ブログ

<<前へ次へ>>

超高齢化社会の今を読む[ラグビー部リレー日記]

 written by 佐藤 琉海投稿日時:2023/10/24(火) 14:03

 3年生の寿太郎さんからバトンをいただきました、1年の佐藤です。入部して半年が立ち、同期とも仲良くなってきました。(顔と名前は覚えました。)今年の1年生は人数が多いので、みんなで遊びに行くのも一苦労ですが、いつか遊びに行きたいなと思っています。寿太郎さんは、サラダにドレッシングをかけない硬派な先輩です。僕もドレッシングのかかっていないサラダのように、飾り気のないプレーでチームに貢献したいと思います。

 さて、みなさんは1年の谷脇が「超高齢化社会の今を読まない」というふざけたタイトルでリレー日記を書いたのを覚えているでしょうか。別に引退する訳でもない4年の岩下さんに「有終の美を飾らせます」と引導を渡す宣言をして出場した先日の防衛戦では、右腕一本で相手のタックルを弾き返して棒立ちし、自陣ゴール前のピンチでは相手チームのデコイに入るなど、いろいろな才能が爆発している彼ですが、それはさておき、今回はしっかりと超高齢化社会の今を読んでいきたいと思うわけです。

 4月からずっとラグビーをするか迷い続けて結局は入部してしまったわけですが、夏休みの某日に、高校の同期から「『俺、本当はもう一回ラグビーしたいんかなーっ』ていう一瞬浮かんできた感情に流されてしまったね」と言われました。核心を突かれすぎて胸が痛いです。これだけきついスポーツなのに、なぜかまたやりたくなってしまうという中毒性がラグビーの恐ろしいところです。というか、高校でも別にラグビーをするつもりはなかったんですね。後のキャプテンとなった同期に誘われなければ、僕は吹奏楽部にいたはずです。まあ、ラグビー部に入らなければここまで社会に適合できなかったと思うので、結果オーライということです。

 話を戻して、なぜまたラグビーをやりたくなってしまうのか。僕は、その答えは生きているという実感にあると思います。ラグビーの試合や練習はきつくてスリリングです。走り回り、相手にぶつかり、ちょっとでも気を抜くとやられてしまう。自分の心臓の鼓動がバクバク聞こえます。自分の先祖がいつか草原で狩りをしていた頃のような、野生的な動物としての自分が、そこには感じられるわけです。

 でも、私は今ここで間違いなく生きているのに、なぜ今更「生の実感」が必要なのでしょうか。それは、私たちは生きているのに、生きているという実感がないからだと思います。一見矛盾しているように見えますが、少しだけ説明をさせていただきたいと思います。

 昔は、人生には物語がありました。それは例えば、土地に縛られてひたすら農作業をすることかもしれないし、良い行いを積んで浄土に行くことかもしれません。この例で行くと、封建的社会と宗教が人生を意味づけていたということです。しかし、近代化により民主化が進み、また宗教も以前ほどの影響力を持たなくなってしまいました。そうすると、私たちには物語がなくなるわけです。何のために生きたらよいかわからない。言い換えれば、何かのために生きていなければ、生きているという実感が得られない。こうして、どうにかして生きている実感が欲しいというのが、現代人につきまとう欲望になるわけです。

 さらに言うと、これは超高齢化社会の今に特有の課題だと言えます。「昔は良かった」という言葉を聞いたことはあるでしょう。特に、「高度経済成長が続いていて、とにかく頑張って働き続ければより豊かな社会を手に入れることができると、みんなが前を向いていた時期」は良かったなあという文脈で用いられるそれです。つまり、昔はとりあえず国をあげて熱中するものがあり、それが人生に物語を与えてくれた。しかしそのような成長も終わり、本当に自分で物語を編み出さなくてはいけない社会が来ました。自由を与えられた代わりに、選ばなければならないという重荷を背負わされたわけです。よく言われる、自由の厳しさというやつです。

 では、何かに熱中し続ける人生を送れば良いのでしょうか。高校生の時は僕はそれで良いと思っていたのですが、少しおかしなことがあるのに気がつきました。高度経済成長の例でいえば、その前後を比べれば、後の社会の方が確実に豊かになっています。しかし、熱中するものがあるかどうか、という尺度で見るならば、豊かでないはずの経済成長期の方が幸せで、それが終わった今は不幸だということになってしまいます。「熱中」論は、不幸であるという幸せを導いてしまう。そして、今ここにあるはずの豊かさを享受できない。これが問題だと思うのです。

