ブログ 杉井 智哉さんが書いた記事
次へ>> |
かっぱえびせん[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2022/12/18(日) 20:57
若菜ちゃんからのフリに丁寧に答えていたら少しふざけた感じになってしまいました。でも若菜ちゃんと一緒にラグビーができて良かったと心の底から思います。今後ともよろしくお願いします。
高校生のころ、無理やり勧誘されてラグビーを始めました。あんなに毎日辛いと思っていたのに、もうすぐ引退かと思うと正直非常に寂しいです。本当は雑草魂というタイトルで日記を書こうかと思いましたが、やめます。
「何のためにラグビーをやっているのか。」この問いは全国津々浦々のラグビー部員によって何十万回も考えられた問いだと思います。僕も例によってよく考えていました。が、普段あまり物事を深く考えない僕にはこの問いはあまりに難しく、下級生の頃はシーズン最後の4年生のリレー日記を読んで、いつかは自分もこんな立派に素晴らしいラグビー人生を振り返る日が来るのだろうか、なんて思っていました。
さていざ、僕の最後の日記の番が来て、僕がラグビーをやってきた意味について深く考えました。が、特に高尚な答えは出て来ませんでした。結局俺って浅い人間だったのか、とがっかりして焦って真剣に考えましたが、それでも立派な答えは出て来ませんでした。
改めて冷静に、自分に正直に考えてみると、ただラグビーが楽しいから、好きだから、やってきた、続けてこられたというのが素直な答えだと思います。
対抗戦Aに所属しているような強豪チーム相手にラインブレイクした時、青天タックル食らわせた時、最高に気持ち良いです。
西久保君のナイスパスにお膳立てされて、逆転トライを演出したヒーローとしてみんなにちやほやされている時、最高に気持ち良いです。
練習中Bチーム一丸となってAチーム相手に一泡吹かせた時、最高に気持ち良いです。
ウォークADや4対3で仲間とやり合っている時、最高に楽しいです。
みんなとキツいコンタクト練習を乗り越えて抱腹絶倒の雑談をしている時、最高に楽しいです。
何より、試合に勝ってみんなで騒ぎながら調子に乗っている時、最高に幸せです。
思えば、ラグビーというスポーツは僕の性によく合っていたと思います。難しい技術を持っている人と同等もしくはそれ以上に、頭のネジ外してタテに、タックルに突っ込む人が評価される。始めたての時は、細く、足も遅い自分には全く向いていないスポーツだと思っていましたが、今振り返ってみると案外そんなことは無かったなと思います。
勿論、真剣に物事に取り組む以上、苦しい時、きつい時は何回もありました。チーム内でのメンバー争いは常にプレッシャーがかかるし、試合に出ても責任や覚悟という言葉が付き纏います。下級生の頃は仲が良い方だと勝手に思っていた僕らの代も4年のシーズン始まる時にはワンチームになりきれなかったような気がします(個人的に非常に心残り)。そもそも毎日の練習が大変辛いです。直近で言うと武蔵戦で2度目に肩を脱臼して、今シーズン公式戦に出すのは難しいと國枝主将に言われたときはさすがに心に来るものがありました(もういつでも準備OKなんで出してください!!)。
ただ、そういった時でも、自分で考えたプレーを毎日の練習で実験している時は最高に楽しいし、身体を当てあっている仲間・心から信頼できる仲間との雑談は相変わらず楽しいです。
じゃあお前はただ楽しいから、享楽的・刹那的にラグビーやってたのか、と言われると、それもちょっと違うような気がします。楽しいと同時に、楽しいのその先に、沢山のものを得ていました。闘争心、かけがえのない仲間、体力などなど、言葉にしてしまうと非常に陳腐になりますが、ガリ勉だった中学時代からは想像も出来ないほど多くのものをラグビーから貰いました。沢山の失敗を積み重ねることが出来ました。仲間と真剣にラグビーに取り組むこの過程自体に大きな価値がありました。
月並みな言葉にはなってしまいますが、ラグビーをやっていて良かったと心の底から思います。あの時勧誘してくれた秀さん、ありがとうございました。
コーチ・スタッフ・トレーナーの皆さん、先輩・後輩・同期の皆さん、育ててきてくれた家族、他全ての関係者の皆さん本当にありがとうございました。どちらかというと問題児で、沢山の人に迷惑を掛けたと思います。温かく見守ってくださりありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
特に深津さん・石川さん・今塩屋さん・杉浦さんには大変お世話になりました。センターとしての技術・心構えに始まり、沢山のことを教わりました。本当にありがとうございました。
最後になりましたが、来週の京大戦は非常に楽しみです。僕が4年間で一番楽しみにしていた試合です。もしこの日記を京大の皆さんが見ていたら、来週はよろしくお願いします。
次は三方君です。三方君については今更紹介するような仲ではないです。ただ、三方と出会えて、一緒にラグビー出来て本当に良かったです。今後ともよろしくお願いします。
