ブログ

<<前へ次へ>>

自分のconfidence[ラグビー部リレー日記]

 written by 夏川 理央投稿日時:2014/05/09(金) 20:41

 同期の山田令からバトンを受け取りました、4年の夏川です。
 
 昨年のちょうど今頃、春合宿最後のOB戦で右膝を怪我してから1年が経った。スポーツ復帰には9ヶ月はかかると医者に診断され、誰よりも早く来年以降に向けて努力を積み重ねるしかない状況になった。中高とラグビーをしていない者にとって、ようやくラグビーを少しずつ理解しかけていた3年生にプレーできないことはものすごいビハインドに感じられた。また、膝を怪我したことで、ラグビーができる状態になった時自分がどこまでプレー出来るのか分からなかった。
 
 そのような状況で、取り組んだのはただただ体重を増やすこと、筋力を増やすことだった。ラグビー理解力やプレイスキルで追いつけない先輩達を見ていて、自分が追いつける、追い越せる可能性があるのはここしかなかった。
 
 リハビリの先生や、印牧さんを始めとするトレーナーの方々、僕以上に長い期間怪我をしつつ東大ラグビー部を支えている先輩方、励ましてくれた同期・後輩のおかげで、今年2月ようやくラグビーを再開することができた。食事やウエイトの効果も現れ、体重も筋力も怪我前より増加した。マネージャーが毎日巻いてくれるテーピングのおかげで、今まで怪我なくプレーを続けている。
 
 しかし、ここ最近試合に出ていない。膝の調子が悪いからではなく、単純に実力不足だからである。せっかく鍛えた身体を上手く使えていない上、ラグビーのスキルはこの1年であまり上達していなかったのだ。まともに試合でプレーするには、やはりラグビー理解力やプレイスキルも必要なのである。4年生の僕にとって残された時間はわずかしかないが、だからといって焦ってまた膝を怪我してしまうと元も子もない。
 
 先日OBの宗さんに「もっと自信を持ってプレーしろ」と諭された。今年のスローガンはconfidenceである。自信が無ければ良いプレーはできない。良いプレーができなければ、チームからの信頼は得られない。チームからの信頼を得たプレーヤーが沢山いるようなチームでなければ、入れ替え戦出場などできない。自分が試合に出るためにも、またチームが試合に勝つためにも、自分のconfidenceを模索していく。
 
 次回は、先日のソウル大の来訪を誰よりも楽しんでいた同期の真理子ちゃんにお願いします。
 

考えることの必要性[ラグビー部リレー日記]

 written by 山田 令投稿日時:2014/05/03(土) 20:48

こんばんは。
同期の酒井からバトンを受け取りました、4年の山田です。

今シーズン私は、ラグビーを始めて以来ずっとプレーしていたウイングではなく、センターでのプレイに挑戦している。タックルがある程度できることを買われてセンターに移ったわけだが、昨年までのようにただ外から詰めるDFをしていればいいわけではなく、わかってはいたもののセンターのDFの難しさを改めて感じている。また同時に、昨年私同様ウイングからセンターにポジション変更して活躍なさった榊田さんの偉大さも身をもってわかった。

昨年の4年生方は偉大だったのだ。先日のセブンス大会後に思った。昨年まではこの偉大な先輩方が上にいたため、自分のプレーに集中することができた。いや、正確に言うと自分の立場に甘えてチーム全体のことをあまりきちんと考えることがなかった。しかし4年となった今はそういうわけにはいかない。自分のことだけでなく全体について常に考え続けることが必要になる。

私はもともと愚直に何かに取り組むのが嫌いなわけではない。小・中学校の頃はスポ根漫画の「キャプテン」や「プレイボール」をバイブルのように何度も読んでいた。器用にいろいろなことをこなせるわけではないが、一つのことに集中できるのであればそれをひたすらやり抜くという自信はあるし、実際そうしてきたという自負もある。昔はそれでいいと思っていた。しかし結局それは考えることから逃げているのである。ひたすら時間をかけて同じことをやり続けることで、考えることの困難さを免れ、自分は人よりも努力したのだという謎の自信や自己満足を得ようとしているのだと最近気づいた。

別に努力を否定しているわけではない。しかし正しいプロセスを踏まない努力など何の意味もない。現実を受け止めた上でどうすべきなのか常に考えなければならない。となると私は大学生であるという前提のもと、きちんと勉強したうえでラグビーでどう結果を残すのか考える必要がある。

ラグビーだけ考えていればいいというわけではない。この両立は高校時代全然果たせなかった。学生であることをないがしろにし、勉強から逃げていた。今度はそういうわけにはいかない。どのみちこれぐらいの両立ができないような頭なら、身体能力、経験で他校に劣る東大がいくら考えても勝てるわけがないし、東大生がラグビーをやるということの価値が失われてしまう。