 これは、消費と浪費の違いにも現れます。消費は観念を追い求めることそれ自体に喜びを見出す無限に続く営みで、浪費は必要とされる以上の量を手に入れることで満足を得る、終わりのある営みです。この2つの言葉を使うならば、熱中に生の実感を見出そうとする人々は、人生を消費している。それでは終わりは来ません。我々はもっと、人生を浪費する必要があると思うのです。

 例えば、平安時代の貴族たちは、することがなくなった挙句にずっと月を見ていたわけです。それくらいしかすることがなかった。別にする必要もないことをわざわざするという意味において、これは浪費です。しかし、することがなくなった今の我々は、「すること」を作り出してしまった。それはゲームかもしれないし、漫画かもしれません。でも、一番大きいのは資本主義だと思います。公正な競争で豊かな社会を作ろうという目標を掲げているように見せて、本当の目的は競争そのものにあります。競争するという終わりのない観念を人々に消費させることで、とりあえず生の実感を満たしてあげている。そんな装置が資本主義だと思います。果たしてそのような生は健全なのか。これは本当にそれでいいという人もいれば、違和感を抱く人もいるでしょう。どちらにせよ、どのように100年規模の長い人生を生きるべきかを自分で考えなければならないというのが、超高齢化社会の今を生きる私たちに突きつけられた課題だということです。

 ここでようやく最初に話を戻せば、浪費だの消費だの言わずに、ラグビーによってフィジカルに生の実感を取り戻すというのが、最も原始的で本質的な方法ではあります。6限まで授業を受けた後に部活に行っていた高校でも、ひたすら勉強だけをしていたら気が狂っていたと思います。今思えば、部活で走り回って「俺、生きてるんだなあ」と感じることで、豊かな気持ちになっていたのです。ラグビーにかける思いは皆さまざまでしょう。しかし、根本まで辿っていけば、物語がなくなった超高齢化社会の今において、生の実感を得るための処方箋としてラグビーを選んでいる、そんな人の集まりがこの東大ラグビー部だと思います。こんなことをチームの価値観だと言ったら西久保さんに怒られるだろうなあと思いつつも、一面の真理はついているのではないだろうかと、防大戦を終え疲れた頭と体で考えていたのでした。

 次は、2年生の鷲頭さんにバトンを渡します。鷲頭さんは、すごく真面目な顔をしてものすごく不思議なことを言う先輩です。寿太郎さんの自転車を勝手に使ったのが見つかったときも、すごく真面目な顔をしていました。しかし、フィールドでの献身的なプレーは本当にかっこいいです。あと、鷲津とか鷲巣とかいつも漢字を間違えられていてかわいそうです。僕はそんな鷲津さんの後継者候補であるらしく、光栄に思います。

P.S. ところどころ國分功一郎先生「暇と退屈の倫理学」を参考にしました。興味がある人は読んでみてください。

ゲラン[ラグビー部リレー日記]

 written by 吉村 寿太郎投稿日時:2023/10/24(火) 09:00

 2年の宮田からバトンをもらいました、3年の吉村寿太郎です。バイトはやりがいがあって誰かのためになることをぜひ見つけてください!
 


 最近の暇なときは、ラグビーW杯かコジコジか短編恋愛映画を見ています。今日はコジコジについて紹介します。


 コジコジという漫画原作のアニメにはまっています。さくらももこさんの作品で、テレビで1997~1999年に放送されていたそうですが、今YouTubeで100話ほど無料公開されています!


 ファンタジーの世界で出てくるたくさんのキャラクターはどれも可愛く特徴的であり、同作者のちびまる子ちゃんに少し似ている所もあります。一方で皮肉っぽかったり軽いブラックユーモアがあったりするのでちびまる子ちゃんより大人向けだと一般に言われているようです。


 話の内容は、地球から離れた星にあるメルヘンの国で、ミッキーマウスやドラえもんに憧れた色々なキャラクターが人間界で人気になるために学校に通って勉強している、という設定です。今回はその中に出てくるキャラクターを紹介したいと思います。


①ゲラン👍️👍️👍️


僕が1番好きなキャラクター。「太陽の王様」で純粋な気持ちを持っている。みんなにバカにされることも多いけどとても心が広く良い奴だと思う。1番友達になりたい!