マウスピースつけよう[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2022/10/31(月) 19:00
キャリアウーマンと結婚してヒモになるべく、勉強を頑張り東京大学に入学しましたが、東京大学で彼女を作ることはできませんでした。今度女の子にモテる秘訣を教えてほしいです。
僕は今、週一回歯医者に通う生活をしています。小さいころから虫歯一つなく、健康な歯で育ってきたため、今まで定期健診以外で歯医者に行くことはありませんでした。
そんな僕がなぜ、現在歯医者に通う生活をしているのか、それは、2年前に前歯を折ってしまったからです。
大学2年の時、AD(実戦形式の練習)中に、相手の頭と僕の前歯がごっちんこしてしまいました。ホールド強度であるからと油断しており、マウスピースをつけていませんでした。上あごに強い痛みが走り、嫌な予感を持ちつつ前歯を触ってみると、抜けていました。すぐに練習を抜け、歯医者に行くことに。不幸なことに当時はGW真っ只中、地元のかかりつけ医は休診で、池袋のよくわからない歯医者に診療に行きました。
「折れた歯がくっつくかは30分以内に治療できるかどうかにかかってます!」なんて言うネットの言葉にヒヤヒヤしながら、池袋の歯医者に到着。綺麗な女医さんに診察されました。
素早く歯をくっつける治療をしてくれた後に、経過観察が必要なこと、将来歯を抜く可能性が高いこと、が告げられます。
そして現在、友達から前歯が黒く変色していることを指摘され、病院に行ってみると、抜歯が必要だと宣言されてしまいました。
抜歯後には①インプラント②ブリッジ治療③入れ歯の3つの選択肢があるそうです。周囲の人には前歯は目立つし、お金はかかるが最上の治療であるインプラントをよく勧められます。ですがインプラントを本当に入れるとなると、50万円かかるそうです。親には泣かれました。
この日記をここまで読んでくれた皆さんは、練習中、たとえ強度が低い練習でもマウスピースを必ず着けましょう。ひと手間で50万円節約できます。
次は、浦高の後輩である片桐君にバトンを回します。コンタクト好き、物おじしない大胆なプレーなど1年ながら大器の予感です。今度浦高飯に行くときにでも、女の子にモテるコツ教えてください。
新歓の総括[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2022/06/28(火) 20:17
2年のフィクサーこと一木からバトンをもらいました、杉井です。
今年度、新歓を担当しました。結果としてプレイヤー15人、マネージャー2人が入部を決めてくれました。大変嬉しく、ありがたく思います。せっかくの機会ですので、今年度の新歓を振り返りたいと思います。
今年度の新歓は昨年に比べて大変苦労した年でした。例年新歓が落ち着いている5月1日の時点で入部確定者が8人しかおらず、日々不安で胃が痛む思いでした。最後には多くの新入生が入部を決めてくれ、本当に良かったと思っています。
後輩の役に立つ可能性を考え、ここまで苦労した原因を分析したいと思います。
・イベントに来てくれた新入生の囲い込みが甘かった
今年は、4月2週目の末にタグラグビー大会、3週目の末に新歓セブンスという2つの大きなイベントを実施しました。このイベント自体への集客は大成功で、例年を大きく上回る50人以上の新入生が参加してくれました。
ただ、イベント後奢り飯に連れて行けない・部員への新歓への意識づけが足りていなかった・新入生の数が部のキャパを超えていた、などが原因で、せっかくイベントに来てくれた新入生へのその後のアプローチが甘くなってしまいました。ここで逃した潜在的な入部者はたくさんいたのではないかと思います。
・アメフト部と例年以上に競合した
これが今年大きく苦労した一番大きな理由です。
今年は特に、ラグビー経験者がアメフト部と迷うケースが多く、経験者の早期確保に失敗しました。経験者を早期に確保することは新歓において非常に重要な戦略で、経験者が勧誘を手伝ってくれる、「ラグビー部人気そう」な空気を醸し出すことができるといったメリットがあります。これに失敗したため、「同期が少なそうだから入部をためらっている」という子が続出しました。
経験者の早期確保には、早めの経験者会実施と叙々苑奢り、テント列等での早期接触がとても大事です。(どちらもコロナで実施できませんでしたが、、)
以上のように沢山の苦労はありましたが、なんやかんや無事終えられて一安心です。
最後になりましたが、新歓でお世話になった全ての方々にこの場を借りてお礼申し上げます。
特に、江上様はじめOBの皆様にはお忙しい中ツテを使って経験者の連絡先確保に尽力していただきました。大変ありがとうございました。
また、新歓委員のみんなもそれぞれ忙しい中協力してくれてありがとう。とても助けられました。素晴らしいメンバーでした。
次は、怪我から復帰早々、鮮やかなトライを決めた寿太郎に回します
これからのリレー日記[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2021/08/30(月) 12:00
リレー日記に様々な機能がある事を皆さんご存じでしょうか?
