ブログ
<<前へ | 次へ>> |
僕はシナモン[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2024/06/11(火) 22:10
2年生の定波からバトンを受け取りました3年の鷲頭です。定波くんはずっと怪我でDLにいましたが、最近パスを投げているのをよく見かけます。早く復帰してスクラムハーフとして試合で活躍できる日を楽しみにしています。
今回は、ラグビー部に入って3年目にはなるのですが、あえて同期の一人を紹介していきたいと思います。その同期というのは、宮田尚弥くんです。彼はラグビー部の中では、よく怖いという印象を持たれています。そのせいか、特に後輩の部員は宮田くんに話しかけるのをためらっている人もいるかもしれません。しかし、彼はとても良い人なので、ぜひ話してみて欲しいです。今回はそんな宮田くんに話してみたいと思える彼の特徴をいくつか挙げていきたいと思います。
まず、優しい。彼はとても優しいです。他人のことを悪くいうことはなく、とても寛容な心を持っています。とても寛容なので、彼にお願いをしたら、Tik Tokのダンスなども踊ってくれると思います。さらに以前、彼は街中で落とし物に気づかずにバスに乗ろうとした女性がいた時に、同期の中で真っ先に落とし物を拾って、その女性のもとに走って届けていました。とにかく、彼には思いやりがあります。
また彼はいつも本を読んでいます。バスや電車などの移動中でも、布団に入りながらでも暇さえあれば本を読んでいます。本を読むのが苦手な僕にとってはとても羨ましく見えます。そんな彼は、おしゃれということもあってか、電車で本を読んでいたら声をかけられたことが、大学に入って3回あるらしいです。しかし、いつも彼にこの話をすると「いやー」などと言って自分がモテることを否定するという謙虚な一面も見られます。僕は、その謙虚さをいつも見習っています。
さらには、彼にはギャップがあり、カフェなどに行くと甘いものなどを好んで食べたりもします。インスタなどでも美味しそうなものを見つけると、じーっと見ているのをよく見かけます。見た目の体つきとギャップを感じる可愛いところもあるのです。もし他にもギャップを見つけたら、ぜひ教えてください。
これらを知って、少しでも宮田くんに興味を持って話しかけてくれる人が増えることを期待しています。話しかけてみたら、彼の良さをたくさん見つけられると思います。特に、一緒にご飯などに行く機会などがあれば、ぜひ話しかけてみてほしいです。
次は4年生の辻さんにバトンを渡します。以前、彼が書いた文章を読んだことがあるのですが、とても力作で気持ちのこもった文章で感動してしまいました。ぜひ、多くの人に読んでほしいです。今回のリレー日記でも、想いが詰まった文章を期待しています。
常識力が欲しい[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2024/06/08(土) 21:25
前回のリレー日記で反省文のようなものを書いてしまったのですが周りの反応が思ってたのと違ったのでびっくりしました。少し暗めの内容だったので病んでるのか心配されてしまったのですが全く大丈夫です。ご迷惑をおかけしました。
大学に入って一年がたちましたが、日々生活していてよく感じるのは、周りの人との価値観の違いを感じます。価値観が違うというのも、多様性を感じられてうれしいというより、自分の持っている「常識」というのが一般の人が持っているものとずれているなあと感じます。春オフの時に同期と理想の人生について話しているときに寿退社ということがの意味が分からなくて意味を聞き返したら「寿退社の意味を知らないとかやばいよ」と言われてしまいました。些細な出来事ですが、こういう感じのことがよくあるので、なんでこういうことになったのか自分なりに分析しました。
一つ目は、幼少期から新聞とかニュースとかを見てこなかったからだとおもいます。初めに話した語彙力とか一般的な教養とかは広く年齢を問わない人が見るものなので、内容も多くの人の常識が反映されていると思います。普段ネットニュースとかSNSしか見ておらず、それが一般に人とずれてしまった考えを生み出しているのだと思いました。
二つ目は、普段何も考えずに生活しているからです。ラグビー中僕がミスをしてしまったときに先輩に「今のはよくなかったね」と言われたりします。その時に僕は、こういうプレーはよくないんだ、と思うだけでなぜダメだったのかとか、どうすればよかったのかとかを考えていませんでした。普段の生活でも同じで、会話の時にずれた発言をしたときにその原因とかを考えず思考停止していたことがあったのでそれもよくなかったと思います。
