ブログ

<<前へ次へ>>

パズル[ラグビー部リレー日記]

 written by 文 剛英投稿日時:2016/11/09(水) 11:01

 

ラグビーのプレーのみならず主務としてこの東大ラグビー部を支えてくださっている藤原さんからバトンを受け取りました、2年の文です。長かった夏が終わり、授業が始まって勉強と部活の両立に部員たちが精を出している今日この頃、私は進振りで経済学部に内定し13号館に通いつめる生活を送っています。

 そんな中先日経営の授業で面白い話がありました。その回は労働者の働く理由(モチベーション)についての回でしたが、それについて興味深い実験があったそうです。その実験は二人の被験者にパズルを制限時間を設けて(休憩時間10分を挟んで2時間)解かせる実験なのですが、一方の被験者にはといたパズルに対して金銭的報酬を支払い、もう一方には無報酬でただパズルを解かせたのでした。すると、後者は休憩時間中も休まずパズルを解いていたのに対し前者は休憩時間にはパズルに目もくれず休憩したと言います。本来パズルは解いた時の達成感が欲しいために、そして難しいパズルに挑戦すること自体に満足、効用を見出していたためにパズルを解いたのに、金銭報酬が支払われた途端そのパズルを解く目的が金銭報酬へとすり替わってしまうようです。

 金銭報酬のないアマチュアスポーツである大学ラグビーは実験で言う所のただパズルを解きつづけることと同じような側面を持っていると思います。大学生活の中でラグビーをすることに喜びを見出し、厳しい練習を経て試合での勝利に達成感を得ることを報酬とするのはアマチュアスポーツならではでしょう。僕もそのような”報酬”を得られるように日々の練習に取り組んでいきたいと思います。

 まとまりのない文章でしたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。次は毎週末練習試合があるごとにレフェリーとして笛を吹き獅子奮迅の活躍を見せる同期の前川にバトンを渡したいと思います。

 

真っ白に燃え尽きるまで[ラグビー部リレー日記]

 written by 藤原 拓朗投稿日時:2016/11/07(月) 09:16

東大ラグビー部のグローバル化を象徴するブシュマンからバトンを受け取りました4年の藤原です。

つい先日、私は蜂窩織炎という傷口から細菌が入り、高熱と患部の痛みが生じる病気にかかり一週間以上寝込んでしまった。4年にもなってそのようなことで部活を休んでしまい不甲斐ない気持ちでいっぱいだった。毎日のようにラグビーのことを考えていた。自分がこの後どうなるのか、どんなに考えてもわからず後ろ向きな考えが常に頭をよぎった。そんな中、病状が回復に向かっていた際、ふと家にあるスポーツ漫画を読み直してみようと思い「あしたのジョー」を読み直した。「あしたのジョー」の主人公の矢吹丈は度重なる無茶な試合のせいでパンチドランカーとなるが、世界チャンプに善戦し最後は真っ白に燃え尽きる。そしてこの最後のシーンについて作者のちばてつやは「真っ白になるまで頑張れば、新しい明日が来ると、若い人に伝えたかった。いい加減な仕事をしていては明日は来ない。やろうと決めたことに全力投球してほしい。そうすれば、きっと自分の中に何かが残る。次の何かに頑張るとき、生きるものがある」と言っている。

「あしたのジョー」読み直してその裏にある作者のメッセージを知り、私は取り合えずがむしゃらに頑張るところから始めようと考えを改めた。今思えば病気になる前はシーズン開始当初のようながむしゃらさは失われていたようにも思える。残された時間は短いが気持ちを新たに、最終戦で真っ白に燃え尽きることができるように、全力で走り抜けたい。

次はラグビーだけでなく、お笑いサークルでもその才能を遺憾なく発揮している2年の文にお願いします。

怪我人の練習と普通の練習の関係[ラグビー部リレー日記]

 written by ブシュマン フィリップ投稿日時:2016/11/03(木) 21:16

藤平先輩からバトンを受け取る一年生のブシュマン・フィリップです。
 
最近色々大変なことがありました。2ヶ月間前ごろもともと5月に起こった肋軟骨の怪我が戻ってきました。その上、先週風邪を引いてこのリレー日記を書きながら、熱があるままベッドに寝ています。
 