文字に色を付けたり、白抜き文字にしたり、
フォントのサイズや種類を変えたり、絵文字を使ったり

↑のようにyoutubeの動画を埋め込んだり、沢山出来ることがあります。
この機能を応用すれば、ネタバレ注意→@usZsQOKBXDvjqLvみたいなことが出来たりと、よりリレー日記での表現の幅が広がります。華やかで


昔からこの機能の存在は知っており、ばれないようにちょこちょこ使ってみたりしたものの、恥ずかしくて大っぴらには使えないでいました。これからは積極的に活用して、より読み応えのあるリレー日記を目指していこうと思います。
部員の皆さんもこれからのリレー日記にぜひ活用してみてください。みんなで良いリレー日記を作り上げていきましょう!!
次はFWに昇進した内藤です。同期の三方の予言通りFLとして八面六臂の活躍をしていてカッコいいですが、3年BKが減って寂しいです。
内ゲバ[ラグビー部リレー日記]
投稿日時:2021/04/27(火) 20:09
春は出会いの季節です。特に3年の春は出会いが多いイメージがなぜかありますが、同期の間でも続々と春が訪れています。あいつだけは仲間だろう!と思っていたような人がちゃっかりしているので、人生分からないものだなと思います。僕も今日初めてのゼミがありましたが、特に春が訪れる気配はないので勉学に精を出します。
杉浦さんも言っていましたが、最近チームの練習中の雰囲気がとても良いと思います。僕も、楽しいといったら嘘になりますが、テンション高く練習出来ています。正直、昨年とか今年の最初の方とかは練習前に気分が乗らず、あまり楽しめない状態で練習していましたが、近ごろはポジティブな気持ちで練習出来ています。杉浦さんが言っていたように、各々の部員に主体性が芽生えてきたからというのもひとつの理由だと思いますが、僕としてはやりあえる練習が増えてきたのが大きな理由かなと思います。ウォークADなど、試合を見据えた強度の練習が増えてきて、部員同士お互い競い合う意識が生まれています。やっぱり相手と闘ってこそラグビーしているという感じがして楽しいです。とはいいつつも、まだまだレベルの低いやりあいにとどまっていると思うので、これからお互い高めあうためにももっと高いレベル、高い意欲で部員同士ぶつかっていかなきゃなと思います。僕も負けないようしっかり練習頑張ります。
短い文章でしたが、読んでいただきありがとうございました。
次は、我らが偉大なるスタッフ長あしゃにバトンを回します。新歓や栄養など部内でも大変お世話になっていますが、学部をはじめ部外でも手厚いサポートをしていただいており、頭が上がりません。これからも見捨てずに仲良くしてくださると嬉しいです。
次へ>> |
2025年5月
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
|
アーカイブ
- 2025年5月(3)
- 2025年4月(9)
- 2025年3月(9)
- 2025年2月(15)
- 2025年1月(2)
- 2024年12月(18)
- 2024年11月(12)
- 2024年10月(13)
- 2024年9月(13)
- 2024年8月(11)
- 2024年7月(12)
- 2024年6月(8)
- 2024年5月(9)
- 2024年4月(8)
- 2024年3月(8)
- 2024年2月(19)
- 2024年1月(7)
- 2023年12月(9)
- 2023年11月(12)
- 2023年10月(11)
- 2023年9月(12)
- 2023年8月(11)
- 2023年7月(11)
- 2023年6月(8)
- 2023年5月(7)
- 2023年4月(8)
- 2023年3月(7)
- 2023年2月(15)
- 2023年1月(7)
- 2022年12月(23)
- 2022年11月(14)
- 2022年10月(13)
- 2022年9月(14)
- 2022年8月(14)
- 2022年7月(16)
- 2022年6月(10)
- 2022年5月(11)
- 2022年4月(12)
- 2022年3月(10)
- 2022年2月(15)
- 2022年1月(4)
- 2021年12月(12)
- 2021年11月(12)
- 2021年10月(14)
- 2021年9月(12)
- 2021年8月(12)
- 2021年7月(12)
- 2021年6月(11)
- 2021年5月(12)
- 2021年4月(11)
- 2021年3月(13)
- 2021年2月(10)
- 2021年1月(21)
- 2020年12月(11)
- 2020年11月(12)
- 2020年10月(13)
- 2020年9月(12)