ほかにもいろいろありますが、長く書いてもどうしようもないのでここらへんでやめときます。なんでこんなリレー日記を書いたかというと、理由の二つ目に書いたのですが、今、できるだけ考えて行動とか会話をするようにしているのですが、そもそもの考え方がずれていると思いますので、余裕があれば「それはおかしい」とか「ずれてる」の一言だけじゃなくて詳しく話していただけるとありがたいです。社会に出る前の最後の機会なので、どうぞよろしくお願いします。
次は三年生の鷲頭先輩にバトンを渡します。鷲頭先輩は相手にビビらず体をあてに行くスーパータックラーでとても格好いいです。また、他人にとてもやさしく、鷲頭先輩が怒ってるところを見たことがないほど心が広く、すごいなあ、とよく思います。
ラグビーについて[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2024/06/05(水) 18:45
(以下もちろんタイトルの通り「ラグビー」の話はしますが,スポーツのラグビーについてはほとんど記載がありません。騙すようなお題になっていますがご了承ください。)
さて,私は以前アメリカに住んでいたことがありまして,当時いた地域についてインターネットで調べ風景を見て懐かしむようなことを時々します。昔住んでいた家,通っていた学校,市街地や道路の風景などいろいろ見て楽しいところがありますし,変化してきたところを見ても面白いです。ただなかなか眺めていても気が付かないことがあるわけで,最近私の住んでいたすぐ近くに当時はなかった矯正歯科医院があるのを発見したのですが,実はそれが5年以上前からあったようです。
そうして眺めていた中で先日良く見慣れた名前を地図で見つけてしまいました。”Rugby”というところが私の以前住んでいた郡にあったのです。住んでいた当時から今に至るまでまったくこれには気が付きませんでした。同じ郡とは言っても郡の面積が1,000㎢以上あるのですが,それでも比較的身近なところにラグビーという地名があったわけです。おそらく住んでいた当時ラグビーの半径5km以内には入ったことがあるのですが,ラグビーに行ったことはなかったのではないかと思います。
ちょっとラグビーがどんなところか風景を見てみると,トウモロコシや大豆の畑が広がる中何軒か家が道路沿いに並び,さらに脇にもちょっとした道があり,もう何軒か家がある,そんな具合の小さな集落でした。町として行政的に組織されているような場所ではなく,人口も少なく,基本的に隣の町と関係しながら生活するようなことなのだろうと思います。それでもそこにはチャペルがあり,日曜礼拝をおこなっているようで,ラグビー地区の中心になっているのだろうと思います。
ここで私が疑問に思ったのは,なんでこの場所にラグビーという場所があるのかということで,地名の由来を調べてみたくなりました。アメリカの場合は植民地としての開拓に関わった人などが由来になっていることがあり,そうしたところでこのラグビーという地名も誰かの名前に由来するのか,あるいはイギリスのラグビーから移住してきたのか,色々と考えられるわけです。昔の資料をインターネットで調べようともしましたが,あまりはっきりしなかったところ,上述のチャペルのウェブサイトに地名の由来が記されていました。「ラグビー」になる前の住人が,”Tom Brown’s School Days at Rugby”に基づきラグビーと名付けたようです。この「トム・ブラウンの学校生活」というのはイギリスの「ラグビースクール」での体験をトマス・ヒューズが書いた本として非常に有名なようですが,私自身読んだことは残念ながらありません。次,リレー日記のバトンが回ってきたときにこの本を紹介できればと思います。ラグビースクールについてはもちろんスポーツのラグビーの歴史としても知りたいところがあるので,ぜひ読みたいと思います。
次は2年同期の定浪君にバトンを渡します。先日部での洗濯物を干すのを1年生と手伝ってくれていた時にいろいろと話しましたが,人間関係に対する持論には興味深いものがありました。今後もぜひお話ししたいと思うのですが,何か派閥みたいになっていくと難しいところがあります。ほどほどの関係でお願いします。
参考: About Our Church. (2024年4月24日). Rugby Chapel. https://www.rugbychapel.com/about/about-our-church.