②コジコジ👍️👍️


題名になっている主人公。僕が2番目に好きなキャラクター。「宇宙の子」で、性別年齢不詳だがとにかく可愛い。天然でマイペース、とてもバカなように見えてめっちゃスゴい部分もある、みんなの愛されキャラ。なりたい!


③ドーデス、おかめちゃん👍️


3番目タイで好き。ドーデスは「雷の王様」、おかめちゃんは「おかめ族のこども」。二人ともクラスの中で秀でて頭が良く冷静でかっこいい。ついていきたい!


④ジョニー👎️👎️👎️


メルヘンの国に迷い混んだ「人間」。僕が1番嫌いなキャラクター。卑屈で自己中心的。周りの役に立っていない。お前だけが悲撃のヒロイン(男だけど)だと思わないでほしい。


⑤ころ助👎️👎️


「雪だるま」。調子者。こういうやつクラスにいるなーと思う嫌いなタイプ。うるさく下品であまり面白くない。嫌いランキング2位。


⑥ルル👎️


「天使」。たぶん一般には人気キャラ。こういうやつクラスにいるなーと思うなんか好かないキャラ。八方美人な女子。嫌いランキング3位。自分が常にマジョリティで正義だと思ってそう。浅い。


ネタバレに注意したらあんまり内容が書けませんでしたが、登場人物は皆個性があって推しのキャラクターは人によって様々だと思います。面白いのでぜひ見てみてください!




 次は1年のるかにバトンを渡します。入部当初からバリバリのラグビーセンスをみせているSHです。同期の皆と仲良くなれましたか?

ゴジラ[ラグビー部リレー日記]

 written by 宮田 尚弥投稿日時:2023/10/21(土) 14:03

二宮さんからバトンをもらいました2年の宮田です。僕もまだ前期の単位が残っているので1ストップしないよう頑張ります。



 



最近の悩みはバイトが続かないことです。今まで個別指導とカフェのバイトをしてきましたがどちらも3ヶ月で辞め、半年も続きません。そしてつい先日、2ヶ月ちょっと続けた映画館のアルバイトを辞めてきました。



 



今までの辞めるパターンは学期頭の授業開始によって忙しくなり、シフトに入れなくなってしまうという感じでした。どうせ行かなくなる授業のために辞めてしまったのは後悔しかありませんが、2週間のシフトを1、2回出せないでいるとだいぶ続ける気が失せてきてしまいます。さすがに個別指導はちゃんと担当の生徒がいなくなってからやめました。しかし今回は授業があまりない期間だったので今までのパターンとは異なります。



 



映画館はそもそも同年代の人も多くて楽しそうな職場とのイメージが強く、やってみたかったのです。実際、多くが大学生でシフトに入った日はタダで映画を観られるので仕事を始める前はウキウキでした。それでも辞めた理由は仕事内容やバイトあるあるの嫌味な先輩、社員などですが第一はその立地でした。僕の働いてた映画館はあのゴジラのある映画館でした。駒場と家の中間でそんなに家から遠くもなく、大学にも行き来しやすそうなんで。シフトは大体8時から13時または15時から20時で入っていました。夜のそこが荒れるのは想像通りですが1番しんどいのは朝です。いつも朝からのバイトは早起きできて、すがすがしく感じていました。しかしそこの周りには居酒屋しかありません。そのため朝の道路は異様な酸っぱいような臭いがするしカラスも大量にいるし地べたで寝てる人を20人くらい見かけるしといった感じでとにかく最低な気分でバイトに向かっていたのです。こんなのちょっと考えればわかりそうなことなのに全く考えていませんでした。いつも僕はその想定の甘さでバイトに限らず失敗してるような気がします。結局友達もできず、職場も楽しいと思えませんでした。



 



さすがに次は半年は続けたいものです。もう新しいバイトを始めていますが、今のところ職場環境も授業、部活との兼ね合いもいい感じなので頑張って続けたいと思います。



 



次は3年の寿太郎さんです。この前ウェイトルームで見た時ベンチが重すぎてビビりました。

quaero[ラグビー部リレー日記]

 written by 二宮 樹輝投稿日時:2023/10/14(土) 19:25

お久しぶりです。3年の二宮です。和田くんと一緒に卒業できることを楽しみにして、取り残した必修科目に取り組んでいきます。


 