- 2020年8月(14)
- 2020年7月(12)
- 2020年6月(12)
- 2020年5月(13)
- 2020年4月(12)
- 2020年3月(13)
- 2020年2月(12)
- 2020年1月(4)
- 2019年12月(10)
- 2019年11月(15)
- 2019年10月(11)
- 2019年9月(13)
- 2019年8月(13)
- 2019年7月(10)
- 2019年6月(8)
- 2019年5月(13)
- 2019年4月(7)
- 2019年3月(7)
- 2019年2月(5)
- 2019年1月(7)
- 2018年12月(15)
- 2018年11月(12)
- 2018年10月(15)
- 2018年9月(10)
- 2018年8月(7)
- 2018年7月(6)
- 2018年6月(10)
- 2018年5月(12)
- 2018年4月(11)
- 2018年3月(5)
- 2017年12月(11)
- 2017年11月(13)
- 2017年10月(12)
- 2017年9月(11)
- 2017年8月(12)
- 2017年7月(10)
- 2017年6月(10)
- 2017年5月(17)
- 2017年4月(10)
- 2017年3月(13)
- 2017年2月(4)
- 2016年12月(15)
- 2016年11月(12)
- 2016年10月(14)
- 2016年9月(12)
- 2016年8月(12)
- 2016年7月(15)
- 2016年6月(9)
- 2016年5月(9)
- 2016年4月(11)
- 2016年3月(10)
- 2016年2月(7)
- 2015年12月(8)
- 2015年11月(11)
- 2015年10月(10)
- 2015年9月(10)
- 2015年8月(5)
- 2015年7月(7)
- 2015年6月(11)
- 2015年5月(13)
- 2015年4月(8)
- 2015年3月(9)
- 2015年2月(12)
- 2015年1月(11)
- 2014年12月(12)
- 2014年11月(10)
- 2014年10月(12)
- 2014年9月(12)
- 2014年8月(12)
- 2014年7月(6)
- 2014年6月(5)
- 2014年5月(13)
- 2014年4月(11)
- 2014年3月(14)
- 2014年2月(7)
- 2013年12月(23)
- 2013年11月(29)
- 2013年10月(32)
- 2013年9月(30)
- 2013年8月(14)
- 2013年7月(15)
- 2013年6月(23)
- 2013年5月(33)
- 2013年4月(27)
- 2013年3月(20)
- 2013年2月(10)
- 2013年1月(1)
- 2012年12月(13)
- 2012年11月(11)
- 2012年10月(24)
- 2012年9月(13)
- 2012年8月(9)
- 2012年7月(5)
- 2012年6月(8)
- 2012年5月(11)
- 2012年4月(9)
- 2012年3月(10)
- 2012年2月(8)
- 2011年12月(6)
- 2011年11月(6)
- 2011年10月(7)
- 2011年9月(9)
- 2011年8月(10)
- 2011年7月(5)
- 2011年6月(5)
- 2011年5月(9)
- 2011年4月(7)
- 2011年3月(8)
- 2011年2月(4)
ブログ最新記事
- 山中湖合宿 (05/08 15:00)
- ご飯のお供 (05/06 22:47)
- 起業一発8000オール (05/03 23:16)
- 自転車 (04/30 23:00)
- 愉快な節約生活 (04/28 22:04)
- 格子定数 (04/23 18:50)
- 能登訪問記 (04/18 13:12)
- 面倒くさがり屋の異世界転生 ~趣味できたら人生無双できた件~ (04/17 17:13)
- 音楽系男子にも憧れる (04/13 21:30)
- 【婚約】大好きな彼女にプロポーズしました。 (04/11 13:06)
- 新入生の皆さん、3分だけ時間をください。 (04/07 08:05)
- 2S (04/05 01:59)
- サイコロジー (03/31 23:27)
- 挑戦への覚悟 (03/29 23:02)
- 快適な入院生活 (03/26 07:51)
- 理想と現実 (03/19 12:52)
- チョコレートトーク (03/14 19:02)
- 本三グルメ旅 (03/14 12:00)
- 夢 (03/08 21:49)
- 人と色と数字 (03/04 20:02)