ブログ

<<前へ次へ>>

バスケ→ラグビー[ラグビー部リレー日記]

 written by 濃野 歩投稿日時:2016/10/15(土) 21:40

みなさんこんにちは。
時折、体格からは予想できないほど無邪気なことをして笑わせてくれる難波さんからバトンを受け取りました、1年の濃野です。 難波さんの紹介にあったように、自分は今ケガで練習に参加できず毎日悶々と過ごしています。そこでモチベーションを保つためにも、リレー日記を機に初心に帰ってみようと思います。少しお付き合いください。


自分は、大学からラグビーを始めました。大学に入ってラグビー部の新歓を受けるまでは自分がラグビーを始めるなんて想像もしていませんでした。それまではずっとバスケットしかしていなくて、自分自身バスケット以外の競技はやりたくないと思っていました。大学でもバスケットを続けるつもりでした。入学して、偶然、東大ラグビー部に同じ高校の先輩がいらっしゃるというご縁から新歓期に一度体験練習に参加してみました。その時はまだバスケットを続けるつもりでしたが、バスケ部を含めていろいろな部活の新歓活動を受けているうちに、ラグビー部の雰囲気が他の部よりも自分に合っているのかも、と感じ始めるようになりました。その後何度もなんとなくラグビー部の体験練習に参加しているうちに、雰囲気が自分が大好きだった高校の時のバスケ部と似ていることに気づきました。自分の高校のバスケ部は県内屈指の強豪校で特に自分の代は、一年生大会で県優勝するほどでした。結局は、最後の夏の県大会において準優勝でインターハイに行けず、チームの目標には届きませんでした。でも、県大会から東海大会に向けての約1か月間の練習期間に大事なことを知りました。

県3位までが出場できる東海大会は、たとえ優勝してもインターハイにつながらず、いわばエキシビションマッチのようなものでした。つまり県大会に負けた時点で自分らの引退時期は確定してしまいそれ以上伸ばせなくなってしまったということです。でもそれがわかってから急に練習が楽しくなりました。あと1か月しかないと思うと、チームで一緒に練習する時間、言い換えると、チームメイトと一緒に過ごす時間が大切に思えてきてみんなと一緒にプレーすることがとても楽しく思えてきました。それまで一緒に厳しい練習に耐えてきたメンバーだったからこそ楽しかったんだと思います。そんな経験から自分が知った大事なこととは、勝ち負けの向こうにチームメイトがいるということです。一生懸命勝ちにこだわってしんどい練習に耐えて、その先に最高のチームメイトがいることを知りました。それまでもチームメイトみんな大好きだったのですが、県大会以降さらに好きになって練習中もずっと笑顔でいられました。自分はバスケットが好きだから厳しい練習にも耐えられたと思っていたのですが、本当はそうじゃなくてチームみんなで練習するのが好きだったんだなあと思い直しました。それくらいいいチームでした。最高のチームメイトたちでした。それを感じとったときに「バスケやってきてよかったなあ」と思えました。

今度は「ラグビーやってきてよかったなあ」と言いたいです。新歓期の先輩たちの雰囲気を見ているとそう言っている自分が少しだけ想像できたことが、大好きなバスケットを辞めてラグビーに転向した最大の理由です。笑顔が多いし声出てるし練習中も和気あいあいとしてるしグラウンド外でも仲良しだし、自分はラグビー部が好きです。特に同期は、夏合宿が明けてから仲が良くなった気がします。やっぱり厳しい練習を経ると絆って深まるものだなと改めて思いました。ケガで離脱している間、同期も先輩も一生懸命練習に励んでいるので、自分もトレーニングに励みたいと思います。

書きながらモチベーションがかなり上がりました。これで明日も頑張れそうです。


次はその大好きな同期の一人で、根っこからの加虐嗜好を持つ(つまりはドS)ものの、スプーンの持ち方がこの上なくかわいい野村にバトンを渡したいと思います。

心のバランス[ラグビー部リレー日記]

 written by 難波 和之投稿日時:2016/10/13(木) 20:18

 皆様こんにちは。

 温和な性格から意外な一面をのぞかせる中須からバトンを受け取りました、4年の難波です。

 

 

 東大ラグビー部に入部してはや4年、最終学年として最後の対抗戦シーズンを迎えました。今回は対抗戦の試合を通じて改めて感じたことを書きたいと思います。

 

 僕は非常にプレッシャーに弱いです。重要な局面になればなるほど受けるプレッシャーは大きくなっていきます。周りには平然と振る舞いながら実は内心ビクビクで、緊張ばかりしてしまいます。

それが如実に現れるのがラインアウトのスローです。

 

 初戦の一橋戦では相手の競りが上手いと聞き、気張りすぎてオーバーボールを連発したり、 2戦目の明治学院戦ではその反省から変に縮こまってしまい、スローが不安定になったりしてしまいました。

 

 しかし前回の立教戦では、ラインアウトのスローをする上での心持ちを変えてみたところ、なんとかスローを安定させることができました。

 

 その心持ちとは、スローはしっかり投げるだけ、失敗しても構わない、失敗したらそれはその時だ、というものです。このおかげで気が楽になり変に力が入ることもありませんでした。

 

 特に今年は最終学年として責任感のあるプレーを他に示さなければなりません。そのために重要な局面で失敗してはならないという思いが浮かびがちであります。強い心でそのプレッシャーに打ち勝つことができればそれでいいのですが、なかなか簡単なことではありません。

 

 ラインアウトのスローを通じて自分の心の弱さを再認識し、言うなれば心のバランスをうまく取りながらプレーすることの大切さを改めて感じることができました。

次戦以降も心のバランスをうまく取って、良いパフォーマンスを発揮させていきます。

 