肩 have a good day[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2024/05/30(木) 13:47
さて、最近の私のビッグニュースと言えば、FW転向(兼任)です。高校時代は60キロくらいのSOで器用な方だった自分が、大学に入って30キロほど増量し重量級のCTBになったことですら信じられなかったのに、三年となったいま、ついにはスクラムを押すことになってしまいました。とはいえ、バックスといってもやっていたことは正直FWと変わらなかったため、思ったよりもすぐになじめたような気がします。ここまで来たらもう地獄を見るまで増やし続けようと思い一年ぶりの大増量計画を立てているため、太って見苦しい姿をお見せすることになるかもしれませんが、引退後はフィジーク選手くらいまで絞りたいと思っていますのでしばらくの間見守っていていただけると幸いです。
すでに何人かには指摘されていますが、僕は最近基本的に白Tシャツしか着ていません。毎朝家にストックしてある同じような白Tから無作為に一枚とって着るだけです。おしゃれが全く分からないというのはもちろん、最近は暑すぎるし、服を選ぶ時間はもったいないし、単純にTシャツ一枚を着こなせる洗練された人間へもあこがれもあり、このスタイルに落ち着きました。
ところで、「肩 have a good day」という曲をご存じでしょうか。ヤバイTシャツ屋さんというアーティストの曲なのですが、僕はこの曲を高校時代に聞いてから、その歌詞にある「肩幅が広い人の方が・・・発言に説得力が増す」という言葉に強く納得して肩幅が広い人に強いあこがれを持っています。例えば同期の渡辺君は水泳選手かと思わせるほどの肩を持っていますが、彼の怠惰とだらしなさを知っているのにもかかわらず、彼の発言には謎の自信と説得力を感じます。この原因は肩幅の広さにあると僕は勝手に思っています。さらに、肩幅はコンタクトの強化にもつながりますし、Tシャツにも合います。こうなったら肩幅は広いもん勝ちでしょう。
しかし実際は、若干のなで肩と、もともとの肩の弱さから、説得力のある肩幅にはなっていないのが現状です。同期や先輩にアホだのバカだの罵られる毎日です。三年生のこの時期は就活も始まる時期でもあります。FWとしての成長、夏の白Tの着こなし、そして発言に説得力のある就活生の第一歩のため、今後は肩の筋肥大が早急の課題です。
次は伊藤君に回します。伊藤君は頼れる敏腕STAFFで普段から大変お世話になっています。みんなが気づかないことも誰もやりたがらないようなことも率先して気づいてやってくれる縁の下の力持ちだと思っています。こうして支えてくれる伊藤くんのためにも、さらに強くなって結果を残せるチームになろう!