このリレー日記のエントリーに普通の練習と怪我人の練習の関係について話したいです。
藤平先輩が前回のリレー日記で書いてくれましたが、最近東大ラグビー部のチームはAからCまでみんながものすごく上達しました。試合を勝つだけではなく、練習を見ても上達がよく感じます。
特にラインアウトを練習する一年生を見て、数ヶ月間前と比べてレベルが全然違います。
 
怪我のせいで、普通の練習に参加できなければ、そのような速い上達に付いて行くのは重要です。みんなと差がつかないように怪我が治るまでの時間は休むのではなく、自分ができることをいつも以上に頑張らなくてはなりません。例えば、上半身に怪我があれば下半身をいつも通り練習をするだけではなくて普通よりも鍛えないといけません。または、下半身の怪我があれば上半身を普通よりも鍛えないといけません。
東大ラグビー部の怪我人の練習では先輩がいつもいいメニュー作ってくれて、自分の怪我によって調整することもできます。それがいいと思います。
 
また、他人の練習をよく見ることも大事です。怪我によって練習されているプレイができない可能性もありますが、その場合はプレイをできるだけ頭の中で想像することが大切です。
 
次は上級生の藤原さんにバトンを回します。
 

こっから[ラグビー部リレー日記]

 written by 藤平 遼投稿日時:2016/10/31(月) 23:53

 今回リレー日記を担当します2年の藤平です。
 最近はジャージを作ることが多く、なぜか対戦校のユニフォームに詳しかったりします。今もリハビリ生活を送っているのでそこでのことを書きます。
 
 7月末に肩の手術をして早3か月。みんなの試合を見ているとよく思う。
 
  「いいチームだなぁ」
 
  いや、「いいチームになったなぁ」のほうがしっくりくる。
 
 夏合宿の朝日、対抗戦の明学、成城。部員全員が最後まで勝ちにこだわっていた。チームがひとつになっていた。ラグビーが人を感動させるには実力以外のなにかが必要だと思うけど、今の東大ラグビー部にはそれがあると思う。
 今シーズン対抗戦はあと2試合、目標はもう達成できないかもしれないけど、東大ラグビー部は確実にいい方向に向かっている。
 
 100%を出し切りましょう。今シーズンやってきたこと、これからやることは必ず東大ラグビー部の支えになってくれます。
僕も今できることをがむしゃらにやるだけです。
 
 
 まとまりのない文章でしたが、最後まで読んでいただきありがとうございました。次はフロントローに憧れる1年のPhilipp Buschmannにバトンを渡したいと思います。
 

僕とスクラムハーフ[ラグビー部リレー日記]

 written by 藤永 拓也投稿日時:2016/10/30(日) 18:11

忙しいながら部活と学科を両立している同期マネージャーの藤生からバトンをいただきました、3年の藤永です。
 
これは僕がスポーツの大好きな男子マネージャーだからか、運動部のスタッフはみんなそうなのかはわかりませんが、日々練習を見ていると時々ラグビーをやってみたいと思うことがあります。
ただ、本当に練習に混ざるわけには行かないので、よく頭の中でラグビーをしている空想をします。一番のお気に入りは、棚橋さんのごとくNo.8として相手をなぎ倒し、グラウンドを駆け回ることです。(ちなみに最下位は、ラックの中で横になってオーバーする選手に踏まれることです。)
 
そんな日々を過ごしていたのですが、この前たまたまみんなとラグビーをする機会がありました!スクラム練習でのボールインを任されたのです。僕は身長165cm、体重65kgの超ハーフ体型(同期の萩原くんとほぼ同じ)なので、この内容は自分にピッタリだと思いました。(なお、体脂肪率が全然違います。)
しかし、実際にやってみるとフッカーとの息が合わず、ボールはスクラムの中央で悲しそうに転がっていきました‥‥
 
二度とこんな悲劇が起こらないよう、しっかりラグビーのスキルも磨きたいと思います。まずは、とりあえず筋トレを始めようと考えています。(9月からジムに行こう行こうと考えていますが、忙しさにかまけてなかなか行けていません。)
来年には、選手に負けないくらいバキバキの肉体を手に入れたいです。

最後までお読みいただきありがとうございました。
次はいぶし銀のジャージ職人、2年の藤平に回したいと思います。
 
<<前へ次へ>>

2025年10月

<<前月翌月>>
2025/10/02(木) 23:50

アーカイブ

ブログ最新記事