女子校で、ずっと内部生として同じコミュニティで過ごしていました。しかし、私の高校からこの大学に進学したのは私含めて3人で、初めてほとんど友人がいない環境に身を置くことになったのです。それが本当に心細くて、大学では自分の居場所になるようなコミュニティがほしいと思っていました。
しかしながら、運動部に入るという考えは全くありませんでした。というのも、高校のときに所属していた部活では、高3の引退まで続けたものの、辛いことがたくさんあって何度もやめようとしていたからです。大学ではサークルに入ってのんびり過ごすつもりでした。そんな中迎えたテント列で、ラグビー部は学生主体で熱意を持って部活をしていることを知り、すごいなと思ったものの、自分自身が所属するビジョンはその時にはありませんでした。テント列であらゆる団体の話を聞き、帰ろうとしたところ、ラグビー部の先輩がいらっしゃって、新歓のご飯会に誘われました。私は断ろうと思ったのですが、結果的に着いていくことにしました。なぜなら、その時私の携帯の充電は1%しかなく、ラグビー部の部室で充電器を借りて良いと言われたからです。これがきっかけでラグビー部の新歓のイベントに参加するようになりました。
たくさんのイベントに参加する中で、サークルの雰囲気よりも運動部の雰囲気の方が自分に合っているように感じ、運動部への入部を決意しました。しかし、サークルと違い、運動部は4年間続くので、どの部活に入部するかすごく悩みました。それでも、やはり1番雰囲気が良くて、自分が部の一員として部活に貢献したいと思えたのはラグビー部でした。
きっかけはとても些細なことで、様々な偶然が重なった結果の入部でしたが、そういった縁があったおかげでこの東大ラグビー部に所属できたことをとても嬉しく思うとともに、これから自分がいることで少しでも部に貢献できるように頑張りたいと思います。
まだまだできる仕事が少なかったり、ミスをしてしまったりと、課題はたくさんありますが、プレーヤーの皆さんがプレーだけに集中できるような環境づくりができるように日々精進していきたいです。早く先輩方のようになれるように頑張ります。
自分の思いを文章にまとめるのが苦手なため、稚拙な文章になってしまいましたが、ここまで読んでくださってありがとうございました。
次は、オールスターにも出場なさり、後輩からの人気も高い藤井さんにバトンを渡したいと思います。プレーが上手いだけでなくとても優しい藤井さんは本当に素敵な先輩で、後輩が憧れるのももっともだと思います。
<<前へ |
2025年5月
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
|
アーカイブ
- 2025年5月(6)
- 2025年4月(9)
- 2025年3月(9)
- 2025年2月(15)
- 2025年1月(2)
- 2024年12月(18)
- 2024年11月(12)
- 2024年10月(13)
- 2024年9月(13)
- 2024年8月(11)
- 2024年7月(12)
- 2024年6月(8)
- 2024年5月(9)
- 2024年4月(8)
- 2024年3月(8)
- 2024年2月(19)
- 2024年1月(7)
- 2023年12月(9)
- 2023年11月(12)
- 2023年10月(11)
- 2023年9月(12)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(11)
- 2023年6月(8)
- 2023年5月(7)
- 2023年4月(8)
- 2023年3月(7)
- 2023年2月(15)
- 2023年1月(7)
- 2022年12月(23)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(13)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(14)
- 2022年7月(16)
- 2022年6月(10)
- 2022年5月(11)
- 2022年4月(12)
- 2022年3月(10)
- 2022年2月(15)
- 2022年1月(4)
- 2021年12月(12)
- 2021年11月(12)
- 2021年10月(14)
- 2021年9月(12)
- 2021年8月(12)
- 2021年7月(12)
- 2021年6月(11)
- 2021年5月(12)
- 2021年4月(11)
- 2021年3月(13)
- 2021年2月(10)
- 2021年1月(21)
- 2020年12月(11)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(13)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(14)