くるま[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2024/05/22(水) 20:22
おおむかし(といっても2ヶ月くらい前)からリレー日記のネタを頑張って探していたのですが、ついに自分の番が回ってきてしまい、いまいちいいネタがありません。こういう保険をかけるようなこともあまり書きたくないし、ありきたりな前置きで本当につまらないし、なんなら言い訳を堂々と書き連ねるようで非常に心苦しいです。ここ最近の自分の計画性のなさには本当に呆れるばかりです。やることなすこと全部先延ばしにしている感じがします。高校生の自分に見せたらきっとがっかりすることでしょう。人生のピークはとっくに過ぎてしまったようです。いや、もう一度ピークを作るための「上り坂」の時期なのかもしれません。
のばしにのばしまくった前段はこのくらいにして、タイトルの通りくるまの話をしようと思います。といってもぼくは別にくるま好きなわけでもなんでもありません。すごい人になると、見た目で車種を当てられたりするそうですが、そんなことできるわけないし、F1も見ないし、ミニ四駆も持ってないし、ディアゴスティーニの組み立てをしてたわけでもないです。なんとなく、くるまの話をしてみます。
さて、最近仮免を取りました。1週間経ってないので本当に最近です。教習所に通い始めてからぴったり1ヶ月で仮免まで到達したので、早いと言われます。2Sが暇なだけです。なんせ水木全休、S2からは、月2と火2,5のみです。大学生って暇なんですかね。この空き時間を有効活用したいものですが、家でゴロゴロして部活したら1日が終わっています。なんの話ですか。勢いでわいわい書いているので許してください。くるまの話に戻ります。
地元が北海道なので圧倒的車社会で生きてきた自分にとっては東京の電車社会はすごいなと感心します。夜の10時とかでも平気で満員電車なのでびっくりします。朝の一番混んでる時間帯以外、リュックを前に背負おうなんて思ったこともありません。そもそも嵐のコンサートでもない限り真の満員電車になることはないと思います。
嵐で車といえば、2016年Are You Happy?(通称あゆはぴ)のコンサートで、空飛ぶ車に乗ってスタンド近くまで来てくれる演出がありました。あの車に乗って披露したStep and Go(通称すてごー)がすてごー史上一番楽しいすてごーでした。もう一回みたい。
ところで、ぼくの最初のくるまとの出会い(?)はトミカです。全く記憶にないのですが、父に以前聞かされた話があります。
ぼくはトミカで数字を覚えました。まあ、数の概念に触れる時に、いきなり数(すう)の状態から入る人はきっといなくて、何かしら具体的な数(かず)から入るのが普通でしょう。ぼくの場合はそれがトミカでした。1歳の終わりの頃には繰り上がりの足し算をしたらしいです。なんか指をがちゃんがちゃんして、繰り上げていたみたいです。どういう思考回路だったのかは謎です。昔に戻れるのならぜひ教えて欲しいです。
こんなことを書くとまた部室でバカにされるんでしょう。キャラはいつの間にか定着してしまっているものです。ぼくの今の人生はくるまから始まったといっても、、、さすがに過言か。
しょーもない話はもう飽きたと思うので、りょうまさんにバトンを渡します。個人的にりょうまさんの「ありがとう」の言い方がとても好きなので、今後もありがとうといってもらえるような働きをしていきたいです。ずいぶん前にアキおさんのお金でサシご飯に行ったことを思い出しました、サシじゃなくてもいいのでまた行きましょう。色々あってりょうまさんには1週間以上このリレー日記を書く猶予があるので、それはそれはさぞ立派な文章を書いてくれるのだろうと期待しています。
<<前へ | 次へ>> |
2025年5月
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
|
アーカイブ
- 2025年5月(6)
- 2025年4月(9)
- 2025年3月(9)
- 2025年2月(15)
- 2025年1月(2)
- 2024年12月(18)
- 2024年11月(12)
- 2024年10月(13)
- 2024年9月(13)
- 2024年8月(11)
- 2024年7月(12)
- 2024年6月(8)
- 2024年5月(9)
- 2024年4月(8)
- 2024年3月(8)
- 2024年2月(19)
- 2024年1月(7)
- 2023年12月(9)
- 2023年11月(12)
- 2023年10月(11)
- 2023年9月(12)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(11)
- 2023年6月(8)
- 2023年5月(7)
- 2023年4月(8)
- 2023年3月(7)
- 2023年2月(15)
- 2023年1月(7)
- 2022年12月(23)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(13)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(14)
- 2022年7月(16)
- 2022年6月(10)
- 2022年5月(11)
- 2022年4月(12)
- 2022年3月(10)
- 2022年2月(15)
- 2022年1月(4)