東大でラグビーをするのも今年で最後。この4年間の意味を結果で示したいと思う。
次回のリレー日記は同期の夏川にお願いします。

円周率3 ?[ラグビー部リレー日記]

 written by 酒井 佑一投稿日時:2014/04/22(火) 17:20

古橋君からバトンを受け取った4年の酒井です。


私たちはいわゆる「ゆとり」世代といわれる。
小学校では週休2日制になり、学習内容も大幅に削減された。東大も昔に比べて随分入りやすくなっていると思う。

でも私は「ゆとり」世代と言われるのが嫌いだ。
自分が今までやってきたことがゆとりだとは思わないし、自分ができる精一杯の努力をしてきた。
ラグビーでも、今まで厳しい練習をこなしてきたという自信もある。
それをひとくくりにして「ゆとり」と言われたくない。


現在、大学ラグビー界は「ゆとり」とは無縁である。
スポーツ推薦の拡大や選手個々の大型化により、推薦もなく体も大きいとはいえない私たちが、より厳しい状況にあるのは間違いない。

そんな中で、私たちは学業と部活を両立しなければならない。正直つらいと感じている人もいるだろう。
しかし、どれほど厳しい練習でもそれを見せず、4年生として声を出し、部のいい雰囲気をつくっていく。後輩がつらそうなときは声をかける。部全体として勝利を求める集団を目指していく。

「ゆとりだ」なんて言わせない。


次回は4年の山田令君にお願いしたいと思います。

思うところ[ラグビー部リレー日記]

 written by 古橋 秀胤投稿日時:2014/04/21(月) 15:34

津川からバトンを受け取りました、新3年の古橋です。まず始めに、更新が遅れてしまい申し訳ありません。

新チームが始動してもう3か月が経とうとしています。新歓活動も一段落つき、いよいよ定期戦シーズンが始まります。

今シーズン最初のキックオフミーティングで、今年のスローガンは「confidence」だと発表されました。そのとき、その「confidence」という言葉が私の胸に深く突き刺さりました。今の私に一番足りないもののように感じられたからです。

私は生来心配性かつネガティブであり、ラグビー中でも「ミスしたらどうしよう」などばかりを考えてしまいます。それに加え、私はフィジカルが強いわけではないのでなおさら消極的になってしまいます。タックルに行くとき、未だに恐怖心が拭えません。「ラグビーは人間性が出るスポーツであり、それが一番わかるのがタックルだ」という言葉を聞いたことがあります。この言葉を思い出す度、私は胸が痛くなります。やはり私は人間的に弱いのだと。

ではどうすればそういった不安をなくすことができるのか。それはやはり練習を積み重ねることであるはずです。もっとウエイトをして体を大きくし、もっと練習して技術を身につけ、それを試合で発揮することで自然と自信がついていくのだと思います。今年はそれを繰り返していくことで、首脳陣がミーティングで言っていたように自信を持ってラグビーができるようになりたいと思います。

最後までお読み頂きありがとうございました。次は新4年の酒井さんにお願いしたいと思います。

イチローとベートーベン[ラグビー部リレー日記]

 written by 津川 智之投稿日時:2014/04/14(月) 22:23

リレー日記をお読みの皆様、こんばんは。新2年の津川です。勝田さんにはBKを引っ張ると紹介してもらいましたが、引っ張るはおろか、自分のプレーでさえも未熟な部分が多く、前主将の川島さんの偉大さが身にしみる毎日です。

さて、私は偉人の名言が好きです。二つ程紹介したいと思います。

一つ目は、イチロー選手の言葉「勝ちにこだわるのはアマチュアだけで良い。プロの価値はそれだけではない。」かっこいいです。プロフェッショナルらしい言葉です。ただこの言葉は、我々に当てはめた場合、違った意味を持ちます。私はこの言葉を「アマチュアは勝利にこだわってなんぼ」という様に解釈しています。東大ラグビー部はもちろん、アマチュアのチームです。見栄えより、勝利を。勝利至上主義の是非が話題になることもありますが、それでも私は、試合での勝利にこだわりたいです。

その勝利のために何が必要なのでしょうか。

もう一つの名言は、ベートーベンの言葉「努力した人間が皆成功するとは限らない。しかし、成功した人間は皆努力している。」この言葉は、私の座右の銘です。一文目だけだと、努力をするモチベーションが起きません。二文目だけだと、失敗したときに全てを否定された気持ちになりかねません。二文揃ってはじめて、大きな勇気をくれる言葉です。対抗戦についても、同じ事が言えると思います。各チームがどんなに努力しても、入れ替え戦に出場できる枠が2であるという厳しい現実は変わりません。しかし、その切符を手にしたチームは、間違いなく努力をしています。そのチームに、そしてそのチームの10番に、東大ラグビー部が、私が、なってみせます。

少しこじつけのような文章になりましたが、最後までお読みいただきありがとうございます。
次は新3年の古橋さんにお願いします。
<<前へ次へ>>

2025年11月

<<前月翌月>>
2025/11/20(木) 09:32
類まれな才能
2025/11/19(水) 23:02
しんらい
2025/11/19(水) 18:27
あの坂田が!?!?泣いたアニメ
2025/11/16(日) 18:05
埼玉旅行記
2025/11/15(土) 20:40
渋谷のサグラダ・ファミリア
2025/11/13(木) 16:34
逆ナンなん?
2025/11/12(水) 10:31
バイト
2025/11/07(金) 00:32
モチーフで見る部員の部屋

アーカイブ

ブログ最新記事