 最後までお読みいただきありがとうございました。次は怪我をして現在黙々とリハビリに励んでいる1年の濃野に回したいと思います。

 

一年生として[ラグビー部リレー日記]

投稿日時:2016/10/11(火) 10:54

トレーナーとして、プレイヤーのケアに努めてくださっている豊原さんからバトンを受け取りました。一年の中須です。

六月に行われた早稲田大学との定期戦のあと、須藤コーチから全体に向けて、チーム全体で勝ちに行っていたのかという疑問が投げかけられました。当時それを聞いた僕は、試合のメンバーでない選手たちのサポートが足りていなかったが故の問題提起だとばかり解釈していました。実際はその認識では不足しており、「チーム全体で勝ちに行く」という言葉には、それぞれが競争意識を持ってチーム層を厚くすることに尽力する、という意味も込められていたのだということにやっと気づいたのが、先日の対抗戦の第三戦、立教大学戦を終えて宋監督が相手チームの選手層の厚さについて言及した時です。

僕の中でチームの先輩方は皆さん憧れの存在であり、同じ土俵で戦うことを、少なくとも今年のうちは、心のどこかで放棄していたように思います。しかし、挑戦することを止めていては自身の成長が生まれるはずがありませんし、四年生の先輩方と戦うチャンスは今年しかありません。だから僕は一年生らしく謙虚に、でも貪欲に先輩方の雄姿を、虎視眈々と目に焼き付けたいと思います。

これまでの自身の停滞を取り戻すために、東大を層の薄いチームとは言わせないために、より貪欲に、積極的に練習に取り組むことを、この場を借りて決意表明させていただきます。

まとまりのない文章でしたが最後まで読んでくださりありがとうございました。次はウェイトペアとして、個人的にお世話になっている部のベストファーザー、四年生の難波さんに回したいと思います。

オダマキ[ラグビー部リレー日記]

 written by 豊原 明香投稿日時:2016/10/08(土) 15:49

リレー日記ご覧の皆様こんにちは。
ラグビー副将としても学部先輩として尊敬しやまない津川さんからバトン受けとりました3年マネージャー豊原す。学期の目標取得単位は34です。

突然ですが、私は花言葉好きです
花言葉だけではなく、
言葉星言葉などそういったのものべて空想かきたてられるようなわくわくした気持ちになることができて好きなのですがその中でも特に花言葉大好きです。れは、植物学者だった祖父影響あるい園芸趣味としてい影響幼い頃から草花がとても身近存在であったからかもしれません。しかし自身はほとんどの花ポジティブな意味とネガティブな意味両方の花言葉をもっていという、そ二面性にこそこんなにも惹き付けられるのだ、と考えています。
そしてそれは、日々の生活であって同じだと思います人にありがとうと言ってもらえると嬉しい自分無力さを感じたら悲しい、何もかもうまく行かないよう気がして辛いでも好きなことしている時はやっぱり楽しい…ネガティブな時間があるからこそポジティブな時間を幸せと感じることができるはずで、その二面性は毎日をずっと魅力的にしてくれます

オダマキという植物
あります。初夏ごろに優美な花をける植物です。花言葉、「愚か者」「勝利の誓い」「必ず手に入れる」。
今年の春に
偶然読んでから、わたし心のいつもオダマ揺れています自分やっていることは無駄なのではない考えことも、自分愚かさ嫌気がさすこともありますがそういう辛い時間肥料だと思って支えてくださっている全ての試合での勝利約束するためそして夢を必ず現実して笑顔咲かせるため出来ることをひたむきにがむしゃらにやっていきたいです

拙文をお読みいただきありがとうございました。
次は、かっこいいタックルと可愛すぎる笑顔でできゅんとさせてくれる1年の中須に回したいと思います。

海賊王と東大受験[ラグビー部リレー日記]

 written by 津川 智之投稿日時:2016/10/06(木) 17:34

リレー日記をご覧の皆様、こんにちは。日頃より我々の活動を支えてくださり、有り難う御座います。今回部の内外で大活躍の壇辻からバトンを受け取りました、4年の津川です。先日またデリカシーのない事件を起こしてしまい、恥ずかしい限りでございます。
 
私は今、『ワンピース』と『ドラゴン桜』という漫画を愛読しています。世間ではとっくに有名な作品で、私も何となく内容は知っていましたが、丁寧に読み進めるのは初めてです。「有名と言っても所詮漫画だろう」と高をくくっていた私ですが、この2作品から大きな影響を受けています。
 
『ワンピース』では、海賊王を目指すルフィが、それぞれ異なる夢を持つ仲間と共に冒険の旅をします。ルフィやゾロの夢に向かう熱量や仲間を思う気持ち、決して諦めない闘争心などは、私に勇気と希望を与えてくれます。ちなみに私はルフィが泳げない理由を、今回漫画を読んで初めて知りました。
 
『ドラゴン桜』では、破産しかけた無名高校の再建を目指し、教師と生徒が東大合格を目指します。こちらは、一人の人間として成長していく生徒の姿が印象的です。主任の桜木先生の言葉は、たとえ話も上手く説得力があり、何度もハッとさせられます。
 
これらの作品を娯楽以上の目的で読んでしまうのは、チームのリーダーとして生きる者の性なのかもしれないと思います。そしてここまで書いて、ラグビーの話を全くしていない事に気がつきました。すみません。
 
次は、こちらもまた部の内外での活躍(特に法学部での暴れっぷり)が光る、3年の豊原に回します。
 
<<前へ次へ>>

2025年10月

<<前月翌月>>
2025/10/02(木) 23:50

アーカイブ

ブログ最新記事