 


 

今年のチームスローガンである、conquerの語源について触れる機会がありました。



教養課程で豊富に選べる外国語の授業。数千年前の古典語であるラテン語も学べます。現在でも話されているヨーロッパの諸言語とのつながりを感じることができる、おすすめの講座です。今セメスターの履修登録はもう始まっていますので、手続きはお早めに。


 

 


 

ラテン語のquaero。探すという意味の動詞で、同様に英語のacquire(獲得する)、quest(探し求めること)のもとになっています。


 

それに、英語のcomplete(完全な)などにも付く接頭辞、con-を足して、「完全に手に入れる、征服する」conquerになります。


 

 


 

対抗戦A昇格をかけて、全ての対抗戦とその先の入れ替え戦の勝利を目標に掲げ、一つ一つのコンタクトで圧倒することを目指す東大ラグビー部の標語にふさわしいと思います。


 

また、古典語から生まれたこの単語を合言葉に、東大ラグビー部104期(!)の一員としてプレーできて光栄です。


 

 


 

そんな東大ラグビー部よりも長い歴史を誇る、甲子園大会。夏の大優勝旗に記されたラテン語の一節で締めたいと思います。


 

victoribus palmae(勝者たちに栄冠あれ)

次は2年生の宮田くんにバトンを渡します。元気な笑顔がとにかく印象的で、いまも練習後のニコニコは健在でした。

New Stage[ラグビー部リレー日記]

 written by 和田 裕太朗投稿日時:2023/10/12(木) 18:14

関戸さんからバトンをもらいました1年の2ストップ枠の和田です。関戸さんは気配りをよくしてくださり、練習中に右も左も分からない1年生に「なんでもいいから声を出そう!」と声をかけてくれます。また関戸さんの文章を読んだ人ならわかると思いますが普段からユーモアに溢れる人でその次にリレー日記を書く僕は非常にプレッシャーを感じております。



さて今回は僕の初めてのリレー日記ということで我らが市川高校ラグビー部と東大ラグビー部の比較をしたいと思います。



①熱量が違う

高校では受験勉強もあってラグビーに専念することは難しかったです。僕の場合朝起きれなくて練習をサボることもよくあったし筋トレや食トレは数えるほどしかしたことがありません。今となっては申し訳なく思っています。一方大学ではラグビーに打ち込む時間がたくさんあります。また皆が入れ替え戦出場、対抗戦A昇格という一大目標の下日々筋トレや練習、食トレに励んでいます。そして相手校もまた大学の威信にかけて本気でぶつかってきます。



②環境が違う

高校ではスタッフ勧誘に失敗したこともありスタッフがいませんでした。大学ではスタッフが栄養管理や筋トレの指導、競技規則の指導や広報をしてくれて、また、綺麗で用具なども揃ってる筋トレ場も使えます。スポンサーなどもついていてラグビーに打ち込める環境と周囲の期待といったモチベの維持があります。



③規模が違う

高校では上の二学年合わせても6人しかおらず1年から試合に駆り出されていました。一方大学では2チーム作ってもまだあまりある上に皆日々真剣にラグビーに打ち込んでいます。そんな中で試合に出るのはそう簡単なことではありません。



最後になりますが僕の高校の思い出はほぼラグビー部で埋め尽くされています。遠慮のいらない愉快な仲間達と力を合わせて勝った思い出はなにものにも代え難いです。正直大学でも活躍できるだろうという軽い考えのもとラグビー部に入り筋トレ、食トレをサボった結果今や筋力が無さすぎて上半身チワワなどといじられるようになってしまいましたが、ここから巻き返します。



次は二宮さんにバトンを渡します。二宮さんは最近練習に復帰したため僕含め1年生は多分よく知らないと思いますがなんでも僕とは別の意味で2ストップだそうで...これから一緒にプレイする中で二宮さんのことをよく知っていけたらなと思います。
<<前へ次へ>>

2025年5月

<<前月翌月>>
2025/05/12(月) 11:44
部員に似ている有名人
2025/05/08(木) 15:00
山中湖合宿
2025/05/06(火) 22:47
ご飯のお供
2025/05/03(土) 23:16
起業一発8000オール

アーカイブ