- 2021年12月(12)
- 2021年11月(12)
- 2021年10月(14)
- 2021年9月(12)
- 2021年8月(12)
- 2021年7月(12)
- 2021年6月(11)
- 2021年5月(12)
- 2021年4月(11)
- 2021年3月(13)
- 2021年2月(10)
- 2021年1月(21)
- 2020年12月(11)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(13)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(14)
- 2020年7月(12)
- 2020年6月(12)
- 2020年5月(13)
- 2020年4月(12)
- 2020年3月(13)
- 2020年2月(12)
- 2020年1月(4)
- 2019年12月(10)
- 2019年11月(15)
- 2019年10月(11)
- 2019年9月(13)
- 2019年8月(13)
- 2019年7月(10)
- 2019年6月(8)
- 2019年5月(13)
- 2019年4月(7)
- 2019年3月(7)
- 2019年2月(5)
- 2019年1月(7)
- 2018年12月(15)
- 2018年11月(12)
- 2018年10月(15)
- 2018年9月(10)
- 2018年8月(7)
- 2018年7月(6)
- 2018年6月(10)
- 2018年5月(12)
- 2018年4月(11)
- 2018年3月(5)
- 2017年12月(11)
- 2017年11月(13)
- 2017年10月(12)
- 2017年9月(11)
- 2017年8月(12)
- 2017年7月(10)
- 2017年6月(10)
- 2017年5月(17)
- 2017年4月(10)
- 2017年3月(13)
- 2017年2月(4)
- 2016年12月(15)
- 2016年11月(12)
- 2016年10月(14)
- 2016年9月(12)
- 2016年8月(12)
- 2016年7月(15)
- 2016年6月(9)
- 2016年5月(9)
- 2016年4月(11)
- 2016年3月(10)
- 2016年2月(7)
- 2015年12月(8)
- 2015年11月(11)
- 2015年10月(10)
- 2015年9月(10)
- 2015年8月(5)
- 2015年7月(7)
- 2015年6月(11)
- 2015年5月(13)
- 2015年4月(8)
- 2015年3月(9)
- 2015年2月(12)
- 2015年1月(11)
- 2014年12月(12)
- 2014年11月(10)
- 2014年10月(12)
- 2014年9月(12)
- 2014年8月(12)
- 2014年7月(6)
- 2014年6月(5)
- 2014年5月(13)
- 2014年4月(11)
- 2014年3月(14)
- 2014年2月(7)
- 2013年12月(23)
- 2013年11月(29)
- 2013年10月(32)
- 2013年9月(30)
- 2013年8月(14)
- 2013年7月(15)
- 2013年6月(23)
- 2013年5月(33)
- 2013年4月(27)
- 2013年3月(20)
- 2013年2月(10)
- 2013年1月(1)
- 2012年12月(13)
- 2012年11月(11)
- 2012年10月(24)
- 2012年9月(13)
- 2012年8月(9)
- 2012年7月(5)
- 2012年6月(8)
- 2012年5月(11)
- 2012年4月(9)
- 2012年3月(10)
- 2012年2月(8)
- 2011年12月(6)
- 2011年11月(6)
- 2011年10月(7)
- 2011年9月(9)
- 2011年8月(10)
- 2011年7月(5)
- 2011年6月(5)
- 2011年5月(9)
- 2011年4月(7)
- 2011年3月(8)
- 2011年2月(4)
ブログ最新記事
- 第52話「復活の爆炎」 (05/19 17:04)
- 飽き性の勉強法 (05/14 20:25)
- 部員に似ている有名人 (05/12 11:44)
- 山中湖合宿 (05/08 15:00)
- ご飯のお供 (05/06 22:47)
- 起業一発8000オール (05/03 23:16)
- 自転車 (04/30 23:00)
- 愉快な節約生活 (04/28 22:04)
- 格子定数 (04/23 18:50)
- 能登訪問記 (04/18 13:12)
- 面倒くさがり屋の異世界転生 ~趣味できたら人生無双できた件~ (04/17 17:13)
- 音楽系男子にも憧れる (04/13 21:30)
- 【婚約】大好きな彼女にプロポーズしました。 (04/11 13:06)
- 新入生の皆さん、3分だけ時間をください。 (04/07 08:05)
- 2S (04/05 01:59)
- サイコロジー (03/31 23:27)
- 挑戦への覚悟 (03/29 23:02)
- 快適な入院生活 (03/26 07:51)
- 理想と現実 (03/19 12:52)
- チョコレートトーク (03/14 19:02)