- 2020年7月(12)
- 2020年6月(12)
- 2020年5月(13)
- 2020年4月(12)
- 2020年3月(13)
- 2020年2月(12)
- 2020年1月(4)
- 2019年12月(10)
- 2019年11月(15)
- 2019年10月(11)
- 2019年9月(13)
- 2019年8月(13)
- 2019年7月(10)
- 2019年6月(8)
- 2019年5月(13)
- 2019年4月(7)
- 2019年3月(7)
- 2019年2月(5)
- 2019年1月(7)
- 2018年12月(15)
- 2018年11月(12)
- 2018年10月(15)
- 2018年9月(10)
- 2018年8月(7)
- 2018年7月(6)
- 2018年6月(10)
- 2018年5月(12)
- 2018年4月(11)
- 2018年3月(5)
- 2017年12月(11)
- 2017年11月(13)
- 2017年10月(12)
- 2017年9月(11)
- 2017年8月(12)
- 2017年7月(10)
- 2017年6月(10)
- 2017年5月(17)
- 2017年4月(10)
- 2017年3月(13)
- 2017年2月(4)
- 2016年12月(15)
- 2016年11月(12)
- 2016年10月(14)
- 2016年9月(12)
- 2016年8月(12)
- 2016年7月(15)
- 2016年6月(9)
- 2016年5月(9)
- 2016年4月(11)
- 2016年3月(10)
- 2016年2月(7)
- 2015年12月(8)
- 2015年11月(11)
- 2015年10月(10)
- 2015年9月(10)
- 2015年8月(5)
- 2015年7月(7)
- 2015年6月(11)
- 2015年5月(13)
- 2015年4月(8)
- 2015年3月(9)
- 2015年2月(12)
- 2015年1月(11)
- 2014年12月(12)
- 2014年11月(10)
- 2014年10月(12)
- 2014年9月(12)
- 2014年8月(12)
- 2014年7月(6)
- 2014年6月(5)
- 2014年5月(13)
- 2014年4月(11)
- 2014年3月(14)
- 2014年2月(7)
- 2013年12月(23)
- 2013年11月(29)
- 2013年10月(32)
- 2013年9月(30)
- 2013年8月(14)
- 2013年7月(15)
- 2013年6月(23)
- 2013年5月(33)
- 2013年4月(27)
- 2013年3月(20)
- 2013年2月(10)
- 2013年1月(1)
- 2012年12月(13)
- 2012年11月(11)
- 2012年10月(24)
- 2012年9月(13)
- 2012年8月(9)
- 2012年7月(5)
- 2012年6月(8)
- 2012年5月(11)
- 2012年4月(9)
- 2012年3月(10)
- 2012年2月(8)
- 2011年12月(6)
- 2011年11月(6)
- 2011年10月(7)
- 2011年9月(9)
- 2011年8月(10)
- 2011年7月(5)
- 2011年6月(5)
- 2011年5月(9)
- 2011年4月(7)
- 2011年3月(8)
- 2011年2月(4)
ブログ最新記事
- 第52話「復活の爆炎」 (05/19 17:04)
- 飽き性の勉強法 (05/14 20:25)
- 部員に似ている有名人 (05/12 11:44)
- 山中湖合宿 (05/08 15:00)
- ご飯のお供 (05/06 22:47)
- 起業一発8000オール (05/03 23:16)
- 自転車 (04/30 23:00)
- 愉快な節約生活 (04/28 22:04)
- 格子定数 (04/23 18:50)
- 能登訪問記 (04/18 13:12)
- 面倒くさがり屋の異世界転生 ~趣味できたら人生無双できた件~ (04/17 17:13)
- 音楽系男子にも憧れる (04/13 21:30)
- 【婚約】大好きな彼女にプロポーズしました。 (04/11 13:06)
- 新入生の皆さん、3分だけ時間をください。 (04/07 08:05)
- 2S (04/05 01:59)
- サイコロジー (03/31 23:27)
- 挑戦への覚悟 (03/29 23:02)
- 快適な入院生活 (03/26 07:51)
- 理想と現実 (03/19 12:52)
- チョコレートトーク (03/14 19:02)